JPS6160956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160956B2
JPS6160956B2 JP5166479A JP5166479A JPS6160956B2 JP S6160956 B2 JPS6160956 B2 JP S6160956B2 JP 5166479 A JP5166479 A JP 5166479A JP 5166479 A JP5166479 A JP 5166479A JP S6160956 B2 JPS6160956 B2 JP S6160956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
large diameter
earth retaining
hole
drill pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5166479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145296A (en
Inventor
Nobuo Myajima
Kyokatsu Hara
Yasuo Sasaki
Hisashi Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5166479A priority Critical patent/JPS55145296A/ja
Publication of JPS55145296A publication Critical patent/JPS55145296A/ja
Publication of JPS6160956B2 publication Critical patent/JPS6160956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、砂質土その他の軟弱土からなる軟
弱地盤に、ガス管、水道管、電気ケーブルの本管
または鞘管等として用いられる大径管を敷設する
工法に関するものである。
大径管を推進敷設する場合、直接全断面を掘削
し、大径孔を穿設しながら大径管を推進する方法
の他に、先づ予定軌道に沿い小径孔を掘削し、続
いてこの孔を必要回数だけ繰返し拡孔し、しかる
後大径管を推進敷設する方法がある。
この場合、孔の確保は泥水または崩落防止用の
鋼管等の高強度土留め管によるのが従来の方法で
ある。泥水を用いた孔の確保は砂質地盤や軟弱地
盤では作常に困難である。一方、各々の拡孔毎に
前記土留め管を推進させ、同時に、反対側から前
段階で用いた土留め管を押出し、徹去する方法は
施工が煩雑であると共にコスト高になるという欠
点がある。
この発明は前述の欠点を有利に解決した砂質地
盤および軟弱地盤用大径管敷設工法を提供するこ
とも目的とするものである。
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
この発明を実施して地中に大径管を敷設する場
合はまず第1図ないし第4図に示すように、塩化
ビニル管等の低強度薄肉管からなる土留め管1の
内部のドリルパイプ3の前端内部に、螺旋孔を有
するステータ7とその中に回転自在に嵌設された
螺旋棒状のロータ8とからなる液圧モータ9にお
けるステータ7を嵌合固定し、かつそのロータ8
に連結されたビツト回転軸10には、前記土留め
管1の外径よりも若干大きい径の回転式ビツト2
を螺合連結すると共に、前端から中心線上を延長
して中間部周面に開口する泥水供給孔11を設
け、前記ビツト2にも泥水供給孔12を設け、さ
らにドリルパイプ3内の前端部とビツト回転軸1
0との間にはシール軸受13を設ける。
一方、ドリルパイプ3の周方向には第2図およ
び第3図に示すように適当な間隔でスペーサー2
1が取付けられており、前記土留め管1によりス
ペーサー21を介してドリルパイプ3が支持さ
れ、そのドリルパイプ3と土留め管1はほぼ同軸
になつている。
管敷設予定ラインの始端位置の地盤20に設け
た凹所14に推進機15を設置し、その推進機1
5により前記土留め管1およびドリルパイプ3を
凹所14から地中の所定方向に推進すると共に、
ドリルパイプ3の後部から前記液圧モータ9にベ
ントナイト等の孔壁安定用泥水を供給して、ロー
タ8によりビツト2を回転しながら掘進してい
く。
この場合、液圧モータ9から排出された泥水は
ドリルパイプ3とビツト回転軸10との間および
泥水供給孔11,12を通つてビツト2の前端部
から噴射されて孔壁安定用掘削泥水として利用さ
れ、掘削土砂を伴つて小径孔16と土留め管1と
の間および土留め管1とドリルパイプ3の間を通
り孔外に排出される。
次に第5図に示すように、管敷設予定ラインの
終端位置に設けた凹所17に前記土留め管1およ
びドリルパイプ3の前端部が到達したのち、前記
液圧モータ9、ビツト2およびビツト回転軸10
等の掘削具を徹去する。
次に第6図および第7図に示すように、鋼製の
大径管4の前端内部に、前述のような構造の掘削
具をセツトし、かつ大径管4の外径よりも若干大
きい径の回転止拡孔ビツト5の前端中心部に固定
した案内軸18に蓋兼案内部材19を回転自在に
嵌設し、その蓋兼案内部材19とドリルパイプ3
を結合し、前記土留め管1内に摺動自在に嵌合し
た状態で、推進機15により前記大径管4を土留
め管1の延長方向に推進すると共に、大径管4の
後部から液圧モータ9の前述のような泥水を供給
して拡孔ビツト5を回転させ、ドリルパイプ3に
より案内部材19および案内軸18を介して拡孔
ビツト5を案内しながらその拡孔ビツト5により
土留め管1を切削除去し、ドリルパイプ3を押し
出すと共に大径孔6を掘進し、その大径孔6に大
径管4を挿入していく。
この場合、液圧モータ9から排出されて拡孔ビ
ツト5の前端部から噴出された泥水は、孔壁安定
用掘削泥水として利用され、掘削土砂を伴つて大
径管4と大径孔6との間および土留め管1の内側
と外側を通り孔外に排出される。
前記実施例においては、大径管4を直線的に延
長するように敷設しているが、予め土留め管1お
よびドリルパイプ3を円弧状に延長するように敷
設しておけば、大径管を円弧状に延長するように
敷設していくことができる。また前述のようにし
て第1の土留め管1およびドリルパイプ3を敷設
したのち、ドリルパイプ3を案内として順次大径
の土留め管1およびドリルパイプ3の敷設を必要
回数実施し、最後に前述のようにして鋼製大径管
を敷設すれば、相当大きな径の鋼製大径管を敷設
することができる。また、前記土留め管1として
は、拡孔ビツト5の回転により切削できるもので
あれば、他の任意材質のものを使用してもよい。
またビツト2,5の回転は液圧モータ9を使わ
ず、推進機15によりドリルパイプ3、大径管4
を直接回転することも可能である。
この発明によれば、塩化ビニル管等の低強度薄
肉管からなる土留め管1内の中央部に配置したド
リルパイプ3に、多数のスペーサー21をドリル
パイプ周囲方向およびドリルパイプ長手方向に間
隔をおいて取付け、前記土留め管1によりスペー
サー21を介してドリルパイプ3を支持し、ドリ
ルパイプ3の前端部に設けたビツト2により土砂
を掘削または拡孔しつつ土留め管1を推進し、次
に大径管4の前端部に設けた拡孔ビツト5とドリ
ルパイプ3の後端とを接続し、前記拡孔ビツト5
の回転により前記低強度薄肉管からなる前記土留
め管1を切削除去すると共に、その土留め管1に
より掘削部の土砂の崩落を防止しながら大径孔6
を掘削し、かつその大径孔6に大径管4を挿入し
ていくので、砂質地盤または軟弱地盤の掘削部の
土砂の崩落を防止しながら、大径管を容易に敷設
することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであつ
て、第1図は小径の土留め管を地中に掘削推進し
ている状態を示す縦断側面図、第2図はその一部
を拡大して示す図、第3図は第2図のA−A断面
図、第4図は掘削具駆動装置の一部を示す縦断側
面図、第5図は一区画の土留め管の敷設を完了し
た状態を示す縦断側面図、第6図は大径管を掘削
推進している状態を示す縦断側面図、第7図はそ
の一部を拡大して示す図である。 図において、1は土留め管、2はビツト、3は
ドリルパイプ、4は大径管、5は拡孔ビツト、6
は大径孔、9は液圧モータ、10はビツト回転
軸、11および12は泥水供給孔、15は推進
機、16は小径孔、18は案内軸、19は案内部
材、20は地盤、21はスペーサーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩化ビニル管等の低強度薄肉管からなる土留
    め管1内の中央部に配置したドリルパイプ3に、
    多数のスペーサー21をドリルパイプ周囲方向お
    よびドリルパイプ長手方向に間隔をおいて取付
    け、前記土留め管1によりスペーサー21を介し
    てドリルパイプ3を支持し、ドリルパイプ3の前
    端部に設けたビツト2により土砂を掘削または拡
    孔しつつ土留め管1を推進し、次に大径管4の前
    端部に設けた拡孔ビツト5とドリルパイプ3の後
    端とを接続し、前記拡孔ビツト5の回転により前
    記土留め管1を切削除去しつつ、大径孔6を穿設
    しながら、その大径孔6に大径管4を挿入してい
    くことを特徴とする砂質地盤および軟弱地盤用大
    径管敷設工法。
JP5166479A 1979-04-26 1979-04-26 Method of laying largeediameter pipe in sandy or weak ground Granted JPS55145296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166479A JPS55145296A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Method of laying largeediameter pipe in sandy or weak ground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166479A JPS55145296A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Method of laying largeediameter pipe in sandy or weak ground

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145296A JPS55145296A (en) 1980-11-12
JPS6160956B2 true JPS6160956B2 (ja) 1986-12-23

Family

ID=12893138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166479A Granted JPS55145296A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Method of laying largeediameter pipe in sandy or weak ground

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55145296A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545672Y2 (ja) * 1986-12-26 1993-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145296A (en) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0316747A2 (en) Method and apparatus for building pipeline
JPS6160956B2 (ja)
JPH0194112A (ja) 鋼管杭の施工法
JPH0421013B2 (ja)
JP4656581B2 (ja) 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法
JP2575088B2 (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JPS60226997A (ja) 管体推進埋設装置
JP4024104B2 (ja) 管体設置方法及び管体設置装置
JP4179949B2 (ja) 杭の回転埋設方法
JP2000104486A (ja) シールド掘削機
JP2894674B2 (ja) 拡径リーミングアップ工法及びその装置
JP4151046B2 (ja) 地盤の削進装置により孔明き管を埋設する方法。
JPS5923822Y2 (ja) 岩盤用溝孔掘削装置
JP2576561B2 (ja) 管推進工法
JP2600934Y2 (ja) シールドマシン
JPH0639877B2 (ja) 地盤改良しながら地中に管体を敷設する方法
JP2001123791A (ja) 掘削機及び掘削方法
JP2003239685A (ja) 二重管削進方式の管推進装置
JP3182080B2 (ja) シールド掘削機のカッタ板
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JPS61168411A (ja) 小口径埋設管における穿設・管接続工法
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JPH04130397U (ja) 地中への管建込み用オーガー
JPH03172497A (ja) 地下構造物の構築工法