JPH07153718A - 半導体層構造物内の接触孔充填方法 - Google Patents

半導体層構造物内の接触孔充填方法

Info

Publication number
JPH07153718A
JPH07153718A JP6244749A JP24474994A JPH07153718A JP H07153718 A JPH07153718 A JP H07153718A JP 6244749 A JP6244749 A JP 6244749A JP 24474994 A JP24474994 A JP 24474994A JP H07153718 A JPH07153718 A JP H07153718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
conductive layer
deposition
semiconductor layer
auxiliary contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6244749A
Other languages
English (en)
Inventor
Holger Huebner
ヒユープナー ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH07153718A publication Critical patent/JPH07153718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体層構造物内の接触孔を空洞を生じるこ
となく金属で満たし、半導体層構造物の機械的応力の発
生を回避する方法を提供する。 【構成】 半導体層構造物1内の接触化すべき導体路2
上に達する接触孔6を充填するために、導体路2を補助
接触孔3を介して導電層4と接続する。接触孔6を電気
的析出により金属9で満たし、その際導体路2は導電層
4に対する補助接触部8を介して電解液中の対向電極と
して接続される。引続き導電層4を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体層構造物内の接触
孔を充填するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体層構造物内の導体路の接触化にあ
たってはそれぞれ導体路に達する接触孔が開けられる。
これらの接触孔は金属で満たされる。接触孔の断面が微
細化の増大に伴い小さくなればなる程、接触孔を空洞を
生じることなく充填することは益々重要になって来る。
接触孔を不均一に充填することは接触抵抗の劣化を招く
ことになる。
【0003】立体集積により半導体集積回路の実装密度
は更に高められ、接続路の短縮が達成される。立体集積
の場合それぞれの集積回路を含む半導体層構造物はそれ
ぞれ数10μmまでの薄片にカットされ、スタックとも
いわれる積層として配設される。その際異なる半導体平
面は異なる基板材料からなっていてもよく、種々の方法
で製造可能である。接触部は半導体層構造物を通して垂
直方向に形成されなければならない。外側から見てこの
ように積層されたデバイスは新しい半導体モジュールと
見なされる。これは機能性を高められているにも拘ら
ず、端子数を減らされて標準ケーシング内に実現可能で
ある。
【0004】立体集積では隣合う平面間の接触も同様に
金属で満たされた接触孔を介して行われる。この場合に
も空洞なく接触孔を充填することが重要となる。
【0005】三次元ICプロジェクト((Fiscal
1981〜1990)、「Research and
Development Association
for Future Electron Devic
es」、FED、Tokyo、1991、第l2.1
章)から1つの積層内に上下に重ね合わせて配設された
半導体層構造物間に垂直な接触部を形成できる方法が公
知である。この公知方法では下部の半導体層構造物の上
側に約3×3μm2 の断面を有するタングステン製のピ
ンが形成される。このタングステン製ピンは下部半導体
層構造物の上側の上方に1〜2μm突出している。直接
隣接している上部の半導体層構造物の下側の相応する部
位に約20×20μm2 の寸法を有する面積のくぼみを
形成し、銀/インジウム合金で満たす。上部半導体層構
造物及び下部半導体層構造物の上下に重なり合う積層の
場合これらの満たされたくぼみ内にタングステン製ピン
を入れる。ピンは300〜400℃の温度でろう付けさ
れる。表面のトポグラフィを補整するため及び両半導体
層構造物間の補助的な機械的接合のために互いに対向す
る表面に接着剤としてそれぞれポリイミド層が施されて
いる。
【0006】細いタングステン製ピンは極めて高い温度
で析出されなければならない。このことは半導体層構造
物に点状に作用する大きな応力を来す。その際特にGa
As又はInPのような応力に敏感な基板材料の場合に
は応力による亀裂を来すことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、半導
体層構造物内の接触孔を空洞を生じることなく金属で充
填し、半導体層構造物に機械的応力がかかるおそれを回
避する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、半導体層構造物の第1の表面に第1の導体路の表面
を露出する少なくとも1つの補助接触孔を開け、ほぼ一
様なエッジ被覆を有する導電層を全面的に施し、この導
電層上に少なくとも補助接触孔の範囲内を平坦化して補
助接触孔を充填する絶縁層を施し、第1導体路の表面を
露出する接触孔を開け、この接触孔の側壁を絶縁構造物
で覆い、接触孔の外側に導電層に対する補助接触部を形
成し、接触孔を電解液中での電気的析出により金属で充
填し、その際第1の導体路を導電層に対する補助接触部
を介して対向電極として接続することにより解決され
る。
【0009】電気的に析出された層を接触化に使用する
ことは、ヤング(E.K.Yung)その他による「E
lectrochem.Soc.」第136巻、第1
号、1989年、第206〜215頁からプリント配線
板の製造と共に公知である。しかしその際接触孔を完全
に充填するという問題は生じない。なぜならプリント配
線板を形成する場合には接触孔の縁だけが金属化される
からである。その場合金属の充填は後のろう付けの際に
蝋で濡らすことにより実施される。
【0010】それに対して本発明方法では接触孔の側壁
は絶縁構造物で覆われる。接触孔の底部を構成する接触
化すべき導体路は電気的析出の際に電極として使用され
る。それにより電気的析出の際に金属は接触孔の底部か
ら成長する。析出は実際には接触孔の底部の部分だけに
行われる。側壁には析出は全く行われない。接触孔内に
は空洞なしに金属層が成長し、これが接触孔を充填する
ことになる。
【0011】電気的析出後に導電層及びその上に配設さ
れた絶縁層は半導体層構造物の表面の平坦化により除去
される。 その際補助接触孔は導電層及び絶縁層の一部
で満たされたままである。それにより補助接触孔はその
後の処理工程の経過と共に場合によっては腐食性処理媒
体を集めかねない空洞が形成されるのを免れる。
【0012】本発明方法は、同時に多数の接触孔を電気
的析出により充填するのに適している。この場合補助接
触孔は導電層を介して短絡される接触化すべき全ての導
体路に対して開けられる。
【0013】本発明方法はまた、半導体層構造物の上側
及び下側にある接触孔を同時に電気的析出により充填す
るのに適している。この場合その下側には補助接触孔を
介して接触化すべき導体路と接続するもう1つの導電層
が形成される。両導電層は析出時に対向電極として接続
される。
【0014】電気的析出では導体路を導電層を介して接
地電位に接続すると特に有利である。それというのも電
流及び電圧が電気的析出中に導体路と接触している半導
体層構造物の活性構造物に損傷を惹起しないからであ
る。特にゲート酸化物の破壊を招きかねない静電荷の発
生が回避される。
【0015】
【実施例】本発明を一実施例及び図面に基づき以下に詳
述する。
【0016】半導体層構造物1は少なくとも1つの導体
路2を含んでいる(図1参照)。半導体層構造物1は例
えば単結晶シリコン又はIII/V半導体からなる半導
体ウェハである。半導体層構造物1はマイクロエレクト
ロニクス又はオプトエレクトロニクスコンポーネント又
はセンサの構成要素である回路パターンを有する。導体
路2は少なくとも1つの回路パターンと接続されてい
る。
【0017】半導体層構造物1内に補助接触孔3が形成
される。補助接触孔3は導体路2の表面上に達する。補
助接触孔3は例えばフォトレジストマスクの使用下にド
ライエッチングプロセスで形成される。次いでフォトレ
ジストマスクが除去される。補助接触孔3は後から形成
される接触孔の部位の外側の任意の箇所に配設すること
ができる。
【0018】次ぎに導電層4が全面的に施される。補助
接触孔3の範囲内で導電層4は導体路2と接触する。導
電層4はほぼ一様なエッジ被覆で析出される。導電層4
は例えばCVD析出によるタングステン又は無電流析出
による金から形成される。
【0019】補助接触孔3を充填するフォトレジスト層
5が施される。フォトレジスト層5は露光又は現像され
る。ドライエッチングプロセスにより導体路2との接触
化のため接触孔6が形成される(図2参照)。接触孔6
の範囲内では導体路2の表面は露出している。
【0020】例えばSiO2 又はSi34 からなる一
様な絶縁層が析出される。ドライエッチングで水平な表
面上の絶縁層が除去され、その結果絶縁構造物7が形成
される。絶縁構造物7はスペーサとして完全に接触孔6
の側壁を覆う。絶縁構造物7は導電層4に対して接触孔
6の内部を絶縁する。接触孔6の範囲内の導体路2の表
面は、接触孔6の縁だけが絶縁構造物7により覆われ、
その他の部分は露出している。
【0021】縁部のレジストを除去することでフォトレ
ジスト層5は例えば半導体層構造物1の縁部で除去され
る。それにより導電層4の表面は半導体層構造物1の縁
で露出されている。導電層4の露出部分は補助接触部8
を形成する(図3参照)。
【0022】補助接触部8は有利には接地電位に接続さ
れる。半導体層構造物1は電気的析出に適した電解液に
装入される。電解液としては特にシアン化金が適してい
る。電気的析出で陰極の作用をする導体路2と同様に電
解液中にある陽極との間に例えば1〜5Vの僅かな電位
が印加される。この電位は露出表面の大きさ及び電解液
の導電率により決定される。導体路2の露出表面上に電
気的析出により例えば銅からなる金属層9が析出され
る。金属層9は接触孔6全体を空洞を生じることなく充
填する。
【0023】次にフォトレジスト層5が溶剤で除去され
る。半導体層構造物1の表面を逆研磨することにより導
電層4がほぼ除去される。その際補助接触孔3内に導電
層4及びフォトレジスト層5の残部が残る。導電層4の
残留分は僅かであるため、回路の機能を損ないかねない
漂遊容量を懸念する必要はない。
【0024】接触孔6の範囲内で半導体層構造物1は平
坦な表面を有する(図4参照)。
【0025】本実施例においては図を分かりやするため
1つの導体路、1つの接触孔及び1つの補助接触孔だけ
が示されている。実際には半導体層構造物はそれぞれ接
触孔を介して接触化される多数の導体路を有している。
この場合各導体路は少なくとも1個の補助接触孔を介し
て導電層と接続される。充填すべき接触孔はそれぞれそ
の側壁に絶縁構造物を備える。更に電気的析出の際に補
助接触部8を介して導電層と接続している導体路は全て
陰極として接続される。
【0026】半導体層構造物が立体集積により接続され
るべき場合には、半導体層構造物の対向する双方の表面
上にそれぞれ接触化すべき導体路に達する補助接触孔が
開けられる。両表面上に導体路を相互に短絡する導電層
が施される。次ぎに図面に記載されている実施例と同様
に接触孔が開けられ、絶縁構造物が設けられる。電気的
析出の際に双方の導電層は陰極として接続される。この
ようにして一作業工程で2つの向かい合う表面上の接触
孔が充填される。引続きこの双方の表面上のフォトレジ
スト層及び導電層が平坦化法、例えば研磨により除去さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一工程を示す半導体層構造物の断
面図。
【図2】本発明の別の工程を示す半導体層構造物の断面
図。
【図3】本発明の別の工程を示す半導体層構造物の断面
図。
【図4】本発明の別の工程を示す半導体層構造物の断面
図。
【符号の説明】
1 半導体層構造物 2 導体路 3 補助接触孔 4 導電層 5 絶縁層(フォトレジスト層) 6 接触孔 7 絶縁構造物 8 補助接触部 9 金属層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層構造物内の少なくとも1つの接
    触孔を充填する方法において、半導体層構造物(1)の
    第1の表面に第1の導体路(2)の表面を露出する少な
    くとも1つの補助接触孔(3)を開け、ほぼ一様なエッ
    ジ被覆を有する導電層(4)を全面的に施し、この導電
    層(4)上に少なくとも補助接触孔(3)の範囲内を平
    坦化し、補助接触孔(3)を充填する絶縁層(5)を施
    し、第1の導体路(2)の表面を露出する接触孔(6)
    を開け、この接触孔(6)の側壁を絶縁構造物(7)で
    覆い、接触孔(6)の外側に導電層(4)に対する補助
    接触部(8)を形成し、接触孔(6)を電解液中での電
    気的析出により金属(9)で満たし、その際第1導体路
    (2)を導電層(4)に対する補助接触部(8)を介し
    て対向電極として接続することを特徴とする半導体層構
    造物内の接触孔充填方法。
  2. 【請求項2】 電気的析出の際に導電層(4)に対する
    補助接触部(8)を接地電位に接続することを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 電気的析出後に絶縁層(5)及び導電層
    (4)を半導体層構造物(1)の表面を平坦化すること
    によりほぼ除去することを特徴とする請求項1又は2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 導電層を施す前に少なくとも第2の導体
    路に対して第2導体路の表面を露出する少なくとももう
    1つの補助接触孔を開け、第1導体路及び第2導体路を
    導電層を介して電気的に短絡し、電気的析出の前に第2
    導体路の表面を露出するもう1つの接触孔を開け、この
    もう1つの接触孔の側壁をもう1つの絶縁構造物で覆
    い、このもう1つの接触孔も電気的析出により金属で充
    填することを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 フォトレジストからなる絶縁層(5)を
    形成し、フォトレジストからなる絶縁層(5)の露光及
    び現像後これを異方性ドライエッチング処理により接触
    孔を開けるためのエッチングマスクとして使用すること
    を特徴とする請求項1ないし4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 道電層(4)に対する補助接触部(8)
    を形成するために縁部のレジストを除去することを特徴
    とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 導電層(4)をタングステンのCVD析
    出又は金の無電流析出で形成することを特徴とする請求
    項1ないし6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 絶縁構造物を接触孔の側壁にほぼ一様な
    エッジ被覆を有する絶縁層の全面的析出により及び絶縁
    層の異方性エッチングにより形成することを特徴とする
    請求項1ないし7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 半導体層構造物の第1の表面に対向する
    第2の表面内の接触孔を充填するために第2の表面内に
    それぞれ接触化すべき導体路の表面に達する補助接触孔
    を開け、この第2の表面にほぼ一様なエッジ被覆を有す
    るもう1つの導電層を全面的に析出し、このもう1つの
    導電層上に少なくとも補助接触孔の範囲内を平坦化して
    補助接触孔を充填するもう1つの絶縁層を施し、それぞ
    れ接触化すべき導体路の表面を露出する接触孔を開け、
    接触孔の側壁を絶縁構造物で覆い、接触孔の外側にもう
    1つの導電層に対する接触部を形成し、接触孔を電解液
    中での電気的析出により金属で充填し、その際導体路を
    このもう1つの導電層に対する接触部を介して対向電極
    として接続し、電気的析出後このもう1つの絶縁層及び
    もう1つの導電層を半導体層構造物の表面の平坦化によ
    りほぼ除去することを特徴とする請求項1ないし8の1
    つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 電気的析出の際にこのもう1つの導電
    層に対する接触部を接地電位に接続することを特徴とす
    る請求項9記載の方法。
JP6244749A 1993-09-14 1994-09-12 半導体層構造物内の接触孔充填方法 Pending JPH07153718A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4331185.7 1993-09-14
DE4331185A DE4331185C1 (de) 1993-09-14 1993-09-14 Verfahren zur Kontaktlochauffüllung in einem Halbleiterschichtaufbau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153718A true JPH07153718A (ja) 1995-06-16

Family

ID=6497691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244749A Pending JPH07153718A (ja) 1993-09-14 1994-09-12 半導体層構造物内の接触孔充填方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5474651A (ja)
EP (1) EP0644589B1 (ja)
JP (1) JPH07153718A (ja)
DE (2) DE4331185C1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414221A (en) * 1991-12-31 1995-05-09 Intel Corporation Embedded ground plane and shielding structures using sidewall insulators in high frequency circuits having vias
US5756397A (en) * 1993-12-28 1998-05-26 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating a wiring in a semiconductor device
DE59510873D1 (de) * 1994-06-27 2004-04-22 Infineon Technologies Ag Verbindungs- und Aufbautechnik für Multichip-Module
US5770519A (en) * 1995-06-05 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Copper reservoir for reducing electromigration effects associated with a conductive via in a semiconductor device
EP0922293B1 (en) * 1996-06-07 2004-08-18 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Fabrication of gated electron-emitting device utilizing distributed particles to define gate openings
US5865659A (en) * 1996-06-07 1999-02-02 Candescent Technologies Corporation Fabrication of gated electron-emitting device utilizing distributed particles to define gate openings and utilizing spacer material to control spacing between gate layer and electron-emissive elements
US6187603B1 (en) 1996-06-07 2001-02-13 Candescent Technologies Corporation Fabrication of gated electron-emitting devices utilizing distributed particles to define gate openings, typically in combination with lift-off of excess emitter material
US5658830A (en) * 1996-07-12 1997-08-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating interconnecting lines and contacts using conformal deposition
US5891805A (en) * 1996-12-13 1999-04-06 Intel Corporation Method of forming contacts
US5985762A (en) * 1997-05-19 1999-11-16 International Business Machines Corporation Method of forming a self-aligned copper diffusion barrier in vias
FR2773262B1 (fr) * 1997-12-30 2000-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Procede de formation d'elements conducteurs dans un circuit integre
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
TW406363B (en) * 1998-11-27 2000-09-21 United Microelectronics Corp The method of forming the opening
US6659592B2 (en) * 2001-08-16 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple redundant through hole electrical interconnects and method for forming the same
US8097525B2 (en) * 2008-08-29 2012-01-17 International Business Machines Corporation Vertical through-silicon via for a semiconductor structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624749A (en) * 1985-09-03 1986-11-25 Harris Corporation Electrodeposition of submicrometer metallic interconnect for integrated circuits
US4888087A (en) * 1988-12-13 1989-12-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Planarized multilevel interconnection for integrated circuits
JPH03139828A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5151168A (en) * 1990-09-24 1992-09-29 Micron Technology, Inc. Process for metallizing integrated circuits with electrolytically-deposited copper
JPH04359518A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5227013A (en) * 1991-07-25 1993-07-13 Microelectronics And Computer Technology Corporation Forming via holes in a multilevel substrate in a single step

Also Published As

Publication number Publication date
US5474651A (en) 1995-12-12
DE4331185C1 (de) 1994-12-15
EP0644589A3 (de) 1996-03-20
EP0644589B1 (de) 1997-10-22
EP0644589A2 (de) 1995-03-22
DE59404411D1 (de) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455064A (en) Process for fabricating a substrate with thin film capacitor and insulating plug
US4897708A (en) Semiconductor wafer array
US5240588A (en) Method for electroplating the lead pins of a semiconductor device pin grid array package
TW544904B (en) Semiconductor device and method of production of same
US6943056B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and electronic equipment using same
US5055907A (en) Extended integration semiconductor structure with wiring layers
JP2809115B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7452751B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5866441A (en) Inverted chip bonded module with high packaging efficiency
JPH07153718A (ja) 半導体層構造物内の接触孔充填方法
EP1489658B1 (en) Method for manufacturing semiconductor package
US7846852B2 (en) Method for manufacturing capacitor embedded in interposer
CN100499053C (zh) 用于具有遵循表面轮廓的电绝缘材料层的功率半导体的布线工艺
JP2001521620A (ja) 多数の接触端子を備える、半導体チップの試験用カードの製造方法
CN106664795A (zh) 结构体及其制造方法
US7072168B2 (en) Capacitor device and method of manufacturing the same
KR20030089471A (ko) 배선 기판과 그것을 이용한 전자 장치
US6426176B1 (en) Method of forming a protective conductive structure on an integrated circuit package interconnection
US7193297B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the same, circuit substrate and electronic device
JPH0653350A (ja) 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置
JPH08181211A (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO1990009093A1 (en) Extended integration semiconductor structure and method of making the same
KR20020071753A (ko) 반도체 장치를 검사하기 위한 프로브및 그 제조 방법
JP3379699B2 (ja) プローバの製造方法
JP2004022898A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040930