JP3677311B2 - 立体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
立体集積回路装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677311B2 JP3677311B2 JP01958295A JP1958295A JP3677311B2 JP 3677311 B2 JP3677311 B2 JP 3677311B2 JP 01958295 A JP01958295 A JP 01958295A JP 1958295 A JP1958295 A JP 1958295A JP 3677311 B2 JP3677311 B2 JP 3677311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- main surface
- contact
- support plate
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06589—Thermal management, e.g. cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Weting (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、立体集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
立体的な集積の場合、複数の基板が上下に積み重ねられ、互いに固定結合される。その際、個々の基板にはそれぞれ集積回路、センサ作動装置および/または受動プレーナ素子が含まれている。この場合、個々の基板を様々な技術で製造することができる。上下間において、それぞれ異なる基板に含まれている構成素子は垂直方向のコンタクトを介して互いに導電接続されている。
【0003】
この種の立体集積回路装置の製造に際し、まずはじめに各基板が互いに別個に製造される。この場合、互いに別個に製造されるそれらの基板は、およそ10μmになるまで極端に薄くされる。薄くされた基板には表/裏面に電気接点が設けられ、回路装置の電気的要求のほかに機械的および熱的要求も満たされるように、上下に重なり合って配置される。回路装置は機械的に安定していなくてはならず、その際、極端な応力が避けられるようにすべきである。さらに、集積度が高まるにつれて増大する損失熱を逃がさなければならない。
【0004】
Y.Hayashi 等による "Symp. on VLSI Technol. (1990)" 第95頁以下から、立体的に集積する場合に薄板化するステップや後続の処理ステップにおいて、たとえばシリコンまたは水晶から成る中空でない担体層を基板の表側にはり付けることで、処理の施された基板の表側を保護することが知られている。そして基板は裏側から薄くされ、これにコンタクトが設けられる。次に、薄くされた基板はさらに別の基板に取り付けられ、ボンディング工程でその基板と固定結合される。ボンディング工程の後、基板の構成素子を損傷しないように、あるいは各基板間の接続線が再びはずれてしまわないように、担体層をもう1度剥がさなくてはならない。薄くされた基板における構成素子の試験は、ボンディングプロセス前に裏側からしか行えない。それというのは、表側は担体層により覆われているからであり、また、薄くされた基板は安定化させる担体層がなくては通常の試験手順に耐えられないからである。しかし、メモリスタックの内部平面のためのような非自律的なICの試験では、両面に接触接続させることが必要である。
【0005】
薄くされた基板の裏面にコンタクトや金属化構造体を製造するためには、多数の処理ステップが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の課題は、立体集積回路装置の製造方法において、薄くされた基板の試験を両面から行えるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によればこの課題は、弗化物を含む酸性の電解質における電気化学的エッチングにより、ドーピングされた単結晶シリコンウェハに貫通細孔が生成され、前記電解質中でシリコンウェハはアノードとして配線され、前記貫通細孔には少なくとも部分的に、前記シリコンウェハに対し絶縁されて導電性充填物が設けられ、前記シリコンウェハは支持プレートとして基板の第1の主表面に取り付けられ、前記基板は、少なくとも第1の主表面の領域に構成素子を有し該構成素子に対するコンタクトを前記第1の主表面上に有しており、前記基板は他の基板とともに立体集積回路装置として集積され、少なくとも、前記第1の主表面と隣接する支持プレートの表面上に、少なくとも1つの導電性充填物と導電接続された接続面が形成され、該接続面は前記第1の主表面上の少なくとも1つのコンタクトと当接し、該接続面は個々のコンタクトと固定結合されることにより解決される。
【0008】
【発明の利点】
本発明による方法の場合、支持プレートとしてドーピングされた単結晶シリコンウェハが用いられ、これには事前に弗化物を含む酸性の電解質−ここにおいてシリコンウェハはアノードとして接続されている−における電気化学的エッチングにより、貫通細孔が形成される。これらの細孔は1〜10μmの範囲の直径を有する。このような多孔性のシリコン全般を巨大多孔性シリコンと称する。細孔の少なくとも一部分にはそれらの表面に絶縁層が設けられており、導電性充填物が充填挿入される。
【0009】
有利にはシリコンウェハ表面全体に、たとえば熱酸化により絶縁層が設けられる。支持プレートは基板の第1の主表面に取り付けられる。この基板は少なくとも第1の主表面の領域に構成素子を有しており、他の基板といっしょに立体集積回路として集積される。基板の第1の主表面上には、構成素子に対するコンタクトが配置されている。少なくとも、基板の第1の主表面に隣接する支持プレート表面上に接続面が形成され、それらは少なくとも1つの導電性充填物とそれぞれ導電接続されている。これらの接続面はそれぞれ、基板の第1の主表面上の少なくとも1つのコンタクトと当接する。互いに当接し合った接続面とコンタクトとは固定的に接続され、支持プレートと基板との固定結合が形成される。
【0010】
導電性充填物は有利には、ドーピングされた多結晶シリコン、アルミニウム、銅またはアマルガム成分から成る。コンタクトは有利にはタングステン、Au/Inまたはアマルガム成分から成る。接続面とコンタクトとの接続は、有利にははんだ付けまたはアマルガム化により行われる。
【0011】
巨大多孔性シリコンから成る支持プレートは高度な機械的安定性を有しているので、薄板化ならびに後続処理中において基板は支持プレートによって安定化される。支持プレートの細孔中の導電性充填物を介して、薄板化後でも基板における構成素子の試験を両側から行える。これに加えて支持プレートの、基板とは反対側の表面上にも、同様に接続面が形成される。
【0012】
巨大多孔性シリコンから成る支持プレートは、100〜200μmの厚さでも十分な機械的安定性を有する。
【0013】
本発明の枠内には、1つの立体形集積回路において隣り合う基板間の結合部材として支持プレートを用いることが含まれる。この目的で、支持プレートには対向する各面上に相応の接続面が設けられる。立体集積回路装置の種々の基板の垂直方向における接触接続は、支持プレートの導電性充填物を介して行われる。このような接続部の抵抗と容量を設定調整するために、一方では導電性充填物に関する材料の選択が適しており、他方では多数の細孔を並列接続することないしはパラレルにクロスすることが適している。
【0014】
支持プレートは実質的に対称に構成されているので、熱によるゆがみが十分に回避される。
【0015】
本発明の枠内には、損失電力を逃がすのに適するよう支持プレートを配置することが含まれる。この目的で支持プレートはたとえば、部分的に隣り合う基板を越えて側方に突出し冷却装置と熱的に結合されるように配置される。
【0016】
支持プレートの側方突出部分に付加的に接続用コンタクトを設けることができ、それらのコンタクトは金属化面を介して各基板のうち少なくとも1つの基板の構成素子と接続される。このような接続用コンタクトを介して、たとえば給電電圧を印加したり試験測定を行うことができる。
【0017】
次に、図面および実施例を参照して本発明を詳細に説明する。
【0018】
【実施例の説明】
n形にドーピングされた100−配向の単結晶シリコンから成るシリコンウェハ11において、電気化学的エッチングにより細孔12が生成される(図1参照)。この目的で、シリコンウェハ1の表面を弗化物を含む酸性の電解質と接触させる。この電解質は1〜50%有利には6%の弗化水素酸濃度を有する。シリコンウェア11の表面に水素気泡が発生するのを抑えるために、電解質に湿潤剤(界面活性剤)を添加することができる。シリコンウェハ11と電解質との間に、たとえば3Vの電圧が印加される。その際、たとえば5Ωcmの比抵抗を有するシリコンウェハ11はアノードとして配線される。シリコンウェハ11は裏面側から照射される。この照射により、シリコンウェハ11においてcm2 あたり約10mAの電流密度が生じるようになる。
【0019】
電気化学的エッチングにおいて、シリコン中の少数電荷キャリアは電解質と接触状態にある表面へ移動する。この表面に空間電荷領域が形成される。各表面に統計的な分布で存在しているかまたは所期のように光技術とアルカリエッチングにより生成される凹欠領域における電界強度は、それ以外の領域よりも大きいので、少数電荷キャリアはそれらの個所に優勢的に移動する。このことにより表面が構造化されることになる。最初は小さかった起伏がエッチングにより深くなればなるほど、少数電荷キャリアはその部分へいっそう多く移動するようになり、その個所においてエッチングによる侵食作用がいっそう高まる。このようにして、殊にエッチング時間により定まる深さまで、細孔は100−方向で成長する。
【0020】
本発明による方法の場合、細孔12はシリコンウェハ11全体を貫通して横切っている。シリコンウェハ11の厚さが100μmであると、このためには約2時間のエッチング時間が必要である。この場合、細孔の直径は1μm〜10μmの値に設定される。
【0021】
シリコンウェハ11を貫通して横切っている細孔12は絶縁層13によりシリコンウェハ11に対し絶縁されており、さらにこの細孔には導電性の充填物14が挿入されている(図2)。絶縁層13は有利には、シリコンウェハ11の表面全体にわたる熱酸化により形成される。
【0022】
導電性の充填物14はたとえば、ドーピングされた多結晶シリコン、アルミニウム、銅、あるいはアマルガム成分により形成される。アマルガム成分とは、それらの成分のうち1つの成分は固体であり他の成分は液体であるような物質のことであって、その際、固体成分は液体成分中で溶解し、このことによって混合物が硬化する。有利には、導電性の充填物14は次のようにして細孔12へ挿入される:
a)たとえばCVDにより面全体にわたって一様に析出し、次にたとえばプラズマエッチングまたはCMP(chemical-mechanical polishing )により平坦になるよう逆にエッチングする。
【0023】
b)補助基板上において選択的に析出する(CVD、無電界めっき)。
【0024】
シリコンウェハ11に対し絶縁され導電性の充填物14の挿入された貫通細孔12を有するシリコンウェハ11は、立体集積回路装置の製造に際して支持プレートとして用いられる。
【0025】
立体集積回路装置を製造するにあたっては、第1の主表面22をもつ第1の基板21を基礎として始められる(図3参照)。第1の基板21は第1の主表面22の領域に複数の構成素子を有している。第1の主表面22上には、見やすくするため詳細には図示されていないこれら構成素子に対するコンタクト23が配置されている。第1の支持プレート24は、シリコンウェハに対し絶縁され導電性の充填物14の挿入された貫通細孔12を有する巨大多孔性のシリコンウェハから成り、これは第1の基板21に取り付けられる。その前に少なくとも、第1の主表面22に隣接する支持プレート24表面に接続面25が形成される。これらの接続面は、支持プレート24の少なくとも1つの導電性充填物とそれぞれ導電接続されている。さらにこれらの接続面25は、第1の支持プレート24と機械的に固定結合されている。接続面25はたとえば、タングステン、アルミニウム、アマルガム成分のような金属化部から成る。支持プレート24を第1の基板21と結合すると、接続面25が第1の主表面22上のコンタクトに当接する。これにより、それぞれ当接し合うコンタクト23と接続面の間で固定的な接続が形成される。これはたとえばはんだ付けやアマルガム化により行われる。このような固定接続部を介して、第1の支持プレート24は第1の基板21と固定的に結合される。
【0026】
第1の支持プレート24における導線性充填物は接続面25およびコンタクト23を介して第1の基板21の個々の素子と接続されており、これらの充填物を介して構成素子をテストできる。接触接続を容易にする目的で、第1の支持プレート24の、第1の基板21とは反対側の表面にも、個々の導電性充填物と接続状態にある接続面25が形成される。
【0027】
高多孔性シリコンの高度な機械的安定性ゆえに、第1の支持プレート24の、第1の主表面22に対して垂直方向の厚さは100〜200μmで十分であり、このことにより後続処理に際して第1の基板21を安定化させることができる。支持プレート24の厚さは、有利には化学機械的研磨により調整される。立体的な集積の場合には後続の処理として、第1の主表面22に対向する第2の主表面26を薄く研磨することと、この第2の主表面26上にコンタクトを設けることが含まれる。
【0028】
第2の基板31は第1の主表面32の領域に構成素子を有しており、これらの構成素子に対し第1の主表面32上にコンタクト33が配置されている(図3参照)。第2の基板31の上には第2の支持プレート34が取り付けられる。この支持プレートは、貫通細孔を備えた高多孔性のシリコンウェハから成り、それらの細孔はシリコンウェハに対し絶縁されそれらには導電性の充填物が挿入されている。第1の基板31の第1の主表面32に隣接する第2の支持プレート34表面上には接続面35が設けられており、これらの接続面35はそれぞれ少なくとも1つの、第2の支持プレート34の導電性充填物と導電接続されている。組み立てた場合、接続面35は第2の基板31の第1の主表面32上の1つのコンタクト33とそれぞれ当接する。第2の支持プレート34中の導電性充填物の接触接続を改善するために、第2の支持プレート34の、第2の基板31とは反対側の表面にも、相応の導電性充填物に対する接続面が設けられる。
【0029】
第2の基板31は第1の主表面32に対向する第2の主表面36の側から、この場合には有利には研磨、湿式化学的回転塗布エッチングまたは化学機械的研磨により薄くされる。次に、第2の主表面36上にコンタクト33が取り付けられる。
【0030】
第1の基板21と第2の基板31を1つの立体集積回路装置として集積するために、第2の基板31は第1の支持プレート24の、第1の基板21とは反対側の表面上に取り付けられる。この動作は図3中、双方向矢印37で示されている。その際、第2の基板31の第2の主表面36上のコンタクト33は、支持プレート24の接続面25に当接する。はんだ付けまたはアマルガム化により、コンタクト33は接続面25と固定接続される。この固定接続により同時に、第2の基板31と第1の支持プレート24との結合が形成される。このようにして、第1の基板21と第2の基板31は機械的にも電気的に第1の支持プレート24を介して相互に結合される。機械的な強度を高める目的で、基板21,31上の構成素子とは電気的に絶縁されたダミーコンタクト33とダミー接続面25を取り付けることもできるし、および/または接着接続を用いることもできる。
【0031】
より複雑な立体集積回路装置を構成するにあたっては、2つめの支持プレートに同様に−つまりさらに別の支持プレートを伴って−さらに別の基板が取り付けられ固定結合される。
【0032】
図4には、本発明による方法にしたがって3つの基板41が支持プレート42を介して相互に結合された立体集積回路装置が示されている。支持プレート42は図1および図2に示されたようにして構成される。これらの支持プレート42は側方で基板41よりも突出している。このようにして、損失電力により生じる熱が側方で放熱される。さらに、各支持プレート42の側方突出部分には接続用コンタクト43が取り付けられており、それらのコンタクトを介してたとえば給電電圧を印加したり試験測定を行ったりすることができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、立体集積回路装置の製造方法において、薄くされた基板の試験を両面から行えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】支持プレートを示す図である。
【図2】支持プレートの縦断面図である。
【図3】2つの基板を有する立体集積回路装置の構成図である。
【図4】立体集積回路装置の縦断面図である。
【符号の説明】
11 シリコンウェハ
12 細孔
13 絶縁層
14 充填物
21,31 基板
24,36 支持プレート
23,33 コンタクト
25,35 接続面
Claims (9)
- 立体集積回路装置の製造方法において、
弗化物を含む酸性の電解質における電気化学的エッチングにより、ドーピングされた単結晶シリコンウェハ(11)に貫通細孔(12)が生成され、前記電解質中でシリコンウェハ(11)はアノードとして配線され、前記貫通細孔(12)には少なくとも部分的に、前記シリコンウェハ(11)に対し絶縁されて導電性充填物(14)が設けられ、
前記シリコンウェハ(11)は支持プレート(24)として基板(21)の第1の主表面(22)に取り付けられ、前記基板(21)は、少なくとも第1の主表面(22)の領域に構成素子を有し該構成素子に対するコンタクト(23)を前記第1の主表面(22)上に有しており、前記基板(21)は他の基板(31)とともに立体集積回路装置として集積され、
少なくとも、前記第1の主表面(22)と隣接する支持プレート(24)の表面上に、少なくとも1つの導電性充填物(14)と導電接続された接続面(25)が形成され、該接続面(25)は前記第1の主表面(22)上の少なくとも1つのコンタクト(23)と当接し、該接続面(25)は個々のコンタクト(23)と固定結合されることを特徴とする、
立体集積回路装置の製造方法。 - シリコンウェハ(11)は化学機械的研磨により薄くされる、請求項1記載の方法。
- 支持プレート(24)は100μm〜300μmの厚さを有し、細孔(12)は1μm〜10μmの直径を有する、請求項1または2記載の方法。
- 細孔(12)の製造後、シリコンウェハ(11)の表面全体に絶縁物質(13)が設けられ、
前記導電性充填物(14)はドーピングされた多結晶シリコン、アルミニウム、銅から、またはアマルガム成分から成る、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。 - 前記基板(21)は第1の主表面(22)に対向する第2の主表面(26)の側から薄くされ、
前記基板(21)の第2の主表面(26)上にコンタクトが形成され、該コンタクトは前記基板(21)の第1の主表面(22)の領域における構成素子と導電接続されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。 - 実質的に前記の第1の支持プレート(24)のように導電性充填物の設けられた細孔を備えた別の支持プレート(34)が、別の基板(31)の第1の主表面(32)の上に取り付けられ、該別の基板(31)は、前記第1の主表面(32)の領域に構成素子を有し該構成素子に対するコンタクト(33)を前記第1の主表面(32)上に有し、
少なくとも、前記別の基板(31)の第1の主表面(32)に隣接する前記別の支持プレート(34)表面上に接続面(35)が形成され、該接続面は少なくとも1つの導電性充填物と導電接続されており、該接続面はそれぞれ、前記第1の主表面(32)上の少なくとも1つのコンタクト(33)に当接し当該コンタクト(33)と固定結合され、
前記別の基板(31)は前記第1の主表面(32)に対向する第2の主表面の側から薄くされ、
前記別の基板(31)の第2の主表面(36)上にコンタクト(33)が形成され、該コンタクトは前記別の基板(31)の第2の主表面(36)の領域における構成素子と導電接続されており、
前記別の基板(31)の第2の主表面(36)に第1の支持プレート(24)が、第1の基板(21)と別の基板(31)とが前記第1の支持プレート(24)の互いに対向する面にそれぞれ配置されるように取り付けられ、
前記別の基板(31)の第2の主表面(36)に隣接する前記第1の支持プレート(24)表面上に接続面(25)が形成され、該接続面は少なくとも1つの導電性充填物と導電接続され、該接続面は前記別の基板(31)の第2の主表面(36)上の少なくとも1つのコンタクト(33)にそれぞれ当接し個々のコンタクト(33)と固定結合される、
請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。 - 前記支持プレート(24)のうち少なくとも1つの支持プレートの接続面(25)の少なくともいくつかの接続面は、隣り合う細孔の導電性充填物と導電接続されてそれらが並列接続されるように構成される、請求項6記載の方法。
- 前記支持プレート(42)のうち少なくとも1つの支持プレートは隣り合う基板(41)の少なくとも1つを側方で突出している、請求項6または7記載の方法。
- 側方に突出した前記支持プレート(42)は側方突出部に少なくとも1つの接続用コンタクト(43)を有しており、該コンタクトは金属化面を介して前記基板(41)の少なくとも1つにおける構成素子と接続されている、請求項8記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4403736.8 | 1994-02-07 | ||
DE4403736 | 1994-02-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07235631A JPH07235631A (ja) | 1995-09-05 |
JP3677311B2 true JP3677311B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=6509655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01958295A Expired - Fee Related JP3677311B2 (ja) | 1994-02-07 | 1995-02-07 | 立体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5529950A (ja) |
EP (1) | EP0666595B1 (ja) |
JP (1) | JP3677311B2 (ja) |
KR (1) | KR100322169B1 (ja) |
DE (1) | DE59503218D1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0169344B1 (ko) * | 1994-12-16 | 1999-02-01 | 심상철 | 바이어스 방법에 의해 형성된 두께가 매우 얇고 균일한 단결정 실리콘 박막을 갖는 에스-오-아이 웨이퍼의 제조방법 및 그 구조 |
US5942449A (en) * | 1996-08-28 | 1999-08-24 | Micron Technology, Inc. | Method for removing an upper layer of material from a semiconductor wafer |
US6395620B1 (en) * | 1996-10-08 | 2002-05-28 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a planar surface over low density field areas on a semiconductor wafer |
AU7374198A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-27 | Nanosystems, Inc. | Silicon etching process for making microchannel plates |
US6104082A (en) * | 1998-04-24 | 2000-08-15 | International Business Machines Corporation | Metallization structure for altering connections |
US6432724B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-08-13 | Micron Technology, Inc. | Buried ground plane for high performance system modules |
US6221769B1 (en) * | 1999-03-05 | 2001-04-24 | International Business Machines Corporation | Method for integrated circuit power and electrical connections via through-wafer interconnects |
US6617681B1 (en) * | 1999-06-28 | 2003-09-09 | Intel Corporation | Interposer and method of making same |
US6360950B1 (en) | 2000-03-10 | 2002-03-26 | Melida J. Hoover-Szendre | Circuit board stuffing process |
JP2001284622A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Canon Inc | 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法 |
US6716657B1 (en) * | 2000-05-26 | 2004-04-06 | Agere Systems Inc | Method for interconnecting arrays of micromechanical devices |
JP2002334956A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の支持体及びその製造方法 |
US6774486B2 (en) | 2001-10-10 | 2004-08-10 | Micron Technology, Inc. | Circuit boards containing vias and methods for producing same |
DE10205026C1 (de) * | 2002-02-07 | 2003-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Halbleitersubstrat mit einem elektrisch isolierten Bereich, insbesondere zur Vertikalintegration |
US6774531B1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-10 | Betabatt, Inc. | Apparatus and method for generating electrical current from the nuclear decay process of a radioactive material |
US6949865B2 (en) * | 2003-01-31 | 2005-09-27 | Betabatt, Inc. | Apparatus and method for generating electrical current from the nuclear decay process of a radioactive material |
US9741881B2 (en) * | 2003-04-14 | 2017-08-22 | S'tile | Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells |
DE10359424B4 (de) * | 2003-12-17 | 2007-08-02 | Infineon Technologies Ag | Umverdrahtungsplatte für Halbleiterbauteile mit engem Anschlussraster und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP4503347B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2010-07-14 | 日本電波工業株式会社 | 超音波探触子の製造方法 |
DE102004050476B3 (de) * | 2004-10-16 | 2006-04-06 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Umverdrahtungs-Leiterplatte |
EP1810346A2 (en) * | 2004-10-25 | 2007-07-25 | The University Of Rochester | Methods of making energy conversion devices with substantially contiguous depletion regions |
TWI463615B (zh) * | 2004-11-04 | 2014-12-01 | Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd | 以奈米管為基礎之具方向性導電黏著 |
DE102004061853A1 (de) * | 2004-12-22 | 2006-03-02 | Infineon Technologies Ag | Trägervorrichtung zum Aufnehmen von Halbleiterbauelementen und Verfahren zur Herstellung einer entsprechenden Trägervorrichtung |
JP4426482B2 (ja) | 2005-02-28 | 2010-03-03 | Okiセミコンダクタ株式会社 | パッケージ基台およびその製造方法、並びにそのパッケージ基台を備えた半導体パッケージ |
US7999353B1 (en) | 2005-04-26 | 2011-08-16 | Northwestern University | Mesoscale pyramids, hole arrays and methods of preparation |
DE102005033254B4 (de) * | 2005-07-15 | 2008-03-27 | Qimonda Ag | Verfahren zur Herstellung eines Chip-Trägersubstrats aus Silizium mit durchgehenden Kontakten |
WO2007054867A2 (en) | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Nxp B.V. | Producing a covered through substrate via using a temporary cap layer |
EP2430653B1 (en) * | 2009-05-08 | 2019-03-13 | 1366 Technologies Inc. | Porous lift-off layer for selective removal of deposited films |
US8975751B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-03-10 | Tessera, Inc. | Vias in porous substrates |
US11326255B2 (en) * | 2013-02-07 | 2022-05-10 | Uchicago Argonne, Llc | ALD reactor for coating porous substrates |
US10833175B2 (en) * | 2015-06-04 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Formation of dislocation-free SiGe finFET using porous silicon |
US11111578B1 (en) | 2020-02-13 | 2021-09-07 | Uchicago Argonne, Llc | Atomic layer deposition of fluoride thin films |
US12065738B2 (en) | 2021-10-22 | 2024-08-20 | Uchicago Argonne, Llc | Method of making thin films of sodium fluorides and their derivatives by ALD |
US11901169B2 (en) | 2022-02-14 | 2024-02-13 | Uchicago Argonne, Llc | Barrier coatings |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4437109A (en) * | 1980-11-07 | 1984-03-13 | General Electric Company | Silicon-on-sapphire body with conductive paths therethrough |
US4667220A (en) * | 1984-04-27 | 1987-05-19 | Trilogy Computer Development Partners, Ltd. | Semiconductor chip module interconnection system |
US4893174A (en) * | 1985-07-08 | 1990-01-09 | Hitachi, Ltd. | High density integration of semiconductor circuit |
CA1284523C (en) * | 1985-08-05 | 1991-05-28 | Leo G. Svendsen | Uniaxially electrically conductive articles with porous insulating substrate |
KR900008647B1 (ko) * | 1986-03-20 | 1990-11-26 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 3차원 집적회로와 그의 제조방법 |
JP3154713B2 (ja) * | 1990-03-16 | 2001-04-09 | 株式会社リコー | 異方性導電膜およびその製造方法 |
DE59101555D1 (de) * | 1990-08-03 | 1994-06-09 | Siemens Nixdorf Inf Syst | Einbausystem für elektrische Funktionseinheiten insbesondere für die Datentechnik. |
DE4202455C1 (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-19 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | |
DE4202454C1 (ja) * | 1992-01-29 | 1993-07-29 | Siemens Ag, 8000 Muenchen, De | |
US5244817A (en) * | 1992-08-03 | 1993-09-14 | Eastman Kodak Company | Method of making backside illuminated image sensors |
DE4231310C1 (de) * | 1992-09-18 | 1994-03-24 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Bauelementes mit porösem Silizium |
US5426072A (en) * | 1993-01-21 | 1995-06-20 | Hughes Aircraft Company | Process of manufacturing a three dimensional integrated circuit from stacked SOI wafers using a temporary silicon substrate |
EP0630058A3 (de) * | 1993-05-19 | 1995-03-15 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer Pyrodetektoranordnung durch elektronisches Ätzen eines Silizium Substrats. |
US5455445A (en) * | 1994-01-21 | 1995-10-03 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Multi-level semiconductor structures having environmentally isolated elements |
-
1995
- 1995-01-12 DE DE59503218T patent/DE59503218D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-12 EP EP95100373A patent/EP0666595B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-23 US US08/377,049 patent/US5529950A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-07 KR KR1019950002105A patent/KR100322169B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-02-07 JP JP01958295A patent/JP3677311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59503218D1 (de) | 1998-09-24 |
KR950034644A (ko) | 1995-12-28 |
EP0666595B1 (de) | 1998-08-19 |
JPH07235631A (ja) | 1995-09-05 |
EP0666595A1 (de) | 1995-08-09 |
US5529950A (en) | 1996-06-25 |
KR100322169B1 (ko) | 2002-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3677311B2 (ja) | 立体集積回路装置の製造方法 | |
TWI511248B (zh) | 多孔基材中之通路 | |
TWI480996B (zh) | 多功能及遮蔽之三維互連 | |
TWI523125B (zh) | 自晶片兩側之階段導孔之形成 | |
TWI392054B (zh) | 用於三維電子模組之集體式製造的製程 | |
JP3904484B2 (ja) | シリコン基板のスルーホールプラギング方法 | |
JP5145110B2 (ja) | 異方導電性接合パッケージの製造方法 | |
JP3544974B2 (ja) | 一体化積層体 | |
KR0139276B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조 방법 | |
TWI538147B (zh) | 低應力導通體 | |
US6432577B1 (en) | Apparatus and method for fabricating a microbattery | |
TWI453958B (zh) | 使用微磨料顆粒流以形成半導體元件的方法 | |
JP2008509512A (ja) | 貫通接続体を備えるマイクロバッテリ及びその製造方法 | |
JPH10502493A (ja) | 三次元回路装置の製造方法 | |
TW200412214A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US8847080B2 (en) | Laminated wiring board | |
JP3770631B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4020367B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4088546A (en) | Method of electroplating interconnections | |
JPH07153718A (ja) | 半導体層構造物内の接触孔充填方法 | |
JPH05503812A (ja) | 半導体装置とそれの製造方法 | |
US5969534A (en) | Semiconductor testing apparatus | |
WO2002009194A1 (en) | Method and system for bonding a semiconductor chip onto a carrier using micro-pins | |
JP2004216360A (ja) | 圧力波発生装置とその製造方法 | |
CN105826215B (zh) | 半导体结构的形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |