JP3678546B2 - 蓄電池の把手接続構造 - Google Patents

蓄電池の把手接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3678546B2
JP3678546B2 JP19541397A JP19541397A JP3678546B2 JP 3678546 B2 JP3678546 B2 JP 3678546B2 JP 19541397 A JP19541397 A JP 19541397A JP 19541397 A JP19541397 A JP 19541397A JP 3678546 B2 JP3678546 B2 JP 3678546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
storage battery
pair
pieces
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19541397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140121A (ja
Inventor
三郎 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURAHASHI RUBBER INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
KURAHASHI RUBBER INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURAHASHI RUBBER INDUSTRY CO., LTD. filed Critical KURAHASHI RUBBER INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP19541397A priority Critical patent/JP3678546B2/ja
Publication of JPH1140121A publication Critical patent/JPH1140121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678546B2 publication Critical patent/JP3678546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両を始め、各種産業機械等に用いられる蓄電池を把手で吊下げて持運びするための蓄電池の把手接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
蓄電池に把手を取付ける構造として、例えば、実開昭61−14461号公報に示される技術がある。この技術は、電槽の相対向する側壁の外面に、一体または溶着若しくは接着により固定される係止具と、ベルト部の両端に係合端部を設けたベルト状の把手とからなる構成であって、前記係止具を、電槽の側壁外面に密着して設けられる基片と、該基片の左右両端から側壁に直交して平行に突出する一対の側片と、該側片の先端から相対向して突出する一対の抜け止め片とで構成して、一対の抜け止め片間に、把手のベルト部の幅よりも狭い差し込み溝を設定し、該一対の抜け止め片と一対の側片との内側に、把手の係合端部を収容し得る幅と深さの収容空間部を形成すると共に、前記把手の係合端部に、係止具の基片と一対の抜け止め片の下縁に当接するストッパ部を設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、蓄電池が例えば自動車用である場合に、蓄電池を把手で吊り下げて持ち運びするのは、ユーザが蓄電池を購入して車体に据え付けするまでで、車体据え付け後にはむしろ把手が邪魔となることが多いため、把手を据え付け後の蓄電池から簡便に取り外せることが望まれるが、係止具の差し込み溝を把手のベルト幅よりも狭く設定した上述の従来技術では、把手のベルト部を撓ませながら係止具の差し込み溝に抜き差ししなければならず、特に蓄電池の設置後に、ベルト部を収容空間部内で撓ませて、幅狭な差し込み溝から引き出すのは容易な作業ではなかった。更に、設置後の蓄電池の周辺スペースが制約されている場合には、把手の取り外しに作業者が係止具まで手を伸ばさなければならないので、一層の困難が伴なった。
【0004】
そこで本発明は、着脱をワンタッチで簡便に行なうことができて、しかも蓄電池据え付け後の周辺スペースが狭い場合にも、取り外しが容易な蓄電池の把手接続構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の目的に従って、電槽の相対向する側壁の外面にそれぞれ係止具を設け、該係止具にベルト状の把手の両端に設けた係合端部を係着して、前記電槽に把手を接続する蓄電池の把手接続構造において、前記把手のベルト部に細幅部を設け、前記係合端部に、前記細幅部よりも幅広な差し込み部と、該差し込み部の外端に連続して前記係止具の下縁に当接するストッパ部とを設け、前記係止具に、前記側壁の外方へ平行に突出する一対の側片と、該側片の先端から相対向して突出する一対の抜け止め片とを設け、該一対の抜け止め片間に、前記ベルト部の細幅部を内外に抜き差しし得る差し込み溝を設定し、前記一対の側片と一対の抜け止め片の内側に、前記差し込み部を収容し得る収容空間部を形成したことを特徴としている。
【0006】
かかる構成によれば、把手の着脱には、ベルト部の細幅部を係止具の差し込み溝に合致させ、該差し込み溝に通して、細幅部を撓ませることなく収容空間部に出し入れする。把手の接続では、細幅部を収容空間部に収容したのち、把手のベルト部を引き上げることにより、係合端部の差し込み部を収容空間部に収容し、ストッパ部が係止具の下縁に当接して、係合端部を係止具に係着することにより、把手が接続状態となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一形態例を図面に基づいて説明する。
蓄電池1は、直方体形の電槽2に板状の蓋体3を被着してなり、該電槽2に、持ち運び用の把手4が着脱可能に接続されている。
【0008】
