JPH0653350A - 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置 - Google Patents

多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置

Info

Publication number
JPH0653350A
JPH0653350A JP20278192A JP20278192A JPH0653350A JP H0653350 A JPH0653350 A JP H0653350A JP 20278192 A JP20278192 A JP 20278192A JP 20278192 A JP20278192 A JP 20278192A JP H0653350 A JPH0653350 A JP H0653350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
sheet
circuit board
conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20278192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Arima
英夫 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20278192A priority Critical patent/JPH0653350A/ja
Publication of JPH0653350A publication Critical patent/JPH0653350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一括積層法が可能なグリーンシート積層法にお
いて、製造する回路を高密度でしかも低抵抗配線を実現
すること。 【構成】絶縁層10の面方向に展開する配線層3、4、
5、6、7と、垂直方向に接続するための配線8をおの
おの独立したグリーンシートに形成する。平面方向の配
線は、従来と異なり絶縁シート10中に貫通した溝を形成
し、その中に配線を埋込み形成する。これらのシートを
複数層積層して焼結すれば、無機系絶縁物を層間絶縁膜
とする図1の構造の多層回路基板40が得られる。この配
線シートの形成では、予めレジストで仮の絶縁層を形成
しておきこれに配線を形成してからレジストを除去し、
その跡に絶縁体を埋め込んで形成してもよい。この平面
方向の配線の幅に対する膜厚は最大で0.4以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、グリーンシート一括積
層法による多層回路基板及びその製造方法とそれを用い
た電子回路モジュール並びに電子回路装置に係り、特に
高密度で積層しても配線抵抗値を上昇させることのない
回路、モジュール及び電子機器とその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子機器において、実装電気回路の信号
遅延の短縮化や回路自体の小形化の要求は強く、このた
め回路の高密度化、多層化が進められている。この中
で、例えばセラミックグリーンシート積層法を用いた多
層回路基板は、各グリーンシートを別個に製造し、その
各シート内の良品のみを持ち寄り、積層・焼結して多層
回路基板を製造するものである。この方法は薄膜技術を
用いて回路上に順次回路を積み上げる薄膜逐次積層法と
比較して、配線密度は低いが、製造時間が短く、歩留ま
りが高いという実用プロセスとして捨て難い特徴を持っ
ている。
【0003】しかし、このグリーンシート積層法では、
配線形成を印刷技術にベースを置いているため配線密度
が低い。現時点での実用レベルでは、配線幅0.1mmがほ
ぼ上限である。また、配線抵抗値が比較的高い欠点もあ
る。これはシート上に流動性のある導体ペーストで配線
を印刷するため、配線の膜厚が幅と比較して大幅に薄く
なることが一因である。0.1mm幅の配線では約0.03mm厚
がほぼ上限である。また、導体ペーストが導体粉末の集
合体であり、積層後の焼結でも密度がそれ程高くならな
いことも配線抵抗値が高い一因である。この、配線抵抗
値が現在でも比較的高いということは、配線を高密度化
するために配線幅を狭くしなければならない状況では、
深刻な問題である。
【0004】これらのセラミックグリーンシート積層法
及び薄膜多層回路の製造方法に関しては、例えば日経P
B社発行「マイクロエレクトロニクス・パッケージング
・ハンドブック」第382〜394頁の「多層セラミッ
ク基板の製造」の項〔原典は、Rao R. Tummala, Euge
ne J. Rymaszewski編:Microelectronics PackagingHa
ndbook:Van Nostrand Reinhold 出版(1989)〕でも紹
介してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な状況下におい
ては、一括積層法が可能なグリーンシート積層法におい
て、製造する回路を高密度でしかも低抵抗配線を実現す
ることが課題であった。したがって、本発明の目的はか
かる課題を解決することにあり、その第1の目的はグリ
ーンシートが積層され、焼結されても低抵抗化可能な改
良された多層回路基板を、第2の目的はその製造方法
を、第3の目的はそれを用いた電子回路モジュールを、
そして第4の目的はかかる電子回路モジュールを搭載、
実装した電子回路装置を、それぞれ提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明者等は
高密度化に対処してこのグリーンシート積層法の欠点を
改善するため、種々実験検討した結果、配線の形成方法
として、従来の様に配線をシート上に印刷等で形成する
のではなく、シート内にシートを貫通する配線溝を形成
