JP2023046362A - 転がり軸受用保持器および転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受用保持器および転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046362A
JP2023046362A JP2021154972A JP2021154972A JP2023046362A JP 2023046362 A JP2023046362 A JP 2023046362A JP 2021154972 A JP2021154972 A JP 2021154972A JP 2021154972 A JP2021154972 A JP 2021154972A JP 2023046362 A JP2023046362 A JP 2023046362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
rolling bearing
ejector pin
resin
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021154972A
Other languages
English (en)
Inventor
尚郁 宮本
Naoiku Miyamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2021154972A priority Critical patent/JP2023046362A/ja
Priority to PCT/JP2022/035161 priority patent/WO2023048181A1/ja
Priority to CN202280063147.8A priority patent/CN118019919A/zh
Publication of JP2023046362A publication Critical patent/JP2023046362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023046362000001
【課題】押し出しピン跡が形成される保持器であっても、軸受運転時における摩擦増大やトルク増大などを抑制できる転がり軸受用保持器および転がり軸受を提供する。
【解決手段】保持器1は、環状部2、2’と、環状部2、2’から軸方向一方に延びる複数の柱部3とを有し、柱部3の周方向の間に転動体を保持する転がり軸受用保持器であって、軸方向端部側に押し出しピン跡5が形成されており、柱部3の周方向の最小肉厚をAとし、押し出しピン跡5の径寸法をDとした時、0.1<(D/A)<0.9を満たし、押し出しピン跡5が、複数の柱部3のうち少なくとも1以上の柱部3の軸方向端部に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、転がり軸受用保持器および転がり軸受に関し、特に、工作機械の主軸等のように高速で回転する回転部材の支持に用いられる転がり軸受用保持器および転がり軸受に関する。
転がり軸受は、玉や円筒ころなどの転動体を、内輪と外輪との間の軌道空間に配列し、これらの転動体を保持器により保持している。従来、軸受の保持器は鉄や高力黄銅などの金属材質が用いられてきたが、軸受の長寿命化、軽量化などの観点から、保持器の樹脂材料化が進められている。
例えば、工作機械の主軸を支持する軸受には、組合せアンギュラ玉軸受や円筒ころ軸受が広く用いられている。特許文献1には、円筒ころ軸受に用いられる樹脂保持器が記載されている。この樹脂保持器は、1つの環状部と、複数の柱部と、円周方向に隣接する柱部の間に形成された複数のポケットとを備える保持器であり、所謂くし型保持器と言われる保持器である。
特許文献2には、環状部と柱部を有する形状の保持器を、樹脂材料を用いて射出成形で製造する方法が記載されている。具体的には、キャビティ内に注入された溶融樹脂は、キャビティ内を周方向両側に二つの流れとなって流動し、ゲートと径方向に対向する反対側の位置で再び合流し、相互に接合され、ウェルド部が形成されることが記載されている。
また、特許文献3には、ディスクゲートを用いた射出成形によるくし型保持器の製造方法が記載されており、溶融樹脂を固化した後、エジェクタピンにより突き出すことにより、ゲートカット前の成形体を取り出すことが記載されている。
特許第4387162号公報 特開2016-50616号公報 特許第6885197号公報
上述したように、射出成形によって形成される樹脂保持器は、ゲートから溶融樹脂が注入され、流動する溶融樹脂が衝突(その部分はウェルド部となる)し、円環状に一体となることによって成形される。その後、射出成形金型から成形体を取り出す際には、押し出しピン(例えば特許文献3のエジェクタピン)が使用される。
ここで、樹脂の組成や条件によっては、押し出しピンの跡が成形体(保持器)に転写される場合がある。そして、転写される部位によっては、軸受運転時に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、押し出しピンを当てる部位が肉厚の薄い部位の場合は、押し出し後、保持器の爪形状やポケット内の形状が微小に変形することで、トルク増大や発熱に繋がることが考えられる。また、押し出しピンを当てる部位が転動体を保持するポケット内面である場合は、跡部分の粗さが、摩擦増大や、トルク増大、発熱などの原因となる可能性がある。
本発明はこのような事情に対処するためになされたものであり、押し出しピン跡が形成される保持器であっても、軸受運転時における摩擦増大やトルク増大などを抑制できる転がり軸受用保持器および転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明の転がり軸受用保持器は、環状部と、該環状部から軸方向一方に延びる複数の柱部とを有し、上記柱部の周方向の間に転動体を保持する転がり軸受用保持器であって、上記転がり軸受用保持器は、軸方向端部側に押し出しピン跡が形成されており、上記柱部の周方向の最小肉厚をAとし、上記押し出しピン跡の径寸法をDとした時、0.1<(D/A)<0.9を満たすことを特徴とする。
上記押し出しピン跡が、上記複数の柱部のうち少なくとも1以上の柱部の軸方向端部側に形成されることを特徴とする。
上記押し出しピン跡が、上記複数の柱部のうち全ての柱部の軸方向端部側に形成されることを特徴とする。
上記転がり軸受用保持器において、上記押し出しピン跡が周方向に互いに等間隔に複数形成されていることを特徴とする。
上記転がり軸受用保持器の軸方向端部にウェルド部が形成されており、そのウェルド部にかかるように上記押し出しピン跡が形成されていることを特徴とする。
本発明の転がり軸受は、内輪および外輪と、この内・外輪間に介在する複数の転動体と、この転動体を保持する保持器とを備える転がり軸受であって、上記保持器が、本発明の転がり軸受用保持器であることを特徴とする。
本発明の転がり軸受用保持器は、軸方向端部側に押し出しピン跡が形成されており、柱部の周方向の最小肉厚をAとし、押し出しピン跡の径寸法をDとした時、0.1<(D/A)<0.9を満たす。本発明では、押し出しピン跡の位置および寸法関係を規定することで、保持器における軸受運転時の摩擦増大やトルク増大などを抑制することができる。具体的には、押し出しピン跡の形成位置を保持器の軸方向端部側とし、さらに、その押し出しピン跡の径寸法Dを所定の寸法関係にすることで、押し出しピン跡での摺接の悪影響を抑制するとともに、押し出しの際の成形体の変形を抑制し、ひいては軸受運転時の摩擦増大やトルク増大などを抑制することができる。
押し出しピン跡が、複数の柱部のうち少なくとも1以上(好ましくは全て)の柱部の軸方向端部側に形成されるので、射出成形金型から成形体を取り出す際に、安定して押し出し可能であり、成形体の変形を好適に抑制できる。
また、押し出しピン跡が周方向に互いに等間隔に複数形成されているので、射出成形金型から成形体を取り出す際に、複数個の押し出しピンで均等に力を作用させることができ、成形体の変形を好適に抑制できる。
上記転がり軸受用保持器の軸方向端部にウェルド部が形成されており、そのウェルド部にかかるように押し出しピン跡が形成されているので、押し出しの際にウェルド部の上から押し出すことができ、変形の可能性を低減できる。
本発明の転がり軸受は、本発明の転がり軸受用保持器を備える転がり軸受であって、軸受運転時の摩擦増大やトルク増大などを抑制できる。
本発明の転がり軸受用保持器の一例を示す斜視図である。 図1の転がり軸受用保持器の径方向断面図である。 図1の転がり軸受用保持器を軸方向一方側から見た図である。 本発明の転がり軸受の一例(円筒ころ軸受)の軸方向断面図である。 本発明の転がり軸受用保持器の他の例を示す斜視図である。 図5の転がり軸受用保持器を軸方向一方側から見た図である。 本発明の転がり軸受の一例(複列円筒ころ軸受)の軸方向断面図である。 射出成形金型の模式図である。
本発明の転がり軸受用保持器の一例を図1~図3に基づいて説明する。図1は円筒ころ軸受用の円環状保持器の斜視図であり、図2は図1の保持器の径方向断面図であり、図3は図1の保持器を軸方向一方側から見た図である。なお、本発明の転がり軸受用保持器は円環状部材であり、保持器の中心軸に平行な方向を「軸方向」、中心軸に直交する方向を「径方向」、中心軸を中心とする軸周りの方向を「周方向」という。
図1に示す保持器1は、円筒ころを回転自在に保持する複数のポケット部4と、各ポケット部4の間に形成される複数(例えば偶数)の柱部3と、柱部3を軸方向両側で固定する2つの環状部2、2’とを備えている。柱部3は、環状部2の内側面2a(または環状部2’の内側面2a’)から軸方向一方に延びており、周方向の間に転動体を保持する。保持器1は樹脂材料を用いて射出成形された射出成形体であり、環状部2と柱部3とが一体に形成されている。
図1に示すように、保持器1には、軸方向端部側に押し出しピン跡5が形成されている。具体的には、押し出しピン跡5は、一方の環状部2の円環状の外側面2bに形成されている。押し出しピン跡5は、射出成形金型から成形体を取り出す際に、押し出しピンが押し付けられることで形成される。例えば、押し出しピン跡5は、環状部2の外側面2bの表面に、当該外側面から若干窪んだ凹状に形成され、目視により有無を確認できる。
押し出しピン跡が相手部材と摺接する面(例えばポケット内面や環状部の内側面など)に形成されると、押し出しピン跡における粗さなどに起因して、摩擦上昇などを招く場合がある。そのため、押し出しピン跡5の形成位置を保持器1の軸方向端部側にすることで押し出しピン跡5に起因する摩擦上昇などを抑制することができる(例えば図4参照)。
押し出しピン跡5は、図1に示すように、複数形成されることが好ましい。押し出しピン跡5が複数形成される形態では、押し出しピン跡5は、周方向に互いに等間隔に形成(等配)されることがより好ましい。これにより、射出成形金型から成形体を取り出す際に、複数個の押し出しピンで均等に力を作用させることができ、安定して押し出し可能であり、保持器の変形を抑えることができる。例えば、図1の保持器1では、押し出しピン跡5は、環状部2の外側面上に合計で26個形成され、周方向に約14°ずつの間隔で配置されている。
また、図1の保持器1では、押し出しピン跡5は、全ての柱部3の軸方向端部側に形成されている。この場合、保持器1において、柱部3の周方向位置と押し出しピン跡5の周方向位置は一致している。また、柱部3の数と押し出しピン跡5の数は同じになっている。
なお、環状部2の外側面上における押し出しピン跡5の数や配置は、図1の構成に限らない。例えば、図1の押し出しピン跡5の数を柱部3の数の半分として、一つ置きの柱部の軸方向端部側に形成されるようにしてもよい。また、柱部と周方向位置で重ならない位置に押し出しピン跡が形成されるようにしてもよい。
図2は、図1の保持器の径方向断面図を示す。図2に示すように、各柱部3は、外径側端部の周方向両側に一対の爪部3a、3aを有している。一対の爪部3a、3aは、柱部3の周方向の肉厚が拡径するようにそれぞれ延び、円筒ころ6の外周面に接触可能となっている。これら爪部3a、3aにより、保持器1に円筒ころ6を組み込んだ状態で、ポケット部4の円筒ころ6がそのポケット部4から径方向外側に抜け出るのを防ぐことができる。なお、各柱部3において、一対の爪部3a、3a間には凹部3bが形成されている。凹部3bは、軸方向に沿って形成され、柱部3の外径側周面の一部が径方向内側に凹んだ凹溝となっている。保持器1において、柱部3の形状は軸方向に略同一である。
本発明では、押し出しピン跡の寸法関係を規定している。具体的には、保持器の軸方向端部側に形成される押し出しピン跡の径寸法をD、柱部の周方向の最小肉厚をAとした時、0.10<(D/A)<0.90を満たすことを特徴としている。(D/A)が0.10未満であると、押し出しピンの面積が小さく、圧力が高くなるため、形成される押し出しピン跡が深くなり、例えば環状部や柱部などが変形する可能性がある。また、(D/A)が0.90より大きくなると、金型と干渉する可能性がある。
ここで、本発明において、柱部の周方向の最小肉厚とは、ポケットに面する柱部の側面間の距離の最小値を意味する。図2では、当該側面間の距離(柱部の周方向の肉厚)が、外径側から内径側に向かって段階的または連続的に小さくなるように柱部3が形成されており、柱部3の内径側端部が周方向の最小肉厚部となっている。
一方、押し出しピン跡の径寸法Dは、図3に示すように、押し出しピン跡5が円形の場合にはその直径である。なお、押し出しピン跡の形状は、押し出しピンの先端部の軸方向断面の形状に対応しており、図3の円形状に限らず、他の形状でもよい。例えば、三角形、四角形、五角形などの多角形状でもよい。押し出しピン跡が略正多角形の場合、全ての頂点を通る円の直径を、押し出しピン跡の径寸法Dとしてもよい。
上記(D/A)の値は、0.50<(D/A)<0.90であってもよく、0.60<(D/A)<0.90であってもよく、0.60<(D/A)<0.80であってもよい。また、0.10<(D/A)<0.50であってもよく、0.10<(D/A)<0.40であってもよく、0.10<(D/A)<0.30であってもよい。
