JPH1016030A - 可変部を有する連続押出成形品の製造装置 - Google Patents

可変部を有する連続押出成形品の製造装置

Info

Publication number
JPH1016030A
JPH1016030A JP8195309A JP19530996A JPH1016030A JP H1016030 A JPH1016030 A JP H1016030A JP 8195309 A JP8195309 A JP 8195309A JP 19530996 A JP19530996 A JP 19530996A JP H1016030 A JPH1016030 A JP H1016030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
variable
slide member
mold
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8195309A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kuroda
一博 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP8195309A priority Critical patent/JPH1016030A/ja
Publication of JPH1016030A publication Critical patent/JPH1016030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造であって可倒板によって成形型の
樹脂出口の面積を小さく変化させた場合でも、成形型内
の樹脂圧の上昇を防ぎ、可変部を有する成形品を精度よ
く押し出すことができる連続押出成形品の製造装置を提
供する。 【解決手段】 材料樹脂の樹脂流路13,14を有する
押出装置と、前記押出装置の材料樹脂出口に設けられ、
成形品本体部M1の形成用型部21と、可変部M2を形
成するための一定幅の溝型部30とを有する型板部10
と、前記型板部の外側に設けられて前記溝型部に沿って
前後動し、その先端には前記溝型部の溝31内に入り込
んで前記可変部の先端形状を規制しつつ摺動する突部1
7を有するとともに、その前進限度位置において可変部
形成用の材料樹脂を外部に排出する余剰樹脂排出口18
が形成されたスライド部材15を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車のウインド
モールディングなどに用いられる可変部を有する連続押
出成形品の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、図7およびその要部の断面図
である図8各図に示したように、自動車の窓ガラスW外
周に設けられるウインドモールディングMは、合成樹脂
の連続押出成形品よりなり、本体部M1と前記本体部M
1から一体に略一定幅で突出する可変部M2とから構成
されている。この例では、本体部M1は窓ガラスと車体
(図示省略)との間に挟着される部分であって、窓ガラ
スW端縁へ嵌合する断面略コの字状に形成されている。
また、可変部M2は窓ガラスW表面の雨水の排水溝部と
なるもので、窓ガラスWの両側部W1,W1では走行時
に雨水の飛沫が車体側面に飛散しないように、図8の
(A)のように、長く溝状に設けられ、一方、窓ガラス
上部W3では窓ガラスW表面の雨水を車体屋根部に排出
するために、図8の(C)のように、前記可変部M2の
排水溝を無くした形状に形成されている。そして、窓ガ
ラスWの上角部W2,W2では、図8の(B)のよう
に、前記可変部M2は該排水溝の徐変部として形成され
ている。
【0003】このような形状が徐々に変化する、いわゆ
る可変部を有する押出成形品を製造する装置の一例を図
9に示す。この装置は、公知の押出装置50において、
その樹脂出口51に、前記可変部の突出長さを徐々に変
化させる可変板52を設けたものである。図中の符号5
3は押出成形型の本体部、54は内側プレート、55は
外側プレートである。本体部53と内側プレート54と
外側プレート55にはモールディングMの本体部M1を
構成する樹脂流路56,57および可変部M2を形成す
る樹脂流路58が形成されている。可変板52は外側プ
レート55の外側に樹脂流路58の出口部分に摺動自在
に設けられており、図10からわかるように、その摺動
によって樹脂流路58の出口を開閉してその開口面積を
変化させながら材料樹脂を押し出すことにより、その突
出長さを変化させた可変部を有する押出成形品が連続的
に得られる。なお、モールディングの本体部M1を構成
する樹脂P1と可変部M2を構成する樹脂P2は同種で
あっも異種であってもよい。
【0004】しかるに、前記した装置によって押出成形
を行なう場合、図10から理解されるように、可変板5
2により、可変部を形成する樹脂流路58の出口を閉じ
たとき、前記可変板52の背面側に凹部58aができこ
こに樹脂材料が滞留する。この滞留した樹脂材料の圧力
はモールディング本体部M1側の材料樹脂P1に加わ
り、樹脂出口から押し出されたところで開放され成形品
を変形させるという問題があった。そのため、前記可変
板に樹脂の逃がし孔を設けたり、押出成形型内に樹脂の
流量を調節するバイパス流路などを設けて樹脂圧力を低
減させることが提案されているが、当該圧力の影響を完
全に取り除くことはできなかった。
【0005】そこで、さらに、本発明者らは、この可変
板の駆動と押出機のスクリュ回転とを連係させるととも
に、前記樹脂出口の外側近傍に設けた変位センサーによ
って該出口から押し出される成形品の形状を読み取りそ
の信号に基づいて前記可変板の駆動と押出装置の樹脂吐
出量とを対応させ変化させるようにした押出成形品の製
造方法を提案した。
【0006】しかしながら、スクリュや押出機のスクリ
ュ回転数を変化させても、その影響が樹脂出口部分に現
れるまでに時間差が生じ、そのためスクリュの回転数に
よる樹脂出口からの樹脂の吐出量のコントロールが極め
て難しく、モールディングの形状によって成形条件が大
きく異なり成形条件の把握に手間がかかるという問題が
ある。また、成形品の可変部の素早い形状変化に対応で
きにくいという問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
問題をことごとく解決するためのもので、簡単な構造で
あって可変板によって成形型の樹脂出口の面積を小さく
変化させた場合でも、成形型内の樹脂圧の上昇を防ぎ、
可変部を有する成形品を精度よく押し出すことができる
連続押出成形品の製造装置を提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
本体部と一体に略一定幅で突出長さが変化する可変部を
有する連続押出成形品を得るための装置であって、材料
樹脂の樹脂流路を有する押出装置と、前記押出装置の材
料樹脂出口に設けられ、前記成形品本体部の形成用型部
と、前記可変部を形成するための一定幅の溝型部とを有
する型板部と、前記型板部の外側に設けられて前記溝型
部に沿って前後動し、その先端には前記溝型部の溝内に
入り込んで前記可変部の先端形状を規制しつつ摺動する
突部を有するとともに、その前進限度位置において可変
部形成用の材料樹脂を外部に排出する余剰樹脂排出口が
形成されたスライド部材を備えたことを特徴とする可変
部を有する連続押出成形品の製造装置に係る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明の装置の要部を示す
断面図、図2は前記装置のスライド部材を前進させた状
態を示す断面図、図3は図1の3矢視図、図4は図2の
4矢視図、図5はスライド部材の作動を示す拡大斜視
図、図6はスライド部材の斜視図である。
【0010】この発明の連続押出成形品の製造装置は、
図7および図8において説明したような、断面形状が略
一定の本体部に略一定幅で突出長さが連続的に変化する
可変部を有する連続押出成形品を得るためのもので、図
1に示すように、押出装置10と型板部20とスライド
部材15とを備えている。
【0011】前記製造装置は、図示しない公知の押出機
に接続されて用いられる。図中の符号11は、押出装置
10の本体、12は内プレートである。なお、本例では
ウインドモールディングMの本体部M1と可変部M2と
が異なった材料樹脂P1,P2によって形成されている
ので、装置本体11には各材料樹脂のための複数の樹脂
流路13,14が形成され、それぞれ対応する押出機に
接続されている。
【0012】樹脂流路13は、本体部M1を構成する材
料樹脂P1が流通する部分であって、本例では装置本体
11内に設けられた二本の流路13a,13aが押出装
置10内で合流し一本の流路13を形成している。ま
た、樹脂流路14は可変部M2を形成する樹脂材料P2
が流通する部分であって、前記装置本体11内で前記樹
脂流路13側面に開口している。
【0013】型板部20は、モールディングMをその所
定の外形状に押出成形する部分であって、本体部形成用
型部21と溝型部30とを有し、前記内プレート12の
外側すなわち、材料樹脂の押出方向に設けられている。
本体部形成用型部21は、押し出される材料樹脂が図8
に示すモールディングMの本体部M1に形成される部分
で、その樹脂出口22は当該本体部M1の外形状を規定
する型面20aを有し、前記樹脂流路13と連通してい
る。
【0014】溝型部30は、本体部M1に可変部M2を
突出形成する部分であって、前記本体部形成用型部21
の樹脂出口22の所定の位置に設けられる。前記溝型部
30は、前記樹脂流路14と連通する略一定の幅の溝3
1および前記溝31に沿って前後に摺動するスライド部
材15を有しており、前記溝31とスライド部材15と
によって形状規定された可変部M2が前記本体部M1と
一体に押し出されるようになっている。
【0015】スライド部材15は、図5および図6に示
すように、前記可変部M2の先端を規定しその長さを決
定するためのもので、本体16と突部17と余剰樹脂排
出口18とからなる。前記スライド部材15は、前記突
部17が溝31に入り込んで、図3の矢印のように、前
記樹脂出口22に対して前進後退可能となっており、当
該樹脂出口22に対して最も後退させた時には、溝31
が全開となって図8(A)のように可変部M2が一番長
くなる。また、前記スライド部材15を樹脂出口22に
向かって最も前進させた時には、図8の(C)のような
可変部M2のないモールディングが得られる。
【0016】本体16は、前記型板部10のさらに外側
に配置されており、樹脂出口22側の側面には、図4に
示すように、このスライド部材15を最も前進させた
時、すなわち溝31を閉じて可変部M2が形成されない
モールディングを得る場合に、前記本体部形成用型部2
1の樹脂出口22と連続して本体部M1の外周の一部を
成形する型面16aを有している。
【0017】突部17は、可変部M2の先端形状を規制
するとともに、スライド部材15を溝型部30の溝31
に沿って摺動可能とするためのもので、前記溝31の幅
と略等しい幅で、前記本体16の側面16aから連続し
て後方に突出形成され、前記溝31内に入り込んでい
る。この突部17の前記型面16aと連続する側面に
は、可変部M2の先端形状を規定する型面17aが形成
されている。前記突部17は、前記樹脂出口22から最
も離した時に、可変部M2が最も長く形成され、樹脂出
口22に最も接近させた時には、前記型面17aが前記
型面20aと連続して樹脂出口22の一部を構成し、本
体部M1を形成する。
【0018】この突部17は、スライド部材15を樹脂
出口22側へ摺動させて可変部M2の断面積を小さくし
た時に、型板部10内で材料樹脂が滞留して圧力が高く
なるのを防止する効果がある。すなわち、図10で先に
説明したように、可変部を構成する樹脂出口を可変板な
どで遮蔽しながら押出成形を行なうと、可変板後方に形
成された凹部内に樹脂が滞留して圧力が上昇し、成形品
が樹脂出口から押し出される際に成形品に変形をきたす
ことがある。本発明者らは、その際、樹脂出口から押し
出される成形品の内圧の開放が遅いほど、すなわち、型
板部および可変板によって形成された所期の押出成形品
の形状が押出後に長く保持される程、製品の変形量が少
なくなるということを見出した。
【0019】本発明装置のスライド部材15によれば、
溝31内に入り込んだ突部17により、図2および図4
にから理解されるように、樹脂流路14から型板部10
の外側に最終的に吐出されるまで樹脂の滞留を生じるこ
となく成形品の押出形状が長く保持されるので、可変部
の形状変化により樹脂出口の断面積が減少しても内圧が
過度に上昇して成形品が変形するのを抑えることができ
る。
【0020】余剰樹脂排出口18は、樹脂流路14内の
余剰樹脂を型外へ逃がして、可変部M2の断面積の減少
により生じる本体部形成用型部21内の樹脂圧の増加を
さらに抑えるためのもので、本体16の前記突部17の
後方に、スライド部材15の移動軌跡上に対応して設け
られる。この余剰樹脂排出口18は、図5の鎖線のよう
に、前記スライド部材15を溝型部30に沿って動かし
て突部17を樹脂出口22に最も近づけた位置すなわ
ち、可変部M2が設けられないモールディングを成形す
る位置とした時に、図2に示すように、前記樹脂流路1
4と連通して、スライド部材15背面の余剰樹脂P3を
型外へ排出するようになっている。そして、逆にスライ
ド部材15を樹脂出口22から後退させて溝31を開放
することにより、余剰樹脂排出口18は型板部10の表
面で塞がれ樹脂の排出が停止する。
【0021】前記余剰樹脂排出口18の大きさは、成形
に使用される材料樹脂の種類や物性、可変部の長さや押
出条件などに応じて設定されるが、その位置には若干の
注意が必要である。すなわち、前記余剰樹脂排出口18
を突部17に近づけて設ければ、スライド部材15を樹
脂出口22に向けて移動させるにつれて溝31と連通し
て開口するので、余剰樹脂P3の排出が早めに開始され
る。そのため、原料にむだを生じるばかりか成形品に欠
肉などを発生させるおそれがある。
【0022】逆に、余剰樹脂排出口18を突部17から
離して設けた場合には、前記突部17が樹脂出口22に
充分近づいた位置で始めて樹脂排出口18と樹脂流路1
4とが連通する。型内の余剰樹脂P3による圧力上昇
は、可変部M2の長さを最も短くした時に最大となるの
で、前記余剰樹脂排出口18は、スライド部材15が最
も樹脂出口22へ前進した限度位置で樹脂流路14と連
通させて開放し、型内の余剰樹脂を排出するのが好まし
い。
【0023】このスライド部材15の摺動による余剰樹
脂排出口18の開閉は、型内に設けた図示しない樹脂の
圧力センサーおよび前記圧力センサーの信号に反応する
押出機のスクリュ回転数の制御機構と呼応させて行なう
のが好ましい。すなわち、型内の樹脂圧が一定値以上に
上昇したところでスクリュ回転数を落としても、その効
果が型板部10に至るまでには時間差があるため、その
間の圧力上昇を、前記余剰樹脂排出口18を開放するこ
とによってコントロールするのである。
【0024】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
製造装置によれば、樹脂出口で決定される成形品断面の
形状が製品押出後もしばらく保たれるので、前記押出成
形品の断面形状の精度が極めてよくなった。また、樹脂
出口の面積を小さくした場合でも、成形型内に樹脂が滞
留しやすくなる凹部が形成されないだけでなく、特に可
変部を最も小さくした時には、スライド部材に設けられ
た余剰樹脂排出口から型内の余剰樹脂が排出されるの
で、樹脂圧の過度の上昇を防ぐことができる。なお、本
発明の装置は極めて簡単な構造であり経済的に実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の要部を示す断面図である。
【図2】前記装置のスライド部材を前進させた状態を示
す断面図である。
【図3】図1の3矢視図である。
【図4】図2の4矢視図である。
【図5】スライド部材の作動を示す拡大斜視図である。
【図6】スライド部材の斜視図である。
【図7】一般的なモールディングの一例を示す中間を省
略した斜視図である。
【図8】そのA−A線、B−B線およびC−C線におけ
る断面を並べて示した図である。
【図9】その製造装置の要部を示す断面図である。
【図10】その可変部を形成している状態を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 押出装置 15 スライド部材 17 突部 18 余剰樹脂排出口 20 型板部 21 本体部形成用型部 22 樹脂出口 30 溝型部 31 溝 M1 モールディング本体部 M2 可変部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部と一体に略一定幅で突出長さが変
    化する可変部を有する連続押出成形品を得るための装置
    であって、 材料樹脂の樹脂流路を有する押出装置と、 前記押出装置の材料樹脂出口に設けられ、前記成形品本
    体部の形成用型部と、前記可変部を形成するための一定
    幅の溝型部とを有する型板部と、 前記型板部の外側に設けられて前記溝型部に沿って前後
    動し、その先端には前記溝型部の溝内に入り込んで前記
    可変部の先端形状を規制しつつ摺動する突部を有すると
    ともに、その前進限度位置において可変部形成用の材料
    樹脂を外部に排出する余剰樹脂排出口が形成されたスラ
    イド部材を備えたことを特徴とする可変部を有する連続
    押出成形品の製造装置。
JP8195309A 1996-07-05 1996-07-05 可変部を有する連続押出成形品の製造装置 Pending JPH1016030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195309A JPH1016030A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 可変部を有する連続押出成形品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195309A JPH1016030A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 可変部を有する連続押出成形品の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016030A true JPH1016030A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16339019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195309A Pending JPH1016030A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 可変部を有する連続押出成形品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000620B1 (ko) 모울딩부재 및 그 제조방법
US5679303A (en) Method of and an apparatus for forming weather strip by extrusion
US5061335A (en) Method of, and apparatus for manufacturing elongate plastic articles
US5447670A (en) Method of and apparatus for forming weather strip by extrusion
US5154870A (en) Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus
JPH1016030A (ja) 可変部を有する連続押出成形品の製造装置
US5951930A (en) Manufacturing apparatus for profile extrusion molded articles and manufacturing method for the same
US5792405A (en) Machine and method for producing an automobile windshield molding
US5203946A (en) Method of, and apparatus for manufacturing elongate plastic articles
US7504056B2 (en) Extrusion molding system and method
JPH05154890A (ja) ウェザストリップの製造方法
JPH05138714A (ja) ウインドモールデイングの押出成形型
JP3161754B2 (ja) ガータ部を有するウインドモールの製造装置
JP3102218B2 (ja) モールディングの成形方法
JP3252185B2 (ja) ウェザストリップの製造方法ならびに装置
JP3119077B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JP2881028B2 (ja) ウェザーストリップの製造方法および装置
JP2000225639A (ja) 押出成形品の製造装置
JPH09136342A (ja) 断面形状が変化する押出成形品の製造方法
JP3694142B2 (ja) 断面形状が変化する連続押出成形品の製造装置
WO1999038664A1 (en) Extrudate shrinkage control and reduction
JP3443899B2 (ja) ウエザストリップの押出成形方法
JP3031791B2 (ja) ウインドモールおよびその製造方法
JPH05104605A (ja) ウエザストリツプの製造方法
KR20160145363A (ko) 코팅용 t-다이스 폭조절용 양방향 대칭 텐덤 인너바