JP2004187386A - インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法 - Google Patents

インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187386A
JP2004187386A JP2002350105A JP2002350105A JP2004187386A JP 2004187386 A JP2004187386 A JP 2004187386A JP 2002350105 A JP2002350105 A JP 2002350105A JP 2002350105 A JP2002350105 A JP 2002350105A JP 2004187386 A JP2004187386 A JP 2004187386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter device
phase
inverter
control
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004187386A5 (ja
JP4016819B2 (ja
Inventor
Shigeki Ikeda
成喜 池田
Tsugunori Sakata
世紀 坂田
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Masanori Tsuzuki
正憲 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002350105A priority Critical patent/JP4016819B2/ja
Priority to US10/722,600 priority patent/US20040105200A1/en
Priority to DE10356086A priority patent/DE10356086A1/de
Publication of JP2004187386A publication Critical patent/JP2004187386A/ja
Publication of JP2004187386A5 publication Critical patent/JP2004187386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016819B2 publication Critical patent/JP4016819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】リップル電流よるコンデンサの負担を抑制することが可能なインバータ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】3相モータを駆動させるためのインバータ31と、インバータ31に直流電圧を印加させる電源回路32と、各相のアームの上下にそれぞれ設けられるスイッチング素子33(SW1〜SW6)と、インバータ31に印加される電圧が所定値以上となることを防止するためのコンデンサ34と、各スイッチング素子33のON/OFFの切替動作を制御する制御信号(パルス波)を生成する制御回路35とで構成され、制御回路35において、各相のスイッチング素子33のONタイミングをずらす制御信号を生成させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ装置に関し、特には、コンプレッサなどに備えられるモータ用のインバータ装置、ドライブ制御装置、及びドライブ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3(a)は、既存のインバータ装置の回路の一例を示す図である。
図3(a)に示すインバータ装置30は、例えば、コンプレッサなどに備えられる3相(U相、V相、及びW相)モータを駆動させるためのインバータ装置であって、互いに120°の位相差をもつ交流電流を各相に生成し、3相モータを駆動させるためのインバータ31と、インバータ31の各相の上下にそれぞれ設けられるスイッチング素子33(SW1〜SW6)に電力を供給する電源回路32と、電源回路32から各スイッチング素子33に印加される電圧を制限するコンデンサ34と、各スイッチング素子33のON/OFFの切替動作を制御する制御信号(パルス波)を生成する制御回路35とで構成されている。そして、制御回路35から上記6つのスイッチング素子33に制御信号が与えられることによって、各スイッチング素子33は、周期的にスイッチングし、各相には、互いに位相が120°ずれた交流電流が流れ、不図示の3相モータが駆動する。
【0003】
ここで、図3(b)は、上記各相のスイッチング素子33に入力される制御信号の波形を示す図である。
図3(b)に示すように、上記各相のスイッチング素子33に入力される制御信号のONタイミングは同じになる。すなわち、例えば、スイッチング素子33のSW2(U相)、SW4(V相)、及びSW6(W相)がONとなる場合の制御信号の位相は同じになる。そして、このように、各相のスイッチング素子33のONタイミングが同じタイミングとなるために、そのONタイミング時にコンデンサ34にリップル電流が生じる。そして、コンデンサ34にリップル電流が生じることにより、コンデンサ34を選定する際、このリップル電流を考慮して容量の大きいコンデンサ34を用意する必要がある。また、リップル電流によりコンデンサ34の寿命の低下も懸念される。
【0004】
ところで、上述の図3(a)に示すインバータ装置30と構成は異なるが、上記コンデンサ34のような電圧制限用コンデンサに生じるリップル電流を抑制する方法が知られている(特許文献1参照)。この方法は、1つの電源回路を2つのインバータが共有するインバータ装置における電圧制限用コンデンサに生じるリップル電流の抑制方法であって、2つのインバータで使用されるそれぞれの基準信号(キャリア信号)の位相を互いにπずらすことによって、それぞれのインバータから発生するリップル電流を相殺し、2つのインバータに共通に使用される電圧制限用コンデンサに生じるリップル電流を抑制している。
【0005】
【特許文献1】特開2000−78850 (第5頁 第4図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載される方法は、2つのインバータにおける電圧制限用コンデンサのリップル電流抑制方法であり、2つのインバータの内の一方のインバータについてだけ見ると、上記インバータ装置30と同様に、電圧制限用コンデンサで生じるリップル電流は抑制されず、電圧制限用コンデンサの容量を大きくする必要があり、装置全体が大きくなってしまう。また、電圧制限用コンデンサの寿命も低下してしまう。
【0007】
そこで、本発明は、使用されるインバータが1つの場合であっても、リップル電流による電圧制限用コンデンサの負担を抑制することが可能なインバータ装置、ドライブ制御装置、及びドライブ制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、以下のような構成を採用した。
すなわち、本発明のインバータ装置は、複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と平滑コンデンサとを直流電源に並列接続し、制御回路から出力される制御信号に従って上記複数のスイッチング素子のそれぞれをオン、オフ制御することにより、上記直流電源からの直流電流を複数相の交流電流に変換するインバータ装置であって、上記制御回路は、各制御周期内における複数のスイッチング素子のオン動作のタイミングを互いにずらすように上記制御信号を出力することを特徴とする。
【0009】
このように、上記各スイッチング素子のON動作のタイミングをずらすことによって、それぞれのスイッチング素子がONする期間の重なり部分が少なくなる分、平滑コンデンサ(電圧制限用コンデンサ)に生じるリップル電流を抑制することができる。これより、平滑コンデンサの容量を小さくすることができ、装置全体を小型化することが可能となる。また、リップル電流が抑制されるので、平滑コンデンサの寿命の低下を抑えることが可能となる。
【0010】
また、上記インバータ装置は、上記制御回路が、互いに所定の位相差をもつ制御信号を上記各スイッチング素子に生成させるように構成してもよい。
これより、各スイッチング素子のON動作のタイミングがずれ、平滑コンデンサに生じるリップル電流を抑制することができる。よって、平滑コンデンサの容量を小さくすることができ、装置全体を小型化することが可能となる。また、リップル電流が抑制されるので、平滑コンデンサの寿命の低下を抑えることが可能となる。
【0011】
また、上記インバータ装置は、上記制御回路が、互いに所定の位相差をもつキャリア信号を使用して制御信号を上記各スイッチング素子に生成させるように構成してもよい。
通常、上記キャリア信号は、上記制御信号を生成するための基準となる信号であって、1つのキャリア信号から各相毎(各スイッチング素子毎)の制御信号をそれぞれ生成する。本発明のインバータ装置では、このキャリア信号を各相毎に用意し、それぞれのキャリア信号の位相をずらしている。
【0012】
これより、各スイッチング素子のON動作のタイミングがずれ、平滑コンデンサに生じるリップル電流を抑制することができる。よって、平滑コンデンサの容量を小さくすることができ、装置全体を小型化することが可能となる。また、リップル電流が抑制されるので、平滑コンデンサの寿命の低下を抑えることが可能となる。
【0013】
また、上記インバータ装置は、上記制御回路が、それぞれ一定の周期で変調されるキャリア信号を使用して制御信号を上記各スイッチング素子に生成させるように構成してもよい。
これより、各スイッチング素子のON動作のタイミングがずれ、また、ONタイミングの順序が変更されるので、平滑コンデンサに生じるリップル電流を抑制することができる。よって、平滑コンデンサの容量を小さくすることができ、装置全体を小型化することが可能となる。また、リップル電流が抑制されるので、平滑コンデンサの寿命の低下を抑えることが可能となる。また、各相のスイッチング素子のONタイミングの順番を入れ替えることで、各相の制御信号を均等に制御することができるので、各スイッチング素子間のON/OFF時の負荷ばらつきを低減することが可能となる。
【0014】
また、上記インバータ装置は、コンプレッサに備えられるモータのドライブ制御を行うようにしてもよい。
このように、リップル電流が抑制されるインバータ装置をコンプレッサのモータを駆動させるためのインバータ装置に採用することにより、平滑コンデンサを小さくできる分、コンプレッサを構成する装置全体を小型化することが可能となる。
【0015】
また、本発明の範囲は、上記各相にそれぞれ設けられるスイッチング素子のON動作又はOFF動作を制御するドライブ制御装置及びそのドライブ方法にまで及ぶ。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
図1(a)は、本発明の実施形態におけるインバータ装置の回路の一例を示す図である。なお、図3(a)に示すインバータ装置30と同様な構成については同じ符号を付け、その詳細な説明を省略する。
【0017】
本発明の実施形態におけるインバータ装置10の制御回路11からは、上記インバータ装置30における制御信号とは異なる制御信号が出力される。以下に、そのインバータ装置10における制御信号について説明する。
図1(b)は、インバータ装置10における制御信号の波形を示す図である。
【0018】
図1(b)に示す波形は、制御回路11から各相のスイッチング素子33に出力される制御信号の波形であり、例えば、スイッチング素子33のSW2(U相)、SW4(V相)、及びSW6(W相)がONとなる場合の制御信号の波形を示している。図1(b)に示すように、各相のスイッチング素子33のONタイミングは、制御周期内において互いに所定の間隔でずれている。すなわち、各相のスイッチング素子33の制御信号は、制御周期内において互いに所定の位相差でずれている。
【0019】
上記図3(a)に示すインバータ装置30の制御回路35では、各相のスイッチング素子33の制御信号を1つの基準信号(キャリア信号)によって生成している。すなわち、例えば、制御回路35は、1つの基準信号の電圧値と各相に所望な交流電流を発生させるための指令値(電圧値)とを比較し、基準信号の電圧値が指令値よりも大きい場合、ONタイミングとし、小さい場合、OFFタイミングとする。これより、各相のスイッチング素子33のONタイミングは同期し、コンデンサ34にリップル電流が発生する。また、インバータ装置30では、この制御信号のDUTY値を変更させ、各相に位相が120°づつ異なる交流電流を発生させている。一方、本実施形態のインバータ装置10では、基準信号を各相毎に用意し、各相のDUTY値に基づいて各相のON期間が互いに重ならないように、各相の基準信号の位相をずらすことで、制御信号のONタイミングをずらしている。そして、各相に位相が120°づつ異なる交流電流を発生させている。なお、図1(b)に示す制御周期は、各相のスイッチング素子33のON/OFF動作周期であって、この制御周期内で基準信号の位相をずらすことが可能となる。すなわち、図1(b)に示すAは、U相の基準信号とV相の基準信号との位相差の大きさを示すものであり、Bは、V相の基準信号とW相の基準信号との位相差の大きさを示すものであり、各相の基準信号の位相は、A又はBが120°以内であればずらすことが可能である。また、各相のスイッチング素子33がONとなる期間は多少重なっていても(或いは、多少離れていても)かまわないが、その重なり部分が少ないほどコンデンサ34に生じるリップル電流は小さくなる。
【0020】
このように、制御周期内で各相のスイッチング素子33のONタイミングをずらすことによって、コンデンサ34に生じるリップル電流を抑制することができるので、コンデンサ34の容量を小さくすることができる。これより、コンデンサ34を小さくでき、インバータ装置10全体を小型化することができたり、設計自由度を向上させたりすることが可能となる。また、コンデンサ34に発生するリップル電流が抑制されるので、コンデンサ34の寿命の低下を抑えることができ、インバータ装置10全体の信頼性を向上させることが可能となる。また、各相のスイッチング素子33が同じタイミングでON又はOFFしていたことで発生していたノイズをONタイミングをずらすことによって低減することができる。
【0021】
また、このような制御信号を生成する制御回路11を備えるインバータ装置10を、例えば、車両用のコンプレッサのモータなどを駆動させるためのインバータ装置に採用するようにしてもよい。これより、コンデンサ34を小さくできることより、コンプレッサを構成する装置全体を小型化することが可能となる。
【0022】
<第2の実施形態>
また、図2は、インバータ装置10における他の制御信号の波形を示す図である。
図2に示す波形は、図1(b)に示す制御信号と同様、制御回路11から各相のスイッチング素子33に出力される制御信号の波形であって、例えば、スイッチング素子33のSW2(U相)、SW4(V相)、及びSW6(W相)がONとなる場合の制御信号の波形を示している。
【0023】
図1(b)と同様に、各相のスイッチング素子33のONタイミングは制御周期内においてずれており、このONタイミングでスイッチング素子33がON動作することにより各相に交流電流を発生させている。そして、図2では、各相のスイッチング素子33のONタイミングをずらし、且つ、ONタイミングの順序を変更している。例えば、図2に示す制御信号の波形の例では、図2に示される最初の制御周期では、U相、V相、W相の順序でONタイミングとなるように制御信号が生成され、次の制御周期では、V相、W相、U相の順序でONタイミングとなるように制御信号が生成され、そして、次に制御周期では、W相、U相、V相の順序でONタイミングとなるように制御信号が生成されている。このように、各相のスイッチング素子33のONタイミングの順序を制御周期毎に変更している。
【0024】
すなわち、制御回路11において、各相毎にキャリア信号を用意し、そのキャリア信号の位相をそれぞれ互いにずらし、更に、その各キャリア信号の周波数をそれぞれ変えることによって、各相のスイッチング素子33のONタイミングがずれ、且つ、制御周期毎にONタイミングの順序を変えることが可能となる。なお、キャリア信号の位相や周波数は規則的に変化させても、ランダムに変化させてもよい。
【0025】
このように、制御周期内で各相のスイッチング素子33のONタイミングをずらし、且つ、そのONタイミングの順序を可変させることによっても、コンデンサ34に生じるリップル電流を抑制することができるので、コンデンサ34の容量を小さくすることができる。これより、コンデンサ34を小さくでき、インバータ装置10全体を小型化することができたり、設計自由度を向上させたりすることが可能となる。また、各相のスイッチング素子33のONタイミングの順番を入れ替えることで、各相の制御信号を均等に制御することができるので、各スイッチング素子33間のON/OFF時の負荷ばらつきを低減することが可能となる。また、コンデンサ34に発生するリップル電流が抑制されるので、コンデンサ34の寿命の低下を抑えることができ、インバータ装置10全体の信頼性を向上させることが可能となる。また、各相のスイッチング素子33が同じタイミングでON又はOFFしていたことで発生していたノイズをONタイミングをずらすことによって低減することができる。
【0026】
また、このような制御信号を生成する制御回路11を備えるインバータ装置10を、例えば、車両用のコンプレッサのモータなどを駆動させるためのインバータ装置に採用するようにしてもよい。これより、コンデンサ34を小さくでき、コンプレッサを構成する装置全体を小型化することが可能となる。
【0027】
なお、上記スイッチング素子33は、CMOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)、又はバイポーラトランジスタを利用して構成してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上、本発明のインバータ装置によれば、各相のスイッチング素子のONタイミングをずらすことによって、そのインバータ装置に備えられる(電圧制限用)コンデンサに生じるリップル電流を抑制することができるので、コンデンサの容量を小さくすることができる。これより、コンデンサを小さくすることができ、インバータ装置全体を小型化することが可能となる。また、コンデンサで生じるリップル電流が抑制されるので、コンデンサの寿命の低下を抑えることが可能となる。また、このような制御信号を生成する制御回路を備えるインバータ装置をコンプレッサのモータを駆動させるためのインバータ装置に採用することにより、コンデンサを小さくできる分、コンプレッサを構成する装置全体を小型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施形態におけるインバータ装置の回路の一例を示す図である。
(b)は、インバータ装置10における制御信号の波形を示す図である。
【図2】インバータ装置10におけるその他の制御信号の波形を示す図である。
【図3】(a)は、既存のインバータ装置の回路の一例を示す図である。
(b)は、既存のインバータ装置における制御信号の波形を示す図である。
【符号の説明】
10 インバータ装置
11 制御回路
30 インバータ装置
31 インバータ
32 電源回路
33 スイッチング素子(SW1〜SW6)
34 コンデンサ
35 制御回路

Claims (7)

  1. 複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と平滑コンデンサとを直流電源に並列接続し、制御回路から出力される制御信号に従って上記複数のスイッチング素子のそれぞれをオン、オフ制御することにより、上記直流電源からの直流電流を複数相の交流電流に変換するインバータ装置であって、
    上記制御回路は、各制御周期内における複数のスイッチング素子のオン動作のタイミングを互いにずらすように上記制御信号を出力することを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    上記制御回路は、互いに所定の位相差をもつ制御信号を上記各スイッチング素子に生成することを特徴とするインバータ装置。
  3. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    上記制御回路は、互いに所定の位相差をもつキャリア信号を使用して制御信号を上記各スイッチング素子に生成することを特徴とするインバータ装置。
  4. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    上記制御回路は、それぞれ一定の周期で変調されるキャリア信号を使用して制御信号を上記各スイッチング素子に生成することを特徴とするインバータ装置。
  5. 請求項1に記載のインバータ装置であって、
    当該インバータ装置は、コンプレッサに備えられるモータのドライブ制御を行うことを特徴とするインバータ装置。
  6. 複数相に互いに所定の位相差をもつ交流電流を生成し、モータを駆動させるインバータのドライブ制御装置であって、
    上記各相にそれぞれ設けられるスイッチング素子のON動作のタイミングをずらすことを特徴とするドライブ制御装置。
  7. 複数相に互いに所定の位相差をもつ交流電流を生成し、モータを駆動させるインバータのドライブ制御方法であって、
    上記各相にそれぞれ設けられるスイッチング素子のON動作のタイミングをずらすことを特徴とするドライブ制御方法。
JP2002350105A 2002-12-02 2002-12-02 インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法 Expired - Fee Related JP4016819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350105A JP4016819B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法
US10/722,600 US20040105200A1 (en) 2002-12-02 2003-11-25 Inverter apparatus, drive control apparatus, and drive control method
DE10356086A DE10356086A1 (de) 2002-12-02 2003-12-01 Umrichtergericht, Antriebssteuerungsgerät und Antriebssteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350105A JP4016819B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004187386A true JP2004187386A (ja) 2004-07-02
JP2004187386A5 JP2004187386A5 (ja) 2005-09-29
JP4016819B2 JP4016819B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32376151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350105A Expired - Fee Related JP4016819B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040105200A1 (ja)
JP (1) JP4016819B2 (ja)
DE (1) DE10356086A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159345A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008271617A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Ltd 電力変換装置とその制御方法
JP2010268589A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512903B2 (en) * 2006-04-13 2009-03-31 International Business Machines Corporation Selectively displaying in an IDE
JP5381361B2 (ja) * 2009-06-11 2014-01-08 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
DE102012210532A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Magna Electronics Europe Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Ansteuerung (Kontrolle) eines BLDC Motor
US9712002B2 (en) 2013-08-23 2017-07-18 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Interlocked stator yoke and star for electric motor
US10253676B2 (en) 2013-12-20 2019-04-09 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Molded rotor for cooling fan motor
US11799403B2 (en) 2017-11-21 2023-10-24 Magna Electronics Inc. BLDC motor with reduced EMC behavior

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275091A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Toshiba Corp 無整流子電動機の駆動制御装置
US6320767B1 (en) * 1998-12-18 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter apparatus
JP3721116B2 (ja) * 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
US7425806B2 (en) * 2004-04-12 2008-09-16 York International Corporation System and method for controlling a variable speed drive

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159345A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP4722689B2 (ja) * 2005-12-08 2011-07-13 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2008271617A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Hitachi Ltd 電力変換装置とその制御方法
JP4509134B2 (ja) * 2007-04-16 2010-07-21 株式会社日立製作所 電力変換装置とその制御方法
JP2010268589A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016819B2 (ja) 2007-12-05
US20040105200A1 (en) 2004-06-03
DE10356086A1 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377634B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP4362176B2 (ja) スイッチング増幅装置
US8233294B2 (en) Method and system for controlling a power converter system connected to a DC-bus capacitor
EP2575250B1 (en) Power converter
JP2008109727A (ja) インバータ装置
JP2007295786A (ja) 電力変換装置
JP2004187386A (ja) インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法
JP5109354B2 (ja) モータインバータ装置及びその制御方法
JP2007074818A (ja) 電力変換装置
JP2005051838A (ja) インバータ装置及びリップル電流の低減方法
JP2004201453A (ja) 直流3相ブラシレスモータの駆動装置
US20070153890A1 (en) Pulse width modulation method
JP5320356B2 (ja) 電力変換装置
US11349412B2 (en) Three-phase AC control apparatus and three-phase AC control system
JP2001016860A (ja) インバータ制御装置
JP2004274974A (ja) Pwm駆動装置
JP4276097B2 (ja) インバータの駆動方法及びインバータ装置
JPH09182458A (ja) 電流形変換器の制御装置
JP2004312822A (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2004194449A (ja) オフサージ低減方法及び電力変換装置
JP5894031B2 (ja) 電力変換装置
JP5734120B2 (ja) 電力変換装置
KR100853588B1 (ko) 다위상 dc 모터를 작동시키는 방법 및 회로와, 다위상 dc 모터 작동시 음향 노이즈 저감 방법과, 다위상 dc 모터를 포함하는 디스크 드라이브 제품
JPH0824426B2 (ja) パルス幅変調形インバ−タ装置
JPH11196582A (ja) 単相入力3相出力電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees