JPH11252983A - 多相電動機の整流方法および整流回路装置 - Google Patents

多相電動機の整流方法および整流回路装置

Info

Publication number
JPH11252983A
JPH11252983A JP10361245A JP36124598A JPH11252983A JP H11252983 A JPH11252983 A JP H11252983A JP 10361245 A JP10361245 A JP 10361245A JP 36124598 A JP36124598 A JP 36124598A JP H11252983 A JPH11252983 A JP H11252983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
circuit device
rectifier circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10361245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194698B2 (ja
Inventor
Guenter Gleim
グライム ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH11252983A publication Critical patent/JPH11252983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194698B2 publication Critical patent/JP4194698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/07Trapezoidal waveform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成が複雑でなく、かつ妨害パルスを良
好に抑制する、多相電動機の整流回路装置とこの制御方
法を提供すること。 【解決手段】 電源電圧ないしは該電圧に相当する直流
電圧(U0)と、基準電圧と、三角波形ランプ電圧(U
r)を供給し、該3つの電圧をスイッチング手段(4,
5,6)に送出し、制御器Pによって、該スイッチング
手段(4,5,6)を制御し、該スイッチング手段は前
記電圧(U0,Ur)と前記基準電圧との間を周期的に
切り換えることによって、周期的な台形波形制御信号
(c,d,e)を形成し、該周期的台形波形制御信号
(c,d,e)は、前記電動機の相応の巻線区分(1,
2,3)を駆動する整流方法およびこの方法を実施する
回路装置とを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多相電動機の整流
方法およびそのための制御器を有する回路装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の回路装置は、例えば欧州特許第
0259764号明細書から公知である。そこでは3つ
の巻線区分を有する電動機は、出力増幅器を介してパル
ス発生器によって駆動されている。制御は、この電動機
の回転を検出するセンサを介して行われる。この装置の
パルス発生器は方形波信号を生成し、この方形波信号は
状態+1,0,−1,0,+1,…を周期的に経過す
る。これらの状態間の所定の経過時に妨害パルスが発生
するため、適切な手段を講じて抑制しなければならな
い。
【0003】上記の欧州特許第0259764号明細書
には、デジタル回路に基づく、電動機の別の整流回路装
置が記載されている。そこでは電動機に設けられたセン
サからの整流パルスは、カウンタおよび関連する論理回
路において使用されており、これらは3位相分シフトさ
れた信号電圧を生成し、3つの巻線区分を駆動する。こ
れらの電圧は後段のデコーダで使用され、このデコーダ
は6位相分シフトされた信号電圧を生成する。この信号
電圧から、方形波振幅を有する電流が、インバータ、O
R回路および6つのスイッチを介して生成され、電動機
を駆動するために使用される。この場合には、殊にこの
6つのスイッチが大電流を切り換えなければならないた
めに回路は比較的複雑である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、回路
構成が複雑でなく、かつ妨害パルスを良好に抑制する、
多相電動機の整流回路装置を提供し、かつこれを制御す
る方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、電源電圧ないしは該電圧に相当する直流電圧と、基
準電圧と、三角波形ランプ電圧とを設け、該3つの電圧
をスイッチング手段に接続し、制御器Pによって、該ス
イッチング手段を制御し、前記2つの電圧と前記基準電
圧との間で周期的に切り換えることによって、周期的な
台形波形制御信号を形成し、該周期的台形波形制御信号
によって、前記電動機の相応の巻線区分(1,2,3)
を駆動する整流方法とこれを実施するための回路装置と
を構成することによって解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の整流回路装置は、スイッ
チング手段を有している。このスイッチング手段を使用
し制御器によって制御することによって、電圧供給源ま
たは同等の直流電圧と、基準電圧と、三角波形ランプ電
圧とから、周期的な台形波形制御信号を生成する。この
制御信号がそれぞれの巻線区分を駆動する。この制御信
号は、急峻なエッジを有するスイッチングパルスを含ま
ないため、電動機のインダクタンスによって過剰な妨害
電圧は生成されることはない。この制御信号は、殊にそ
れぞれの巻線区分の出力増幅器の前段で形成されるため
に、スイッチング手段が大電流を切り換えることはな
い。さらに出力増幅器は、それぞれの巻線区分を常時低
インピーダンスで駆動するために、結果として良好な、
付加的な減衰が得られる。電源電圧から導出された信
号、ないしは別の手法で生成した信号を、電源電圧の代
わりに使用することも可能である。
【0007】上記の周期的台形波形制御信号は、2つの
電圧から基準電位に周期的に切り換えることによって生
成される。切換時点は、制御器によって制御されるか、
または電動機に設けられたセンサSからの信号パルスか
ら導出される。例えば3つの巻線区分を有する電動機に
対してランプ電圧を生成するためには、電動機の1回転
につき時間的に等間隔な、例えば24の切換時点が必要
である。これらの時点は、3つの台形波形制御信号を形
成する時点を決定し、前記の巻線区分を駆動する。3つ
巻線区分すべてに対して1つのランプ電圧だけで十分で
ある。
【0008】この三角波形ランプ電圧は、例えば極性が
逆の2つの電流源ないしは電圧源によって生成可能であ
る。この2つの電流源ないしは電圧源との間で切換が周
期的に行われ、その出力電圧ないしは出力電流がそれぞ
れ、キャパシタを周期的に充放電する。これとは択一的
に、つぎのような別の三角波形生成器を使用することも
可能である。例えば制御器によって階段波形の電圧を発
生させることにより、ランプ電圧をデジタル的に生成す
ることも可能である。本発明の電動機は、パルス幅の変
化(PWM)によってではなく、所定の制御信号振幅に
よって制御されると有利であるために、ランプ電圧の最
大電圧が電源電圧の値と一致することを保証することが
同時に必要である。
【0009】電源電圧の生成と、ランプ電圧の生成と、
スイッチング手段とを有利には、駆動および制御用に必
要な制御器と共に1つの集積回路に組み込むことが可能
である。本発明ではこのためにわずかな外部構成部材し
か必要としない。本発明は、とくに市販の電子機器の同
期電動機、例えばビデオレコーダに使用される同期電動
機、またはコンピュータ用装置の同期電動機に適用でき
る。
【0010】本発明を概略図面を用いて以下にさらに詳
しく説明する。
【0011】
【実施例】図1の電動機10は、3つの巻線区分1,
2,3を有する。これらの巻線区分は出力増幅器11,
12,13によって駆動される。これらの巻線区分1,
2,3は、図3に示した周期的な台形波形制御信号c,
d,eによって駆動される。これらの制御信号c,d,
eは、電源電圧U0(図1)と、この実施例ではアース
電位である基準電圧と、三角波形ランプ電圧Urとから
形成される。これとは択一的に、0ではない任意の所望
の電圧、例えば−Urを基準電位として使用することも
可能である。制御器Pは、スイッチ4,5,6を介して
これらの制御信号c,d,eの生成を制御する。これら
のスイッチ4,5,6には、上記の電圧U0、Urおよ
びアース電位がそれぞれ印加されており、これらの電圧
を後段に対して周期的に切り換える。ここで台形波形制
御信号は順次に、正のランプ、正の制御電圧Ur、負の
ランプおよびアース電位から形成される。ここで三角波
形ランプ電圧Urは、切換時点において動作電圧U0ま
たはアース電位と等しい電圧レベルを有しており、不連
続に生じることはない。
【0012】制御器Pは、スイッチ4,5,6によって
所定の低い回転周波数を設定し、電動機10を始動す
る。そしてこの回転周波数を、通常動作に達し所定の目
標値となるまで上昇させる。ここで切換の際の急峻な電
圧変化を回避するために加速中は、ランプ電圧の周波数
を始動時の低い周波数に合わせることができる。図1の
整流回路装置には、択一的にセンサを設けることができ
る。このセンサは電動機に配置され、所定の整流時点を
設定する。この場合にはこれらの整流時点は、通常動作
時においてもまた電動機始動時においても使用すること
が可能である。
【0013】この実施例においては三角波形ランプ電圧
Urは、相互に異なる極性を有する2つの電流源8,9
と、スイッチ7とを使用することによって生成される。
このスイッチ7は、制御器Pによって電流源8,9の出
力間を周期的に切り換えられる。これにより三角波形の
ランプ電圧が、適宜充放電されるキャパシタC1を使用
して生成される。択一的にはキャパシタC1を充電する
電流源8,9の代わりに、直列抵抗を有する2つの電圧
源または別の三角波形発生器を使用してランプ電圧Ur
を生成することも可能である。ランプ電圧Urはまた、
殊に制御器Pを用いてデジタル的に生成してよい。例え
ばデジタル/アナログ変換器(DAC)を使用して階段
波形電圧を生成する。
【0014】動作電圧U0は定電圧であり、この実施例
ではこの電圧もキャパシタC2によって緩やかにされ
る。スイッチ4,5,6は、出力増幅器11,12,1
3の前段に配置されるため、これらのスイッチが切り換
えるのは低いレベルの電力だけである。したがって例え
ば低電力トランジスタをスイッチング素子として使用す
ることができる。この結果、3つのスイッチ4,5,6
もまたランプ発生器7,8,9と制御器Pと一緒に1つ
のICに集積可能であり有利である。出力増幅器11,
12,13としては、独立したパワートランジスタを使
用することが可能である。巻線区分1,2,3は、出力
増幅器11,12,13によって低インピーダンスで直
接駆動されるため、電動機10内で発生する妨害電圧は
効果的に抑制される。
【0015】図2は、センサSを介して電動機10の回
転速度を制御する整流回路を示している。この整流回路
は図1の整流回路と類似に構成されており、同じ要素は
同じ参照記号を有している。上記の説明を繰り返すと、
それぞれの巻線区分1,2,3を駆動する周期的台形波
形制御信号c,d,eは同様に、電源電圧U0と、三角
波形ランプ電圧Urと、この実施例ではアース電位であ
る基準電位とから形成される。この構成例ではセンサS
は、電動機の1回転につき所定の数のパルスを供給す
る。これらのパルスは図3に示したように時間間隔が等
しい。これらのパルスは電動機の位置と回転速度の尺度
であり、制御器Pが電動機の回転速度の安定化、または
加速および制動のためにこのパルスを使用する。この実
施例では電動機は振幅を制御することによって、すなわ
ち電源電圧U0の変化によって制御すると有利である。
この電源電圧U0の変化は制御器Pにより、例えばデジ
タル/アナログ変換器(DAC)を含むインタフェース
Iを介して生成される。ランプ電圧Urは上記と同様に
デジタル的に生成され、その周波数と振幅は、制御器P
によってインタフェースIを介して電源電圧U0と一致
させることができる。これによりスイッチ4,5,6は
それぞれ可能な限り理想形に近い台形波形制御信号c,
d,eを形成する。
【0016】図2の装置における周期的台形波形制御信
号c,d,eの生成を図3を参照して詳しく説明する。
この実施例ではセンサSは、360゜に相当する、電動
機の1回転につき24個のパルスセンサ信号を供給す
る。上記のようにこれらのパルスを使用して、2つのセ
ンサパルス分の周期を有する三角波形ランプ電圧Urを
生成する。台形波形制御信号c,d,eは、図2のスイ
ッチ4,5,6を使用することによって、動作電圧U0
と、基準電位アースとランプ電圧Urとから生成され
る。これらの制御信号c,d,eは例えば6つのセンサ
パルス分の周期を有しており、それぞれ2センサパルス
分だけ相互に位相シフトしている。センサ信号1,2,
3,4,5,…に対応する切換時点t1,t2,t3,
t4,t5,…を図3の下部に示す。この電源電圧U0
の代わりに、この電源電圧から導出された信号または別
の手法で生成された信号を使用して、台形波形制御信号
c,d,eを生成することも可能である。
【0017】この実施例では、それぞれの台形波形制御
信号c,d,eの最大および最小振幅の持続時間は、そ
れぞれ2つのパルス経過(marking pulse)(電圧cに対
してはt2からt4またはt5からt7)の間の時間間
隔に相当する。この電動機は、図2を参照して説明した
ように振幅変化によって制御可能である。これとは択一
的に、最大値の幅を変化させ、パルス幅変調制御信号と
することも可能である。この場合には、動作電圧U0と
ランプ電圧Urの最大振幅を一定に保つことが可能であ
り、電動機10はパス幅変調(PWM)によってのみ制
御される。立ち上がりエッジの時点は変化しないため、
周波数は変化せず、パルスの幅のみが変わる。
【0018】電動機の1回転につき24個のセンサパル
スが存在する場合には、台形波形制御信号c,d,eの
周期は、いずれの場合も6パルス分であり、それぞれの
位相シフトは2パルス分である。スイッチ4,5,6は
後段に対して、交互に1または2センサパルスの周期で
切り換えられ、スイッチ7は後段に対して各センサパル
スで切り換えられる。これとは択一的に整流用に電動機
の1回転につき例えば12のセンサパルスを使用するこ
とも可能である。この場合にはスイッチ7に対する切換
信号が制御器P内で生成される。
【0019】図1および2の回路装置はそれぞれ、3つ
の巻線区分を有する電動機に対する回路装置を示してい
る。これは本発明の好適な実施例である。本発明を改良
して2つの巻線区分を有する電動機または3つよりも多
くの巻線区分を有する電動機に応用することも同様に可
能である。図1および2にブロックとして図示した回路
は、本発明の理解を助けるためにだけに使用したもので
ある。これらの回路を別の手法で形成し図示すること
も、また種々異なる手法で統合することも可能である。
またブロック内に含まれる素子も独立した素子として形
成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】3つの巻線区分を有する電動機と、整流回路と
を示す図である。
【図2】制御のためのセンサを有する図1の電動機と回
路装置とを示す図である。
【図3】電動機に設けられたセンサからのセンサ信号
と、このセンサ信号から導出された信号を示す図であ
る。
【符号の説明】
1〜3 巻線 4〜7 スイッチ 8、9 電流源または電圧源 10 電動機 11〜13 出力増幅器 P 制御器 I インタフェース S センサ C1,C2 キャパシタ c,d,e 台形波形制御信号 U0 電源電圧 Ur 三角波形ランプ電圧
フロントページの続き (72)発明者 ギュンター グライム ドイツ連邦共和国 フイリンゲン−シユヴ エニンゲン オーバーラー ゾネンビュー ル 22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多相電動機の整流方法において、 電源電圧ないしは該電圧に相当する直流電圧(U0)
    と、基準電位と、三角波形ランプ電圧(Ur)を供給
    し、 該3つの電圧をスイッチング手段(4,5,6)に送出
    し、 制御器Pによって該スイッチング手段(4,5,6)を
    制御し、 該スイッチング手段(4,5,6)は、前記の2つの電
    圧(U0,Ur)と前記基準電位との間で周期的に切り
    換えることによって、周期的な台形波形制御信号(c,
    d,e)を形成し、 該周期的台形波形制御信号(c,d,e)は、前記電動
    機の相応の巻線区分(1,2,3)を駆動することを特
    徴とする整流方法。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング手段(4,5,6)
    を、それぞれの巻線区分(1,2,3)の出力増幅器
    (11,12,13)の前段に配置する請求項1に記載
    の整流方法。
  3. 【請求項3】 前記三角波形ランプ電圧(Ur)を、相
    互に異なる極性を有する2つの電流源ないしは電圧源
    (8,9)の出力電流ないしは出力電流からそれぞれ生
    成し、 前記三角波形ランプ電圧(Ur)の振幅は、前記電源電
    圧ないしは該電圧に相当する信号(U0)の大きさにそ
    れぞれ相応する請求項2に記載の整流方法。
  4. 【請求項4】 前記三角波形ランプ電圧(Ur)を、前
    記制御器(P)によって階段波形電圧を発生させること
    によりデジタル的に生成する請求項2に記載の整流方
    法。
  5. 【請求項5】 制御器(P)を備えた多相電動機(1
    0)の整流回路装置において、 スイッチング手段(4,5,6)が含まれており、 該スイッチング手段を使用することによって、周期的台
    形波形制御信号(c,d,e)が、電源電圧ないしは該
    電圧に相当する信号(U0)と、基準電圧と、三角波形
    ランプ電圧(Ur)とから生成され、 前記周期的台形波形制御信号は、相応する巻線区分
    (1,2,3)を駆動するように構成されていることを
    特徴とする整流回路装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング手段(4,5,6)
    は、それぞれの巻線区分(1,2,3)の出力増幅器
    (11,12,13)の前段に配置されている請求項5
    に記載の整流回路装置。
  7. 【請求項7】 相互に異なる極性を有する2つの電流源
    ないしは電圧源(8,9)を含み、 該電流源ないし電圧源の出力電流ないしは出力電圧か
    ら、スイッチ(7)を介して周期的に切り換えることに
    よって、前記三角波形ランプ電圧(Ur)を生成する請
    求項6に記載の整流回路装置。
  8. 【請求項8】 それぞれの巻線区分(1,2,3)に対
    する前記台形波形制御信号(c,d,e)を、前記電源
    電圧ないしは該電圧に相当する信号(U0)と、基準電
    位と、前記ランプ電圧(Ur)との間で周期的に切り換
    えることによって生成する請求項6に記載の整流回路装
    置。
  9. 【請求項9】 前記電動機(10)の回転速度および/
    または整流を制御するためにセンサ(S)が前記電動機
    (10)に配置されている請求項5に記載の整流回路装
    置。
  10. 【請求項10】 前記電動機(10)は、3つの巻線区
    分(1,2,3)を有し、 前記センサ(S)は、前記電動機の1回転につきm個の
    パルス信号を生成し、前記mは6の倍数であり、 前記巻線区分(1,2,3)を駆動する前記制御信号
    (c,d,e)の周期はm/4であり、 前記三角波形ランプ信号(Ur)の周期はm/12であ
    り、 前記スイッチ(4,5,6)を後段に対して交互にm/
    12とm/24の周期で切り換える請求項9に記載の整
    流回路装置。
JP36124598A 1997-12-19 1998-12-18 多相電動機の整流方法および整流回路装置 Expired - Fee Related JP4194698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756791.6 1997-12-19
DE19756791A DE19756791A1 (de) 1997-12-19 1997-12-19 Verfahren und Schaltungsanordnung zur Kommutierung eines mehrsträngigen elektrischen Motors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252983A true JPH11252983A (ja) 1999-09-17
JP4194698B2 JP4194698B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=7852696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36124598A Expired - Fee Related JP4194698B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-18 多相電動機の整流方法および整流回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6043619A (ja)
EP (1) EP0924847B1 (ja)
JP (1) JP4194698B2 (ja)
CN (1) CN1088285C (ja)
DE (2) DE19756791A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163120A (en) * 1996-12-17 2000-12-19 Stmicroelectronics, Inc. Simple back emf reconstruction in pulse width modulation (PWM) mode
DE102006014640B4 (de) * 2006-03-29 2009-11-26 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Datenübertragung über eine Datenübertragungsstrecke mit induktiven Übertragern und Datenübertragungsvorrichtung
US7816881B2 (en) * 2006-06-29 2010-10-19 Exlar Corporation Method and apparatus for utilizing commutation sensors for speed and position control
DE102008036704B4 (de) 2008-08-07 2015-02-12 Ulrich Clauss Gleichstrom-Maschine mit elektronischer Kommutierung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245882B2 (ja) * 1973-07-26 1977-11-19
US4356437A (en) * 1979-07-20 1982-10-26 Hitachi, Ltd. Control circuit for DC motors
US4947312A (en) * 1988-04-28 1990-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-resonance type AC power source apparatus
US5220258A (en) * 1990-06-18 1993-06-15 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Drive circuit for a brushless direct-current motor
US5182499A (en) * 1990-10-25 1993-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sensorless brushless motor
US5319290A (en) * 1992-01-10 1994-06-07 Rohm Co., Ltd. Motor control circuit and motor drive system using the same
JP3015588B2 (ja) * 1992-05-18 2000-03-06 株式会社東芝 無整流子モータの通電波形発生回路
DE4404889A1 (de) * 1994-02-16 1995-08-17 Fgw Fahrzeuggetriebewerk Glauc Elektrisches Antriebssystem für ein gleichstrombetriebenes Fahrzeug sowie Verfahren zum Steuern eines gleichstrombetriebenen Antriebs-Elektromotors
DE4432530A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Bosch Gmbh Robert Schaltung und Verfahren für die Ansteuerung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
DE19542713A1 (de) * 1995-11-16 1997-05-22 Thomson Brandt Gmbh Schaltung mit einem digitalen Controller für den Betrieb eines Synchronmotors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194698B2 (ja) 2008-12-10
CN1222005A (zh) 1999-07-07
EP0924847B1 (en) 2004-11-17
EP0924847A3 (en) 2001-04-25
EP0924847A2 (en) 1999-06-23
DE69827592T2 (de) 2005-04-07
DE69827592D1 (de) 2004-12-23
DE19756791A1 (de) 1999-06-24
CN1088285C (zh) 2002-07-24
US6043619A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707986B1 (ko) 교류모터의 제어장치, 2칩 인버터 및 원칩 인버터
US20080054841A1 (en) System and method for adjustable carrier waveform generator
US6798157B2 (en) Combined motor drive and current sensing circuit
JPH06113216A (ja) 固体撮像素子の駆動回路
KR100328418B1 (ko) 센서리스브러쉬리스모터의구동회로
JP4194698B2 (ja) 多相電動機の整流方法および整流回路装置
JP2001298981A (ja) モータ駆動回路及びその駆動方法
TW201401759A (zh) 用於馬達之控制電路以及控制方法
JP2004187386A (ja) インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法
JPS5911792A (ja) 電動機の駆動制御回路
JP3692923B2 (ja) モータドライバ
JP2003348880A (ja) モータの制御装置およびその制御方法
JP3305173B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPH0746886A (ja) モータ駆動回路
JP2672886B2 (ja) 直流サーボモータのパルス駆動方式
JP3355792B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0767377A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH09182486A (ja) モータ駆動装置
JPH04210797A (ja) ブラシレスモ−タの駆動装置
JP2000312482A (ja) インバータ装置
JPH09233825A (ja) 交流電源装置
JPH10136683A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPH07115789A (ja) ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置
JP2006238527A (ja) 信号発生回路
JPH1169875A (ja) モータ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees