JP3661212B2 - アルカリ蓄電池の集電端子 - Google Patents

アルカリ蓄電池の集電端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3661212B2
JP3661212B2 JP02445395A JP2445395A JP3661212B2 JP 3661212 B2 JP3661212 B2 JP 3661212B2 JP 02445395 A JP02445395 A JP 02445395A JP 2445395 A JP2445395 A JP 2445395A JP 3661212 B2 JP3661212 B2 JP 3661212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
current collecting
collecting terminal
storage battery
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02445395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08222198A (ja
Inventor
知徳 岸本
亜矢 松尾
一弥 岡部
健吉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP02445395A priority Critical patent/JP3661212B2/ja
Publication of JPH08222198A publication Critical patent/JPH08222198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661212B2 publication Critical patent/JP3661212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アルカリ蓄電池の極板群と連結される集電端子の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ蓄電池の集電端子は、高純度のニッケルからなり、電池寸法を出来るだけ小さくするために、その占める空間体積が制限され、部分的な精密性が要求される。このような集電端子として、従来図2に示すような構造のものがあった。すなわち、板状のストラップ5に円柱形の極柱6が植立されたものであって、ストラップ5に非常に細い直線状のスリット7が施されていた。このスリット7の幅は、耳部の厚さが0.1〜0.2mm程度の極板を所要枚数重ねた極板群の耳群を挿入するに足り、しかも耳群との溶接を可能にする程度でなければならず、最低で0.6mm程度のものがあった。
【0003】
このように、非常に細いスリット7を前記ストラップ5に施すには、鋳造により板状ストラップを作製した後、機械加工または放電加工により削り出す方法が採用されていたが、前者の方法では0.6mm程度のスリットを精確に形成するのが難しく、後者の方法はコストアップになるという問題点を有していた。そこで、最近ではロストワックス法と称する方法が採用されるようになった。この方法は、板状ストラップの金型にワックスを注入して模型を作り、この模型を耐火乳液に浸し、砂を被覆して耐火物の層を作製し、次に、ワックスを溶出して鋳型を作り、この鋳型を用いて鋳造し、鋳型を取り除きサンドブラストにより表面をきれいに仕上げる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたロストワックス法は、非常に細かい部分まで精密に仕上げることができ、スリットが形成された集電端子を一度に作製できる。しかし、図2のような細くて長いスリットには、砂が充分に進入せず耐火乳液と砂による耐火物層が形成できないため、精密なスリット部分が作製できなかった。従って、ワイヤーカット等の後加工が結局必要になり、コストアップになるという問題点を解決できなかった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ロストワックス法で一度に作製できる、すなわち、精密加工でき、しかも製造コストを低減できるアルカリ蓄電池の集電端子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は板状ストラップ1に複数のスリット2を形成して櫛歯状としたアルカリ蓄電池の集電端子において、前記スリット2を介して相対する板片3,3’の側面が凹凸形状をなし、一方の板片3の凸面3aが他方の板片3’の凸面3’aと、一方の板片3の凹面3bが他方の板片3’の凹面3’bに、それぞれ相対面していることを特徴とするものである。そして、一箇所の凸面3a,3’aにおけるスリット2の長さ方向の寸法が1.5mm以下であることが望ましい。
【0007】
【作用】
金型のスリット2に凹凸面3a,3’a,3b,3’b、すなわち、スリットの幅が太い部分と細い部分を交互に形成しておくと、耐火物層を作製する時、細い部分への砂の進入を太い部分から容易に行える。従って、非常に細いスリット幅の凸面を有する集電端子を作製できる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例を示す外観斜視図であり、1は高純度ニッケルからなる板状のストラップで、片側に5条のスリット2が形成され櫛歯状になっている。このスリット2を挟んで両側に位置する板片3,3’は、スリット2に面する側面が凹凸形状をなし、一方の板片3の凸面3aが他方の板片3’の凸面3’aと相対面し、一方の板片3の凹面3bが他方の板片3’の凹面3’bと相対面している。また、前記ストラップ1のスリット2の形成されていない片側には、円柱形の極柱4が一体に植立している。
【0009】
次に、上記構造の集電端子をロストワックス法で製造する方法について説明する。なお、本実施例では図1のA寸法が0.6mmのもの、すなわち、スリット2の幅が最小なものであって、B寸法が1.5mmと2.0mmについて作製した。
先ず、上記構造の金型を準備し、この金型にワックスを注入してワックスによる集電端子の模型を作製した。この模型を耐火乳液に浸し、さらに砂を被覆して乾燥した。この工程を繰り返して、耐火物の層を作り、次に、耐火被覆で覆われている模型を加熱して、ワックスを溶出した。これで耐火被覆の鋳型ができ、この鋳型内に高純度のニッケルを注入し、鋳造した。次に、鋳型を破砕して取り除き、硬さや組織を調整するため熱処理を行った後、サンドブラストにより表面を仕上げた。なお、耐火被覆作製時、B寸法が1.5mmのものは、凹面3aと3’aの間に砂が進入して精確なスリット幅が作製できたが、2.0mmのものは、砂が進入しない部分が生じ、1.5mmのものに比べスリット幅を精確に仕上げることが出来なかった。このように、A寸法が0.6mmの場合は、B寸法を1.5mm以下にしないと例えスリット2の形状を凹凸形状にしてもその効果を充分に発揮できなくなる。
【0010】
また、上記集電端子に極板群の耳群(図示せず)を連結するには、耳群を厚さ方向と直角方向にスリット2に挿入し、スリット2から上方にはみ出た耳群を切断し、その後、耳群とスリット2の凸面3aとの接触部を溶接して行う。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1によれば、ロストワックス法を採用することができるので、ローコストで、寸法精度の優れた集電端子を提供できる。また、請求項2によれば、極板群の耳群の厚さが最小のものと連結できる、低価格で寸法精度の優れた集電端子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】従来の一実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ストラップ
2 スリット
3,3’ 板片
3a,3’a 凸面
3b,3’b 凹面

Claims (2)

  1. 板状ストラップ(1)に複数のスリット(2)を形成して櫛歯状としたアルカリ蓄電池の集電端子において、前記スリット(2)を介して相対する板片(3,3’)の側面が凹凸形状をなし、凸面(3a,3’a)同士と凹面(3b,3’b)同士がそれぞれ相対面していることを特徴とするアルカリ蓄電池の集電端子。
  2. 前記凸面(3a,3’a)は、スリット(2)の長さ方向の寸法が1.5mm以下であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池の集電端子。
JP02445395A 1995-02-14 1995-02-14 アルカリ蓄電池の集電端子 Expired - Lifetime JP3661212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02445395A JP3661212B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 アルカリ蓄電池の集電端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02445395A JP3661212B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 アルカリ蓄電池の集電端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222198A JPH08222198A (ja) 1996-08-30
JP3661212B2 true JP3661212B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12138588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02445395A Expired - Lifetime JP3661212B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 アルカリ蓄電池の集電端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661212B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919335Y2 (ja) * 1979-04-21 1984-06-04 古河電池株式会社 蓄電池極板耳群のストラツプ
JPS56150070U (ja) * 1980-04-11 1981-11-11
JPS59194350A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造法
JPS6129066A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ストラツプの製造方法
JP2568862B2 (ja) * 1987-10-26 1997-01-08 古河電池株式会社 アルカリ蓄電池用極柱の製造方法
JP2759390B2 (ja) * 1991-08-21 1998-05-28 古河電池株式会社 蓄電池の極板耳群接続用ストラップの製造法並にストラップ
JPH06290770A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池用ストラップの形成方法
JPH08124549A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Daido Steel Co Ltd ニッケル−水素電池用集電端子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08222198A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7673669B2 (en) Investment casting cores and methods
JP3661212B2 (ja) アルカリ蓄電池の集電端子
EP0193079B1 (en) Method of manufacturing electromagnetic members
JPS6328523A (ja) ハニカム・ダイスの製造方法
JPS59103320A (ja) コイルの製造方法
JPS6328520A (ja) ハニカム・ダイス成形用放電加工電極の製造方法
US4694209A (en) Moving element body apparatus of linear motor and method for producing it
JP2001256955A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP3779145B2 (ja) 母線方向に間隙を有する高精度スリーブの製造方法
JPS6349091Y2 (ja)
JP4523144B2 (ja) 金型の製造方法
JP4772171B2 (ja) 異方性酸化物永久磁石の製造方法及び成型用金型
JP2002110135A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH01112656A (ja) アルカリ蓄電池用極柱の製造方法
JP2003086237A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPS5916264A (ja) 蓄電池極板群の製造方法
JPS6218293B2 (ja)
JPH0622961Y2 (ja) チップ型可変抵抗器用セラミック素材板
JPH05138442A (ja) センダスト合金薄板の積層体の形状加工法および積層体部品
JPS58115767A (ja) 鉛蓄電池用格子体の製造法
JPH0255554A (ja) ロータの製造方法
JPH0247097B2 (ja) Denjishakuyokoirunoseizohoho
JPH0365033A (ja) 鉄心及び鉄心の製造方法
JPS6041335Y2 (ja) 蓄電池用極柱の鋳造金型
JPS6399748A (ja) 磁石

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term