JP3652396B2 - 合成樹脂製保持器の製造方法 - Google Patents

合成樹脂製保持器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3652396B2
JP3652396B2 JP3153295A JP3153295A JP3652396B2 JP 3652396 B2 JP3652396 B2 JP 3652396B2 JP 3153295 A JP3153295 A JP 3153295A JP 3153295 A JP3153295 A JP 3153295A JP 3652396 B2 JP3652396 B2 JP 3652396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
resin
gate
synthetic resin
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3153295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08197649A (ja
Inventor
忠弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP3153295A priority Critical patent/JP3652396B2/ja
Publication of JPH08197649A publication Critical patent/JPH08197649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652396B2 publication Critical patent/JP3652396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、合成樹脂製保持器の製造方法に関する。より詳しくは、奇数個の転動体保持用のポケットが、柱状部を挟んで円周等配に設けられている合成樹脂製の保持器を射出成形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、ころがり軸受に用いられる合成樹脂製保持器として、転動体である玉を保持するポケットを、奇数個設けたものが提供されている。図6はこの種の保持器の一例を示す斜視図である。この保持器Aは、玉軸受用の冠型保持器であり、奇数個のポケットPが、円周等配に形成されており、各ポケットPの相互間には、肉厚の厚い柱状部Hが形成されている。
【0003】
このような保持器Aを、一点ゲート方式によって射出成形する場合、一般に、成形型のキャビティ内に溶融樹脂を充填するためのゲートGを、柱状部Hの中央部に対応する位置に臨ませた状態で行っている(図3参照)。そしてこの場合、上記ゲートGから充填された溶融樹脂は、二方向に分流されて上記ゲートGの保持器中心を挟んだ対向側において合流接合されるが、上記保持器Aは、ポケットPの個数が奇数個であるので、上記溶融樹脂が合流接合する部分、つまりウェルドラインW部分が、ポケットPの最も肉厚の薄い部分に位置することになる。しかも、上記ウェルドラインW部分は、ゲートGから最も離れた部分であるので、溶融樹脂の流動性が最も低下した状態で成形される。このため、このウェルドラインW部分の強度が最も弱くなり、使用中に破損し易いという欠点があった。
【0004】
そこで、図4に示すように、上記ゲートGの位置を、柱状部Hの中央から隣り合うポケットPの何れか一方側へ偏倚させることにより、ウェルドラインWをポケットPのうちの肉厚の厚い側に配置する技術や(例えば特公平1−44927号公報参照)、図に示すように、保持器の所定部に厚肉部Bを設け、その成形時において、ゲートGから一方向に分流した溶融樹脂の充填量と、他方向に分流した溶融樹脂の充填量とに差を設けることによって、ウェルドラインWを柱状部Hに配置する技術(例えば実開昭59−88514号公報参照)が提案されている。
【0005】
しかし、前者の場合には、ウェルドラインWが肉厚の最も薄い部分から偏倚しているので、このウェルドラインWにおける接合強度をある程度高めることができるが、ゲートGの偏倚量Eをあまり大きく採れないので、十分な接合面積を確保することができず、過酷な使用条件下での耐久性に劣るという問題があった。また、後者の場合には、上記厚肉部Bのために保持器の回転バランスが崩れるので、高速回転時において偏心を生じて、回転不良を引き起こすおそれがあった。
【0006】
さらに、図に示すように、上記ゲートGの所定のポケットPを挟んで隣り合う2本の柱状部Hに対応する位置に臨ませて配置し、上記ポケットPと対向する柱状部Hにて、各ゲートGから注入された溶融樹脂を合流接合させる技術も提案されている(例えば特公平6−77947号公報参照)。
この場合においては、ウェルドラインWが、各ゲートGから最も離れた柱状部Hの他、各ゲートGの相互間に位置するポケットPの最も肉厚の薄い部分にも形成されるが、当該ポケットP部分については、ゲートGに極めて近いので、溶融樹脂の流動性が良好な状態で成形可能であり、そのウェルドラインWの接合強度もある程度確保することができる。しかし、その接合面積が絶対的に小さいので、特に過酷な使用条件下において、その強度が不足するという問題があった。
この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、良好な回転バランスを確保することができるとともに、ウェルドラインにおける接合強度を十分に確保することができ、過酷な使用条件下においても優れた耐久性を発揮することができる合成樹脂製保持器の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1に係る合成樹脂製保持器の製造方法は、成形型のキャビティ内に、一つのゲートを通して溶融樹脂を充填し、奇数個の転動体保持用のポケットが柱状部を挟んで円周等配に設けられている合成樹脂製の保持器を射出成形する合成樹脂製保持器の製造方法において、
上記ゲートを保持器の柱状部に対応する位置に臨ませて配置し、このゲートを通過して二方向に分流した溶融樹脂のうちの何れか一方の溶融樹脂の一部を、キャビティに連通させ且つ容積が上記保持器の一つのポケットの中心位置からこれに隣接するポケットの中心位置に至る体積とほぼ等しい樹脂溜め部に流入させて、保持器中心を挟んで上記ゲートと対向するポケットに隣接する柱状部のほぼ中央位置にて、上記分流した溶融樹脂どうしを合流接合させた後、上記保持器と樹脂溜め部に流入した樹脂とを分離させることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る合成樹脂製保持器の製造方法は、請求項1に係る合成樹脂製保持器の製造方法において、上記樹脂溜め部を、保持器の周面に対応する位置に臨ませ、上記保持器の離型と同時に樹脂溜め部の樹脂と保持器とを分離させることを特徴とする。
【0009】
【作用】
請求項1に係る合成樹脂製保持器の製造方法によれば、上記ゲートを通過して二方向に分流した溶融樹脂のうちの何れか一方の溶融樹脂の一部を、キャビティに連通させ且つ容積が上記保持器の一つのポケットの中心位置からこれに隣接するポケットの中心位置に至る体積とほぼ等しい樹脂溜め部に流入させるので、上記分流した溶融樹脂どうしの合流接合を、保持器中心を挟んで上記ゲートと対向するポケット位置からずらして、当該ポケットに隣接する柱状部のほぼ中央位置にて行わせることができる。このため、溶融樹脂の接合面積を十分に確保することができる。
しかも、上記溶融樹脂を合流接合させた後に、樹脂溜め部に流入した樹脂を保持器から分離させるので、保持器の回転バランスが崩れるおそれがない。
【0010】
請求項2に係る合成樹脂製保持器の製造方法によれば、上記樹脂溜め部を、保持器の周面に対応する位置に臨ませて、上記保持器の離型と同時に樹脂溜め部の樹脂と保持器とを分離させるので、保持器を離型させた後において、樹脂溜め部の樹脂を当該保持器から分離させる工数が不要となる。
【0011】
【実施例】
以下この発明の実施例について添付図面を参照しながら詳述する。
図1はこの発明の合成樹脂製保持器の製造方法を用いて製造される保持器Aの斜視図である。この保持器Aは、玉軸受用の冠型保持器であり、転動体としての玉を導入する7個のポケットPが、円周等配に設けられており、各ポケットPの相互間に、肉厚の厚い柱状部H,H1が設けられている。
図2は上記保持器Aを成形する射出成形装置の成形部Sを示す概略図である。この成形部Sは、キャビティ1を構成する一対の成形型2,3と、溶融樹脂を射出するノズル4と、成形品を可動側の成形型2から取り出すエジェクターピン5とを備えている。
【0012】
上記一対の成形型2,3のうちの固定側の成形型3には、スプールランナー31が設けられており、このスプールランナー31の外側の端部には、上記ノズル4が接続されている。また、上記スプールランナー31の内奥側には、上記キャビティ1に溶融樹脂を充填するためのゲート32が設けられている。このゲート32は、ピンポイントゲートによって構成されており、上記保持器Aの一つの柱状部Hに対応する位置に臨ませてある(図1参照)。
【0013】
上記キャビティ1には、保持器Aの外周面に臨ませた状態で、上記ゲート32を通してキャビティ1に充填された溶融樹脂の一部を流入させるための樹脂溜め部6が連通されている。この樹脂溜め部6は、図1において上記ゲート32を臨ませた柱状部Hから2番目に位置する柱状部Hに対応させて設けられており、その容積は、保持器Aの一つのポケットPの中心位置からこれに隣接するポケットPの中心位置に至る体積とほぼ等くなるように設定されている。また、上記樹脂溜め部6とキャビティ1との連通部分は、保持器Aと樹脂溜め部6の樹脂とを容易に分離できるように、細穴に形成されている。さらに、上記樹脂溜め部6は、その内部に流入した樹脂を離型できるように、一対の成形型2,3の相互間で形成されている。
【0014】
上記エジェクターピン5は、成形完了後の保持器Aを、可動側の成形型2から突き出すと同時に、スプールランナー31部分の樹脂を上記成形型2から突き出すように構成されている。
なお、上記保持器Aを形成する樹脂としては、ポリアミド、ポリアセタール、及びフッ素樹脂等の合成樹脂が使用される。
【0015】
以上の構成の成形部Sにおいて、溶融樹脂をゲート32を通してキャビティ1内に充填すると、この充填された溶融樹脂は、上記ゲート32を通過した時点で二方向に分流され、この分流された溶融樹脂のうちの上記樹脂溜め部6の方向に流れる溶融樹脂Xは、その一部が上記樹脂溜め部6に流入することになる。このため、当該溶融樹脂Xは、これと反対方向に流れる溶融樹脂Yに対して、ゲート32の反対側に到達する時間が遅延することになる。この結果、上記二方向に分流された溶融樹脂X,Yどうしは、ゲート32を通る直径線Lに対して、上記樹脂溜め部6の容積に対応する分だけ、当該樹脂溜め部6側に偏倚した位置で合流接合することになる。ここに、上記樹脂溜め部6の容積が、保持器Aの一つのポケットPの中心位置からこれに隣接するポケットPの中心位置に至る体積とほぼ等くなるように設定されているので、上記溶融樹脂X,Yの合流接合位置、つまりウェルドラインW位置は、保持器中心を挟んで上記ゲート32と対向するポケットPに隣接する柱状部H1のほぼ中央位置となる。このため、溶融樹脂X,Yの接合面積を十分に確保することができ、ウェルドラインW部分の強度を十分に確保することができる。
【0016】
次いで、上記キャビティ1内の樹脂が硬化した時点で、エジェクターピン5によって、成形型2から保持器Aとスプールランナー31部分の樹脂を突き出すことにより、上記樹脂溜め部6の樹脂とスプールランナー31部分の樹脂とを、保持器Aから自動的に分離させた状態で、当該保持器Aを回収することができる。
【0017】
このように、上記樹脂溜め部6の樹脂を保持器Aから分離させるので、保持器Aの回転バランスを良好に確保することができる。このため、高速回転時において保持器Aが偏心して回転不良が生じるのを防止することができる。また、上記保持器Aの離型と同時に、樹脂溜め部6の樹脂を保持器Aから自動的に分離させるので、当該樹脂溜め部6の樹脂を事後的に分離させる工数が不要となる。このため、保持器Aを容易且つコスト安価に製造することができる。
【0018】
なお、上記樹脂溜め部6は、上記溶融樹脂Xと反対方向へ分流された溶融樹脂Yの一部を流入するように、図1においてゲート32を通る直径線Lを挟んだ対称位置に配置しても勿論よい。また、樹脂溜め部6は、保持器Aの柱状部HでなくポケットPに臨ませてもよく、何れにしても、ゲート32から離反する位置に設けるのが、溶融樹脂X,Yの合流接合位置をコントロールし易いことから望ましい。
【0019】
この発明の合成樹脂製保持器の製造方法は、上記実施例に限定されるものでなく、例えば、樹脂溜め部6を保持器Aの内周に臨ませること、ポケットPの数を増減すること等、種々の変更を施すことができる。
また、この発明は、上記冠型保持器以外の種々の保持器に適用して実施することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に係る合成樹脂製保持器の製造方法によれば、一つのゲートを通過して二方向に分流した溶融樹脂どうしの合流接合を、ゲートと対向する側の柱状部のほぼ中央位置にて行わせることができるので、溶融樹脂の接合面積を十分に確保することができウェルドライン部分の強度を十分確保することができる結果、過酷な使用条件下においても、十分な耐久性を発揮することができる保持器を得ることができる
しかも、上記樹脂溜め部に流入した樹脂を保持器から分離させて、保持器の回転バランスが崩れるのを防止するので、高速回転時において回転不良が生じるのを防止することができる。
【0021】
請求項2に係る合成樹脂製保持器の製造方法によれば、上記樹脂溜め部を、保持器の周面に対応する位置に臨ませて、上記保持器の離型と同時に樹脂溜め部の樹脂と保持器とを分離させるので、保持器を離型させた後において、樹脂溜め部の樹脂を保持器から分離させる工数が不要となる。このため、保持器を容易且つコスト安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を適用して製造される合成樹脂製保持器の斜視図である。
【図2】 この発明の実施に使用される成形装置の要部断面図である。
【図3】 従来例を示す平面図である。
【図4】 他の従来例を示す平面図である。
【図5】 さらに他の従来例を示す斜視図である。
【図6】 さらに他の従来例を示す要部斜視図である。

Claims (2)

  1. 成形型のキャビティ内に、一つのゲートを通して溶融樹脂を充填し、奇数個の転動体保持用のポケットが柱状部を挟んで円周等配に設けられている合成樹脂製の保持器を射出成形する合成樹脂製保持器の製造方法において、
    上記ゲートを保持器の柱状部に対応する位置に臨ませて配置し、このゲートを通過して二方向に分流した溶融樹脂のうちの何れか一方の溶融樹脂の一部を、キャビティに連通させ且つ容積が上記保持器の一つのポケットの中心位置からこれに隣接するポケットの中心位置に至る体積とほぼ等しい樹脂溜め部に流入させて、保持器中心を挟んで上記ゲートと対向するポケットに隣接する柱状部のほぼ中央位置にて、上記分流した溶融樹脂どうしを合流接合させた後、上記保持器と樹脂溜め部に流入した樹脂とを分離させることを特徴とする合成樹脂製保持器の製造方法。
  2. 上記樹脂溜め部を、保持器の周面に対応する位置に臨ませ、上記保持器の離型と同時に樹脂溜め部の樹脂と保持器とを分離させる請求項1記載の合成樹脂製保持器の製造方法。
JP3153295A 1995-01-27 1995-01-27 合成樹脂製保持器の製造方法 Expired - Fee Related JP3652396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153295A JP3652396B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 合成樹脂製保持器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153295A JP3652396B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 合成樹脂製保持器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08197649A JPH08197649A (ja) 1996-08-06
JP3652396B2 true JP3652396B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12333817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153295A Expired - Fee Related JP3652396B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 合成樹脂製保持器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546682B2 (en) * 2014-12-09 2017-01-17 Aktiebolaget Skf Cage of a rolling bearing, rolling bearing comprising such a cage and apparatus comprising such a rolling bearing
WO2017141437A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びその製造方法
US10377070B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-13 Nsk Ltd. Method for manufacturing bearing cage

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301779A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Dainippon Printing Co Ltd カートントップシール用加熱装置
SE526632C2 (sv) * 2003-10-31 2005-10-18 Volvo Lastvagnar Ab Metod för formsprutning av plastdetaljer, grillram tillverkad enligt metoden, anordning för formsprutning av plastdetaljer samt användning av anordningen
JP4312105B2 (ja) * 2004-06-11 2009-08-12 ダイキョーニシカワ株式会社 吸音材の製造方法
JP4968606B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-04 株式会社モールド技術研究所 射出成形金型
JP5741061B2 (ja) * 2011-02-28 2015-07-01 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受
JP5888457B2 (ja) * 2015-04-17 2016-03-22 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器の製造方法
JP2023046362A (ja) * 2021-09-23 2023-04-04 Ntn株式会社 転がり軸受用保持器および転がり軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9546682B2 (en) * 2014-12-09 2017-01-17 Aktiebolaget Skf Cage of a rolling bearing, rolling bearing comprising such a cage and apparatus comprising such a rolling bearing
WO2017141437A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 日本精工株式会社 軸受用保持器、及びその製造方法
EP3418024A4 (en) * 2016-02-19 2019-03-06 NSK Ltd. BEARING CAGE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US11465319B2 (en) 2016-02-19 2022-10-11 Nsk Ltd. Bearing cage and manufacturing method therefor
US10377070B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-13 Nsk Ltd. Method for manufacturing bearing cage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08197649A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666536B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法
JP3652396B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法
JPH09313648A (ja) ゴルフボールの射出成形用金型及び該金型を用いたゴルフボールの製造方法
JPH0349730B2 (ja)
JPH0677947B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法
JP4186205B2 (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JPS61222711A (ja) ゴムと金属板との積層体の製造方法
WO2024013932A1 (ja) 保持器、転がり軸受、及び保持器の成形方法
JP6734720B2 (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
JPH0269215A (ja) リング伏プラスチツク成形用金型
JP3415945B2 (ja) 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置
JPH0318457A (ja) 鋳型接着方法およびその構造
JPH0910361A (ja) ゴルフボール射出成形方法及びゴルフボール射出成形用金型
JPH0614609U (ja) 合成樹脂製プーリ
JPS61290019A (ja) インサ−ト成形体およびその製造方法
JP2572239B2 (ja) キャスタのホイ−ル構造
JP4269530B2 (ja) 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法
JP5928122B2 (ja) 射出成形用金型及び樹脂製保持器の製造方法
JPH066317B2 (ja) 射出成形方法
JPH0721321U (ja) 射出成形用金型
JPH11156892A (ja) 樹脂ギヤ製造用金型、樹脂ギヤの製造方法及び樹脂ギヤ
JP2564809Y2 (ja) 樹脂成形金型におけるマニホールド
JPS6042015B2 (ja) 合成樹脂製ホイ−ルの製造方法
JPS62170309A (ja) ビデオカセツト用リ−ルの製法
JPH10329174A (ja) 複数バンパーの同時成形方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees