JP2007270492A - 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法 - Google Patents

方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270492A
JP2007270492A JP2006096759A JP2006096759A JP2007270492A JP 2007270492 A JP2007270492 A JP 2007270492A JP 2006096759 A JP2006096759 A JP 2006096759A JP 2006096759 A JP2006096759 A JP 2006096759A JP 2007270492 A JP2007270492 A JP 2007270492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
tube
outer tube
rotating rod
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656581B2 (ja
Inventor
Masanao Abe
正直 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006096759A priority Critical patent/JP4656581B2/ja
Publication of JP2007270492A publication Critical patent/JP2007270492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656581B2 publication Critical patent/JP4656581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】直線推進能力を損ねることなく曲線推進能力を発揮できる方向制御削孔装置及び削孔方法を提供する。
【解決手段】回転自在な外管2と、外管内に設けられ、独立して回転自在な内管3と、内管の先端部に自在継手4により接合された回転ロッド5と、回転ロッドの先端部に接続される削孔ビット6と、外管の先端部に対して回転自在に支持されると共に、内管の先端部を回転自在に支持し、さらに、回転ロッドの傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する誘導管7と、を備えた削孔軸1を有し、回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を回転させ、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を回転させ、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内外管を回転させ、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔がなされるように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、地盤内の水を排水するための集水管や排水管、もしくは下水や水道水、ガス、各種ケーブルなどのための地中埋設管等を非開削で地中に建て込む際等において利用される削孔技術や、アースオーガー機による場所打ち杭工法の削孔技術に関するものである。
近時、適宜削孔方向制御を行う削孔方法(以下、方向制御削孔ともいう)を利用して、例えば既設構造物の周囲の地表面から下部地盤に対して曲がり可能な樹脂製管を地中に建て込む工法が開発され、注目されている。
かかる方向制御削孔においては、図1に示すようにして削孔がなされる。すなわち、曲がり可能な削孔軸40の先端に、軸心方向に対して傾斜した平坦な受圧面61を有するテーパービット60を取り付け、同図(a)に示すように削孔軸40を回転させずに推進させると、テーパービット60の受圧面61に沿って斜めに作用する力により推進方向が変化し、削孔軸5は地中に曲線推進する。一方、削孔軸40を回転させつつ推進させたときには、同図(b)に示すように、受圧面61に作用する力の方向が回転軸心D1周りの変化により打ち消され、直線的な推進が可能となる。
特開平8−120661号公報 特開2004−107880号公報
しかしながら、従来方法では、直線推進の際に曲がり易いというという問題点があった。また、アースオーガー機による場所打ち杭工法でも同様の問題がある。
そこで、本発明の主たる課題は、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮できる方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は、回転可能な外管と、外管内に設けられ、この外管とは独立して回転可能な内管と、この内管の先端部に自在継手により接合された回転ロッドと、この回転ロッドの先端部に接続される削孔ビットと、外管の先端部に対して回転自在に支持されると共に、内管の先端部を回転自在に支持し、さらに、回転ロッドの傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する誘導管と、を備えた削孔軸を有し、回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管及び外管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔がなされるように構成された、ことを特徴とする方向制御削孔装置である。
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は、前記外管の軸心と前記誘導管の軸心が偏心するように、前記誘導管は前記外管に取付けられ、前記誘導管の先端部には、球面軸受が取付けられており、この球面軸受により回転ロッドは内管の軸心方向に対して傾斜を許容され、かつ回転自在に支持された、請求項1記載の方向制御削孔装置である。
(作用効果)
回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管及び外管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔を行うことができる。
また、従来のテーパービットを用いる削孔方法では、曲線削孔(推進)に際してビットを回転せずに押し込むため、ビット前方の土砂を崩さずにビット周囲に押し退けることになり、固い地盤では推進不能になることがあった。しかし、本発明では、曲線削孔に際してビットを回転させるため、前方土砂の押し退け・排除を促進させることができ、従来方法では対応できないような固い地盤であっても曲線削孔が可能になる。
さらに、従来のテーパービットでは、受圧面の角度が固定されているためにその角度に応じた曲率でしか曲線削孔することができないのに対し、本発明では、先端部の屈曲角度を任意に設定する構成とすることも可能であり、屈曲角度を段階的あるいは連続的に変化させることも可能である。
上記のことは、場所打ち杭工法の場合でも同様な作用効果を有する。
具体的な構成として、外管の軸心と誘導管の軸心が偏心するように、誘導管を外管に取付け、誘導管の先端部には、球面軸受を取付け、この球面軸受により回転ロッドを内管の軸心方向に対して傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する構成とすることができる。
<請求項3記載の発明>
請求項3記載の発明は、回転可能な外管と、外管内に設けられ、この外管とは独立して回転可能な内管と、この内管の先端部に自在継手により接合された回転ロッドと、この回転ロッドの先端部に接続される削孔ビットと、外管の先端部に対して回転自在に支持されると共に、内管の先端部を回転自在に支持し、さらに、回転ロッドの傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する誘導管と、を備えた削孔軸を有する方向制御削孔装置を用いた削孔方法であって、回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管及び外管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔がなされる、ことを特徴とする削孔方法である。
(作用効果)
回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管及び外管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔を行うことができる。
本発明によれば、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮できる等の利点がもたらされる。
以下、本発明の実施の形態を図2乃至図8に基づき説明する。
図2は、本発明に係る削孔装置の削孔軸1の先端側の部分を示しており、この削孔軸1は、回転自在な外管2と、外管2内に設けられ、この外管2とは独立して回転自在な内管3と、この内管3の先端部に自在継手(ユニバーサルジョイント)4により接合された回転ロッド5と、この回転ロッド5の先端部に接続される削孔ビット6と、外管2の先端部に対して回転自在に支持されると共に、内管3の先端部を回転自在に支持し、さらに、回転ロッド5の傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する誘導管(方向制御管)7と、を備えている。
外管2の内周部分は、後述する誘導管7が嵌入している先端部以外では外周部分と同軸中心であり、外管2とその内部に挿入されている内管3とは同軸中心を保っている。一方、外管2の先端部の内周部分は、図4に示すように偏心しており、この内周部分に誘導管7が軸受2A,2Aを介して回転自在に支持されている。また、この誘導管7の内周部分に取付けられたブッシュ7A,7Aを介して、内管3は誘導管7に対して回転自在に支持されている。このブッシュ7A,7Aは、図4に示すように、その内周が偏心しており、これにより誘導管7が外管2に対して回転しても、内管3と外管2が常に同軸心を保てるようになっている。
内管3は、外管2に対して軸受を介して回転自在に支持されており、外管2とは独立して回転可能になっている。内管3の内部には、削孔水が送水され、内管3の先端から後述する誘導管7の内部に削孔水が供給されるようになっている。
内管3の先端部には、自在継手4により回転ロッド5が接合されており、内管3及び外管2の軸中心に対して傾斜し(角度をつけ)ながら、内管3の軸回転が伝達されるようになっている。
また、内管3の内部には電源ケーブルと複数の信号ケーブル(以下、まとめて「ケーブル8」という)が挿入されており、これらはスリップリング9を介して、外管2内に設けられた制御回路と通信回路(以下、まとめて「回路10」という)に接続されている。
誘導管7は、図2に示すように、その基端側が外管2の先端部内に嵌入されているかたちになっている。外管2の最先端部の内周面には、パッキン材が取付けられており、それにより液密状態になっていると共に、外管2に取付けられた軸受2Aにより、外管2に対して回転自在に支持されている。そして、図5に示すように、最基端部の外周に取付けられたギア7Bが、外管2内に設けられたギヤードモータ2B,2Bの先端部に取付けられたピニオンギアと噛合うことで、回転駆動が可能になっている。この回転は、外管2内に設けられた回転センサ2Cにより計測され、前述したケーブル8を介して、回転のデータが地上のコンピュータ(図示せず)に送信されるようになっている。
誘導管7内は内管3が貫通しており、この内管3は誘導管7に取付けられたブッシュ7Aにより、誘導管7に対して回転自在に支持されている。このブッシュ7Aは、前述したように、その内周が偏心しており、これにより誘導管7が外管2に対して回転しても、内管3と外管2が常に同軸心を保てるようになっている。なお、このブッシュ7Aとしては、オイルレスメタルを使用することが好ましい。ブッシュ7Aの外周と内周にはパッキン材が取付けられており、誘導管7及び内管3と液密になっている。
誘導管7の先端部には、図2及び図3に示すように、球面軸受7Cが取付けられており、この球面軸受7Cにより回転ロッド5は内管3の軸心方向に対して傾斜を許容され、かつ回転自在に支持されている。
また、誘導管7の中間に位置する内部には、内部空間7Dが形成されており、削孔水を貯める貯留空間として機能し、内管3の先端から供給された削孔水が貯留される、この貯留された削孔水は、回転ロッド5の基端の開口から内部に入り、先端部に接続される削孔ビット6から噴射されるものである。
回転ロッド5の先端部には、削孔ビット6が取付けられている。また、前述したように、自在継手4により内管3の先端部と接合され、内管3及び外管2の軸中心に対して傾斜し(角度をつけ)ながら、内管3の軸回転が伝達されるようになっている。そのため、外管2から屈曲した状態で、削孔軸1が曲線状に推進されることができる。
削孔ビット6は、形状や素材を含めて公知のものでよい。
削孔軸1は、図示しない適宜のベースマシンによって支持され且つ推進力が与えられる。このようなベースマシンは、適宜選択することができ、推進力として打撃力を与える場合には、いわゆるトップハンマー方式(パーカッション方式)やダウンザホール方式のものの他、貫入方式(非打撃式)のものを用いることもできる。すなわち、削孔軸1は直線推進時だけでなく曲線推進時においても軸心周りに回転駆動しても良く、削孔軸1に対して推進力および回転力の両方を与えうるベースマシンを用いることもできる。また、削孔軸1は、上記外管2及び内管3の先端の部分に対して延長用の単位軸を継ぎ足して延長する汎用的な形態を採ることができる。
このように構成された削孔装置では、次のようにして方向制御削孔を行うことができる。すなわち、直線的に推進させるときには、図6に示すように、回転ロッド5を外管2に対して直線状(つまり同軸)にして、削孔軸1を直線状にする。この状態で、削孔軸1に推進力を与えると、削孔軸1は直線状をなしているため直線状に推進される。この推進に際しては、内管3を軸心周りに回転駆動させることにより、回転ロッド5及び削孔ビット6を回転させることができる。また、内管3と共に外管2も回転させてもよい。
これに対して、曲線的に推進させるときには、図7に示すようにする。すなわち、図2及び図5に示すように、外管2内に設けられたギヤードモータ2Bを回転させることにより、回転ロッド5における外管2に対する所望の屈曲方向が得られるまで、誘導管7の最基端部の外周に取付けられたギア7Bを回転させる。その際、外管2内に設けられた回転センサ2Cにより回転量を計測し、回転のデータを地上のコンピュータ(図示せず)に送信する。
この状態で、図7に示すように、外管2を軸心周りに回転させることなく推進力を与え、かつ削孔ビット4を回転させると、削孔ビット4により前方土砂が掘削されつつ削孔軸1が推進されるとともに、回転ロッド5が屈曲しているため、屈曲角度に応じて削孔軸1が曲線状に推進される。
さらに、図8に示すように、外管2に対して回転ロッド5を屈曲させた状態で、内管3と共に外管2も回転させることにより、削孔ビット6が螺旋状の軌跡を描くため、上記の通常の直線推進時の削径孔よりも大きい拡径孔で、削孔をすることができる。なお、この際には、内管3を回転さなせなくてもよい。
このように、本発明では、直線推進時にはそれに適した直線状の削孔軸1とし、また曲線推進時にはそれに適した屈曲した削孔軸1とすることができるため、直線推進能力を損ねることなく十分な曲線推進能力を発揮させることができる。また削孔軸1が屈曲していても、削孔軸1を回転させずに削孔ビット6を回転させることができるため、曲線推進の際にも、必要に応じてまたは常に削孔ビット6を回転させて土砂を削り崩し、前方土砂を押し退け・排除することができる。よって、従来方法では対応できないような固い地盤であっても曲線推進が可能になる。さらに、通常の直線推進時の削孔径よりも大きい径で、削孔をすることもできる。
本発明においては、削孔軸1の先端部が基端側部分に対して屈曲自在とされる限り、上記例の構造に限定されるものではない。
また、本発明は、非開削で地中に建て込む際等において利用される非開削削孔工法に用いられるだけでなく、アースオーガー機(掘削装置)の削孔軸(掘削軸)としても用いることができるため、場所打ち杭工法にも用いることができる。
一般的に、掘削装置に要求される掘削深度はより深まる傾向にあるが、この掘削装置はその装置構造の点から、また、地盤強度の深さ方向のばらつきに伴う反力により、掘削過程で徐々に曲がったり、捩じれたりすることが多い。掘削軸の傾斜・捩じれが過度に生じると、造成される改良体が設計通りにならず、特に先行して造成した改良体と、次に造成した改良体との間に、大きな未改良部分が生じることがある。
そこで、本発明に係る削孔軸を用いることにより、傾斜・捩じれが生じた際に、曲線推進させて傾斜・捩じれを戻し、その後、通常の直線推進を行うようにすることができる。
従来例の説明図である。 本発明に係る削孔軸先端部の縦断面図である。 I−I断面図である。 II−II断面図である。 III−III断面図である。 直線削孔状態の削孔軸先端部の縦断面図である。 曲線削孔状態の削孔軸先端部の縦断面図である。 拡径の直線削孔状態の削孔軸先端部の縦断面図である。
符号の説明
1…削孔軸、2…外管、2A…軸受、2B…ギヤードモータ、2C…回転センサ、3…内管、4…自在継手(ユニバーサルジョイント)、5…回転ロッド、6…削孔ビット、7…誘導管(方向制御管)、7A…ブッシュ、7B…球面軸受、7C…球面軸受、7D…内部空間、8…ケーブル、9…スリップリング、10…回路。

Claims (3)

  1. 回転可能な外管と、外管内に設けられ、この外管とは独立して回転可能な内管と、この内管の先端部に自在継手により接合された回転ロッドと、この回転ロッドの先端部に接続される削孔ビットと、外管の先端部に対して回転自在に支持されると共に、内管の先端部を回転自在に支持し、さらに、回転ロッドの傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する誘導管と、を備えた削孔軸を有し、
    回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、
    回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、
    回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管及び外管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔がなされるように構成された、
    ことを特徴とする方向制御削孔装置。
  2. 前記外管の軸心と前記誘導管の軸心が偏心するように、前記誘導管は前記外管に取付けられ、
    前記誘導管の先端部には、球面軸受が取付けられており、この球面軸受により回転ロッドは内管の軸心方向に対して傾斜を許容され、かつ回転自在に支持された、請求項1記載の方向制御削孔装置。
  3. 回転可能な外管と、外管内に設けられ、この外管とは独立して回転可能な内管と、この内管の先端部に自在継手により接合された回転ロッドと、この回転ロッドの先端部に接続される削孔ビットと、外管の先端部に対して回転自在に支持されると共に、内管の先端部を回転自在に支持し、さらに、回転ロッドの傾斜を許容し、かつ回転自在に支持する誘導管と、を備えた削孔軸を有する方向制御削孔装置を用いた削孔方法であって、
    回転ロッドを外管に対して直線状にした状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、直線削孔がなされ、
    回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、曲線削孔がなされ、
    回転ロッドを外管に対して屈曲させた状態で、内管及び外管を軸心周りに回転させると共に、推進力を与えることにより、削孔径を拡大させた直線削孔がなされる、
    ことを特徴とする削孔方法。
JP2006096759A 2006-03-31 2006-03-31 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法 Active JP4656581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096759A JP4656581B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096759A JP4656581B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270492A true JP2007270492A (ja) 2007-10-18
JP4656581B2 JP4656581B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38673578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096759A Active JP4656581B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110017160A (zh) * 2019-04-26 2019-07-16 中铁十六局集团第一工程有限公司 一种隧道钢架锁脚锚杆导向定位装置
JP2020007737A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 鹿島建設株式会社 既存杭の調査および補強方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113389A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Seiko Kogyo Kk 掘削機における掘削作業ロッドの掘進方向修正装置
JPH08270369A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sekiyu Kodan 掘削機の掘削方向制御装置
JPH08270363A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sekiyu Kodan 掘削機の掘削方向制御部密封装置
JPH11280367A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Raito Kogyo Co Ltd 偏芯型孔曲げ機構を有する指向性ボ−リング装置および同装置を用いる指向性ボ−リング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113389A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Seiko Kogyo Kk 掘削機における掘削作業ロッドの掘進方向修正装置
JPH08270369A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sekiyu Kodan 掘削機の掘削方向制御装置
JPH08270363A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sekiyu Kodan 掘削機の掘削方向制御部密封装置
JPH11280367A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Raito Kogyo Co Ltd 偏芯型孔曲げ機構を有する指向性ボ−リング装置および同装置を用いる指向性ボ−リング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007737A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 鹿島建設株式会社 既存杭の調査および補強方法
JP7134750B2 (ja) 2018-07-04 2022-09-12 鹿島建設株式会社 既存杭の調査および補強方法
CN110017160A (zh) * 2019-04-26 2019-07-16 中铁十六局集团第一工程有限公司 一种隧道钢架锁脚锚杆导向定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656581B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656581B2 (ja) 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法
JP5133625B2 (ja) 鋼管杭
JPH0194112A (ja) 鋼管杭の施工法
JP3839461B1 (ja) 鋼管ポール用基礎およびその基礎工法
JP2000170159A (ja) 翼付きねじ込み杭
JP4360974B2 (ja) 掘削装置の曲がり修正機構
JP2006265993A (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及びそれに用いる掘削装置
JP2006348644A (ja) 掘削ヘッド及び掘削機
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
JP2006207238A (ja) 方向制御削孔装置
JP3996530B2 (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及び孔曲り修正機能を有する掘削装置
JP2006207237A (ja) 方向制御削孔装置
JP2005330690A5 (ja)
JP2004232304A (ja) 片押し自在推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JP4377763B2 (ja) 曲線削孔装置
JP2009215808A (ja) 鋼管杭およびその施工方法
JP2005314925A5 (ja)
JP2005314925A (ja) 掘削装置
JP4474039B2 (ja) 掘削方法
JP4151046B2 (ja) 地盤の削進装置により孔明き管を埋設する方法。
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JP2006037543A (ja) 片押し推進工法による管敷設工法
JP5684025B2 (ja) 方向修正用削孔装置
JPS6160956B2 (ja)
JP3141867U (ja) アースオーガの先端掘削ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150107

Year of fee payment: 4