JP5994448B2 - 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法 - Google Patents

円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994448B2
JP5994448B2 JP2012160089A JP2012160089A JP5994448B2 JP 5994448 B2 JP5994448 B2 JP 5994448B2 JP 2012160089 A JP2012160089 A JP 2012160089A JP 2012160089 A JP2012160089 A JP 2012160089A JP 5994448 B2 JP5994448 B2 JP 5994448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
cylindrical roller
axial
base
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019068A (ja
Inventor
康弘 楢崎
康弘 楢崎
禎啓 伊藤
禎啓 伊藤
成嘉 中村
成嘉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2012160089A priority Critical patent/JP5994448B2/ja
Publication of JP2014019068A publication Critical patent/JP2014019068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994448B2 publication Critical patent/JP5994448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/494Massive or moulded comb cages
    • F16C33/495Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/498Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は円環状の基部及び前記基部の軸方向一側面から突出する柱部からなり、前記基部の軸方向一側面及び周方向で隣り合う一対の前記柱部の対向面により囲まれるポケットに転動体である円筒ころを保持する、円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法に関するものである。
転がり軸受用合成樹脂製保持器は、主に、高速回転、低トルク及び低騒音並びに磨耗粉による潤滑剤の劣化防止等を重視する用途に用いられ、強度、剛性及び耐衝撃性等の向上のために、ガラス繊維又は無機フィラー等の繊維状補強材を添加した合成樹脂を成形材料として、射出成形により製造されるのが一般的である。
このような転がり軸受用合成樹脂製保持器の中で、特に軽量で潤滑剤の供給が良好なものとして円環状の基部及び前記基部の軸方向一側面から突出する柱部からなり、前記基部の軸方向一側面及び周方向で隣り合う一対の前記柱部の対向面により囲まれるポケットに転動体である円筒ころを保持する、円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器がある(例えば、特許文献1〜4参照。)。
円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の射出成形は、ゲート処理を不要にしてコストダウンを図るために、柱部の内径部を成形する金型面にゲートを配設するトンネルゲート(サブマリンゲート)構造が一般的であり(例えば、特許文献1及び2参照。)、成形収縮が内向きに生じて前記柱部が内側に倒れる現象(例えば、特許文献2参照。以下において、「内倒れ」という。)により内接寸法にバラツキが生じること、回転不良等に繋がる不具合が発生する場合がある。
このような不具合の原因となる内倒れの対策として、射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成するもの(例えば、特許文献2参照。)、補強金具のピンを柱部の貫通孔に挿入するもの(例えば、特許文献3参照。)、円環状の芯金をインサート成形するもの(例えば、特許文献4参照。)等がある。
特開2011−052784号公報 特開2007−078118号公報 特開2008−240762号公報 特開2011−161702号公報
特許文献2のように射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成するものでは、前記傾き角を試行錯誤的に設定する必要があるため、手間や費用が嵩むとともに、金型製作の際に3次元的な加工が必要になるため、金型が高価になる。
また、特許文献3のように補強金具のピンを柱部の貫通孔に挿入するもの、及び、特許文献4のように円環状の芯金をインサート成形するものでは、補強金具又は芯金が必要になるとともに、これらを合成樹脂成形品と一体化するための製造コストが増大する。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、製造コストが増大することなく内倒れを抑制することができる、円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法を提供する点にある。
本願の発明者は、射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成することなく、また、補強金具や芯金を用いることなく、内倒れの抑制を実現するために、先ず、円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器を従来の製造方法で製造する場合についての樹脂流動解析(繊維配向解析)を行った。