ここで、図1に示すような円環状の保持器を射出成形で製造する場合、射出成形時に溶融樹脂が合流する領域にウェルド部が形成される。本発明において、ウェルド部が形成される位置は、特に限定されないが、軸方向端部にウェルド部が形成されることが好ましい。この場合、図1において、一方の環状部2にのみウェルド部が形成されてもよく、両方の環状部2、2’にのみウェルド部が形成されてもよく、両方の環状部2、2’と柱部3にウェルド部が形成されてもよい。例えば、両方の環状部2、2’と柱部3にウェルド部が形成される場合、環状部2から環状部2’にかけて柱部3を通って軸方向に延びるようにウェルド部が形成される。この場合は、環状部にのみ形成される場合に比べて、ウェルド部の面積が大きくなり、ウェルド部の強度を確保することができる。
また、押し出しピン跡5は、ウェルド部との位置関係で言えば、軸方向端部に形成されたウェルド部にかかるように押し出しピン跡5が形成されることが好ましい。例えば、図1において、ウェルド部が少なくとも1以上の柱部3の軸方向端部側の環状部2に形成されているとした場合、全てのウェルド部に押し出しピン跡5がかかるように形成されているといえる。押し出しの際にウェルド部の上から押し出しピンによって押し出した方が、成形体の変形の観点から有利である。さらに、ウェルド部の左右を略均等に押し出せるよう、押し出しピン跡5の略中心が、ウェルド部(ウェルドラインでもよい)にあることがより好ましい。
図1に示す保持器1において、ウェルド部の数は特に限定されず、例えば、柱部3の数と同じ数であってもよく、柱部3の数の半分であってもよい。後者の場合、例えば、ウェルド部が形成された柱部と、ウェルド部が形成されていない柱部とが周方向に交互に配置される形態(つまり周方向に1つ置きの柱部3にウェルド部が配置される形態)としてもよい。
図4には、上述した円筒ころ軸受用保持器を適用した円筒ころ軸受の一例を示している。円筒ころ軸受7は、内輪8および外輪9と、内輪8および外輪9との間に介在し、これらの軌道面間を転動する複数の円筒ころ10と、複数の円筒ころ10を周方向一定間隔で転動自在に保持する保持器1とを備えている。内輪8の軸方向両端には鍔がそれぞれ一体形成されており、円筒ころ10が内輪8に嵌め込まれている。また、保持器1に形成される押し出しピン跡5は、他部材とは干渉しない箇所に位置している。
次に、本発明の転がり軸受用保持器の他の例を図5~図6に基づいて説明する。図5は円筒ころ軸受用のくし型保持器の斜視図であり、図6は図5の保持器を軸方向一方側(柱部の先端側)から見た図である。
図5に示す保持器11は、1つの環状部12と、環状部12の内側面12aから軸方向一方に延びる複数(例えば偶数)の柱部13と、円周方向に隣接する柱部13の円周方向側面間に形成され、円筒ころを回転自在に保持する複数のポケット部14とを備えている。保持器11も射出成形体であり、環状部12と柱部13とが一体に形成されている。
図6に示すように、環状部12の周方向に隣接する柱部13の対向するポケット内面13aはそれぞれ円筒ころ16の周面に沿う形状に凹んでおり、ポケットの形状は、円筒ころ16が収まる円柱状となっている。また、柱部13のポケット内面13aには、溝状の潤滑剤溜まり部13bと、切り欠き部13cが設けられている。切り欠き部13cは、柱部13の内径側の軸方向端部側に形成されており、外部からポケット内へ潤滑剤の流入を促す役割を担っている。
図6に示すように、保持器11には、軸方向端部側に押し出しピン跡15が形成されている。具体的には、軸方向一方に延びた柱部13の先端面13dに押し出しピン跡15が形成されている。柱部13において、押し出しピン跡15は、柱部13の周方向の略中央部に位置している。また、図6において、押し出しピン跡15は複数形成され、全ての柱部13の先端面13dにそれぞれ形成されている。
この保持器11においても、押し出しピン跡15の径寸法D、柱部13の周方向の最小肉厚Aとの関係は、0.10<(D/A)<0.90を満たしている。保持器11の柱部3の軸方向端部(図手前側)は、外径側から内径側に向かって周方向の肉厚が段階的または連続的に小さくなるように形成されており、内径側端部が周方向の最小肉厚部となっている。
なお、図1~図3の保持器で述べたような、(D/A)の数値範囲や、押し出しピン跡5の形状、ウェルド部との位置関係などは、図5~図6の保持器においても適用できる。
図7には、図5~図6で述べた円筒ころ軸受用保持器を適用した円筒ころ軸受の一例として複列円筒ころ軸受を示している。複列円筒ころ軸受17は、内輪18および外輪19と、内輪18と外輪19との間に介在し、軸方向に離間して2列に配置された複数の円筒ころ20、20と、上述の2つの保持器11、11とを備えている。内輪18は、その軸方向中央部に中鍔が設けられ、軸方向両側の端部に外鍔が設けられた複列軌道輪である。2つの保持器11、11は、その環状部12、12が隣接するように配置され、それぞれのポケット部14、14で各列の円筒ころ20、20を周方向に一定間隔で保持している。必要に応じて、円筒ころ20、20の周囲にグリースなどの潤滑剤が封入されて潤滑がなされる。
図7では、保持器11、11は、左右列別体の一対のくし型保持器であり、軸受運転時には、保持器11、11の軸方向端面同士(背面同士)が摺接する。そのため、摩擦増大やトルク増大、発熱などの点から押し出しピン跡が環状部にあるのは好ましくないことから、図6に示すように、柱部13の先端面13dに配置している。
上記図1~図7では、本発明の転がり軸受用保持器として、円筒ころ軸受用の保持器を例示したが、玉軸受に用いる冠型保持器などの樹脂保持器も同様に円環状の成形体であり、金型から押し出しピンによって取り出されるものであり、本発明を適用できる。また、その他の任意の玉軸受、円筒ころ軸受、円すいころ軸受、針状ころ軸受の保持器にも適用できる。
本発明の転がり軸受用保持器は、樹脂材料を射出成形してなる樹脂保持器である。樹脂保持器を射出成形で製造する場合の金型は、固定型(固定側の金型)と、固定型に対して型締め、型開き可能な可動型(可動側の金型)と、から構成される。型締めされた固定型と可動型とによって形成された成形キャビティにゲートから溶融樹脂を射出充填して固化させることにより、成形キャビティの形状に対応する保持器を成形する。ゲートの方式、位置、および個数は、適宜設定できる。
例えば、柱部の内径部を成形するキャビティ部分の周方向の一つ置きにトンネルゲートなどのゲートを配置することができる。この場合、保持器の周方向の一つ置きの柱部の内径面3c、13e(図2、図6参照)にゲート跡が形成される。このように配置することで、ウェルド部が一つ置きの柱部に形成される。
図8に射出成形金型の模式図を示す。保持器の射出成形時の樹脂材料には、ベース樹脂に繊維強化剤などを所定量配合し混練して得られた成形用ペレットを用いる。この成形用ペレットは、射出成形機21のホッパー22に投入され、該ホッパー22からシリンダ23に導入される。その後、成形用ペレットは、シリンダ23内で、ヒータ24で加熱溶融されつつ、スクリュー25で押され、計量部を経て、シリンダーノズル26側に成形品1ショット分の溶融樹脂として充填される。このシリンダーノズル26から、金型27における所望の保持器形状(例えば、図1の形状)のキャビティに、ゲート27aを介して溶融樹脂を射出充填して成形を行なう。
成形後、固定型と可動型を型開きして、例えば複数の押し出しピン28を成形体に対して前進させることで、成形体を取り出す。この押し出しピン28によって、保持器に押し出しピン跡が形成される。押し出しピン28の先端部の径寸法は、上述した関係式を満たすように、保持器の形状を考慮して設定することができる。
本発明の転がり軸受用保持器の樹脂材料のベース樹脂は、射出成形が可能であり、保持器材料として十分な耐熱性や機械的強度を有するものであれば、任意のものを使用できる。ベース樹脂となる合成樹脂としては、例えば、ポリアミド6(PA6)樹脂、ポリアミド6-6(PA66)樹脂、ポリアミド4-6(PA46)樹脂などのポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)樹脂、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)樹脂、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)樹脂などの射出成形可能なフッ素樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどのポリエチレン(PE)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂、全芳香族ポリエステル樹脂、ポリサルファイド(PPS)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、射出成形可能なポリイミド(PI)樹脂などが挙げられる。なお、各ポリアミド樹脂において、数字はアミド結合間の炭素数を表す。これらの各合成樹脂は単独で使用してもよく、2種類以上混合したポリマーアロイであってもよい。
これらの中でも、機械的強度、剛性、耐熱性などに優れることから、PEEK樹脂、PA樹脂、およびPPS樹脂の少なくともいずれかをベース樹脂に用いることが好ましく、PEEK樹脂を用いることがより好ましい。PEEK樹脂は、ベンゼン環がパラの位置で、カルボニル基とエーテル結合によって連結されたポリマー構造を持つ結晶性の熱可塑性樹脂である。
また、上記樹脂材料には、弾性率などの機械的強度を向上させるため、射出成形性を阻害しない範囲で、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、各種鉱物性繊維(ウィスカー)などの繊維強化剤を配合することが好ましい。繊維強化剤としては、補強効果や入手性に優れることから、ガラス繊維または炭素繊維を配合することがより好ましい。
繊維強化剤の配合量は、樹脂材料全体に対して10質量%~50質量%とすることが好ましく、10質量%~40質量%とすることがより好ましい。上記範囲内とすることで、溶融樹脂の流動性を確保しつつ、保持器の機械的強度の向上を図りやすくなる。
上記樹脂材料には、保持器の機能や射出成形性を損なわない範囲で、繊維強化剤以外の添加剤などを配合できる。他の添加剤として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂などの固体潤滑剤、無機充填材、酸化防止剤、帯電防止剤、離型材などを配合できる。
上記樹脂材料を構成する各材料を、必要に応じて、ヘンシェルミキサー、ボールミキサー、リボンブレンダーなどにて混合した後、二軸混練押出し機などの溶融押出し機にて溶融混練し、成形用ペレットを得ることができる。なお、充填材の投入は、二軸押出し機などで溶融混練する際にサイドフィードを採用してもよい。
本発明の転がり軸受用保持器は、押し出しピン跡が形成される保持器であっても、軸受運転時における摩擦増大やトルク増大などを抑制できるので、自動車、モータ、工作機械などで用いられる種々の転がり軸受の保持器として好適に利用できる。
1、11 保持器
2、12 環状部
3、13 柱部
4、14 ポケット部
5、15 押し出しピン跡
6、16 円筒ころ
7 円筒ころ軸受
8、18 内輪
9、19 外輪
10、20円筒ころ
17 複列円筒ころ軸受
21 射出成形機
22 ホッパー
23 シリンダ
24 ヒータ
25 スクリュー
26 シリンダーノズル
27 金型
28 押し出しピン

Claims (6)

  1. 環状部と、該環状部から軸方向一方に延びる複数の柱部とを有し、前記柱部の周方向の間に転動体を保持する転がり軸受用保持器であって、
    前記転がり軸受用保持器は、軸方向端部側に押し出しピン跡が形成されており、前記柱部の周方向の最小肉厚をAとし、前記押し出しピン跡の径寸法をDとした時、0.1<(D/A)<0.9を満たすことを特徴とする転がり軸受用保持器。
  2. 前記押し出しピン跡が、前記複数の柱部のうち少なくとも1以上の柱部の軸方向端部側に形成されることを特徴とする請求項1記載の転がり軸受用保持器。
  3. 前記押し出しピン跡が、前記複数の柱部のうち全ての柱部の軸方向端部側に形成されることを特徴とする請求項2記載の転がり軸受用保持器。
  4. 前記転がり軸受用保持器において、前記押し出しピン跡が周方向に互いに等間隔に複数形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の転がり軸受用保持器。
  5. 前記転がり軸受用保持器の軸方向端部にウェルド部が形成されており、そのウェルド部にかかるように前記押し出しピン跡が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項記載の転がり軸受用保持器。
  6. 内輪および外輪と、この内・外輪間に介在する複数の転動体と、この転動体を保持する保持器とを備える転がり軸受であって、
    前記保持器が、請求項1から請求項5までのいずれか1項記載の転がり軸受用保持器であることを特徴とする転がり軸受。
JP2021154972A 2021-09-23 2021-09-23 転がり軸受用保持器および転がり軸受 Pending JP2023046362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154972A JP2023046362A (ja) 2021-09-23 2021-09-23 転がり軸受用保持器および転がり軸受
PCT/JP2022/035161 WO2023048181A1 (ja) 2021-09-23 2022-09-21 転がり軸受用保持器および転がり軸受
CN202280063147.8A CN118019919A (zh) 2021-09-23 2022-09-21 滚动轴承用保持器和滚动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154972A JP2023046362A (ja) 2021-09-23 2021-09-23 転がり軸受用保持器および転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046362A true JP2023046362A (ja) 2023-04-04

Family

ID=85720726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021154972A Pending JP2023046362A (ja) 2021-09-23 2021-09-23 転がり軸受用保持器および転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023046362A (ja)
CN (1) CN118019919A (ja)
WO (1) WO2023048181A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652396B2 (ja) * 1995-01-27 2005-05-25 光洋精工株式会社 合成樹脂製保持器の製造方法
JP2006170276A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ntn Corp 玉軸受
JP5888457B2 (ja) * 2015-04-17 2016-03-22 日本精工株式会社 転がり軸受用保持器の製造方法
JP7218703B2 (ja) * 2019-10-08 2023-02-07 中西金属工業株式会社 両円環型樹脂保持器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118019919A (zh) 2024-05-10
WO2023048181A1 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872942B2 (ja) 軸受保持器用金型
WO2017164398A1 (ja) 軸受用樹脂製保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
JP2011226495A (ja) 円すいころ軸受用保持器、保持器製造方法、および円すいころ軸受
CN111133210B (zh) 圆锥滚子轴承用保持架和圆锥滚子轴承
JP2006070926A (ja) 円錐ころ軸受用保持器
JP7236902B2 (ja) 樹脂製保持器及び転がり軸受
WO2023048181A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP2019171858A (ja) 円環状樹脂成形体および複合部材
JP6595791B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2005201457A (ja) 円筒ころ軸受
JP6626255B2 (ja) 転がり軸受用保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
JP2007078118A (ja) 樹脂保持器並びに樹脂保持器金型および樹脂保持器の製造方法
WO2023048180A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
WO2012128349A1 (ja) 射出成形金型、樹脂成形品、および樹脂成形品の製造方法
JP6977947B2 (ja) 軸受保持器、軸受保持器用金型、および軸受保持器の製造方法
WO2019189779A1 (ja) 樹脂製保持器及び転がり軸受
JP2011161702A (ja) 円環状部分に芯金をインサートした樹脂製品の射出成形用金型及び前記製品の製造方法並びに円環状部分に芯金をインサートした樹脂保持器
JP2020056417A (ja) 転がり軸受用保持器、および転がり軸受
JP6988509B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP5994448B2 (ja) 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法
WO2019189054A1 (ja) 円環状樹脂成形体および複合部材
JP6595792B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2023195299A1 (ja) 玉軸受用樹脂製保持器、玉軸受、及び玉軸受用樹脂製保持器の製造方法
JP2008095770A (ja) 樹脂製保持器
JP2013185659A (ja) 球面間座、軸受、直動装置および球面間座の製造方法