し、そこに導体を充填すれば良いという知見を得た。こ
の場合、配線の断面は配線幅に対して膜厚が厚い方形状
となる。
【0007】また、上記の構成は、配線を先に形成し
て、その後に絶縁層を形成することによっても実現する
ことができる。具体的には、配線はあらかじめ厚い感光
性レジストをパターニングした溝内に導体を充填し固
め、その後レジストを除去することにより、絶縁シート
より先に形成する。この配線の上に、絶縁シート形成前
のスラリーを配線間または配線間と配線上に形成し、こ
れを乾燥することにより、配線シートを形成する。
【0008】上記何れの方法においても、導体の充填方
法としては、従来の様な印刷法でも良いし、インクジェ
ット方式で溝内に選択的にペーストを充填しても良い。
また、グリーンシート多層回路の製造では用いられるこ
とのなかった電気めっき等のめっき技術で配線を形成す
ることもできる。このめっき法においては、従来のグリ
ーンシートのバインダ材料ではめっき液中では無機粉末
同士を接着しておくことができず、シートが割れたりバ
ラバラになり、実用化されていない。また、配線の溝を
開ける方法として、微細化が容易なフォトリソグラフィ
技術を適用することにより、配線の高密度化は更に容易
になる。本発明はこれらの知見に基づいてなされたもの
であり、上記目的達成手段についてさらに具体的に以下
に説明する。
【0009】上記第1の目的は、無機系層間絶縁膜を介
して導体回路が複数層積層されて成る多層回路基板であ
って、絶縁層毎に、絶縁層の面方向に展開する回路配線
部及び垂直方向に展開し隣接する層間を接続するバイア
導体配線部の少なくとも一方の導体回路が、絶縁層と同
一層内にほぼ同一厚で配設され、前記絶縁層が積層され
る毎に相互のバイア導体配線部を介して電気的に接続し
て多層配線構造体を構成して成る多層回路基板により、
達成される。
【0010】無機系層間絶縁膜としては、セラミックス
やガラスを主成分とする絶縁層で、焼結前は無機質成分
をグリーンシートとするための結合剤として有機成分も
含まれるが、焼結後において有機物は分解、除去され無
機質成分のみで絶縁層を構成する。したがって、上記無
機系層間絶縁膜はセラミックスもしくはガラスを主成分
とするガラス絶縁体で構成される。そして上記導体回路
は、導体ペーストの焼結体、もしくはめっき層で構成さ
れる。
【0011】また、上記第2の目的は、無機系絶縁層
内に、ほぼ絶縁層と同一厚さで面方向に展開する回路配
線部及び垂直方向に展開し隣接する層間を接続するバイ
ア導体配線部の少なくとも一方を含む導体回路パターン
層を形成し、同一平面に導体回路パターン領域と絶縁層
領域とが共存すると共に、表面が平坦化されたグリーン
シートを準備する工程と、前記工程を経て形成された
グリーンシートのバイア導体配線部が、隣接するグリー
ンシート間で電気的に接続されるように相互に位置決め
してグリーンシートを複数層積層する工程と、前記積
層されたグリーンシートを焼結して多層配線構造体を形
成する工程とを有して成る多層回路基板の製造方法によ
り、達成される。
【0012】上記のグリーンシートを準備する工程と
しては、以下に示すような工程例を挙げることができ、
目的に応じていずれかの工程を選択すれば良い。 (1)絶縁シートをパンチで打ち抜き所定の回路パター
ンを形成して溝パターンとし、この溝に導電ペーストを
充填してグリーンシートを形成する工程。 (2)絶縁シートを感光性成分を含むシートで形成し、
これを所定の回路パターンのマスクを介して露光、現像
して溝パターンを、次いでこの溝に導電ペーストを充填
して配線層を、順次形成してグリーンシートを形成する
工程。 (3)絶縁シートを感光性成分を含むシートで形成し、
これを所定の回路パターンのマスクを介して露光、現像
して溝パターンを、次いでこの溝内に化学もしくは電気
めっき処理にて配線層を、順次形成してグリーンシート
を形成する工程。 (4)導体膜上に感光性レジスト膜を形成し、これを所
定の回路パターンのマスクを介して露光、現像して溝パ
ターンを形成し、次いでこの溝内に前記導体膜を電極と
してめっき処理にて配線層を形成した後、レジストを除
去すると共に、このレジスト除去跡をガラスを主成分と
する絶縁体で埋め戻し、最後に前記導体膜を除去してグ
リーンシートを形成する工程。 (5)絶縁シートをガラス絶縁体で形成し、これを所定
の回路パターンのマスクを介してレーザービームで貫通
した溝パターンを形成し、次いでこの溝内に導電ペース
トを充填するか、もしくはめっき処理にて導体層を形成
してグリーンシートを形成する工程。
【0013】また、上記第3の目的は、上記第1の目的
を達成することのできる多層回路基板の一方の面にLS
Iを搭載接続すると共に、その上を熱的に接続された冷
却手段を備えた封じキャップで密封し、他方の面に外部
接続端子を配設して成る電子回路モジュールにより、達
成される。
【0014】また、上記第4の目的は、上記第3の目的
を達成することのできる電子回路モジュールの外部接続
端子を、配線基板に搭載接続して成る電子回路装置によ
り、達成される。
【0015】
【作用】前記したように、従来シート表面に印刷で形成
していた平面方向の配線は、印刷スクリーンの精度が実
用的には幅約0.1mmが下限であり、また、膜厚も導体ペ
ーストが流動性を持っていることから厚くすることが難
しく、幅0.1mmに対してせいぜい0.03mmが上限であっ
た。更に配線シートを積層する時には、シート間の密着
を確保する上で加圧・加熱をするが、この際に導体が上
下から押されて、配線幅が広がり、膜厚が低減する現象
を伴うため、この点からも配線の高密度化は困難な状況
であった。
【0016】スクリーン印刷の精度より微細な配線を形
成する上では、配線を絶縁シートの溝内に導体を充填す
ることが効果がある。すなわち、印刷でペーストを充填
したとしても、ペーストは横方向より溝内に優先的に広
がっていく。また、シートの加圧時には、横にある絶縁
体も導体同様に抑えられるため導体が横方向に広がるこ
とはない。
【0017】また、溝内に導体を形成することにより配
線幅を狭くするのと同時に膜厚を厚くすることができ
る。従来、導体幅0.1mmに対して膜厚0.03mmが実用的
限界であったが、この方法では膜厚0.1mmの実現も容易
である。従って、従来より配線抵抗が3/10の配線を形
成することが容易にできる。
【0018】以上の様に、本発明により配線の高密度
化、低抵抗化を容易に達成することができる。
【0019】更に言及すれば、この配線の高密度化、低
抵抗化を一層進めるには、絶縁シート内(あるいはレジ
スト内)に配線用の溝を形成する場合の溝の垂直性が重
要である。溝がダレてしまっては、より一層の高密度化
は達成できない。その点、パンチング法は垂直な溝を製
造する上で適している。また、薄膜回路製造で利用され
ているフォトリソグラフィ技術は、配線を高密度にしか
も垂直な溝加工をする上で適した技術である。
【0020】また、配線の形成方法として、導体ペース
トを用いた印刷法でも上記したように目的を達成するこ
とができる。更にインクジェット方式による導体ペース
ト充填も適用できる。更に、めっき法により配線形成す
れば高密度でバルクの導電率に近い配線を形成すること
も可能であり、配線の低抵抗化に非常に有利である。な
お、導体ペーストから出発して導体を形成した場合の導
体の導電率はバルクの1/2乃至1/3の値となるのが一般
的である。
【0021】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例を具体的
に説明する。 〈実施例1〉 (1)多層回路基板の構成:図1は多層回路基板40の
断面概略図を示す。回路は、10枚のシート10a〜10jで構
成している。シートは、平面方向に展開する回路配線部
3〜7を形成したもの5枚(10a、10c、10e、10g、10
i)と、垂直方向に展開し隣接する層間を接続するバイ
ア導体配線部を形成したもの5枚(10b、10d、10f、10
h、10j)になる。各シートは絶縁体1と導体2からでき
ている。
【0022】平面方向に展開する回路配線部は、上部グ
ランド配線3、X方向(紙面に垂直な方向)配線4、Y方
向(紙面に平行な方向)配線5、下部グランド配線6、ピ
ン付け用導体7である。それ以外の配線はバイア導体8
である。
【0023】(2)多層回路基板の製造方法:図2はグ
リーンシートの製造工程例を示す工程断面図である。同
図(A)に示すように、先ずアルミナを主成分とした粉
末にバインダと溶剤を混合してスラリーを製造する。こ
のスラリーをキャスティング装置を用いて、マイラシー
ト9上に厚さ約0.15mmのアルミナ絶縁シート10aを形成
する。
【0024】次に同図(B)に示すように、この絶縁シ
ート10aからマイラシート9を剥離・除去した後、パン
チング装置にセットし、所定の回路パターンに対応した
配線部11をシートから打ち抜き、溝パターンを形成す
る。この場合の配線幅は0.1mmである。
【0025】次に同図(C)に示すように、この絶縁シ
ート10aの溝パターン内に、タングステン粉末を主成分
とした導体ペースト12(図1のピン付け導体7となるも
の)を印刷法を用いて充填し、埋め戻す。これと同様の
工程を繰返し、残りのグリーンシート10b〜10jをも製造
した後、図1に示したようにバイア導体8の位置合わせ
をして各シートを積層し、加圧・加熱して多層シート
(グリーンシートの積層)を完成させた。これを電気炉
に入れ約1600℃に加熱して焼結し、図1に示す構造の多
層回路基板を完成させた。なお、出来上がった基板40
の信号配線の幅に対する膜厚、すなわち、アスペクト
(厚み/幅)比は1.5である。
【0026】〈実施例2〉図3は図1と同様の多層回路
基板40を更に異なる方法で製造する工程図を示したも
のである。同図(A)に示すように、先ず、ホウ珪酸ア
ルミニュウム系ガラスを主成分とした粉末にバインダと
溶剤を混合してスラリーを製造する。ここで使用するバ
インダーには、感光性を有する材料を適用する。すなわ
ち、材料としては市販のネガ型感光性ポリイミドをバイ
ンダとして使用した。このスラリーをキャスティング装
置を用いて、マイラシート9上に厚さ約0.05mmの感光性
絶縁シート10aを形成する。
【0027】次に、同図(B)に示すように、このマイ
ラーシート付き絶縁シート10aを所定の回路パターンの
形成されたマスクを通して露光・現像して、配線部11の
シートを選択的に除去する。この場合の配線部11の配線
幅は0.05mmである。すなわち、光照射した部分のバイン
ダーが固化することにより、その部分のシートが残り、
光の当たらなかった部分が現像液で流出する。このよう
に周知のリソグラフィ技術により配線部11を形成した。
【0028】次に、同図(C)に示すように、この絶縁
シート10aの溝11内に、銅粉末を主成分とした銅導体ペ
ースト12を印刷法を用いて充填する。この銅導体ペース
ト12は、実施例1の図2(C)の導体ペースト12と同様
にピン付け導体7となるものである。
【0029】次に、同図(D)に示すように、この配線
12(7)を形成したシート10a上に更に上記スラリーを
用いて厚さ約0.1mmの感光性絶縁シート10bを形成する。
次いで、同図(E)に示すように、上記工程(B)と同
様にして感光性絶縁シート10bを所定の回路パターンの
形成されたマスクを通して露光・現像して、配線部、こ
の場合は垂直配線部分15のみを除去する。
【0030】次に同図(F)に示すように、この絶縁シ
ート10bの溝15内に、上記工程(C)と同様にして、銅
粉末を主成分とした導体ペースト12を印刷法を用いて充
填する。この銅導体ペースト12は、実施例1における図
1の絶縁層10bのバイア導体8となるものである。
【0031】次に同図(G)に示すように、出来上がっ
たシート10aからマイラシート9を剥離する。すなわ
ち、この例ではシートが薄いので配線部が型崩れしない
ように、2層のグリーンシートを1組として形成した後
にマイラシート9を剥離除去した。シートにある程度の
強度があれば、実施例1の図1(A)に示したように各
シートに配線部を形成する毎にマイラシート9を剥離
し、シートは1枚づつ独立させて形成することを原則と
する。この後、図面は省略されているがシート10c〜10j
についても同様の手法で絶縁シートに配線部を形成し、
そこに導体ペースト12を充填し、2層づつ積み上げたグ
リーンシートを4組形成した。
【0032】最後に、このようにして製造した5組10
枚のシート10a〜10jを積層し、加圧・加熱して多層シー
トを完成させる。これを電気炉に入れ約980℃に加熱し
て、図1に示す多層回路基板40を完成する。このよう
にして出来上がった基板の信号配線のアスペクト比は1
である。
【0033】〈実施例3〉実施例2と同様に多層回路を
製造した。ただし、実施例2と大きく異なるのは、配線
形成方法である。つまり、導体ペースト12を充填して配
線部を形成する代わりに、めっき法で配線を形成した。
めっき法は化学めっき、電気めっきの何れでも良いが、
ここではめっき液の性質を考慮して電気めっきを採用し
た。
【0034】以下、図4の断面工程図にしたがって説明
する。同図(A)に示すように、先ず、ホウ珪酸アルミ
ニュウム系ガラスを主成分とした粉末にバインダと溶剤
を混合してスラリーを製造する。ここで使用するバイン
ダーには、実施例2と同じく市販の感光性ポリイミドを
適用する。このスラリーをキャスティング装置を用い
て、銅箔16上に厚さ約0.1mmの感光性絶縁シート10aを
形成する。
【0035】次に、同図(B)に示すように、この銅箔
付き絶縁シート10aを所定の回路パターンマスクを用い
て露光・現像して、配線部11のシートを選択的に除去す
る。この場合の配線幅は0.05mmである。次に、同図
(C)に示すように、この銅箔付き絶縁シートを電気め
っき液に漬け、銅箔16を陰極として、シートの配線部を
構成する溝内にめっき銅17を析出させ、溝を埋め戻して
配線7を形成する。
【0036】次に、同図(D)に示すように、この配線
を形成したシート10a上に更に上記スラリーを用いて厚
さ約0.1mmの感光性絶縁シート10bを形成する。次に、
同図(E)に示すように、前記(B)と同様にして絶縁
シート10bを所定の回路マスクを介して露光・現像し
て、配線部(この場合は垂直配線部となる)15のみを除
去して溝を形成する。
【0037】次に、同図(F)に示すように、この絶縁
シート10bの溝内に、前記(C)と同様にして、銅箔16
を陰極として、電気めっき法によりめっき銅配線17を析
出させ、層間接続のバイア導体8とする。次に、同図
(G)に示すように、配線シート10aに付いている銅箔1
6をエッチング液を用いて除去する。このようにして2
枚1組のグリーンシートを形成した。 この後、図面は
省略されているがシート10c〜10jについても同様の手法
で絶縁シートにめっき銅配線を埋込み、2層づつ積み上
げたグリーンシートを4組形成した。
【0038】最後に、この様にして製造した5組10枚
のシート10a〜10jを積層し、加圧・加熱して多層シート
を完成させる。これを電気炉に入れ約980℃に加熱し
て、図1に示す多層回路基板を完成した。出来上がった
回路基板40の信号配線のアスペクト比は2である。
【0039】〈実施例4〉上記実施例2、3の絶縁シー
トは、ホウ珪酸アルミニウム系がラスを主成分とする粉
末にバインダーとして感光性ポリイミドスラリーを用い
て形成したもので、配線部形成のための絶縁シートへの
溝形成は、いずれもリソグラフィ技術により行なうもの
である。回路パターンが高密度になると高精度の回路パ
ターンの形成が必要となり、シートの感度向上が必須と
なる。しかし、実施例2、3の絶縁シートのように感光
性成分をバインダーで構成したのでは、感度向上に限界
がある。したがって、この実施例では、高精度回路パタ
ーンの形成を可能とするため絶縁層の構成を、配線形成
時と最終的なグリーンシート形成時とで区別し、配線形
成時には高感度の感光材料層を用い、最終的なグリーン
シート形成時には感光材料層を除去して耐熱性の無機系
物質を主成分とする絶縁層に置換するようにしたもので
ある。
【0040】以下、図5及び図6の工程断面図にしたが
って説明する。先ず、図5(A)に示すように、市販の
感光性レジストを用いて、銅膜16´を表面にスパッタし
たガラス板18上に膜厚約30μmのレジスト膜19を形成す
る。
【0041】次に図5(B)に示すように、所定の回路
マスクを介して露光・現像により、配線を形成する部分
11のレジスト19を選択的に除去する。この場合の配線幅
は50μmである。
【0042】次に図5(C)に示すように、このガラス
板の付いたレジストシートを実施例3と同様にして電気
めっき液に漬け、銅膜16´を陰極として、シートの溝内
にめっき銅17を析出させ、ピン付け導体7を形成する。
【0043】次いで図5(D)に示すように、同図
(A)と同様に、上記シート上に市販の感光性レジスト
を用いて、膜厚約30μmのレジスト膜19を形成する。
【0044】次いで図5(E)に示すように、所定の回
路マスクを介して露光・現像により、垂直方向配線(バ
イア導体8)を形成する部分のレジストを除去する。こ
の場合の配線幅も30μmである。
【0045】次いで図5(F)に示すように、この銅膜
16´の付いたレジストシートを電気めっき液に漬け、銅
膜16´を陰極としてシートの溝内にめっき銅17を析出さ
せ、バイア導体8を形成する。これにより高精度の回路
配線パターンが形成された。ここまでの工程は、シート
材が異なるだけで実施例3の図4(F)迄とほぼ同一工
程である。ただし、この後の工程が次に示すように本実
施例独自の工程となる。
【0046】すなわち、図6(G)に示すように、レジ
スト19を溶剤で除去し、銅膜16´上には銅配線17だけに
する。
【0047】次いで図5(H)に示すように、別途、ホ
ウ珪酸アルミニュウム系ガラスを主成分とした粉末にバ
インダと溶剤を混合してグリーンシート材となるスラリ
ーを製造する。ここで使用するバインダーは、グリーン
シートを形成する一般的なものであり、感光性成分は必
要ない。このスラリーを用いて前工程でレジスト19を除
去した跡に、すなわち、銅配線17を形成したガラス板の
銅膜16´上に上記スラリーを用いて膜厚60μmのガラス
絶縁体20を形成する。
【0048】次いで図5(I)に示すように、配線表面
に付着した部分をテープ研磨機で除去し、シート表面全
体を平坦化する。
【0049】次いで図5(J)に示すように、配線シー
トに付いている銅膜19をエッチング液を用いて除去し、
ガラス板18を取り除く。このようにして実施例3の図4
(G)とほぼ同一構造のグリーンシート20を形成した。
だだし、この実施例では1枚のシート20が実施例3の2
枚のシート10a、10bに相当する。すなわち、このよう
にして図1の各シート10が2枚1組に相当するグリーン
シート20として形成した。 この後、図面は省略されて
いるがシート10c〜10jに相当する分についても同様の手
法で銅配線を2層づつ積み上げたグリーンシート20を4
組形成した。
【0050】最後に、この様にして製造した5組のシー
ト20を積層し(図1の10枚のシート10a〜10jに実質的
に同じ)、加圧・加熱して多層シートを完成させる。こ
れを電気炉に入れ約980℃に加熱焼結して、図1に示す
多層回路基板40を完成する。出来上がった基板の信号
配線のアスペクト比は0.6である。
【0051】〈実施例5〉実施例1と同様にして、図1
に示す構造の多層回路基板40を製造した。ただし、異
なる点は配線導体3〜8の形成を印刷でなく、インクジ
ェット法で形成した点である。すなわち、図2(C)に
おいて、絶縁シートの溝11内に、タングステン粉末を主
成分とした導体ペースト12をインクジェット方式で充填
した。その他の製造工程は実施例1と同様であり、この
様にして製造した各シートを積層し、加圧・加熱して多
層シートを完成させた。これを電気炉に入れ約1600℃に
加熱焼結して、図1に示すと同様の多層回路基板40を
完成させた。出来上がった基板の信号配線のアスペクト
比は実施例1と同様に1.5である。
【0052】〈実施例6〉図1と同様の多層回路基板4
0を図7及び図8に示した製造工程断面にしたがって説
明する。
【0053】先ず図7(A)に示すように、ホウ珪酸ア
ルミニュウム系ガラスを主成分とした粉末にバインダと
溶剤を混合してスラリーを製造する。次いで、このスラ
リーをキャスティング装置を用いて、マイラシート9上
に厚さ約0.1mmのガラス絶縁体からなる絶縁シート10a
を形成する。
【0054】次に、図7(B)に示すように、絶縁シー
ト10a表面に配線部を抜いたニッケルマスク21を密着さ
せる。
【0055】次に、図7(C)に示すように、ピン付け
導体7形成用のニッケルマスク21上から図示していない
エキシマレーザを照射して、配線部11の絶縁体を除去し
溝を形成する。この場合の配線部11の配線幅は0.05mm
である。
【0056】次に、図7(D)に示すように、この絶縁
シート10aの溝内に、銅粉末を主成分とした銅導体ペー
スト12を印刷法を用いて充填し、ピン付け導体7となる
パターンを形成する。
【0057】次に、図7(E)に示すように、この配線
12を形成したシート上に更に上記スラリーを用いて厚さ
約0.1mmの絶縁シート10bを形成する。
【0058】次に、図8(F)に示すように、前記工程
(B)と同様にして絶縁シート10b表面にバイア導体8
となる配線部を抜いたニッケルマスク21を密着させる。
【0059】次に、図8(G)に示すように、前記工程
(C)と同様にして、ニッケルマスク21上からエキシマ
レーザを照射して、垂直配線部15のみを除去して溝を形
成する。
【0060】次に、図8(H)に示すように、この絶縁
シート10bの溝内に、工程(D)と同様にして、銅粉末
を主成分とした導体ペースト12を印刷法を用いて充填す
る。
【0061】次に、図8(I)に示すように、出来上が
ったシートからマイラシート9を剥離し、2枚のシート
10a、10bが積層された1組のグリーンシートを形成す
る。
【0062】この後、図面は省略されているがシート10
c〜10jに相当する分についても同様の手法で2層づつ積
み上げたグリーンシートを4組形成した。
【0063】最後に、この様にして製造した5組のシー
トを積層し(図1の10枚のシート10a〜10jに実質的に
同じ)、加圧・加熱して多層シートを完成させる。これ
を電気炉に入れ約980℃に加熱焼結して、図1に示す多
層回路基板40を完成する。出来上がった基板の信号配
線のアスペクト比は1.5である。
【0064】〈実施例7〉この実施例は、以上説明した
実施例の多層回路基板40を用いて電子回路モジュールを
実現した例を説明するもので、以下、図9の断面概略図
を用いて具体的に説明する。回路基板としては、実施例
3の方法で製造した多層回路基板40適用した。組立手順
は以下のとおりである。
【0065】(1)先ず、基板40の表面の導体8及び封
じキャップ28の接続部上に、マスク蒸着法でチタン及び
金の2層膜25及び30をそれぞれ形成する。 (2)次に、基板裏面にピン22を鉛/錫系はんだ23で温
度290℃で接続した。 (3)基板表面のチタン/金の2層膜25上に鉛/錫系は
んだ26を用いてLSI24を温度260℃で接続する。
【0066】(4)LSI24は封止キャップ28で気密封
止を実現する。具体的には、封止キャップ28を鉛/錫系
はんだ31でチタン/金2層膜30に230℃で接続・封止す
る。 (5)また、(4)の工程では、LSI24の上面と封止
キャップ28との間には良熱伝導性ゴム27をはさみ熱伝導
を改善している。更に、封止キャップ28は、冷却フィン
29と一体化されおり、LSI24の発熱は、冷却フィン29
に伝わり放散される構成をとる。このようにして図9に
示した電子回路モジュール32を実現した。なお、ピン22
は必ずしも必要でなく、外部端子接続用のパッド構成と
しても良い。
【0067】〈実施例8〉図10は、電子回路装置への
応用例を示す斜視図であり、図9に示す電子回路モジュ
ール32を、プリント基板33上にピン22を介して16個搭載
して論理パッケージを形成した。この論理パッケージに
記憶パッケージ、入出力処理パッケージを組み合わせて
計算機を構成した。
【0068】なお、配線材料としては、タングステンと
銅の場合を示したが、金等も適用できることは明かであ
る。また、導体は他の金属との合金であっても良いし混
合物であってもよい。また、著しく抵抗値を増大させな
い範囲内であれば、多少ガラス等の絶縁体が混入しても
差し支えない。更には、導体表面を他の金属で被覆して
も良い。
【0069】また、上記実施例では、1シートにシート
の面方向に展開する配線または垂直方向に展開する配線
の何れかを形成したが、1シート内にこれら両方の配線
を形成したり、1シート内に面方向に展開する配線を形
成したシート表面に垂直配線の一部を印刷等で形成した
シートを用いたり、逆に垂直方向に展開するを形成した
シート表面に面方向に展開する配線の一部を印刷等で形
成したシートを用いてもよい。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように本発明により、所期
の目的を達成することができた。すなわち、個々の効果
を列挙すると以下の通りとなる。 (1)多層回路の高密度化が実現できる。 (2)配線が高密度化しても低抵抗化を達成することが
できる。
【0071】(3)上記(1)の結果として、従来と同
等の配線密度であれば、配線間の短絡等の故障が低減す
る。
【0072】(4)上記(2)の結果として、従来と同
等の配線密度であれば、配線抵抗値が低くなることか
ら、長い距離迄電圧降下が少ない状態で信号を伝送でき
る等の利点があり、このことは回路基板、モジュール及
びそれを用いた電子機器の電気的性能を向上させる効果
がある。 (5)上記(1)の結果として、従来と同等の配線密度
のものを製造するのであれば、回路、モジュール、機器
の小形化に効果がある。 (6)上記(1)の結果として、従来と同等の配線密度
のものを製造するのであれば、回路の層数が低減するこ
とから製造工程の短縮の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる多層回路基板の断面概
略図。
【図2】同じくそれを製造するための工程断面概略図。
【図3】同じく他の製造方法となる工程断面概略図。
【図4】同じく他の製造方法となる工程断面概略図。
【図5】同じく他の製造方法となる工程断面概略図。
【図6】同じく図5に続く工程断面概略図。
【図7】同じく他の製造方法となる工程断面概略図。
【図8】同じく図7に続く工程断面概略図。
【図9】同じく図1の基板から製造した電子回路モジュ
ールの断面概略図。
【図10】同じくプリント基板上にモジュールを搭載し
た計算機用論理パッケージの外観斜視図。
【符号の説明】
1…絶縁体、 2…導体、3…上
部グランド配線、 4…X方向(紙面に垂直
な方向)配線、5…Y方向(紙面に平行な方向)配線、6
…下部グランド配線、7…ピン付け導体、
8…バイア導体、9…マイラシート、
10…絶縁シート、11…配線部、
12…導体ペースト、15…垂直配線部、
16…銅箔、16´…銅膜、 1
7…めっき銅、18…表面に銅膜をスパッタしたガラス
板、19…レジスト膜、 20…ガラス絶
縁体、21…ニッケルマスク、 22…ピン、
23…鉛/錫系はんだ(接続温度290℃)、24…LS
I、25…LSI接続用のチタン及び金の2層膜、26
…鉛/錫系はんだ(接続温度260℃)27…良熱伝導性
ゴム、 28…封止キャップ、29…冷却フィ
ン、 30…封止用のチタン及び金の2層
膜、31…鉛/錫系はんだ(封止温度230℃)、32…
計算機用モジュール、 33…プリント基板、40
…多層回路基板。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機系層間絶縁膜を介して導体回路が複数
    層積層されて成る多層回路基板であって、絶縁層毎に、
    絶縁層の面方向に展開する回路配線部及び垂直方向に展
    開し隣接する層間を接続するバイア導体配線部の少なく
    とも一方の導体回路が、絶縁層と同一層内にほぼ同一厚
    で配設され、前記絶縁層が積層される毎に相互のバイア
    導体配線部を介して電気的に接続して多層配線構造体を
    構成して成る多層回路基板。
  2. 【請求項2】上記無機系層間絶縁膜をセラミックスもし
    くはガラスを主成分とするガラス絶縁体で構成して成る
    請求項1記載の多層回路基板。
  3. 【請求項3】上記導体回路を導体ペーストの焼結体で構
    成して成る請求項1記載の多層回路基板。
  4. 【請求項4】上記導体回路をめっき層で構成して成る請
    求項1記載の多層回路基板。
  5. 【請求項5】無機系絶縁層内に、ほぼ絶縁層と同一厚
    さで面方向に展開する回路配線部及び垂直方向に展開し
    隣接する層間を接続するバイア導体配線部の少なくとも
    一方を含む導体回路パターン層を形成し、同一平面に導
    体回路パターン領域と絶縁層領域とが共存すると共に、
    表面が平坦化されたグリーンシートを準備する工程と、
    前記工程を経て形成されたグリーンシートのバイア導
    体配線部が、隣接するグリーンシート間で電気的に接続
    されるように相互に位置決めしてグリーンシートを複数
    層積層する工程と、前記積層されたグリーンシートを
    焼結して多層配線構造体を形成する工程とを有して成る
    多層回路基板の製造方法。
  6. 【請求項6】上記のグリーンシートを準備する工程と
    して、絶縁シートをパンチで打ち抜き所定の回路パター
    ンを形成して溝パターンとし、この溝に導電ペーストを
    充填してグリーンシートを形成する工程として成る請求
    項5記載の多層回路基板の製造方法。
  7. 【請求項7】上記のグリーンシートを準備する工程と
    して、絶縁シートを感光性成分を含むシートで形成し、
    これを所定の回路パターンのマスクを介して露光、現像
    して溝パターンを、次いでこの溝に導電ペーストを充填
    して配線層を、順次形成してグリーンシートを形成する
    工程として成る請求項5記載の多層回路基板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】上記のグリーンシートを準備する工程と
    して、絶縁シートを感光性成分を含むシートで形成し、
    これを所定の回路パターンのマスクを介して露光、現像
    して溝パターンを、次いでこの溝内にめっき処理にて配
    線層を、順次形成してグリーンシートを形成する工程と
    して成る請求項5記載の多層回路基板の製造方法。
  9. 【請求項9】上記めっき処理を電気めっき処理として成
    る請求項8記載の多層回路基板の製造方法。
  10. 【請求項10】上記のグリーンシートを準備する工程
    として、導体膜上に感光性レジスト膜を形成し、これを
    所定の回路パターンのマスクを介して露光、現像して溝
    パターンを形成し、次いでこの溝内に前記導体膜を電極
    としてめっき処理にて配線層を形成した後、レジストを
    除去すると共に、このレジスト跡をガラスを主成分とす
    る絶縁体で埋め戻し、最後に前記導体膜を除去してグリ
    ーンシートを形成する工程として成る請求項5記載の多
    層回路基板の製造方法。
  11. 【請求項11】上記のグリーンシートを準備する工程
    として、絶縁シートをガラス絶縁体で形成し、これを所
    定の回路パターンのマスクを介してレーザービームで貫
    通した溝パターンを形成し、次いでこの溝内に導電ペー
    ストを充填するか、もしくはめっき処理にて導体層を形
    成してグリーンシートを形成する工程として成る請求項
    5記載の多層回路基板の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至4何れか記載の多層回路基
    板の一方の面にLSIを搭載接続すると共に、その上を
    熱的に接続された冷却手段を備えた封じキャップで密封
    し、他方の面に外部接続端子を配設して成る電子回路モ
    ジュール。
  13. 【請求項13】請求項12記載の電子回路モジュールの
    外部接続端子を、配線基板に搭載接続して成る電子回路
    装置。
JP20278192A 1992-07-30 1992-07-30 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置 Pending JPH0653350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20278192A JPH0653350A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20278192A JPH0653350A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653350A true JPH0653350A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16463087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20278192A Pending JPH0653350A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653350A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331986B1 (ko) * 1999-06-03 2002-04-10 김덕중 하면 핀 어레이된 저온 동시 소성 세라믹 모듈 패키지
JP2003031946A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2005064413A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 平行平板コンデンサ
JP2005097095A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Tdk Corp セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP2008021941A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US7721867B2 (en) 2004-03-05 2010-05-25 Techtronic Power Tools Technology Limited Rotation output device
US8172713B2 (en) 2005-08-18 2012-05-08 Techtronic Power Tools Technology Limited Rotation output device
US8653523B2 (en) 2010-12-01 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Thin-film transistor forming substrate, semiconductor device, and electric apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331986B1 (ko) * 1999-06-03 2002-04-10 김덕중 하면 핀 어레이된 저온 동시 소성 세라믹 모듈 패키지
JP2003031946A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2004342935A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2005064413A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 平行平板コンデンサ
JP2005097095A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Tdk Corp セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4573025B2 (ja) * 2003-08-28 2010-11-04 Tdk株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
US7721867B2 (en) 2004-03-05 2010-05-25 Techtronic Power Tools Technology Limited Rotation output device
US8172713B2 (en) 2005-08-18 2012-05-08 Techtronic Power Tools Technology Limited Rotation output device
JP2008021941A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US8653523B2 (en) 2010-12-01 2014-02-18 Seiko Epson Corporation Thin-film transistor forming substrate, semiconductor device, and electric apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280309B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2960276B2 (ja) 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
JP2996510B2 (ja) 電子回路基板
JP3765627B2 (ja) 多層回路基板及びその製造方法
WO2011102561A1 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
TWI282261B (en) Multilayer ceramic electronic part, circuit board and method for producing ceramic green sheet used for manufacturing those part and circuit board
WO2004006331A1 (ja) 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP2008112996A (ja) 印刷回路基板の製造方法
JPH0653350A (ja) 多層回路基板及びその製造方法とそれを用いた電子回路モジュール並びに電子回路装置
JP2001144245A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006041122A (ja) 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法
JP2001244366A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6461493B1 (en) Decoupling capacitor method and structure using metal based carrier
JP2748890B2 (ja) 有機樹脂多層配線基板およびその製造方法
JP4577479B2 (ja) 多層配線基板形成に用いられる異材質部を有するシート形成方法および異材質部を有するシート
JP2005026470A (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
US11942465B2 (en) Embedded structure, manufacturing method thereof and substrate
JPS63307797A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPH0537156A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2001015930A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2000307242A (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板及び半導体装置
JP2656120B2 (ja) 集積回路用パッケージの製造方法
JP2004179485A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2000031317A (ja) 半導体装置及び半導体素子搭載用基板の製造方法
JP3930443B2 (ja) 電子部品製造時に用いられる、内部回路および層間接続材を包含するシートの形成方法