従来の円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型1を示しており、トンネルゲート構造を採用しているため、柱部3の内側にトンネルゲート跡TGがある。
このトンネルゲート跡TGに対応する、柱部3の内径部を成形する金型面をゲート位置G2として、樹脂流動解析(繊維配向解析)を行った結果を示す図の説明図において、ガラス繊維又は無機フィラー等の繊維状補強材Rの繊維配向状態を見ると、溶融樹脂が柱部3から円環状の基部2側へ流れ込む影響で基部2における柱部3側の軸方向側面2A側では周方向の配向が弱くなっており、柱部3と反対側の軸方向側面2B側では周方向への配向が強くなっていることがわかる。
このような繊維配向状態では、円環状の基部2における柱部3側の軸方向側面2A側の成形収縮が、柱部3と反対側の軸方向側面2B側の成形収縮よりも大きくなるため、内倒れ現象が生じる。
本願の発明者は、溶融樹脂がゲートからキャビティ内部に進入した直後は、溶融樹脂の流れが拡散的に広がって配向が不均一になることに着目し、ゲート配置を工夫することにより、円環状の基部2における軸方向一側面2A側と軸方向他側面2B側との繊維配向状態を近づけることができれば内倒れの抑制に繋がるという着想を得、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器は、前記課題解決のために、円環状の基部及び前記基部の軸方向一側面から突出する柱部からなり、前記基部の軸方向一側面及び周方向で隣り合う一対の前記柱部の対向面により囲まれるポケットに転動体である円筒ころを保持する、繊維状補強材を添加した合成樹脂を成形材料として射出成形により製造される円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器であって、前記射出成形により生じたピンゲート跡が前記基部の軸方向他側面から段落ちした凹所にあるとともに、前記ピンゲート跡が前記柱部の位置と軸方向の反対位置にあることを特徴とする。
このような構成によれば、ピンゲート跡基部の軸方向他側面から段落ちした凹所にあることから、基部の軸方向他側面(柱部がない側の軸方向側面)を形成する金型面一部をキャビティ内へ突出させた突出部に配設したピンゲートからキャビティ内に溶融樹脂を注入して射出成形されているので、射出成形の際にピンゲートからキャビティ内に注入された溶融樹脂の流れが、基部の軸方向他側面(柱部がない側の軸方向側面)側で拡散的に広がって配向が不均一になるため、基部の軸方向他側面側では周方向への繊維配向が弱くなる。
したがって、柱部側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなる基部の軸方向一側面側と、基部の軸方向他側面側との繊維配向状態の差が小さくなることから、基部における軸方向一側面側の成形収縮の大きさと軸方向他側面側の成形収縮の大きさとが近くなるため、内倒れを抑制することができる。
よって、射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成する必要がないとともに、補強金具や芯金を用いずに内倒れを抑制することができるので、製造コストが増大することがない。
その上、ピンゲート跡が基部の軸方向他側面から段落ちした凹所にあるので円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の2個を背面合わせで使用する際に、一方の保持器のピンゲート跡が他方の保持器により擦られることがなくなることから、ピンゲート跡がバリとして脱落して軸受内に異物として混入することがなくなるとともに、凹所が潤滑剤溜りになるため、保持器背面の摺動抵抗を低減することができる。
その上さらに、ピンゲート跡が柱部の位置と軸方向の反対位置にあることから、ピンゲートが柱部を形成するキャビティに向かって配設された状態で射出成形されているので、ピンゲートからキャビティ内に注入されて拡散的に広がり、配向が不均一になって周方向への繊維配向が弱くなった溶融樹脂の位置と、柱部側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなった溶融樹脂の位置とが、略同じ周方向位置にあるため、基部における軸方向一側面側の成形収縮の大きさと軸方向他側面側の成形収縮の大きさとを近くして内倒れを抑制する効果がより大きくなる。
また、本発明に係る円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の製造方法は、前記課題解決のために、円環状の基部及び前記基部の軸方向一側面から突出する柱部からなり、前記基部の軸方向一側面及び周方向で隣り合う一対の前記柱部の対向面により囲まれるポケットに転動体である円筒ころを保持する円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器を、繊維状補強材を添加した合成樹脂を成形材料として射出成形により製造する円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の製造方法であって、前記基部の軸方向他側面を形成する金型面の一部をキャビティ内へ突出させた突出部に、前記柱部を形成するキャビティに向かって配設したピンゲートから、キャビティ内に溶融樹脂を注入することを特徴とする。
このような構成によれば、基部の軸方向他側面(柱部がない側の軸方向側面)を形成する金型面一部をキャビティ内へ突出させた突出部に配設させたピンゲートからキャビティ内に溶融樹脂を注入して射出成形するので、ピンゲートからキャビティ内に注入された溶融樹脂の流れが、基部の軸方向他側面(柱部がない側の軸方向側面)側で拡散的に広がって配向が不均一になるため、基部の軸方向他側面側では周方向への繊維配向が弱くなる。
したがって、柱部側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなる基部の軸方向一側面側と、基部の軸方向他側面側との繊維配向状態の差が小さくなることから、基部における軸方向一側面側の成形収縮の大きさと軸方向他側面側の成形収縮の大きさとが近くなるため、内倒れを抑制することができる。
よって、射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成する必要がないとともに、補強金具や芯金を用いずに内倒れを抑制することができるので、製造コストが増大することがない。
その上、ピンゲートが基部の軸方向他側面を形成する金型面の一部をキャビティ内へ突出させた突出部に配設されているので、射出成形された円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器のピンゲート跡が基部の軸方向他側面から段落ちした凹所にあり、基部の軸方向他側面からピンゲート跡が突出しないので、円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の2個を背面合わせで使用する際に、一方の保持器のピンゲート跡が他方の保持器により擦られることがなくなることから、ピンゲート跡がバリとして脱落して軸受内に異物として混入することがなくなるとともに、凹所が潤滑剤溜りになるため、保持器背面の摺動抵抗を低減することができる。
その上さらに、ピンゲートが柱部を形成するキャビティに向かって配設された状態で射出成形されるので、ピンゲートからキャビティ内に注入されて拡散的に広がり、配向が不均一になって周方向への繊維配向が弱くなった溶融樹脂の位置と、柱部側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなった溶融樹脂の位置とが、略同じ周方向位置にあるため、基部における軸方向一側面側の成形収縮の大きさと軸方向他側面側の成形収縮の大きさとを近くして内倒れを抑制する効果がより大きくなる。
その上、溶融樹脂の流れのバランスが良くなるとともに、柱部の個数が偶数個である円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器において、柱部の一つ置きにピンゲートを配設することにより、溶融樹脂の合流部(ウェルド部)が肉厚の厚い柱部の部分に位置することから、溶融樹脂の流動性の良い状態で成形することができるとともに合流部の面積を十分に確保することができるため、合流部の強度低下を抑制することができる。
本発明に係る円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法によれば、ピンゲートを基部の軸方向他側面を形成する金型面又は基部の軸方向他側面を形成する金型面の一部をキャビティ内へ突出させた突出部に配設することにより、射出成形の際にピンゲートからキャビティ内に注入された溶融樹脂の流れが、基部の軸方向他側面(柱部がない側の軸方向側面)側で拡散的に広がって配向が不均一になるので、基部の軸方向他側面側では周方向への繊維配向が弱くなることから、柱部側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなる基部の軸方向一側面側と、基部の軸方向他側面側との繊維配向状態の差が小さくなり、基部における軸方向一側面側の成形収縮の大きさと軸方向他側面側の成形収縮の大きさとが近くなるため、内倒れを抑制することができ、射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成する必要がないとともに、補強金具や芯金を用いずに内倒れを抑制することができるので、製造コストが増大することがない、という顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の斜視図である。 図1の保持器について樹脂流動解析(繊維配向解析)を行った結果を示す説明図である。 円環状の基部の軸方向他側面から段落ちした凹所のバリエーションを示す斜視図であり、(a)は凹所が円形の凹みである場合、(b)は凹所が径方向に内径側から外径側に跨るスリットである場合、(c)は凹所が周方向に伸びる環状の凹条である場合を示している。 従来の円筒ころ軸受用くし型保持器の斜視図である。 の保持器について樹脂流動解析(繊維配向解析)を行った結果を示す説明図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
図1の斜視図に示すように、本発明の実施の形態に係円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器1は、円環状の基部2及び基部2の軸方向一側面2Aから突出す柱部3,3,…からなり、基部2の軸方向一側面2A及び周方向で隣り合う一対の柱部3,3の対向面により囲まれるポケットPに転動体である円筒ころを保持するものである。
また、円筒ころ軸受用くし型保持器1は、ガラス繊維又は無機フィラー等の繊維状補強材を添加した合成樹脂を成形材料として射出成形により製造され、柱部3,3,…(図1の例では八つ)を形成するキャビティの一つ置きに、これらのキャビティへ向かって、基部2の軸方向他側面2Bを形成する金型面に配設したピンゲート(ピンポイントゲート)から溶融樹脂を注入することにより成形される。
したがって、円筒ころ軸受用くし型保持器1の基部2の軸方向他側面(柱部3,3,…がない側の軸方向側面)2Bには、柱部3,3,…(図1の例では八つ)の一つ置きに、柱部3,3,…の位置と軸方向の反対位置に、射出成形により生じたピンゲート跡PG,PG,…(図1の例では四つ)が視認される。
図1のピンゲート跡PGに対応する、基部2の軸方向他側面2Bを形成する金型面をゲート位置G1として、樹脂流動解析(繊維配向解析)を行った結果を示す図2の説明図において、ガラス繊維又は無機フィラー等の繊維状補強材Rの繊維配向状態を見ると、基部2の軸方向他側面2Bを形成する金型面に配設したピンゲートからキャビティ内に溶融樹脂を注入して射出成形されるので、ピンゲートからキャビティ内に注入された溶融樹脂の流れが、基部2の軸方向他側面2B側で拡散的に広がって配向が不均一になるため、基部2の軸方向他側面2B側では周方向への繊維配向が弱くなっている。
したがって、柱部3側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなる基部2の軸方向一側面2A側と、基部2の軸方向他側面2B側との繊維配向状態の差が小さくなることから、基部2における軸方向一側面2A側の成形収縮の大きさと軸方向他側面2B側の成形収縮の大きさとが近くなるため、内倒れを抑制することができる。
特に、ピンゲートが柱部3を形成するキャビティに向かって配設された状態で射出成形されるので、ピンゲートからキャビティ内に注入されて拡散的に広がり、配向が不均一になって周方向への繊維配向が弱くなった溶融樹脂の位置と、柱部3側に溶融樹脂が流れるため周方向への繊維配向が弱くなった溶融樹脂の位置とが、略同じ周方向位置にあるため、基部2における軸方向一側面側の成形収縮の大きさと軸方向他側面側の成形収縮の大きさとを近くして内倒れを抑制する効果がより大きくなる。
また、ピンゲートが柱部3を形成するキャビティに向かって配設された状態で射出成形されるので、溶融樹脂の流れのバランスが良くなるとともに、柱部3の個数が偶数個である円筒ころ軸受用くし型保持器1において、柱部3の一つ置きにピンゲートを配設しており、溶融樹脂の合流部(ウェルド部)が肉厚の厚い柱部3の部分に位置することから、溶融樹脂の流動性の良い状態で成形することができるとともに合流部の面積を十分に確保することができるため、合流部の強度低下を抑制することができる。
図3の斜視図は、射出成形により生じたピンゲート跡PG,PG,…が、基部2の軸方向他側面2Bから段落ちした凹所にある場合を示しており、図3(a)は凹所が円形の凹み4である場合、図3(b)は凹所が径方向に内径側から外径側に跨るスリット5である場合、図3(c)は凹所が周方向に伸びる環状の凹条6である場合を示している。なお、基部2の軸方向他側面2Bから段落ちした凹所の形状は、図3の変形例に限定されるものではない。
図3の円筒ころ軸受用くし型保持器1の射出成形は、基部2の軸方向他側面2Bを形成する金型面の一部をキャビティ内へ突出させた突出部(例えば、図3の凹所の形状に対応するもの)に配設したピンゲートからキャビティ内へ溶融樹脂を注入することにより行うことができる。
図3のようにピンゲート跡PG,PG,…が基部2の軸方向他側面2Bから段落ちした凹所にある円筒ころ軸受用くし型保持器1では、2個の保持器1,1を背面合わせで使用する際に、一方の保持器1のピンゲート跡PG,PG,…が他方の保持器1により擦られることがなくなることから、ピンゲート跡PG,PG,…がバリとして脱落して軸受内に異物として混入することがなくなるとともに、凹所が潤滑剤溜りになるため、保持器背面の摺動抵抗を低減することができる。
以上のとおり、円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器を、基部の軸方向他側面を形成する金型面に配設したピンゲート又は前記基部の軸方向他側面を形成する金型面の一部をキャビティ内へ突出させた突出部に配設したピンゲートから、キャビティ内に溶融樹脂を注入して射出成形するというゲート位置の変更等により、内倒れを抑制することができるので、射出成形金型のキャビティを全体として軸方向に対して傾き角をもつ外開きに形成する必要がないとともに、補強金具や芯金を用いずに内倒れを抑制することができるので、製造コストが増大することがない。
G1,G2 ゲート位置
PG ピンゲート跡
TG トンネルゲート跡
P ポケット
繊維状補強材
円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器
2 基部
2A 一側面
2B 他側面
柱部
4 円形の凹み(凹所)
5 スリット(凹所)
6 環状の凹条(凹所)

Claims (2)

  1. 円環状の基部及び前記基部の軸方向一側面から突出する柱部からなり、前記基部の軸方向一側面及び周方向で隣り合う一対の前記柱部の対向面により囲まれるポケットに転動体である円筒ころを保持する、繊維状補強材を添加した合成樹脂を成形材料として射出成形により製造される円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器であって、
    前記射出成形により生じたピンゲート跡が前記基部の軸方向他側面から段落ちした凹所にあるとともに、前記ピンゲート跡が前記柱部の位置と軸方向の反対位置にあることを特徴とする円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器。
  2. 円環状の基部及び前記基部の軸方向一側面から突出する柱部からなり、前記基部の軸方向一側面及び周方向で隣り合う一対の前記柱部の対向面により囲まれるポケットに転動体である円筒ころを保持する円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器を、繊維状補強材を添加した合成樹脂を成形材料として射出成形により製造する円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の製造方法であって、
    前記基部の軸方向他側面を形成する金型面の一部をキャビティ内へ突出させた突出部に、前記柱部を形成するキャビティに向かって配設したピンゲートから、キャビティ内に溶融樹脂を注入することを特徴とする円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器の製造方法。
JP2012160089A 2012-07-19 2012-07-19 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法 Active JP5994448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160089A JP5994448B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160089A JP5994448B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019068A JP2014019068A (ja) 2014-02-03
JP5994448B2 true JP5994448B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50194510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160089A Active JP5994448B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377070B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-13 Nsk Ltd. Method for manufacturing bearing cage

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189314A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 複合材料成形品及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102823A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Koyo Seiko Co Ltd 合成樹脂製保持器の製造方法
JP3522036B2 (ja) * 1995-02-20 2004-04-26 光洋精工株式会社 玉軸受用冠型保持器及びこれを用いた歯科用ハンドピース
JPH10318265A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用合成樹脂製保持器及びその製造方法
JP5493947B2 (ja) * 2010-02-08 2014-05-14 中西金属工業株式会社 円環状部分に芯金をインサートした樹脂保持器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377070B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-13 Nsk Ltd. Method for manufacturing bearing cage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019068A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768486B2 (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
WO2017164398A1 (ja) 軸受用樹脂製保持器およびその製造方法、並びに転がり軸受
WO2016148088A1 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6772587B2 (ja) 合成樹脂製保持器の製造方法及び合成樹脂製保持器
EP3421827B1 (en) Method for manufacturing bearing cage
JP5994448B2 (ja) 円筒ころ軸受用合成樹脂製くし型保持器及びその製造方法
JP2015224664A (ja) 転がり軸受用保持器の製造方法
JP6405973B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP5493947B2 (ja) 円環状部分に芯金をインサートした樹脂保持器
JP2002005176A (ja) ころ軸受用合成樹脂保持器およびその製造方法
JP6988509B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6299529B2 (ja) 軸受用保持器、及びその製造方法
JP6413729B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6405974B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6471813B2 (ja) 軸受用保持器
JP6451190B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP2016080050A (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP6578827B2 (ja) 軸受用保持器の製造方法
JP6658841B2 (ja) 軸受用保持器
JP6658839B2 (ja) 軸受用保持器
JP6658840B2 (ja) 軸受用保持器
JP2015075201A (ja) 軸受用樹脂製保持器、及びその製造方法
JP6702384B2 (ja) 軸受用保持器
JP6699698B2 (ja) 軸受用保持器
JP6658053B2 (ja) 転がり軸受用合成樹脂製保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250