上記把手4は、金属板や合成樹脂板等の若干の弾性力を持つ帯板をコ字状に折曲して、略全体をベルト部4aとなし、該ベルト部4aを、電槽2の上部両側から蓋体3の上方をコ字状に囲って取付けられるベルト状部材で、ベルト部4aの両端には、電槽2の相対向する両側壁2a,2aに突設された係止具5,5に係着される係合端部4b,4bが設けられ、蓋体3の上面と対向するベルト部4aの中央部を握り部4cとなすと共に、握り部4cと係合端部4b,4bとの間に、ベルト部4aよりも幅狭な細幅部4d,4dを設けている。
【0009】
各係合端部4bは、細幅部4dよりも幅広な板状の差し込み部4eと、該差し込み部4eから一側方へ細幅部4dと同一幅で突出するガイドブロック4fと、該ガイドブロック4f及び差し込み部4eのベルト部側に連続するストッパ部4gとからなっており、ガイドブロック4fの両側に突出する差し込み部4eの縁片を係合片4h,4hとなしている。ガイドブロック4fの細幅部側には、外縁をテーパ状に面取りしたガイド面4iが設けられ、またストッパ部4gは、差し込み部4eより幅広で、且つ差し込み部4eにガイドブロック4fを加えた厚さと同一厚に形成されている。
【0010】
前記係止具5は、側壁2aから外方へ平行に突出する左右一対の側片5a,5aと、該側片5a,5aの先端から相対向して突出する一対の抜け止め片5b,5bとからなっており、抜け止め片5b,5bの間に、差し込み溝6が設定されると共に、側片5a,5aと抜け止め片5b,5bの内側に、収容空間部7が上下に開口して設けられている。
【0011】
側片5a,5aは、上下長が係合端部4bの差し込み部4eの長さよりも短く形成され、上縁を電槽2の開口縁に位置合わせして、側面2aの上部に設けられている。抜け止め片5bは、係合端部4bのガイドブロック4fと略同一の厚さで形成され、また上下長は側片5aよりも短く形成されていて、側片5aと下縁同士を面合わせして設けられている。
【0012】
把手4の細幅部4dは、係止具5の抜け止め片5bの上下長よりも長く設定されており、抜け止め片5b,5bの間には、この細幅部4dを内外に抜き差しし得る横幅の差し込み溝6が設定され、また抜け止め片5b,5bと側片5a,5aとの内側に、係合端部4bの差し込み部4eを収容し得る大きさの収容空間部7が形成されている。
【0013】
本形態例は、以上のように構成されており、蓄電池1に把手4を接続する際には、把手4の細幅部4dを係止具5の差し込み溝6の外側に合致させ、該細幅部4dを差し込み溝6に差し入れて、収容空間部7内に位置させる(図3)。
【0014】
次に、把手4のベルト部4aを引き上げると、細幅部4dが収容空間部7を上方へ抜け出て、収容空間部7に係合端部4bの差し込み部4eが、また差し込み溝6に係合端部4bのガイドブロック4fがそれぞれ収容され、更にストッパ部4gが係止具5の側片5a,5aと抜け止め片5b,5bの下縁に当接して、把手4が蓄電池1の電槽2に接続される(図2,図4,図5)。ガイドブロック4fのガイド面4iは、把手4のベルト部4aを引き上げる際に、ガイドブロック4fを差し込み溝6内へ良好に案内し、また係合端部4bの差し込み部4eが収容空間部7へ良好に引き込まれて行く。
【0015】
上述のように、係合端部4bを係止具5に係着して電槽2に接続された把手4は、上方への抜けを、ストッパ部4gと側片5a,5aと抜け止め片5b,5bとの当接によって規制され、外側への抜けを、差し込み部4eの係合片4h,4hと抜け止め片5b,5bとの当接にて規制される。収容空間部7内の差し込み部4eは、係止具5の側片5a,5aによって、更に差し込み溝6内のガイドブロック4fは、係止具5の抜け止め片5b,5bによって、それぞれ蓄電池1の横方向へガタ付かないよう規制される。
【0016】
また、把手4を電槽2から取り外す場合には、図2,図4,図5の接続状態からベルト部4aを引き下げて、収容空間部7から差し込み部4eを、また差し込み溝6からガイドブロック4fをそれぞれ下方へ引きし、収容空間部7内で把手4の細幅部4dを差し込み溝6に合致させ、細幅部4dを差し込み溝6から外側へ引き出す。
【0017】
このように本形態例は、把手4を蓄電池1の内外方向と上下方向へ移動させるだけで、蓄電池1への着脱をワンタッチで簡便に行なうことができ、把手の一部を撓ませていた従来に較べて、作業性の大幅な向上と作業時間の短縮が図れる。特に、据え付け後の蓄電池1から把手4を取り外す場合に、蓄電池1の周辺のスペースが制約されていると、従来の把手接続構造では、収容空間部内のベルト部を撓ませるために、作業者が係止具まで手を差し入れることは極めて困難であったが、本形態例は、把手4を蓄電池1の外側へ移動できる僅かなスペースがあれば、把手4を頗る容易に取外すことが可能である。
【0018】
尚、上述の形態例では、把手の係合端部にガイドブロックを設けて説明したが、本発明はガイドブロックを省略しても差支えない。
【0019】
【発明の効果】
本発明の蓄電池の把手接続構造は、把手のベルト部に細幅部を設け、把手の係合端部に、細幅部より幅広な差し込み部と、差し込み部の外端に連続して係止具の下縁に当接するストッパ部とを設け、係止具には、電槽の側壁の外方へ平行に突出する一対の側片と、該側片の先端から相対向して突出する一対の抜け止め片とを設け、該一対の抜け止め片間に、前記ベルト部の細幅部を内外に抜き差しし得る差し込み溝を設定し、前記一対の側片と一対の抜け止め片の内側に、係合端部の差し込み部を収容し得る収容空間部を形成したことにより、把手の着脱は、把手を蓄電池の内外方向と上下方向へ移動させるだけのワンタッチ操作で、簡便に行なうことができ、把手の一部を撓ませていた従来に較べて、作業性の大幅な向上と作業時間の短縮が図れる。
【0020】
特に、据え付け後の蓄電池から把手を取り外す際に、蓄電池の周辺のスペースが狭いと、従来の把手接続構造では、作業者が係止具まで手を差し入れて、収容空間部内のベルト部を撓ませることは極めて困難であったが、本発明では、把手を蓄電池の外側へ移動できる僅かなスペースがあれば、把手を頗る容易に取外すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態例を示す把手と係止具の分解斜視図
【図2】本発明の一形態例を示す把手を取付けた蓄電池の斜視図
【図3】本発明の一形態例を示す把手取付け途中の要部正面図
【図4】本発明の一形態例を示す把手取付け状態の要部正面図
【図5】本発明の一形態例を示す図4のV−V断面図
【符号の説明】
1…蓄電池
2…電槽
2a…側壁
3…蓋体
4…把手
4a…ベルト部
4b…係合端部
4d…細幅部
4e…差し込み部
4f…ガイドブロック
4g…ストッパ部
4h…係合片
5…係止具
5a…側片
5b…抜け止め片
6…抜け止め片5b,5b間の差し込み溝
7…側片5a,5aと抜け止め片5b,5bの内側の収容空間部

Claims (1)

  1. 電槽の相対向する側壁の外面にそれぞれ係止具を設け、該係止具にベルト状の把手の両端に設けた係合端部を係着して、前記電槽に把手を接続する蓄電池の把手接続構造において、前記把手のベルト部に細幅部を設け、前記係合端部に、前記細幅部より幅広な差し込み部と、該差し込み部の外端に連続して前記係止具の下縁に当接するストッパ部とを設け、前記係止具に、前記側壁の外方へ平行に突出する一対の側片と、該側片の先端から相対向して突出する一対の抜け止め片とを設け、該一対の抜け止め片間に、前記ベルト部の細幅部を内外に抜き差しし得る差し込み溝を設定し、前記一対の側片と一対の抜け止め片の内側に、前記差し込み部を収容し得る収容空間部を形成したことを特徴とする蓄電池の把手接続構造。
JP19541397A 1997-07-22 1997-07-22 蓄電池の把手接続構造 Expired - Fee Related JP3678546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19541397A JP3678546B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 蓄電池の把手接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19541397A JP3678546B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 蓄電池の把手接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140121A JPH1140121A (ja) 1999-02-12
JP3678546B2 true JP3678546B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16340686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19541397A Expired - Fee Related JP3678546B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 蓄電池の把手接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678546B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599846B2 (ja) * 2004-01-29 2010-12-15 株式会社Gsユアサ 帯状把手を備えた蓄電池
JP5309555B2 (ja) * 2007-06-06 2013-10-09 パナソニック株式会社 電池構造体
JP4890502B2 (ja) * 2008-05-29 2012-03-07 有限会社 タイヨー 鏡餅用飾り具取付具
JP5147775B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-20 綜合警備保障株式会社 搬送箱および取手着脱方法
JP5299401B2 (ja) * 2010-02-16 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電池の取手接続構造および取手付き鉛蓄電池
JP5816815B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池の取手接続構造および取手付き鉛蓄電池
JP6350056B2 (ja) * 2014-07-16 2018-07-04 株式会社Gsユアサ 蓄電池の取手接続構造および取手付き鉛蓄電池
CN112229047A (zh) * 2020-10-22 2021-01-15 北京智米科技有限公司 一种提手结构及电器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140121A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678546B2 (ja) 蓄電池の把手接続構造
GB2294496A (en) Electric connection box fastening
JP3337008B2 (ja) コネクタ
JP2932388B1 (ja) 部品の取付構造
JPH0722481U (ja) コネクタホルダ
JP3685387B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2005080434A (ja) プロテクタのロック構造
JP4890031B2 (ja) 仮留め用クランプ
JP3696760B2 (ja) 線状体固定具
JP3916962B2 (ja) 電動工具の収納ケース
JP2020191396A (ja) 端子カバーの着脱構造
JPS641714Y2 (ja)
JP2571483Y2 (ja) カバー
JP2528097Y2 (ja) 組付体の係止構造
JP2001257033A (ja) ジャンクションボックス
JP3649017B2 (ja) 端子装置
JPS6125306Y2 (ja)
JP3994314B2 (ja) サポート及び配線器具
JPH0591054U (ja) 充電式電池固定装置
JPH0822814A (ja) 収納装置
JPH0741018U (ja) 固定具
JPH0659161U (ja) 箱体の組付け構造
JPH0427513Y2 (ja)
JP2001112140A (ja) プロテクタ
JPH03824Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees