JP3653165B2 - 液晶表示装置の駆動電圧発生装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動電圧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3653165B2
JP3653165B2 JP18419097A JP18419097A JP3653165B2 JP 3653165 B2 JP3653165 B2 JP 3653165B2 JP 18419097 A JP18419097 A JP 18419097A JP 18419097 A JP18419097 A JP 18419097A JP 3653165 B2 JP3653165 B2 JP 3653165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
level
low
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18419097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1130771A (ja
Inventor
良平 角田
秀明 永久保
誠治 時田
光明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP18419097A priority Critical patent/JP3653165B2/ja
Priority to TW087108656A priority patent/TW444185B/zh
Priority to KR1019980026608A priority patent/KR19990013543A/ko
Priority to CNB981030076A priority patent/CN1149427C/zh
Priority to US09/112,715 priority patent/US20010013864A1/en
Publication of JPH1130771A publication Critical patent/JPH1130771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653165B2 publication Critical patent/JP3653165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、単純マトリクス型液晶表示装置に対して駆動電圧を供給する駆動電圧発生装置に関するものである。
ここで、上記駆動電圧は、特に、ASDM(Advanced STN Driving Method )による駆動電圧である。
【0002】
【従来の技術】
単純マトリクス型液晶表示装置の駆動方式としては、「ASDM」と「電圧平均化駆動法」とが知られている。
このうち、ASDMは、5種類の電圧(VHCOM,VHSEG,VM ,VLSEG,VLCOM)を用いて、液晶表示装置を駆動する方法である。
一方、電圧平均化駆動法は、上記5種類の電圧とは全く異なる6種類の電圧を用いて、液晶表示装置を駆動する方法である。
このように、両方式間において、駆動に必要となる電圧(種類数、電位)は、互いに異なる。
また、両方式間において、コモン電極およびセグメント電極に印加される電圧波形(波形パターン)も、互いに異なる(但し、各液晶セルに最終的に印加される電圧波形は、両方式とも同じである)。
以上述べたように、両方式は、技術的に全く異なるものであるといえる。
【0003】
以下、両方式の開発経緯を簡単に説明する。
両方式を比較すると、ASDMの方が、電圧平均化駆動法より先に開発された。
しかしながら、ASDMには、セグメント電極の印加電圧は小さい値(5〜6〔V〕)で済むが、コモン電極の印加電圧として、大電圧(60〔V〕程度)を必要とする、という課題があった。
液晶表示装置開発初期の頃の技術では、そのような高耐圧のドライバーICを製造することは困難であった。
電圧平均化駆動法は、このような課題を解決するためになされたものである。
【0004】
電圧平均化駆動法では、コモン電極の印加電圧とセグメント電極の印加電圧を平均化することにより、各電極の印加電圧波形(波形パターン)は、ASDMの場合よりも複雑になるが、各電極の印加電圧を、それぞれ、30〔V〕程度に抑えることができる。
そのため、電圧平均化駆動法を用いることにより、各電極のドライバーをIC化することが可能となった。
【0005】
ところが、最近になって、高耐圧プロセスのドライバーICが開発されたことにより、印加電圧波形(波形パターン)がより単純で済むという理由から、ASDMが見直され始めている。
なお、本発明は、ASDMによる駆動電圧を供給する駆動電圧発生装置であることに注意されたい。
【0006】
以下、ASDMの特徴について説明する。
図3は、ASDMにおいて、液晶表示装置の駆動に用いられる電圧の一例を示す説明図である。
この図に示すように、ASDMでは、VHCOM,VHSEG,VM ,VLSEG,VLCOMの5種類の電圧を用いて、液晶表示装置を駆動する。ここで、VM は、コモン側,セグメント側で共通に使用される基準電圧である。
このような電圧構成において、あるコモン電極を選択する場合には、該コモン電極に対し、(VHCOM−VM )あるいは(VM −VLCOM)の電圧が印加される。
一方、あるセグメント電極を選択する場合には、該セグメント電極に対し、(VHSEG−VM )あるいは(VM −VLSEG)の電圧が印加される。
【0007】
図4は、図3に示す各電圧を生成する駆動電圧発生装置の構成例を示すブロック図である。
この図において、DC−DCコンバータ100は、スイッチングICやトランス等からなる昇圧回路で構成されたハイブリッドICである。
DC−DCコンバータ100は、入力電圧(一例として、5〔V〕とする)を昇圧し、電圧VHCOM,VHSEG,VM ,VLSEG,VLCOMを生成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置には、以下に示すような課題があった。
▲1▼ DC−DCコンバータの出力端子が5本も必要なので、外形が大きくなる。
▲2▼ DC−DCコンバータの出力端子が5本も必要なので、コストが高くなる。
▲3▼ DC−DCコンバータはハイブリッドICであるので、一度製造すると内部回路の調整は困難であり、電圧VHCOM,VHSEG,VM ,VLSEG,VLCOMを自由に設定することができない。
【0009】
この発明は、このような背景の下になされたもので、小型かつ低価格であり、出力電圧の調整が容易に可能な(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、2種類の電圧を生成する電圧生成手段と、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧の電位差を分割し、所定種類の電圧を生成する電圧分割手段と、前記電圧分割手段が生成した各電圧を電流増幅する増幅手段とを具備することを特徴とする。
この発明において、電圧生成手段は、2種類の電圧を生成し、電圧分割手段は、該2種類の電圧の電位差を分割し、所定種類の電圧を生成する。そして、増幅手段は、電圧分割手段が生成した各電圧を電流増幅する。
【0011】
【発明の実施の形態】
§1.第1実施形態
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施形態による(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置の構成例を示すブロック図である。
この図において、DC−DCコンバータ1は、スイッチングICやトランス等からなる昇圧回路で構成されたハイブリッドICである。
DC−DCコンバータ1は、入力電圧(一例として、5〔V〕とする)を昇圧し、電圧VH と電圧VL とを生成する。ここで、電圧VH は、一例として、30〜40〔V〕であり、電圧VL は、一例として、−25〜−35〔V〕である。
但し、電圧VH と電圧VL との間には、以下の関係がある。
(VH +VL )/2=VM =2.5〔V〕
これにより、抵抗分割を用いて基準電圧VM を生成する際に、該基準電圧VM を容易に生成することができる。
【0012】
抵抗R1 〜R6 は、電圧VH と電圧VL との電位差を抵抗分割する。
抵抗分割により各電圧を生成するので、抵抗R1 〜R6 の精度は、±1%以上であるとする。
【0013】
オペアンプIC1,IC2は、抵抗分割された各電圧を電流増幅して出力する。ここで、オペアンプIC1,IC2は、それぞれ、異なるパッケージである。
オペアンプIC1には、電圧VH と接地(GND)が、電源電圧として、供給される。
一方、オペアンプIC2には、電圧VDDと電圧VL が、電源電圧として、供給される。ここで、電圧VDDは、一例として、5〔V〕である。
すなわち、オペアンプIC1およびIC2は、いずれも、30〜40〔V〕の電源電圧が供給される。
【0014】
図1に示す装置は、図4に示す従来装置の課題を解決している。
▲1▼ DC−DCコンバータ1の出力端子が2本で済むので、外形を小さくすることができる。
▲2▼ DC−DCコンバータ1の出力端子が2本で済むので、コストを低くすることができる。
▲3▼ 抵抗R1 〜R6 は、DC−DCコンバータ1(ハイブリッドIC)の外側に設けられているので、該抵抗R1 〜R6 の交換が簡単である。故に、電圧VHCOM,VHSEG,VM ,VLSEG,VLCOMを容易に調整することができる。
【0015】
§2.第2実施形態
次に、この発明の第2実施形態について説明する。
図1に示す装置では、上述したように、オペアンプIC1およびIC2には、いずれも、30〜40〔V〕の電源電圧が供給される。
このとき、電圧VHCOM,VLCOM,VM の出力電流の最大値は、10〜15〔mA〕程度となる。一方、電圧VHSEG,VLSEGの出力電流の最大値は、30〜40〔mA〕程度となる。
このため、図1に示す装置では、電圧VHSEG,VLSEGで消費される電流により、オペアンプが発熱し、高温(70〜80℃)となる、という課題があった。
本実施形態(すなわち、第2実施形態)による駆動電圧発生装置は、上記発熱問題を解決するためになされたものである。
【0016】
図2は、この発明の第2実施形態による(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置の構成例を示すブロック図である。
この図において、DC−DCコンバータ2は、入力電圧(一例として、5〔V〕とする)を昇圧し、電圧VH と電圧VL の他に、新たに中間電圧V15を生成する。
電圧VH および電圧VL の電位は、図1に示す装置と同じものである。一方、中間電圧V15は、一例として、10〜15〔V〕である。ここで、中間電圧V15の電圧値については、精度はそれほど要求されず、ラフな値でかまわない。
抵抗R1 〜R6 は、図1に示す装置と同じものである。
【0017】
オペアンプIC3〜IC5は、抵抗分割された各電圧を電流増幅して出力する。ここで、オペアンプIC3〜IC5は、それぞれ、異なるパッケージであり、オペアンプIC3およびIC5は、高耐圧オペアンプである。一方、オペアンプIC4は、耐圧性を要求されない。
【0018】
オペアンプIC3は、電圧VH と接地(GND)が、電源電圧として、供給される。すなわち、オペアンプIC3には、30〜40〔V〕の電源電圧が供給される。
オペアンプIC4は、中間電圧V15と接地(GND)が、電源電圧として、供給される。すなわち、オペアンプIC4には、10〜15〔V〕の電源電圧が供給される。
オペアンプIC5は、電圧VDDと電圧VL が、電源電圧として、供給される。ここで、電圧VDDは、一例として、5〔V〕である。すなわち、オペアンプIC5には、30〜40〔V〕の電源電圧が供給される。
【0019】
図3に示すように、ASDMにおいて、電圧VHSEGおよびVLSEGの絶対値は、電圧VHCOMおよびVLCOMの絶対値と比較して小さい。
そこで、図2に示すように、本装置では、中間電圧V15を新たに追加し、該中間電圧V15を、電源電圧として、セグメント側オペアンプ(IC4)にだけ供給するようにした。
これにより、オペアンプIC4の電源電圧を低く(10〜15〔V〕)することができ、その結果、該オペアンプIC4における発熱を低減することができる。
【0020】
また、図2に示す装置では、中間電圧V15を新たに追加したので、コモン側のオペアンプの電源電圧と、セグメント側のオペアンプの電源電圧とを分離することができる。
これにより、コモン側のオペアンプとセグメント側のオペアンプとを、パッケージ単位で、分離することが可能となる。
その結果、コモン側とセグメント側とで、それぞれの電圧および電流レベルに適した仕様のオペアンプを選定することが可能となる。
【0021】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、液晶表示装置の駆動電圧発生装置を小型かつ低価格で構成することができる。
また、この発明によれば、出力電圧の調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態による(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】 この発明の第2実施形態による(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】 ASDMにおいて、液晶表示装置の駆動に用いられる電圧の一例を示す説明図である。
【図4】 従来技術による(液晶表示装置の)駆動電圧発生装置の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2,100……DC−DCコンバータ
R1 〜R6 ……抵抗
IC1,IC2,IC3,IC4,IC5……オペアンプ

Claims (6)

  1. ハイブリッドICであり、2種類の電圧を生成する電圧生成手段と、
    前記ハイブリッドICの外側に設けられ、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧の電位差を分割し、ASDMにおける、ハイレベルコモン電圧と、ハイレベルセグメント電圧と、基準電圧と、ローレベルセグメント電圧と、ローレベルコモン電圧を生成する電圧分割手段と、
    前記電圧分割手段が生成した各電圧を電流増幅する増幅手段と
    を具備し、
    前記増幅手段は、
    少なくとも前記ハイレベルコモン電圧と前記ハイレベルセグメント電圧とを電流増幅するハイレベル増幅器と、
    少なくとも前記ローレベルセグメント電圧と前記ローレベルコモン電圧とを電流増幅するローレベル増幅器とからなり、
    前記ハイレベル増幅器は、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧のうちの、ハイレベル側の電圧を、電源電圧として、供給され、
    前記ローレベル増幅器は、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧のうちの、ローレベル側の電圧を、電源電圧として、供給される
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動電圧発生装置。
  2. 前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧の相加平均は、前記ASDMにおける前記基準電圧に等しい
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動電圧発生装置。
  3. 前記電圧生成手段が正の入力電圧から生成する2種類の電圧が正の電圧VHと、負の電圧VLであり、
    前記基準電圧が
    (VH+VL)/2
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置の駆動電圧発生装置。
  4. ハイブリッドICであり、2種類の電圧と、該2種類の電圧の間の電位を有する中間電圧とを生成する電圧生成手段と、
    前記ハイブリッドICの外側に設けられ、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧の電位差を分割し、ASDMにおける、ハイレベルコモン電圧と、ハイレベルセグメント電圧と、基準電圧と、ローレベルセグメント電圧と、ローレベルコモン電圧を生成する電圧分割手段と、
    前記電圧分割手段が生成した各電圧を電流増幅する増幅手段と
    を具備し、
    前記増幅手段は、
    前記ハイレベルコモン電圧を電流増幅するハイレベル増幅器と、
    前記ハイレベルセグメント電圧と前記基準電圧と前記ローレベルセグメント電圧とを電流増幅する中間レベル増幅器と、
    前記ローレベルコモン電圧を電流増幅するローレベル増幅器とからなり、
    前記ハイレベル増幅器は、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧のうちの、ハイレベル側の電圧を、電源電圧として、供給され、
    前記中間レベル増幅器は、前記電圧生成手段が生成した前記中間電圧を、電源電圧として、供給され、
    前記ローレベル増幅器は、前記電圧生成手段が生成した前記2種類の電圧のうちの、ローレベル側の電圧を、電源電圧として、供給される
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動電圧発生装置。
  5. 前記ハイレベル増幅器、前記中間レベル増幅器、前記ローレベル増幅器は、それぞれ、オペアンプである
    ことを特徴とする請求項記載の液晶表示装置の駆動電圧発生装置。
  6. 前記電圧生成手段が正の入力電圧から生成する2種類の電圧が正の電圧VHと、負の電圧VLであり、
    前記基準電圧が
    (VH+VL)/2
    であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液晶表示装置の駆動電圧発生装置。
JP18419097A 1997-07-09 1997-07-09 液晶表示装置の駆動電圧発生装置 Expired - Fee Related JP3653165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18419097A JP3653165B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 液晶表示装置の駆動電圧発生装置
TW087108656A TW444185B (en) 1997-07-09 1998-06-02 Driving voltage generating device of liquid crystal display device
KR1019980026608A KR19990013543A (ko) 1997-07-09 1998-07-02 액정표시장치의 구동전압 발생장치
CNB981030076A CN1149427C (zh) 1997-07-09 1998-07-09 液晶显示装置的驱动电压发生装置
US09/112,715 US20010013864A1 (en) 1997-07-09 1998-07-09 Driving voltage generator of liquid crystal display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18419097A JP3653165B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 液晶表示装置の駆動電圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130771A JPH1130771A (ja) 1999-02-02
JP3653165B2 true JP3653165B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16148940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18419097A Expired - Fee Related JP3653165B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 液晶表示装置の駆動電圧発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010013864A1 (ja)
JP (1) JP3653165B2 (ja)
KR (1) KR19990013543A (ja)
CN (1) CN1149427C (ja)
TW (1) TW444185B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656495B2 (ja) * 2000-01-25 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dc昇圧方法及びそれを用いた電源回路
EP1324308A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. Generation system for driving voltages of the rows and of the columns of a liquid crystal display
KR100878244B1 (ko) 2002-09-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 구동 전압 생성 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US20050200621A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Arima Display Corporation Power supply device of LCD module, LCD module of regulating working voltage and method of regulating power supply of LCD module
US7417785B2 (en) * 2005-01-18 2008-08-26 Research Frontiers Incorporated Methods and circuits for distributing power to SPD loads
CN102376280B (zh) * 2010-08-13 2015-08-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源调节电路及具有该电路的主板
JP2012194275A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Panasonic Corp 階調電圧発生回路及び表示装置
JP2012194276A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Panasonic Corp 階調電圧発生回路及び表示装置
WO2015068552A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149427C (zh) 2004-05-12
CN1220406A (zh) 1999-06-23
TW444185B (en) 2001-07-01
JPH1130771A (ja) 1999-02-02
KR19990013543A (ko) 1999-02-25
US20010013864A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100390853C (zh) 高效液晶显示器驱动电压发生电路及其方法
JP3653165B2 (ja) 液晶表示装置の駆動電圧発生装置
CN1294325A (zh) 电压供给装置和半导体装置、电光学装置和电子机器
JP2946921B2 (ja) 低電力駆動回路
KR20110091247A (ko) 표시 장치의 전원 회로 및 이를 갖는 표시 장치
JPH08289533A (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置用直流−直流コンバータ
KR20080008067A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5250751B2 (ja) 電圧発生回路
JPS593730B2 (ja) 液晶表示装置
CN109166540A (zh) 一种交流公共电压产生电路和液晶显示装置
JP3448892B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JPH08149802A (ja) 昇圧回路
JPH0973282A (ja) El表示装置
JPS6158008B2 (ja)
JPH0515166A (ja) 並列多重インバータ装置のパルス幅変調方式
JP2618086B2 (ja) インバータ装置
JP2823384B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JPH0728947Y2 (ja) 圧電素子の駆動装置
JP2546121Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2973231B2 (ja) 電源回路
KR100283068B1 (ko) 디스플레이용 이엘 시트 전용주파수 인버터
JP2830832B2 (ja) パルス変調器
JP2511691Y2 (ja) ランプ駆動回路
JP2707444B2 (ja) 電源装置
JPS5912490A (ja) ガス放電パネルのサステイン電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees