JP3677831B2 - 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法 - Google Patents

異形押出成形品の製造装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3677831B2
JP3677831B2 JP25384795A JP25384795A JP3677831B2 JP 3677831 B2 JP3677831 B2 JP 3677831B2 JP 25384795 A JP25384795 A JP 25384795A JP 25384795 A JP25384795 A JP 25384795A JP 3677831 B2 JP3677831 B2 JP 3677831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
gradually
resin passage
resin material
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25384795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0994865A (ja
Inventor
森 宏 次 竹
信 森
谷 吉 正 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25384795A priority Critical patent/JP3677831B2/ja
Priority to US08/721,714 priority patent/US5951930A/en
Publication of JPH0994865A publication Critical patent/JPH0994865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677831B2 publication Critical patent/JP3677831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、断面形状が徐々に変化する徐変形状部をもつ異形押出成形品を製造するための異形押出成形品の製造装置及び製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の異形押出成形品の製造装置としては、特開平4−338523号公報に示されるものが知られている。これは、断面形状が徐々に変化する徐変形状部をもつ異形押出成形品の製造装置で、その出口に徐変成形品の最大形状部の形状を呈する開口をもつメイン樹脂通路を有する固定型と、メイン樹脂通路に一定量の樹脂材を供給する押出装置と、メイン樹脂通路から分岐し、メイン樹脂通路内の余剰の樹脂材を固定型外に排出するためのバイパス通路と、固定型外に設けられ、メイン樹脂通路の開口面積を変えると共にその作動と連動して相対的にバイパス通路の出口の開口面積を変える回動式シャターとを備えたものである。
【0003】
また、この文献に開示された異形押出成形品の製造方法は、前記製造装置を用い、固定型のメイン樹脂通路の入口に一定量(断面形状が最大となる樹脂量)の樹脂材を供給し、シャッターを回転させてメイン樹脂通路の出口の開口面積を徐々に変えることで断面形状が徐々に変化する異形押出成形品を製造する方法である。ここで、メイン樹脂通路内の余剰の樹脂材はバイパス通路により固定型外に排出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この装置及び方法では、メイン樹脂通路に一定量の樹脂材を供給しているので、前述したように、メイン樹脂通路内の余剰の樹脂材はバイパス通路により固定型外に排出する必要がある。従って、固定型内にバイパス通路を形成したり、必要以上に樹脂材が要ることから、コスト的に不利になる。
【0005】
また、シャターによりメイン樹脂通路の出口の開口面積を徐々に変えているので、押出成形品の外観意匠面に見切り線が発生し、その結果、見栄えが悪くなる。
【0006】
故に、本発明は、バイパス通路を廃止し、樹脂材を固定型外に排出するのを回避し、更に押出成形品の外観意匠面に見切り線が発生しないようにすることを、その技術的課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために請求項1の発明において講じた技術的手段(以下第1の技術的手段と称する)は、断面形状が徐々に変化する徐変形状部をもつ異形押出成形品の製造装置であって、前記徐変形状部の最大形状部の断面形状を呈する開口と、前記開口に連通し前記徐変形状部の断面形状に対応するように前記開口側に向かって断面形状が大きくなる徐変幅部が形成された樹脂通路とを有する固定型と、
前記樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送する押出装置と、前記固定型内に配設され、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記樹脂通路内を流れる樹脂材の流れ方向が前記樹脂通路の前記徐変幅部に向かうように前記樹脂通路内を移動可能なスライドプレートを有する流れ方向調整手段とを備える異形押出成形品の製造装置である。
【0008】
上記第1の技術的手段によれば、樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送するので、樹脂通路内に余剰の樹脂材が溜まるのを回避できることから、バイパス通路は不要となり、樹脂材を固定型外に排出する必要もなくなる。従って、コスト的に有利になる。
【0009】
また、押出装置により樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送し且つ流れ方向調整手段により樹脂材の圧送量に合わせて樹脂通路内の樹脂材の流れ方向を変えることにより、徐変形状部をもつ異形押出成形品を成形するものであるので、徐変形状部の最大形状部の形状を呈する開口の面積を変えるシャッターを使う必要がないことから、押出成形品の外観意匠面に見切り線が発生しない。
【0010】
更に、流れ方向調整手段により樹脂材の圧送量に合わせて樹脂通路内の樹脂材の流れ方向を変えているので、押出成形品に凹凸部(でこぼこ部)が形成されるのを回避でき、成形品の信頼性が向上する。
【0011】
上記第1の技術的手段において、前記流れ方向調整手段は、前記樹脂通路の一部を形成するように前記固定型に回転可能に配置され、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記樹脂通路と前記開口との連通量を増大させるように移動する回転ダイスを有するのが好ましい。この場合、前記スライドプレートは、前記回転ダイスと同時に移動されるのがよい。
【0012】
上記技術的課題を解決するために請求項の発明において講じた技術的手段(以下第2の技術的手段と称する)は、断面形状が徐々に変化する徐変形状部をもつ異形押出成形品の製造方法であって、前記徐変形状部の最大形状部の断面形状を呈する開口及び前記開口に連通し前記徐変形状部の断面形状に対応するように前記開口側に向かって断面形状が大きくなる徐変幅部が形成された樹脂通路とを有する固定型と、
前記樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送する押出装置と、前記固定型内に配設され、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記樹脂通路内を流れる樹脂材の流れ方向が前記樹脂通路の徐変幅部に向かうように前記樹脂通路内を移動可能なスライドプレートを有する流れ方向調整手段とを用い、前記押出装置により前記開口に前記樹脂通路を介して徐変量の樹脂材を圧送すると同時に、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記スライドプレートを移動させて前記樹脂通路内を流れる樹脂材の流れ方向を前記樹脂通路の徐変幅部に向かうように変えることにより、前記異形押出成形品を製造する異形押出成形品の製造方法である。
【0013】
上記第2の技術的手段によれば、樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送するので、樹脂通路内に余剰の樹脂材が溜まるのを回避できることから、バイパス通路は不要となり、樹脂材を固定型外に排出する必要もなくなる。従って、コスト的に有利になる。
【0014】
また、押出装置により樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送し且つ流れ方向調整手段により樹脂材の圧送量に合わせて樹脂通路内の樹脂材の流れ方向を変えることにより、徐変形状部をもつ異形押出成形品を成形するものであるので、徐変形状部の最大形状部の形状を呈する開口の面積を変えるシャッターを使う必要がないことから、押出成形品の外観意匠面に見切り線が発生しない。
【0015】
更に、流れ方向調整手段により樹脂材の圧送量に合わせて樹脂通路内の樹脂材の流れ方向を変えているので、押出成形品に凹凸部(でこぼこ部)が形成されるのを回避でき、成形品の信頼性が向上する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係るウインドモール1は、車両のフロントガラス2の周縁付近に配設され、車体パネル3に固定されている。ウインドモール1は、フロントガラス2の上縁部に接触するアッパ部11と、フロントガラス2の側縁部に接触するサイド部12と、アッパ部11及びサイド部12間に位置するコーナー部13とから構成されている。ここで、図2において、アッパ部11はa地点以前の区間に対応し、上側コーナー部13はa地点及びb地点間の区間に対応し、サイド部12はb地点以降の区間に対応する。
【0018】
図2及び図3に示すように、アッパ部11は、塩化ビニル樹脂により形成され、脚部111と、頭部112と、弾性リップ113と、微小突出部114とを有している。脚部111及び頭部112は、フロントガラス2の上部を嵌入するガラス嵌入溝115を形成している。頭部112は、脚部111の図3上端部に一体的に結合され、その図3上端部が意匠面となっている。弾性リップ113は、断面略H形状を呈しており、脚部111の図3側部に一体的に結合されている。
【0019】
弾性リップ113は、外部から雨水等の侵入を防ぐように、車体パネル3に固定されている。微小突出部114は、頭部112の図3下部から図3下方に突出している。
【0020】
図2,4及び5に示すように、コーナー部13は、塩化ビニル樹脂により形成され、脚部131と、頭部132と、弾性リップ133と、微小突出部134と、ガラス嵌入溝135とを有している。
【0021】
脚部131は、アッパ部11の脚部111に連続しており、脚部111と同一形状を呈している。頭部132は、アッパ部11の頭部112に連続しており、断面形状が一定である本体部132aと、断面形状が徐変する徐変部132bとを有している。本体部132aは、頭部112と同一形状を呈している。徐変部132bは、図1上方から下方(図2左方向)に向かうに連れて、断面積が徐々に大きくなっており、図4及び図5上端部が意匠面となっている。弾性リップ133は、アッパ部11の弾性リップ113に連続しており、弾性リップ113と同一形状を呈しており、その取付け位置も弾性リップ113と同一になっている。弾性リップ131も、外部から雨水等の侵入を防ぐように、車体パネル3に固定されている。微小突出部134は、アッパ部11の微小突出部114に連続しており、微小突出部114と同一形状を呈している。ガラス嵌入溝135は、フロントガラス2のコーナー部を嵌入するためのもので、アッパ部11のガラス嵌入溝115に連続している。
【0022】
図2,6及び7に示すように、サイド部12は、塩化ビニル樹脂により形成され、その全延在区間(図2のb地点以降)に渡り、脚部121と、頭部122と、弾性リップ123と、微小突出部124と、ガラス嵌入溝125と、レインガター部126とを有している。
【0023】
脚部121は、コーナー部13の脚部131に連続しており、脚部131と同一形状を呈している。頭部122は、コーナー部13の頭部132に連続している。図6及び図7に示すように、頭部122は、断面形状が一定である本体部122aと、断面形状が徐変する徐変部122bとを有している。本体部122aは、アッパ部11の頭部112と同一形状を呈している。徐変部122bは、図1上方から下方(図2右方向)に向かうに連れて、断面積が徐々に大きくなっており、図6及び図7上端部が意匠面となっている。弾性リップ123は、コーナー部13の弾性リップ133に連続しており、弾性リップ113と同一形状を呈している。図2に示すように、弾性リップ123の取付け位置は、図2上方に向けて徐変している。弾性リップ123も、外部から雨水等の侵入を防ぐように、車体パネル3に固定されている。微小突出部124は、コーナー部13の微小突出部134に連続しており、微小突出部134と同一形状を呈している。ガラス嵌入溝135は、フロントガラス2の側部を嵌入するためのもので、コーナー部13のガラス嵌入溝135に連続している。
【0024】
次に、図8〜図10を参照して、上記ウインドモール(異形押出成形品)1を製造する製造装置5の構成を説明する。
【0025】
製造装置5は、固定型51と、可動型52と、可動型駆動装置53と、第1押出機54と、第2押出機(押出装置)55と、第3押出機56と、第1流路方向調整手段57と、第2流路方向調整手段58と、回転ダイス59と、回転ダイス駆動装置60と、制御盤61とを備えている。
【0026】
図8に示すように、固定型51は、ウインドモール1の最大断面形状(図7に示す形状)に略一致した樹脂出口(開口)511を有している。図9に示すように、この樹脂出口511は、アッパ部11,コーナー部13,サイド部12の脚部111,131,121と同一形状を呈する脚部対応口511aと、サイド部12の頭部122の最大断面形状(図7)と同一形状を呈する頭部対応口511bと、アッパ部11,コーナー部13,サイド部12の微小突出部114,134,124と同一形状を呈する突出部対応口511cとから構成されている。頭部対応口511bは、図10の固定型51と一体の仕切り壁51aにより、下部開口511baと、上部開口511bbとに分割されている。
【0027】
可動型52は、取付け位置が一定であるアッパ部11及びコーナー部13の弾性リップ133と取付け位置が徐変するサイド部12の弾性リップ123とを連続的に形成するためのものである。可動型52は、固定型51内に図8上下方向即ち脚部対応口511aの延在方向に摺動自在に配設されている。この可動型52は、弾性リップ113,133,123と同一形状を呈する樹脂出口521を有している。この樹脂出口521は、固定型51の樹脂出口511と同方向即ち樹脂材排出方向に開口している。可動型駆動装置53は、可動型52を駆動するもので、モータ531と、連結部材532とを有している。モータ531は、その出力軸にギヤ部531aをもち、制御盤61の指示により回転する。連結部材532は、モータ531のギヤ部531aに係合するギヤ部532aをもち、この係合により連結部材532は図示上下方向に移動する。連結部材532の上端は可動型52に固定されている。
【0028】
固定型51には、脚部対応口511aに樹脂材を送るための第1樹脂通路512と、頭部対応口511bの下部開口511baに樹脂材を送るための第2樹脂通路513と、頭部対応口511bの上部開口511bbに樹脂材を送るための第3樹脂通路514と、突出部対応口511cに樹脂材を送るための第4樹脂通路515とが形成されている。第1樹脂通路512は第1押出機54に接続され、第2及び第3樹脂通路513,514はメイン通路516を介して第2押出機55に接続され、第4樹脂通路515は第3押出機56に接続されている。ここで、図10に示すように、第2樹脂通路513は、その最下流側にて、最小断面形状の頭部即ちアッパ部11の頭部112に対応する幅をもつ最小幅部513aと、徐変断面形状の頭部(つまり図4の頭部132に相当)に対応する幅をもつ徐変幅部513bとを有している。一方、可動型52には、樹脂出口521に樹脂材を送るための樹脂通路522が形成されている。樹脂通路522は第3押出機56に接続されている。
【0029】
第1押出機54は、一定量の樹脂材を第1樹脂通路512の入口に圧送するもので、内部にスクリュー541を有している。スクリュー541は、制御盤61の指示により一定回転するものである。
【0030】
第2押出機55は、徐変量の樹脂材をメイン樹脂通路516の入口に圧送するもので、内部にスクリュー551を有している。スクリュー551は、制御盤61の指示により成形する形状に合わせてその回転数を変更可能になっている。
【0031】
第3押出機56は、一定量の樹脂材を第4樹脂通路515及び樹脂通路522の入口に圧送するもので、内部にスクリュー561を有している。スクリュー561は、制御盤61の指示により一定回転するものである。
【0032】
第1流路方向調整手段57は、第2押出機55から圧送される樹脂材の量に合わせて頭部対応口511bの下部開口511baに連通する第2樹脂通路513内を流れる樹脂材の流れ方向を変えるものである。第1流路方向調整手段57は、スライドプレート571と、支持部材572と、モータ573とを有している。
【0033】
図10に示すように、スライドプレート571は、固定型51内に斜め上下方向にスライド自在に配設され、第2樹脂通路513内に進出しない非作動位置から第2樹脂通路513内に進出する作動位置まで移動可能である。従って、スライドプレート571が非作動位置に存在する場合には、樹脂材は第2樹脂通路513内をその排出方向と同方向に流れ、非作動位置から作動位置に移動するに伴い、樹脂材の流れ方向が図9のA方向へと変わる。図9に示すように、スライドプレート571は、断面三日月形状を呈しており、図示左方に向かうに連れてその幅が小さくなっている。
【0034】
支持部材572は、スライドプレート571を支持するもので、スライドプレート571と同方向に一体的に移動する。支持部材572は、固定型51によりガイドされており、図示上下方向へがたつかないようになっている。この支持部材572の一部は、固定型51内に配設されているが、他部は固定型51外に配設されている。支持部材572の他部にはギヤ572aが形成され、このギヤ572aは、モータ573の出力軸に形成されたギヤ573aと係合している。従って、モータ573が回転すると、この係合により、支持部材572及びスライドプレート571がスライドする。モータ573は、制御盤61に電気的に接続され、制御盤61の指示によりモータ573が回転するようになっている。
【0035】
第2流路方向調整手段58は、第2押出機55から圧送される樹脂材の量に合わせて頭部対応口511bの上部開口511bbに連通する第3樹脂通路514内を流れる樹脂材の流れ方向を変えるものである。第2流路方向調整手段58は、スライドプレート581と、支持部材582と、モータ583とを有している。
【0036】
図8〜10に示すように、スライドプレート581は、第3樹脂通路514内に水平方向にスライド自在に配設され、図10のC位置からD位置まで移動可能である。図9に示すように、スライドプレート581は、断面三日月形状を呈しており、上部開口511bbの延在方向に向けて傾いており、図示上方に向かうに連れてその幅が小さくなっている。このスライドプレート581は、図10のC位置からD位置までの移動により、第3樹脂通路514内を流れる樹脂材の流れ方向を樹脂材の排出方向と同方向から図9のB方向(右上方向)に変えるものである。
【0037】
支持部材582は、スライドプレート581を支持するもので、スライドプレート581と同方向に一体的に移動する。支持部材582は、固定型51によりガイドされており、図示上下方向へがたつかないようになっている。この支持部材582の一部は、固定型51内に配設されているが、他部は固定型51外に配設されている。支持部材582の他部にはギヤ582aが形成され、このギヤ582aは、モータ583の出力軸に形成されたギヤ583aと係合している。従って、モータ583が回転すると、この係合により、支持部材582及びスライドプレート581がスライドする。モータ583は、制御盤61に電気的に接続され、制御盤61の指示によりモータ583が回転するようになっている。
【0038】
回転ダイス59は、第2押出機55から圧送される樹脂材の量に合わせて第3樹脂通路514の頭部対応口511bの上部開口511bbへの連通量を変えるもので、図5の頭部132の徐変部132bを形成する。回転ダイス59は、固定型51内に形成されたガイド溝51b内に回転可能に案内されている。この回転ダイス59の一端は、頭部対応口511bの上部開口511bbの下部ラインに対応する形状になっており、その他端はフラット形状になっている。回転ダイス59は、その一端が上部開口511bbと重合する位置(図9の状態)から上部開口511bbと重合しない位置まで矢印方向に回転する。回転ダイス59の外周部にはギヤ部59aが形成されている。
【0039】
回転ダイス駆動装置60は、回転ダイス50を回転させるもので、モータ601と、連結棒602とを有している。モータ601は、その出力軸にギヤ部601aを有し、制御盤61の指示により回転する。連結棒602は、モータ601のギヤ部601aに係合する第1ギヤ部602aと、回転ダイス59のギヤ部59aと係合する第2ギヤ部602bとを有している。従って、モータ601が回転すると、連結棒602が図示上下方向に移動し、回転ダイス59が図9矢印方向に回転するようになっている。
【0040】
制御盤61は、その内部にアッパ部11,コーナー部13,サイド部12の長さに対応する各時間を記憶しており、その時間経過に基づいて第1,第2及び第3押出機545556の押出量,スライドプレート571,581の移動量,回転ダイス59の回転量並びに可動型52の移動量を制御している。
【0041】
以下、図8〜図11を参照して、上記製造装置5を用いたウインドモール1の製造方法を説明する。
【0042】
まず、図11の時刻T0において、制御盤61の指示により、第1〜第3押出機545556を作動させ、第1押出機54から第1樹脂通路512を介して脚部対応口511aへ一定量の樹脂材を圧送し、第押出機54から第2樹脂通路513を介して頭部対応口511bの下部開口511baへ一定量の樹脂材を圧送し、第3押出機56から第4樹脂通路515を介して突出部対応口511cへ及び樹脂通路522を介してリップ対応口521に一定量の樹脂材を圧送する。その結果、開口511a,511ba,511c,521から固定型51外へ向けて一定量の樹脂材が押し出され、冷却工程を経て、アッパ部11を得る。
【0043】
尚、この作動を時刻T1 まで継続する。
【0044】
次に、時刻T1 及び時刻T2 間において、制御盤61の指示により、第1及び第2押出機54,55の圧送量を一定にしたまま、第2押出機55の圧送量を徐々に増加していく。これと同時に、第2押出機55の圧送量の変化に対応するように、第2樹脂通路513内に進出していない非作動位置から進出する作動位置までスライドプレート571を徐々に移動させ、第2樹脂通路513内を流れる樹脂材の流れ方向を図9のA方向(図10の左上方)に変える。これにより、脚部対応口511a,突出部対応口511c,リップ部対応口521から固定型51外へ向けて一定量の樹脂材が押し出されると共に、頭部対応口511bの下部開口511baから固定型51外へ向けて徐変量の樹脂材が押し出される。その後、冷却工程を経て、図4に示す徐変部132bをもつコーナー部13を得る。
【0045】
尚、時刻T0 及び時刻T2 間では、回転ダイス59が図9の位置に存在し、第3樹脂通路514及び頭部対応口511bの上部開口511bb間を遮断しているため、上部開口511bbへは樹脂材が圧送されない。
【0046】
次に、時刻T2及び時刻T3間において、制御盤61の指示により、第1及び第2押出機54,55の圧送量を一定にしたまま、第2押出機55の圧送量を時刻T1及び時刻T2間と同じ速さで更に徐々に増加していく。このとき、制御盤61の指示により、第2押出機55の圧送量に対応するように、回転ダイス59を図9の位置から頭部対応口511bの上部開口511bbと重合しない位置まで回転させる。これにより、第2押出機55の圧送量に対応して、第3樹脂通路514の上部開口511bbへの連通量が徐々に増加していく。これと同時に、スライドプレート571を作動位置に維持したまま、第2押出機55の圧送量の変化に対応するように、図10のC位置から図10の状態までスライドプレート581を徐々に移動させ、第3樹脂通路514から上部開口511bbへ流れる樹脂材の流れ方向を図9のB方向(図10の左上方)に変える。
【0047】
以上示した第1,第2,第3押出機545556、回転ダイス59及びスライドプレート571,581の作動により、脚部対応口511a,頭部対応口511bの下部開口511ba,突出部対応口511c,リップ対応口521から固定型51外へ向けて一定量の樹脂材が押し出されると共に、頭部対応口511bの上部開口511bbから固定型51外へ向けて徐変量の樹脂材が押し出される。その後、冷却工程を経て、図5に示す徐変部132bをもつコーナー部13を得る。
【0048】
尚、時刻T1及び時刻T3間の全時間において、徐変部を形成するために、第2押出機55の圧送量を徐々に増やすとと共に、スライドプレート571を作動位置に向けて徐々に移動させ(つまり第2押出機55及びスライドプレート571だけを連動させ)ても良い。また、徐変部を形成するために、時刻T1及び時刻T3間の全時間において、第2押出機55、スライドプレート571及び回転ダイス59を連動させても良い。また、時刻T2及び時刻T3間において、徐変部を形成するために、第2押出機55及び回転ダイス59のみを連動させても良い。また、時刻T2及び時刻T3間において、徐変部を形成するために、第2押出機55,回転ダイス59及びスライドプレート571を連動させても良い。
【0049】
