JP3654009B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3654009B2
JP3654009B2 JP28696898A JP28696898A JP3654009B2 JP 3654009 B2 JP3654009 B2 JP 3654009B2 JP 28696898 A JP28696898 A JP 28696898A JP 28696898 A JP28696898 A JP 28696898A JP 3654009 B2 JP3654009 B2 JP 3654009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
travel history
travel
route
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28696898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000113387A (ja
Inventor
敏之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28696898A priority Critical patent/JP3654009B2/ja
Publication of JP2000113387A publication Critical patent/JP2000113387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654009B2 publication Critical patent/JP3654009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出発地から目的地に至る経路を探索して誘導する際に、現在の渋滞レベルに合致した予測所要時間を算出することができるナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のナビゲーション装置としては、例えば特開平9−221687号公報に記載されるものが報告されている。このナビゲーション装置では、過去の走行軌跡に基づいて、道路の渋滞程度を算出して蓄積しておくことにより、次回の経路選択時に利用するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のナビゲーション装置にあっては、過去に蓄積しておいた渋滞レベルのみを用いているので、現在の渋滞状況とかけ離れた過去の渋滞レベルに基づいてしか経路選択ができなかった。また、未走行区間についての予測所要時間を算出することができなかった。
【0004】
このため、最短時間で目的地に到着可能な経路を算出した場合でも、実際の走行に要した所要時間とは差異が大きくなり、また、必ずしも最適な経路が選択されるとは限らず、算出精度が低下するといった問題があった。
【0005】
この発明は、上記に鑑みなされたもので、その目的としては、現在の渋滞レベルに合致した予測所要時間を算出することができるナビゲーション装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、出発地から目的地に至る経路を探索し、この経路の表示に応じて車両を目的地まで誘導するナビゲーション装置において、センタ局から道路の渋滞状況を表す少なくとも3段階の渋滞レベルを受信する渋滞レベル受信手段と、前記経路をなすそれぞれの区間毎に、実際の走行に要した所要時間と渋滞レベルとを走行履歴として記憶する走行履歴記憶手段と、新たに探索された経路中の区間に対応する走行履歴が走行履歴記憶手段に前もって記憶されているかを判断する区間判断手段と、新たに探索された経路中の区間を過去にも走行したことがある場合には、当該区間の現在の渋滞レベルに合致する過去の走行履歴に基づいて、当該区間での平均速度を算出する平均速度算出手段と、この平均速度と当該区間距離に基づいて、当該区間の走行に要する予測所要時間を算出する予測所要時間算出手段とを備え、前記平均速度算出手段は、過去の走行履歴がある場合に、現在の渋滞レベルと同じ渋滞レベルを有する走行履歴がないときには、当該区間での別の2つの渋滞レベルそれぞれについて平均速度を算出しておき、これら算出した2つの渋滞レベルそれぞれの平均速度の差を求め、この差から現在の渋滞レベルの平均速度を予測することを要旨とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、上記課題を解決するため、前記平均速度算出手段は、過去の走行履歴がない場合には、当該区間とは別の区間での走行履歴を用いて平均速度を算出することを要旨とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、上記課題を解決するため、前記走行履歴記憶手段は、走行中に得られる走行履歴を時間帯毎に区別して記憶しておくことを要旨とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、上記課題を解決するため、前記所要時間算出手段は、複数の候補経路の中から最短時間で走行可能な経路を選択することを要旨とする。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、センタ局から道路の渋滞状況を表す少なくとも3段階の渋滞レベルを受信するようにしておき、走行した経路をなすそれぞれの区間毎に、実際の走行に要した所要時間と渋滞レベルとを走行履歴として記憶するようにしておく。ここで、新たに探索された経路中の区間に対応する走行履歴が前もって記憶されているかを判断し、新たに探索された経路中の区間を過去にも走行したことがある場合には、当該区間の現在の渋滞レベルに合致する過去の走行履歴に基づいて、当該区間での平均速度を算出する。次に、この平均速度と当該区間距離に基づいて、当該区間の走行に要する予測所要時間を算出することで、現在の渋滞レベルに合致した予測所要時間を算出することができる。また、過去の走行履歴がある場合に、現在の渋滞レベルと同じ渋滞レベルを有する走行履歴がないときには、当該区間での別の2つの渋滞レベルそれぞれについて平均速度を算出しておき、これら算出した2つの渋滞レベルそれぞれの平均速度の差を求め、この差から現在の渋滞レベルの平均速度を予測することで、現在の渋滞レベルと同じ渋滞レベルを有する走行履歴がない場合にも、現在の渋滞レベルに合致した予測所要時間を算出することができる。
【0012】
請求項2に記載の本発明によれば、過去の走行履歴がない場合には、当該区間とは別の区間での走行履歴を用いて平均速度を算出することで、過去の走行履歴がない区間でも、現在の渋滞レベルに合致した予測所要時間を算出することができる。
【0013】
請求項3に記載の本発明によれば、走行中に得られる走行履歴を時間帯毎に区別して記憶しておくことで、同じ渋滞レベルでも時間帯毎に区別して記憶しているので、更に、正確な目的地への予測所要時間を算出することができる。
【0014】
請求項4に記載の本発明によれば、複数の候補経路の中から最短時間で走行可能な経路を選択することで、最短時間で目的地に到達することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図である。
【0017】
操作部1は、タッチパネルやボタン等を有し、走行経路を計画するための出発地と目的地と希望到着時刻等の計画情報を入力する。
地図情報記録部3は、CD−ROM等の記録媒体に記録されている緯度経度等の位置情報や施設情報を有する地図情報を読み出す。
経路探索部5は、操作部1から入力された計画情報と、地図情報記録部3からの地図情報とに基づいて、出発地から目的地に至る候補経路を探索する。
【0018】
渋滞情報受信部7は、道路交通情報センタ等で収集され、VICSセンタからFM多重放送や光ビーコン等を介して発信されている道路の渋滞レベルをリアルタイムで受信し、探索された候補経路に関する渋滞レベルを保持する。
走行履歴記憶部9は、時間毎・区間毎の走行時間を一定の時間範囲で区分けした複数の渋滞レベルと走行速度等の過去の走行履歴情報を記録している。
【0019】
所要時間算出部11は、渋滞情報受信部7から得られた現在の渋滞レベルと、走行履歴記憶部9から読み出した走行履歴情報とに基づいて、今回の候補経路での予測所要時間を算出する。
現在位置計測部13は、GPS受信機等を有し、複数のGPS衛星から受信した時間情報に基づいて、車両の現在位置を計測する。
【0020】
経路案内部15は、探索された候補経路と、現在位置計測部13により得られた現在位置と、地図情報記録部3から読み出した現在位置周辺の地図とに基づいて、今回の候補経路の中から最短時間で走行可能な経路を決定し、この経路案内を表示部17に表示する。また、経路案内部15では、各候補経路に対して存在する道路に応じて更に短い複数の走行区間に分割してそれぞれ最短時間となる区間を検討するようにしている。
【0021】
演算制御部21は、内部にCPU,ROM,RAM,タイマ等を有し、内部ROMに記憶されている制御プログラムや演算プログラムに従って、上述した走行履歴記憶部9、所要時間算出部11、経路探索部5、経路案内部15等のソフトウエアモジュールによる処理機能を実行する。
【0022】
次に、図2〜図4に示すフローチャートを参照して、ナビゲーション装置の動作について説明する。
まず、ステップS10では、利用者により指定される目的地を操作部1から経路探索部5に入力する。
【0023】
そして、ステップS20では、経路探索部5は現在位置計測部13で測位された現在位置から目的地に至る複数の候補経路を例えばダイクストラ法に基づいて、地図情報記録部3から探索する。
【0024】
そして、ステップS30では、探索された候補経路の中から1つの区間を取り出す。そして、ステップS40では、渋滞情報受信部7によりVICSセンタから送信されるこの区間の現在の渋滞レベルを取得する。
【0025】
そして、ステップS50では、取得した区間と、これまで走行履歴記憶部9に記憶しておいた走行履歴情報の中の区間とを比較し、取得した区間を過去に走行したことがあるか否かを判断する。
ここで、過去に走行したことがある区間の場合には、ステップS60に進み、所要時間算出部11は、走行履歴記憶部9から読み出した当該区間の走行履歴情報と、渋滞情報受信部7から得られた現在の渋滞レベルとに基づいて、その区間の走行に要する予測所要時間を算出する。
【0026】
一方、ステップS50で過去にこの区間を走行したことがない場合には、ステップS70に進み、所要時間算出部11は、走行履歴記憶部9に記憶されている他の区間の走行履歴情報と、その区間の現在の渋滞レベルとに基づいて、当該渋滞レベルでのその区間の走行に要する予測所要時間を算出する。
【0027】
次に、ステップS80では、探索しておいた候補経路の中に予測所要時間を算出していない区間があるかどうか調べる。予測所要時間を未算出の区間がある場合には、ステップS30に戻り、その区間を対象区間として上述したステップS30〜S80までの処理を繰り返す。
【0028】
ここで、全ての区間での予測所要時間を算出したので、ステップS90では、所要時間算出部11は、出発地から目的地に至る全行程に含まれる区間の予測所要時間を総和して全行程での予測所要時間を算出して表示部17に表示する。 そして、ステップS100では、経路案内部15が探索した経路に従って経路案内を開始する。
【0029】
次に、図3を参照して、所要時間算出部11で行われる図2に示すステップS60でのサブルーチン処理について詳細に説明する。なお、このサブルーチン処理では、走行履歴情報と現在の渋滞レベルとに基づいて、所定区間の走行に必要な予測所要時間を算出している。
【0030】
まず、ステップS110では、渋滞情報受信部7から得られた現在の渋滞レベルと同じ渋滞レベルで記録されている履歴情報(渋滞レベル)が走行履歴記憶部9にあるか否かを判断する。
ここで、同じ渋滞レベルで記録されている履歴情報がある場合にはステップS120に進み、それらの履歴情報から当該区間におけるその渋滞レベルでの平均速度を求める。
【0031】
一方、ステップS110で同じ渋滞レベルで記録されている履歴情報がない場合には、ステップS130に進み、履歴情報の中に別に2種類以上の渋滞レベルがあるか否かを判断する。
ここで、別に2種類以上の渋滞レベルが存在する場合には、ステップS140に進み、所要時間算出部11は、これらの各レベル別の履歴データに基づいて、これらの区間について平均速度を求め、後述する補完方法により当該区間について現在の渋滞レベルにおける予想平均速度を算出する。
【0032】
そして、ステップS130で別に2種類以上の渋滞レベルが存在しない場合にはステップS150に進み、所要時間算出部11は、予め設定された各渋滞レベル別の速度のデフォルト値を参照して読み出し、現在の渋滞レベルに応じた値を予想速度とする。
【0033】
そして、ステップS160では、ステップS120又はS140又はS150により算出された予想速度に従って、各の区間の走行に要する予測所要時間を算出し、このサブルーチン処理を終了する。
【0034】
次に、図4を参照して、所要時間算出部11で行われる図2に示すステップS70でのサブルーチン処理について詳細に説明する。なお、このサブルーチン処理では、走行履歴情報の存在する他の走行区間から、現在の渋滞レベルでの当該区間について予測所要時間を算出する処理を行なう。
【0035】
まず、ステップS170では、走行履歴記憶部9内に記憶されている全ての区間について、渋滞情報受信部7で取得された現在の渋滞レベルと同じ渋滞レベルで記録されている履歴情報(渋滞レベル)があるか否かを判断する。
【0036】
同じ渋滞レベルで記録されている履歴情報ある場合には、ステップS180に進み、同じ渋滞レベルの履歴情報に基づいて、その渋滞レベルでの平均速度を求める。
一方、同じ渋滞レベルで記録されている履歴情報がない場合にはステップS190では、走行履歴記憶部9に記憶されている履歴情報の中に別に2種類以上の渋滞レベルがあるか否かを判断する。
【0037】
ステップS190で別に2種類以上の渋滞レベルが存在する場合には、ステップS200では、走行履歴記憶部9に記憶されている履歴情報の中からこれらの各レベル毎に平均速度を求め、この平均速度を後述する補完方法を用いて補完して対象区間について現在の渋滞レベルにおける予想平均速度を算出する。
ステップS190で別に2種類以上の渋滞レベルが存在しない場合には、ステップS210では、予め設定しておいた各渋滞レベルに対応する速度のデフォルト値の中から現在の渋滞レベルに応じた値を参照して予想速度とする。
【0038】
そして、ステップS180又はS200又はS210により算出された予想速度に従って、各区間の走行に要する予測所要時間を算出する。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係るナビゲーション装置の具体的な動作を説明する。なお、図5は出発地から目的地に至る候補経路について、出発地に近い区間から順番に、例えば区間A(10Km)、B(12Km)、C(9Km)、D(6Km)が並んでいることとする。
【0039】
(第1の動作例)
本発明に係るナビゲーション装置の第1の動作例を用いて予測所要時間を算出する処理を説明する。
渋滞情報受信部7から得られた現在の渋滞レベルが、区間Aではレベル2、区間Bではレベル1、区間Cではレベル2、区間Dではレベル3であるとする。また、走行履歴記憶部9にはそれらの区間A〜Dに関する履歴情報が、図6に示すように、既に過去に走行したことがあることとして記憶してあるものとする。
【0040】
所要時間算出部11は、図3に示すステップS110及びS120の動作を実行することとする。即ち、区間Aにおける現在の渋滞レベル2と、走行履歴記憶部9から読み出した同じ渋滞レベル2を有する履歴2に基づいて、区間Aでの平均時速は25Km/hと決定(算出)する。
【0041】
次に、区間Bでは、現在の渋滞レベル1と同じ渋滞レベル1を有する走行履歴情報が走行履歴記憶部9に記憶されていないため、図3に示すステップS150では、渋滞レベル1でのデフォルト値として(1)35Km/hを利用しても良い。
【0042】
また、図3に示すステップS140では、渋滞レベル2での平均時速38Km/hと、渋滞レベル3での平均時速30Km/hとの補完を取ることにより、(2)46Km/hとしても良い。
【0043】
この場合の補完方法としては、渋滞レベル2と渋滞レベル3との間の平均速度の差は、
【数1】
38Km/h−30Km/h=8Km/h
となる。渋滞レベル1での平均速度は、渋滞レベル2での平均速度よりも8Km/hだけ緩和されていると予測し、
【数2】
38Km/h+8Km/h=46Km/h
となる。
【0044】
同様に、区間Cと区間Dについても、図3に示すステップS110とS120で、現在の渋滞レベルに応じた平均時速34Km、16Kmとを決定(求め)する。
【0045】
ここで得られた各区間の平均時速と、区間距離に基づいて、候補経路を走行するのに要する予想所要時間は、図3に示すステップS160では、デフォルト値を用いた場合には、
【数3】
(10Km/25Km/h+12Km/35Km/h+9Km/34Km/h+6Km/16Km/h)×60分=83分
と算出される。
【0046】
また、補完値を用いた場合には、
【数4】
(10Km/25Km/h+12Km/46Km/h+9Km/34Km/h+6Km/16Km/h)×60分=78分
と算出される。
【0047】
このように、区間毎に渋滞レベルと走行に要した時間を過去の走行履歴として記憶しておき、リアルタイムで取得した現在の渋滞レベルに合致した走行履歴に基づいて、その区間での平均速度を算出し、その区間距離を走行するのに要する予測所要時間を求めるようにしたので、過去の走行履歴に基づいて現在の渋滞レベルに合致した予測所要時間を算出することができる。
【0048】
(第2の動作例)
本発明に係るナビゲーション装置の第2の動作例を用いて予測所要時間を算出する処理を説明する。
第1の動作例では、渋滞レベルのみで過去の走行履歴を区分した。しかし、実際の道路状況によっては時間帯によって同じ渋滞レベルでも混雑の程度が異なることがある。
【0049】
例えば、時間帯1:0時〜4時、2:4時〜8時、3:8時〜12時、4:12時〜16時、5:16時〜20時、6:20時〜24時というように、6個の適当な時間帯で走行履歴を区分けし、各区間を通過すると予測される時間帯の走行履歴(過去の走行時間)を用いて、各区間の平均速度を算出し、その区間距離での予測所要時間を算出するようにしても良い。
【0050】
このように、適当な時間帯で走行履歴を区分けし、各区間を通過すると予測される時間帯の走行履歴を用いて平均速度を算出し、その区間距離を走行するのに要する予測所要時間を算出することで、渋滞レベルだけでなく各区間を通過する時間帯をも考慮した正確な予測所要時間を算出することができる。
【0051】
(第3の動作例)
本発明に係るナビゲーション装置の第3の動作例を用いて最小時間経路を算出する処理を説明する。
出発地から目的地に至る候補経路を探索する際に、例えば距離が短い道路リンクや幅の大きい道路リンクを優先的に選択する等、選択評価指標を複数用意しておき、それぞれの評価指標に沿って探索された複数の候補経路について、走行履歴と現在の渋滞レベルに基づいて、それぞれの候補経路での予測所要時間を算出し、予測所要時間の少ない候補経路を選択する。
【0052】
このように、複数の選択評価指標を用いて探索された複数の候補経路について、走行履歴と現在の渋滞レベルに基づいて、それぞれの候補経路の予測所要時間を算出し、最も短い予測所要時間の経路を選択することで、より確実に最短時間で目的地に到着可能な経路を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るナビゲーション装置のブロック構成図である。
【図2】ナビゲーション装置の動作を説明するためのメインフローチャートである。
【図3】ナビゲーション装置の動作を説明するためのサブルーチンフローチャートである。
【図4】ナビゲーション装置の動作を説明するためのサブルーチンフローチャートである。
【図5】本発明の経路探索の結果得られた目的地までの経路の例を示す図である。
【図6】図5で示された経路図における各区間の走行履歴の例を示す図である。
【符号の説明】
1 操作部
3 地図情報記録部
5 経路探索部
7 渋滞情報受信部
9 走行履歴記憶部
11 所要時間算出部
13 現在位置計測部
15 経路案内部
17 表示部
21 演算制御部

Claims (4)

  1. 出発地から目的地に至る経路を探索し、この経路の表示に応じて車両を目的地まで誘導するナビゲーション装置において、
    センタ局から道路の渋滞状況を表す少なくとも3段階の渋滞レベルを受信する渋滞レベル受信手段と、
    前記経路をなすそれぞれの区間毎に、実際の走行に要した所要時間と渋滞レベルとを走行履歴として記憶する走行履歴記憶手段と、
    新たに探索された経路中の区間に対応する走行履歴が走行履歴記憶手段に前もって記憶されているかを判断する区間判断手段と、
    新たに探索された経路中の区間を過去にも走行したことがある場合には、当該区間の現在の渋滞レベルに合致する過去の走行履歴に基づいて、当該区間での平均速度を算出する平均速度算出手段と、
    この平均速度と当該区間距離に基づいて、当該区間の走行に要する予測所要時間を算出する予測所要時間算出手段とを備え
    前記平均速度算出手段は、過去の走行履歴がある場合に、現在の渋滞レベルと同じ渋滞レベルを有する走行履歴がないときには、当該区間での別の2つの渋滞レベルそれぞれについて平均速度を算出しておき、これら算出した2つの渋滞レベルそれぞれの平均速度の差を求め、この差から現在の渋滞レベルの平均速度を予測する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記平均速度算出手段は、過去の走行履歴がない場合には、当該区間とは別の区間での走行履歴を用いて平均速度を算出することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記走行履歴記憶手段は、走行中に得られる走行履歴を時間帯毎に区別して記憶しておくことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置 。
  4. 前記所要時間算出手段は、複数の候補経路の中から最短時間で走行可能な経路を選択することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置 。
JP28696898A 1998-10-08 1998-10-08 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3654009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696898A JP3654009B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28696898A JP3654009B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113387A JP2000113387A (ja) 2000-04-21
JP3654009B2 true JP3654009B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17711298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28696898A Expired - Fee Related JP3654009B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654009B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849435B2 (ja) * 2001-02-23 2006-11-22 株式会社日立製作所 プローブ情報を利用した交通状況推定方法及び交通状況推定・提供システム
JP3527505B2 (ja) * 2001-08-06 2004-05-17 松下電器産業株式会社 情報提供方法
US7221287B2 (en) 2002-03-05 2007-05-22 Triangle Software Llc Three-dimensional traffic report
WO2005013063A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Landsonar, Inc. System and method for determining recommended departure time
JP4506313B2 (ja) * 2004-07-09 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP4501619B2 (ja) * 2004-09-24 2010-07-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
WO2008059591A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Dispositif, procédé et programme de guidage routier, procédé et programme de création de données de consommation de carburant et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP4987761B2 (ja) * 2008-03-06 2012-07-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP5077013B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-21 富士通株式会社 タクシー配車プログラムおよびタクシー配車システム
JP5349023B2 (ja) * 2008-11-27 2013-11-20 株式会社日立製作所 ナビゲーション装置
US8982116B2 (en) 2009-03-04 2015-03-17 Pelmorex Canada Inc. Touch screen based interaction with traffic data
US8619072B2 (en) 2009-03-04 2013-12-31 Triangle Software Llc Controlling a three-dimensional virtual broadcast presentation
US9046924B2 (en) 2009-03-04 2015-06-02 Pelmorex Canada Inc. Gesture based interaction with traffic data
JP4715957B2 (ja) * 2009-10-30 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP5059170B2 (ja) * 2010-06-25 2012-10-24 三菱電機株式会社 移動端末装置及び地図データ管理方法
WO2012065188A2 (en) 2010-11-14 2012-05-18 Triangle Software Llc Crowd sourced traffic reporting
US8725396B2 (en) 2011-05-18 2014-05-13 Pelmorex Canada Inc. System for providing traffic data and driving efficiency data
CA2883973C (en) 2012-01-27 2021-02-23 Edgar Rojas Estimating time travel distributions on signalized arterials
JP5587366B2 (ja) * 2012-07-03 2014-09-10 三菱電機株式会社 移動端末装置及び地図データ管理方法
US10223909B2 (en) 2012-10-18 2019-03-05 Uber Technologies, Inc. Estimating time travel distributions on signalized arterials
JP6597132B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通知システム、方法およびプログラム
DE102017202943A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer prädizierten Fahrzeugbewegung
CN113903169B (zh) * 2021-08-23 2022-10-28 深圳市金溢科技股份有限公司 一种交通优化方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000113387A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654009B2 (ja) ナビゲーション装置
CN102037324B (zh) 用于提供到兴趣点的路线的方法及系统
KR101911956B1 (ko) 복귀를 갖는 경로에 따른 관심지점 검색
JP3834017B2 (ja) 交通情報管理システム
EP1635141B1 (en) Navigation apparatus and method
US6285950B1 (en) Vehicle navigation system
JP3648767B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3907122B2 (ja) 交通情報提供システム
US20080177462A1 (en) Route information display device and route information display method
US20080033643A1 (en) Route retrieval apparatus
JP2007248183A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置および交通情報収集装置
JPH11272983A (ja) 経路計画装置,到着時間予測装置,走行記録保存装置および経路計画/到着時間予測システム
JP4736714B2 (ja) ナビゲーション装置
CN102374865B (zh) 车辆导航装置
JPH0981894A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2012053032A (ja) カーナビゲーション装置
JP2000018957A (ja) ナビゲーション装置
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
JP2007322304A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
JP2002122437A (ja) 経路案内装置
JP2004028825A (ja) カーナビゲーション装置
JP2008241349A (ja) 走行時間予測方法、ナビゲーション装置及びプログラム
JP3425323B2 (ja) 経路探索装置
JP3533957B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4826525B2 (ja) 渋滞状況推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees