JP3668352B2 - 緑色野菜の加工法 - Google Patents

緑色野菜の加工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3668352B2
JP3668352B2 JP3918797A JP3918797A JP3668352B2 JP 3668352 B2 JP3668352 B2 JP 3668352B2 JP 3918797 A JP3918797 A JP 3918797A JP 3918797 A JP3918797 A JP 3918797A JP 3668352 B2 JP3668352 B2 JP 3668352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
aqueous solution
green vegetable
vegetables
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3918797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10229816A (ja
Inventor
倫子 島田
仁史 青木
俊彦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Original Assignee
Nichirei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP3918797A priority Critical patent/JP3668352B2/ja
Publication of JPH10229816A publication Critical patent/JPH10229816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668352B2 publication Critical patent/JP3668352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、緑色野菜の退色を防止するための加工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
野菜を保存する場合、通常、保存期間中に生じる酵素的変質、例えば、アスコルビン酸の酸化損失、カロチノイドの酸化退色、酵素的変色、異臭の発生などを防止するため、野菜を熱湯または蒸気で短時間加熱し、酵素を失活させることが行われる(「食品の変色の化学」、木村進ら編、光琳社発行)。このような加熱処理は、一般にブランチングと呼ばれている。
【0003】
ブランチングは、野菜の酵素的変質を防止するために必要な処理ではあるが、エダマメ、ホウレンソウ、ピーマン、キヌサヤといった緑色野菜は、ブランチングにより、褐変し、その野菜本来の緑色が失われてしまう場合がある。この退色の原因は、緑色野菜中に含まれるクロロフィルa(緑色)が、フェオフィチン(褐色)になるためである。この反応は、酸性条件下で加熱した場合にのみ起こり、アルカリ性条件下で加熱すれば、このような反応は起こらず、クロロフィルaは、鮮緑色のクロロフィリンaとなる。このため、緑色野菜をブランチングする際には、アルカリ性条件下で行うのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、アルカリ性条件下で加熱を行うと、ペクチンなどの細胞壁構成成分が分解し、細胞から葉緑体が流出しやすくなる。また、褐変化の原因酵素であるポリフェノールオキシダーゼは、アルカリ性条件下で活性が高まるため、この酵素が加熱により完全に失活していない場合は、加熱をアルカリ性条件下で行うことが却って褐変化を促進する可能性もある。さらに、褐変化反応の一つであるアミノカルボニル反応もまたアルカリ性条件下で促進されることが知られている。
【0005】
このように、アルカリ性条件下でのブランチングは、加熱による退色を防止できる一方、新たな退色の原因を生じさせることにもなる。本発明は、このようなアルカリ性条件下での加熱処理の問題を解決することをその目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、緑色野菜をアルカリ性水溶液中で加熱して加工する際に、該水溶液中にタンパク質又はペプチドを添加しておくことにより、野菜の組織の脆弱化を防止できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
即ち、本発明は、緑色野菜をアルカリ性水溶液中で加熱して加工する方法において、該水溶液がタンパク質又はペプチドを含有することを特徴とする緑色野菜の加工法である。
【0008】
また、本発明は、緑色野菜をアルカリ性水溶液中で加熱した後に、有機酸またはその塩類を含有する溶液中に浸漬することを特徴とする請求項1記載の緑色野菜の加工法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の緑色野菜の加工法は、タンパク質又はペプチドを含有するアルカリ性水溶液中で、緑色野菜を加熱することにより行う。
【0010】
ここで使用する緑色野菜は、可食部分が緑色をした野菜であればどのようなものでもよく、例えば、エダマメ、ホウレンソウ、ピーマン、キヌサヤ、インゲン、キャベツ、ブロッコリー等を挙げることができる。
【0011】
アルカリ性水溶液のpHは、一般のブランチングの際に採用される値でよく、具体的には、7〜10とするのが好ましく、8〜9とするのが更に好ましい。アルカリ水溶液は、適当なアルカリ性物質を水に溶解させることにより調製できる。ここで使用するアルカリ性物質としては、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸カルシウム等を例示することができる。これらは、単独で使用してもよく、また、複数組み合わせて使用してもよい。
【0012】
使用するアルカリ性水溶液の量は、ブランチングの効果を発揮できる範囲であれば特に制限はなく、例えば、緑色野菜100 重量部に対し、500 〜1000重量部とするのが好ましい。
【0013】
加熱温度及び加熱時間もブランチングの効果を発揮できる範囲であれば特に制限はなく、例えば、80〜100 ℃で、0.5 〜10分間とするのが好ましく、90〜100 ℃で、1〜6分とするのが更に好ましい。
【0014】
本発明で使用するタンパク質又はペプチドは、野菜の組織を保護でき、かつ、クロロフィリンの流出を防止できるものであればどのようなものでもよいが、クロロフィリンと複合体をつくる能力を有するものが好ましい。クロロフィリンは、タンパク質との複合体を形成することにより安定化し、また、流出しにくくなるからである。具体的なタンパク質としては、ゼラチン、フィブロイン、カゼイン、ペプチドとしては、大豆ペプチド等を例示することができる。これらの中でも、ゼラチン等が特に好ましい。
【0015】
アルカリ水溶液中のタンパク質又はペプチド濃度は、タンパク質等の種類に応じて決めればよく、例えば、ゼラチンの場合、0.1 〜5重量%とするのが好ましく、0.5 〜2重量%とするのが更に好ましい。
【0016】
アルカリ水溶液中で加熱した後の緑色野菜は、酸性物質を含む水溶液中に浸漬することが好ましい。酸性物質としては、有機酸またはその塩類を使用するのが好ましい。ここで使用する有機酸としては、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸などを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。これらは、単独で使用してもよく、また、複数組み合わせて使用してもよい。前記有機酸のうち、最も好ましいものとしては、アスコルビン酸を挙げることができる。本発明に使用することのできるアスコルビン酸またはその塩類としては、L-アスコルビン酸、D-イソアスコルビン酸、D-イソアスコルビン酸ナトリウム、L-アスコルビン酸ナトリウム、L-アスコルビン酸カリウム、L-アスコルビン酸カルシウム、L-アスコルビン酸ステアリン酸エステルなどを例示することができる。有機酸またはその塩類の浸漬液中の濃度は、用いる有機酸の種類により異なるが、アスコルビン酸又はその塩類の場合、0.01〜5重量%とするのが好ましく、0.1 〜2重量%とするのがさらに好ましい。使用する浸漬液の量は、前記加熱工程で付着したアルカリ性成分を中和できる範囲であれば特に制限はなく、例えば、緑色野菜100 重量部に対し、500 〜1000重量部とするのが好ましい。
【0017】
本発明の緑色野菜の加工法は、保存に伴う緑色野菜の退色を防止することを目的とするものであるから、保存前に行うのが好ましいが、これに限定されるわけではない。また、保存方法は、冷凍保存、乾燥保存、常温保存、冷蔵保存のいずれであってもかまわない。
【0018】
【実施例】
〔実施例1〕
エダマメ100gを、1000mlの3%食塩水中で、100 ℃、1.5 分間ボイルした後、−20℃で冷凍し、60日間保存した。冷凍保存後のエダマメをそのまま、0.5 %ゼラチン、1%重曹を含む溶液1000ml中で、100 ℃、2.5 分間ボイルした。ボイル後のエダマメを1000mlの1%アスコルビン酸ナトリウム溶液中に30分間浸漬し、次いで、4℃で2日間保存した。
保存後のエダマメの色について、14人のパネル(A〜N)による官能評価、及びL*a *b*表色系による評価を行った。この結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003668352
【0020】
1)官能評価は、1〜6の六段階で評価した。数が大きくなるほど緑色野菜本来の緑色が保持されている。
2)a値が高いほど赤色が強く、低いほど緑色が強くなる。また、b値が高いほど黄色が強く、低いほど青色が強くなる。従って、[a/b] が大きい方が緑色野菜本来の緑色が保持されていることになる。
【0021】
〔実施例2〕
ホウレンソウ200 g を、0.5 %ゼラチン、1%重曹を含む溶液1000ml中で、100 ℃、1分15秒ボイルした。ボイル後のホウレンソウを1000mlの1%アスコルビン酸ナトリウム溶液中に30分間浸漬し、次いで、−18℃で30日間保存した。
保存後のホウレンソウの色について、14人のパネル(A〜N)による官能評価を行った。この結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
Figure 0003668352
【0023】
〔実施例3〕
ピーマン200gを、0.5 %ゼラチン、1%重曹を含む溶液1000ml中で、100 ℃、1分15秒ボイルした。ボイル後のピーマンを1000mlの1%アスコルビン酸ナトリウム溶液中に30分間浸漬し、次いで、−18℃で30日間保存した。
保存後のピーマンの色について、14人のパネル(A〜N)による官能評価を行った。この結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
Figure 0003668352
【0025】
〔実施例4〕
キヌサヤ200 g を、0.5 %ゼラチン、1%重曹を含む溶液1000ml中で、100 ℃、2分ボイルした。ボイル後のキヌサヤを1000mlの1%アスコルビン酸ナトリウム溶液中に30分間浸漬し、次いで、−18℃で30日間保存した。
保存後のキヌサヤの色について、14人のパネル(A〜N)による官能評価を行った。この結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
Figure 0003668352
【0027】
〔実施例5〕
エダマメ100gを、1%カゼイン、1%重曹を含む溶液1000ml中で、6分間ボイルした。ボイル後のエダマメを1000mlの1%アスコルビン酸ナトリウム溶液中に30分間浸漬し、次いで、4℃で2日間保存した。
保存後のエダマメの色について、8人のパネル(A〜H)による官能評価、及びL*a *b*表色系による評価を行った。この結果を表5に示す。
【0028】
【表5】
Figure 0003668352
【0029】
【発明の効果】
本発明は、緑色野菜の新規な加工方法を提供する。この方法により、野菜の組織を脆弱化させることなく、アルカリ水溶液中で緑色野菜を加熱することができるようになる。

Claims (2)

  1. 緑色野菜をアルカリ性水溶液中で加熱して加工する方法において、該水溶液がゼラチン、フィブロイン、カゼイン又は大豆ペプチドを含有することを特徴とする緑色野菜の加工法。
  2. 緑色野菜をアルカリ性水溶液中で加熱した後に、有機酸またはその塩類を含有する溶液中に浸漬することを特徴とする請求項1記載の緑色野菜の加工法。
JP3918797A 1997-02-24 1997-02-24 緑色野菜の加工法 Expired - Lifetime JP3668352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3918797A JP3668352B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 緑色野菜の加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3918797A JP3668352B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 緑色野菜の加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229816A JPH10229816A (ja) 1998-09-02
JP3668352B2 true JP3668352B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=12546115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3918797A Expired - Lifetime JP3668352B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 緑色野菜の加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668352B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359003B2 (ja) * 1999-03-23 2002-12-24 雪印乳業株式会社 退色を防止した緑色野菜の製造法
JP3366910B1 (ja) * 2002-03-27 2003-01-14 株式会社東洋新薬 植物中のビタミンu含量を高める方法
JP4644727B2 (ja) * 2008-05-27 2011-03-02 シャープ株式会社 加熱調理器
JP2012120470A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kazunori Furuse 野菜及び果物の色固定方法
JP6506941B2 (ja) * 2014-10-21 2019-04-24 キユーピー株式会社 根菜類の軟化方法
JP6871692B2 (ja) * 2016-07-11 2021-05-12 グリーン大阪農業協同組合 おかわかめを材料とする食品加工物とその製造方法
CN111728125B (zh) * 2020-05-31 2023-09-22 浙江五芳斋实业股份有限公司 一种颜色光鲜的青团面皮及其制备方法
KR102535736B1 (ko) * 2020-07-10 2023-05-23 한국식품연구원 기능성 강화를 위한 채소의 전처리 방법 및 이에 따라 전처리된 채소

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10229816A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2506793A (en) Method of producing fresh whole peeled potato products
JP3668352B2 (ja) 緑色野菜の加工法
JP5757747B2 (ja) クロロフィル含有野菜の処理方法
JPH11313651A (ja) 食品の保存方法
JPH03201940A (ja) 生食用生野菜の保存方法
JP2000325015A (ja) 甲殻類の黒変防止剤および黒変防止法
JP2003210130A (ja) 緑色野菜の加工方法
JP4469641B2 (ja) 冷凍食品の製造方法および得られる冷凍食品
WO1999040804A1 (fr) Aliments congeles et procede de production correspond
JP3359003B2 (ja) 退色を防止した緑色野菜の製造法
JP3894528B2 (ja) えび、かになどの甲殻類を赤色に発色させる方法
KR20160130673A (ko) 과채류의 갈변 억제방법
JP3135540B2 (ja) 魚の褐変若しくは黒化防止方法
JP2923508B1 (ja) 卵食品及びその製造方法
JP2006055044A (ja) 凍結乾燥エビの製造方法
JP3058907B2 (ja) 馬鈴薯の保存方法
JPH03272640A (ja) 生鮮食品の保存方法
JPH07213253A (ja) 赤身食肉の色調安定化方法
WO2003059074A1 (fr) Procede de prevention du brunissement ou du noircissement de mollusques a tentacules
JP2016202065A (ja) バナナ用褐変防止剤及びバナナの褐変防止方法
JP2003225067A (ja) 加工葉の製造方法及び食品の製造方法
JP6273511B2 (ja) 甲殻類の生の状態での発色方法及び発色甲殻類の製造方法
JP2004337044A (ja) カット野菜の静菌方法
JP2017000007A (ja) アーティチョーク用褐変防止剤及びアーティチョークの褐変防止方法
JP3083821B1 (ja) 生小魚を含有する食品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term