最後に、時刻T3及び時刻T4間において、制御盤61の指示により、第1及び第3押出機5456の圧送量を一定にしたまま、第2押出機55の第2,3樹脂通路513,514への圧送量を時刻T1及び時刻T3間よりも遅い速さで徐々に増加していく。これと同時に、スライドプレート571を作動位置に維持したまま、第2押出機55の圧送量の変化に対応するように、図10の状態から図10のD位置までスライドプレート581を徐々に移動させ、第3樹脂通路514から上部開口511bbへ流れる樹脂材の流れ方向を図9のB方向(図10の左上方)に維持する。このとき、回転ダイス59を頭部対応口511bの上部開口511bbと重合しない位置に維持させる。これにより、第3樹脂通路514の上部開口511bbへの連通量を最大に維持する。
【0050】
以上示した第1,第2,第3押出機545556及びスライドプレート571,581の作動により、脚部対応口511a,頭部対応口511bの下部開口511ba,突出部対応口511c,リップ対応口521から固定型51外へ向けて一定量の樹脂材が押し出されると共に、頭部対応口511bの上部開口511bbから固定型51外へ向けて徐変量の樹脂材が押し出される。その後、冷却工程を経て、図2及び図7に示す徐変部122bをもつサイド部13を得る。
【0051】
尚、本実施の形態では、ウインドモール1,ウインドモール1の製造装置及びウインドモール1の製造方法について説明したが、本発明の製造装置及び方法は、これに限定される必要は全くなく、ベルトモール,ルーフモール等の樹脂モールやSUS一体型樹脂モール等を製造するのに適用できる。
【0052】
【発明の効果】
本発明は、以下の如く効果を有する。
【0053】
樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送するので、樹脂通路内に余剰の樹脂材が溜まるのを回避できることから、バイパス通路は不要となり、樹脂材を固定型外に排出する必要もなくなる。従って、コスト的に有利になる。
【0054】
また、押出装置により樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送し且つ流れ方向調整手段により樹脂材の圧送量に合わせて樹脂通路内の樹脂材の流れ方向を変えることにより、徐変形状部をもつ異形押出成形品を成形するものであるので、徐変形状部の最大形状部の形状を呈する開口の面積を変えるシャッターを使う必要がないことから、押出成形品の外観意匠面に見切り線が発生しない。
【0055】
更に、流れ方向調整手段により樹脂材の圧送量に合わせて樹脂通路内の樹脂材の流れ方向を変えているので、押出成形品に凹凸部が形成されるのを回避でき、成形品の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るウインドモールを搭載した車輌のフロントの正面図である。
【図2】図1の婉曲前のウインドモールの正面図である。
【図3】図2におけるA A断面図である。
【図4】図2におけるB B断面図である。
【図5】図2におけるC C断面図である。
【図6】図2におけるD D断面図である。
【図7】図2におけるE E断面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るウインドモールの製造装置の全体構成図である。
【図9】図8の縦断面図である。
【図10】図8の横断面図である。
【図11】図8のウインドモールの製造装置の作動を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ウインドモール(異形押出成形品)
132b 徐変部(徐変形状部)
122b 徐変部(徐変形状部)
5 ウインドモールの製造装置
51 固定型
511 開口出口(開口)
513 第2樹脂通路(樹脂通路)
514 第3樹脂通路(樹脂通路)
54 第2押出機(押出装置)
57 第1流れ方向調整手段(流れ方向調整手段)
571 スライドプレート
58 第2流れ方向調整手段(流れ方向調整手段)
581 スライドプレート

Claims (4)

  1. 断面形状が徐々に変化する徐変形状部をもつ異形押出成形品の製造装置であって、
    前記徐変形状部の最大形状部の断面形状を呈する開口と、前記開口に連通し前記徐変形状部の断面形状に対応するように前記開口側に向かって断面形状が大きくなる徐変幅部が形成された樹脂通路とを有する固定型と、
    前記樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送する押出装置と、
    前記固定型内に配設され、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記樹脂通路内を流れる樹脂材の流れ方向が前記樹脂通路の前記徐変幅部に向かうように前記樹脂通路内を移動可能なスライドプレートを有する流れ方向調整手段とを備える異形押出成形品の製造装置。
  2. 前記流れ方向調整手段は、前記樹脂通路の一部を形成するように前記固定型に回転可能に配置され、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記樹脂通路と前記開口との連通量を増大させるように移動する回転ダイスを有することを特徴とする請求項1に記載の異形押出成形品の製造装置。
  3. 前記スライドプレートは、前記回転ダイスと同時に移動されることを特徴とする請求項2に記載の異形押出成形品の製造装置。
  4. 断面形状が徐々に変化する徐変形状部をもつ異形押出成形品の製造方法であって、
    前記徐変形状部の最大形状部の断面形状を呈する開口及び前記開口に連通し前記徐変形状部の断面形状に対応するように前記開口側に向かって断面形状が大きくなる徐変幅部が形成された樹脂通路とを有する固定型と、
    前記樹脂通路の入口に徐変量の樹脂材を圧送する押出装置と、
    前記固定型内に配設され、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記樹脂通路内を流れる樹脂材の流れ方向が前記樹脂通路の前記徐変幅部に向かうように前記樹脂通路内を移動可能なスライドプレートを有する流れ方向調整手段とを用い、
    前記押出装置により前記開口に前記樹脂通路を介して徐変量の樹脂材を圧送すると同時に、前記樹脂材の圧送量が増大するのに合わせて前記スライドプレートを移動させて前記樹脂通路内を流れる樹脂材の流れ方向を前記樹脂通路の前記徐変幅部に向かうように変えることにより、前記異形押出成形品を製造する異形押出成形品の製造方法。
JP25384795A 1995-09-29 1995-09-29 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3677831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25384795A JP3677831B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法
US08/721,714 US5951930A (en) 1995-09-29 1996-09-27 Manufacturing apparatus for profile extrusion molded articles and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25384795A JP3677831B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0994865A JPH0994865A (ja) 1997-04-08
JP3677831B2 true JP3677831B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17256964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25384795A Expired - Fee Related JP3677831B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5951930A (ja)
JP (1) JP3677831B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755638B2 (en) * 2001-12-05 2004-06-29 Professionals Auto Parts International Co., Ltd. Apparatus for producing continuous extrusion molding
JP3970792B2 (ja) * 2003-03-28 2007-09-05 鬼怒川ゴム工業株式会社 押出成形方法および押出成形装置
US7738993B2 (en) * 2003-10-10 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion of articles
US7883332B2 (en) * 2004-09-10 2011-02-08 Metzeler Automotive Profile Systems Italy S.P.A. Method and apparatus for producing a seal including a portion having a wall of variable thickness
DE102005012905A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Sg Technologies Gmbh Extrudierter Dichtungsstrang

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283168A (en) * 1979-09-13 1981-08-11 Westvaco Corporation Thermoplastic film extrusion apparatus
US4552521A (en) * 1984-12-10 1985-11-12 Gencorp Inc. Apparatus for co-extruding a rubber strip of one material with a stripe of a second material
US4906171A (en) * 1988-06-17 1990-03-06 Gencorp Inc. Directed flow die assembly
JP2935859B2 (ja) * 1989-10-14 1999-08-16 東海興業株式会社 自動車のフロントガラス用モールディング
JPH03143730A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング、及びその成形装置
US5110529A (en) * 1990-02-28 1992-05-05 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing hollow moldings
JP2864160B2 (ja) * 1990-08-29 1999-03-03 東海興業株式会社 管状部材の成形方法、及びその装置
JP3011377B2 (ja) * 1990-09-06 2000-02-21 東海興業株式会社 車両用ウインドモールディング
US5229054A (en) * 1990-11-30 1993-07-20 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing automobile windshield molding
JP3161753B2 (ja) * 1991-05-15 2001-04-25 株式会社イノアックコーポレーション ガータ部を有するウインドモールの製造方法
JP2797864B2 (ja) * 1992-10-30 1998-09-17 豊田合成株式会社 厚み変化を有するウインドモールの製造方法
US5447670A (en) * 1993-04-28 1995-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of and apparatus for forming weather strip by extrusion
WO1995006557A1 (fr) * 1993-08-31 1995-03-09 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et appareil de moulage par extrusion

Also Published As

Publication number Publication date
US5951930A (en) 1999-09-14
JPH0994865A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000620B1 (ko) 모울딩부재 및 그 제조방법
KR0185176B1 (ko) 유리판 표면의 에지 영역위에 직접 압출 가능 폴리머의 압출부를 형상하기 위한 장치
US6174477B1 (en) Window molding, method and apparatus for producing same
JP3677831B2 (ja) 異形押出成形品の製造装置及びその製造方法
JPH0890631A (ja) ウエザストリップの押出成形方法及び押出成形装置
US5792405A (en) Machine and method for producing an automobile windshield molding
JPH0671730A (ja) 断面形状が変化する押出成形品の製造方法
JP2001277330A (ja) 異形成形品の製造方法およびその装置
JPH05138714A (ja) ウインドモールデイングの押出成形型
JPH08207123A (ja) 断面形状が変化する押出成形品の製造方法
JPH09136342A (ja) 断面形状が変化する押出成形品の製造方法
JP3843561B2 (ja) 徐変押出成形装置およびその制御方法
JP3161753B2 (ja) ガータ部を有するウインドモールの製造方法
JPH0768624A (ja) 窓ガラス用モールの製造方法
JP3178647B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの押出成形装置
JPH11180156A (ja) ウインドウモールディングおよび製造方法
JP3443899B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JP3031791B2 (ja) ウインドモールおよびその製造方法
JP3605857B2 (ja) リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置
JP3546445B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JPH1016030A (ja) 可変部を有する連続押出成形品の製造装置
JP3102218B2 (ja) モールディングの成形方法
JPH09207560A (ja) ウインドウモールディングおよび製造方法
JP3601938B2 (ja) モールディングおよび製造方法
JP2000225639A (ja) 押出成形品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees