JP3651653B2 - 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造 - Google Patents

圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3651653B2
JP3651653B2 JP2617999A JP2617999A JP3651653B2 JP 3651653 B2 JP3651653 B2 JP 3651653B2 JP 2617999 A JP2617999 A JP 2617999A JP 2617999 A JP2617999 A JP 2617999A JP 3651653 B2 JP3651653 B2 JP 3651653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bus
cover member
natural gas
compressed natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2617999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000225855A (ja
Inventor
田 洋 松
岡 可 八 飯
好 勉 三
田 賢 山
田 與 一 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2617999A priority Critical patent/JP3651653B2/ja
Publication of JP2000225855A publication Critical patent/JP2000225855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651653B2 publication Critical patent/JP3651653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮天然ガス(以下、本明細書では「CNG」と記載する)を燃料とするエンジン(圧縮天然ガスエンジン:CNGエンジン)を搭載したバスの車体構造に関し、特に屋根上に搭載するCNGボンベの搭載機構、及びそのカバー部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、CNGエンジンで運転されるバスは、床下部分にボンベを搭載しており、そのレイアウトには、種々の規制或いは制限がある。
【0003】
しかし、公共の乗り物であるバスは、高福祉化の点から低床化が望まれているが、CNGボンベが床下に有ると低床化が困難である。
【0004】
ここで、CNGボンベを屋根上に搭載することで、そのような規制や制限からは解放される。例えば、1996年9月30日から10月4日まで、マレーシアのクアラルンプール市のプトラ世界貿易センターで開催された「天然ガスを用いた自動車の96年会議及び博覧会」に、CNGボンベが屋根上に搭載されバスが展示された。
【0005】
しかし、CNGボンベは重量大(165リットルFRP製のボンベで65Kg、125リットル鋼製のボンベで160Kg)であるため、バスの屋根上に搭載することは、強度上の困難があった。上記した「天然ガスを用いた自動車の96年会議及び博覧会」に展示されたバスに関しては、かかる強度上の問題をクリアするものではない。したがって、重量物であるCNGボンベをバスの屋根上に搭載するための構成は示されていない。また、重量物の搭載は、その搭載位置により、前後輪重量荷重の配分の問題も生じる。
【0006】
これに対して発明者は種々研究の結果、最近、強度上の問題を解決し、重量物であるCNGボンベをバスの屋根上に搭載する技術を開発した。
【0007】
この技術によってCNGボンベを屋根上に搭載したバスが実用化されるに至ったが、屋根上にボンベが露出した状態では見栄えが悪く、そこで、ボンベをカバー部材で覆うことが考えられるが、屋根上にカバー等を設けるとその他の機器とのスペースの取り合いやその配設位置による前後輪荷重の配分、あるいは、カバー部材の内部空間やボンベ周辺の空間に熱気がこもって、当該空間内部の圧力が上昇してしまうという問題が起こり、特に、気温が高い夏期においては、この問題は大きい。
【0008】
従来の技術では、CNGボンベを屋根上に搭載したバス自体が新規であるため、上記したような問題は考慮されていない。すなわち、従来技術においては、何等解決策は提案されていない。
【0009】
なお、従来技術としては、本出願人によって実開平7−21421号公報、及び実開平7−24622号公報に車両のフレームより下方にボンベを取り付ける技術が開示されている。さらに、特開平7−117496号公報、特開平7−223447号公報、及び実開平6−39893号公報に燃料ガスボンベの支持構造が開示されている。しかし、これ等の技術は、いずれも、強度上無理なくバスの屋根上にボンベを搭載するものではなく、また、ボンベをカバー部材で覆った場合にその内部に熱気がこもるという問題を解決するものではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来技術の問題点に対して提案されたもので、屋根上に搭載したボンベを覆って見栄えを改善し、かつ、その他の機器類とのスペースの取り合いや前後輪荷重の配分の問題、そしてカバー内部に熱気がこもるということがなく、それに起因して発生する種々の問題を解決できるバスの車体構造を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、圧縮天然ガスを燃料とするエンジンを搭載し、屋根上にその圧縮天然ガスのボンベ(3)を搭載したバスの車体構造において、バス車体(1)の屋根上にボンベ搭載用機構を装着し、そのボンベ搭載用機構は、屋根板(4)の室内側にバス中心軸の直角方向に延びる複数の補強用垂木(5)を設け、屋根板(4)を挟んでその対向側にその垂木(5)を跨いでバス中心軸と平行方向に延びる複数の縦部材(6)を設け、その縦部材(6)上にボンベ取付フレーム(20)を固設し、そのフレーム(20)上に複数のボンベ(3)をバス中心軸と直交する方向に向け前後に並べてブラケット(18)により取り付けており、それらのボンベ(3)を覆ってカバー部材(10)を装着し、そのカバー部材(10)の裾の部分は全周に亘り屋根板(4)とは間隙(s)を付して通気・排水可能とし、かつカバー部材の後面(R)にはスリット状の排気孔(14)を設け、さらにカバー部材の左右両側面(L、R)にはそれぞれ点検窓(13、13)を設け、その点検窓(13)とその蓋(15)との間には隙間(s1)を有して通気可能に構成し、そしてカバー部材(10)の左右両側面(L、R)をボンベ(3)の前方向を覆う端面(F)よりそれぞれ延長して先下がりに傾斜した板状の突起部(11、11)を形成し、その両突起部(11、11)間を機器類の設置スペースとし、それぞれの突起部(11、11)の内部に補強枠体(12)を設けてその上端部を互いに連結しボンベを保護している。
【0012】
そして、本発明によれば、さらに前記カバー部材の左右両側面(L、R)をボンベ(3)の後方向を覆う端面(R)よりそれぞれ延長して先下がりに傾斜した板状の突起部(11、11)を形成し、その両突起部(11、11)間を機器類の設置スペースとし、それぞれの突起部(11、11)の内部に補強枠体(12)を設けてその上端部を互いに連結しボンベを保護している。
【0013】
または、本発明によれば、前記カバー部材(10)の左右両側面(L、R)を延長して形成した突起部(11、11)の内部に前方からみて上方が開く角度をつけボンベの配管を保護するように形成した補強枠体(12A)を設けている。
そして、さらに前記カバー部材の左右両側面(L、R)をボンベ(3)の後方向を覆う端面(R)よりそれぞれ延長して先下がりに傾斜した板状の突起部(11、11)を形成し、その突起部(11、11)の内部に後方からみて上方が開く角度をつけボンベの配管を保護するように形成した補強枠体(12A)を設けている。
【0014】
したがって、本発明によれば、カバー部材は、その左右両側面はボンベを覆った部分より延長され、見栄えが良く、その左右両突起部に挟まれたスペースには他の機器類の配設が可能で、その分、重量物であるボンベの配設位置の自由度が増え、軸重の配分が有利に行える。
【0018】
したがって、本発明によれば、カバー部材の裾の部分に形成された間隙から、カバー内の熱気が排出され、また、例え、雨水が侵入した場合においても容易に排水される。また、後面のスリット状の排気孔からも排気され、側面点検孔は、内部のボンベの点検、あるいはカバー部材の着脱作業と共に通気が行える。
【0020】
このような構成によって、重量物であるボンベの屋根上への搭載が強度上の無理がなく達成できると共に、カバー部材の配設が容易に行える。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1にバス車体1の屋根上に装着されたボンベ搭載用機構2の概要が示されている。本実施形態ではCNGボンベ3の中心軸を車両中心軸に対して直角方向に向け、4本を前後方向に並べて搭載するボンベ搭載用機構2が装着されている。屋根板4の内側には強度部材の垂木5a、5b、5c、5d(総称する場合は5と略記する。)が設けられ、屋根板4を挟んでその対向側にそれらの垂木5を跨いでバス中心軸に平行に延びる複数の縦部材6が設けられており、その縦部材6及びボンベ取付フレーム20を介して前記ボンベ3が取付けられ、その上にこの図に示してないカバー部材10が装着される。
【0022】
ボンベ取付フレーム20は、図2及び図3に示すように、矩形中空管材によって井桁状に構成されている。横材22および縦材23は同形材で、結合部は溶接とリブ24による補強で固定されている。横材22の両端部に固着された不等長アングル状の部材26はボルト孔26aが穿孔されて縦部材6にボルト21で固定するよう構成されている。また、縦材23の上面に穿孔された複数のボルト孔25は、ボンベブラケット18(図3参照)を結合するためのボルト挿入用の貫通孔として形成されている。
【0023】
カバー部材10は、図4〜図6に示すように、4本のボンベ3を覆い、その左右の両側面L、Rは車両前面Fよりさらに延長され、前下がりに傾斜して延び、板状の突起部11、11が形成されている。そして、その突起部11、11の内部には、それぞれ三角形状の補強枠体12が設けられ、その上端部は互いに連結されている。
【0024】
なお、このカバー部材10の取り付けは、図6に示されているように側面内側に突設された板材16とボンベ取付フレーム20とがボルトによって固着され、後記する点検孔13から締め付けが行えるようになっている。
【0025】
CNGボンベ3は重量物であり、一般にバスにおいてはエンジンが後部にあるため、前後軸の荷重配分からは車両の前方寄りに搭載することが好ましい。このように、カバー部材10は、その前方側は左右両端部のみが突起部11、11として延長され、その間のスペースを他の機器類、例えば換気扇やアンテナ等の配設スペースとして有効に利用できる。言い換えれば、他の機器類とぎりぎりの所までボンベ3を前進して配設することができる。
【0026】
そして、カバー部材10の裾の部分は、全周に渡って屋根板4と間隙sを有して形成され、カバー内部の熱気等の通気が可能で、さらに、例え、雨水が侵入した場合においても排水が可能である。
【0027】
また、カバー部材10の後面Rにもこの例では2か所のスリット状の排気孔14、14が設けられている。さらに両側面L、Rには点検孔13、13が設けられ、その蓋15、15との間には隙間s1を有しており、同様に通気可能になっている。
【0028】
図7及び図8に示す実施形態は、カバー部材10Aの両側面L、Rは前後に延長され、それぞれ突起部11が設けられている。このようにすることで、見栄えはさらに向上する。
【0029】
次に、図9に示す実施形態では、突起部11、11内に設けられた補強枠体12Aの左右の三角形状の斜辺を形成する部分は、前方より見て上方が開くような角度を付けて立設されている。このようにすることで、ボンベ3の配管(P)を前方からの物体の衝突から保護できる。
【0030】
また、図10には、前記図7及び図8に示した前後両方向に突起部11を設けた例に対して同様に補強枠体12Aを傾斜させた実施形態が示されている。
【0031】
尚、燃料ボンベが4個搭載されている例を示したが、これに限定するものではない。
【0032】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成され、以下の効果を奏する。
(a) カバー部材はその側面が内部に搭載されたボンベより延長され、特に、側方から見て、見栄えが良い。
(b) カバー部材の左右の突起部間のスペースには他の機器類、例えば換気扇やアンテナ等を配設することができる。すなわち、それだけボンベ自体を他の機器類に接近させることで、前軸側に重量荷重を移し、重量配分を有利にすることができる。
(c) カバー部材の裾の部分と屋根板との間隙、後面のスリット状の排気孔、側面の点検孔と蓋との間の間隙等によってカバー内の熱気を容易に逃がすことができる。
(d) 突起部内の補強枠体は、上方の障害物、例えば陸橋・ガード等との衝突が起きた場合に、ボンベ配管を保護する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するCNGエンジン搭載バスのボンベ搭載状態を示す斜視図。
【図2】ボンベ取付けフレームを示す平面図。
【図3】ボンベ取付けフレームにボンベを取り付けた状態を示す正面図。
【図4】カバー部材を示す平面図。
【図5】図4の側面図。
【図6】図4のA−A断面図。
【図7】本発明のカバー部材の別の実施形態を示す平面図。
【図8】図7の平面図。
【図9】本発明のさらに別の実施形態を示す平面図。
【図10】本発明のさらに別の実施形態を示す平面図。
【符号の説明】
1・・・バス車体
2・・・ボンベ搭載用機構
3・・・ボンベ
4・・・屋根板
5・・・垂木
6・・・縦部材
10、10A・・・カバー部材
11・・・突起部
12、12A・・・補強枠体
13・・・点検孔
14・・・排気孔
15・・・蓋
18・・ボンベブラケット
20・・ボンベ取付けフレーム

Claims (4)

  1. 圧縮天然ガスを燃料とするエンジンを搭載し、屋根上にその圧縮天然ガスのボンベ(3)を搭載したバスの車体構造において、バス車体(1)の屋根上にボンベ搭載用機構を装着し、そのボンベ搭載用機構は、屋根板(4)の室内側にバス中心軸の直角方向に延びる複数の補強用垂木(5)を設け、屋根板(4)を挟んでその対向側にその垂木(5)を跨いでバス中心軸と平行方向に延びる複数の縦部材(6)を設け、その縦部材(6)上にボンベ取付フレーム(20)を固設し、そのフレーム(20)上に複数のボンベ(3)をバス中心軸と直交する方向に向け前後に並べてブラケット(18)により取り付けており、それらのボンベ(3)を覆ってカバー部材(10)を装着し、そのカバー部材(10)の裾の部分は全周に亘り屋根板(4)とは間隙(s)を付して通気・排水可能とし、かつカバー部材の後面(R)にはスリット状の排気孔(14)を設け、さらにカバー部材の左右両側面(L、R)にはそれぞれ点検窓(13、13)を設け、その点検窓(13)とその蓋(15)との間には隙間(s1)を有して通気可能に構成し、そしてカバー部材(10)の左右両側面(L、R)をボンベ(3)の前方向を覆う端面(F)よりそれぞれ延長して先下がりに傾斜した板状の突起部(11、11)を形成し、その両突起部(11、11)間を機器類の設置スペースとし、それぞれの突起部(11、11)の内部に補強枠体(12)を設けてその上端部を互いに連結しボンベを保護していることを特徴とする圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造。
  2. さらに前記カバー部材の左右両側面(L、R)をボンベ(3)の後方向を覆う端面(R)よりそれぞれ延長して先下がりに傾斜した板状の突起部(11、11)を形成し、その両突起部(11、11)間を機器類の設置スペースとし、それぞれの突起部(11、11)の内部に補強枠体(12)を設けてその上端部を互いに連結してボンベを保護している請求項1に記載の圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造。
  3. 前記カバー部材(10)の左右両側面(L、R)を延長して形成した突起部(11、11)の内部に前方からみて上方が開く角度をつけボンベの配管を保護するように形成した補強枠体(12A)を設けた請求項1に記載の圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造。
  4. さらに前記カバー部材の左右両側面(L、R)をボンベ(3)の後方向を覆う端面(R)よりそれぞれ延長して先下がりに傾斜した板状の突起部(11、11)を形成し、それぞれの突起部(11、11)の内部に後方からみて上方が開く角度をつけボンベの配管を保護するように形成した補強枠体(12A)を設けた請求項3に記載の圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造。
JP2617999A 1999-02-03 1999-02-03 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造 Expired - Fee Related JP3651653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2617999A JP3651653B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2617999A JP3651653B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225855A JP2000225855A (ja) 2000-08-15
JP3651653B2 true JP3651653B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12186311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2617999A Expired - Fee Related JP3651653B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651653B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025858A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hitachi Furukawa Kenki Kk 圧縮天然ガスエンジン搭載のホイールローダ
AT500534B1 (de) * 2002-03-13 2006-06-15 Man Nutzfahrzeuge Ag Gasbetriebener omnibus
US6986494B2 (en) 2003-05-15 2006-01-17 Dyneter Industries Ltd. Self-aligning mounting bracket and system for mounting a planar structure to a fixed structure
JP4631440B2 (ja) 2005-01-07 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両およびガス燃料タンクの搭載方法
CN103085652B (zh) 2005-01-07 2015-12-23 丰田自动车株式会社 气体燃料罐搭载车辆
DE102005043123A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Man Nutzfahrzeuge Ag Omnibus mit einem auf seinem Dach anbringbaren Dachaufsatz
JP5039320B2 (ja) * 2006-04-27 2012-10-03 三菱重工業株式会社 車両
KR100889130B1 (ko) 2007-12-13 2009-03-16 현대자동차주식회사 초저상 버스의 루프보강구조
JP4692594B2 (ja) * 2008-08-22 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料タンク搭載車両
JP4692593B2 (ja) * 2008-08-22 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料タンク搭載車両
CN104015807B (zh) * 2014-06-06 2016-06-29 中通客车控股股份有限公司 一种车顶盖及具有该车顶盖的汽车
PL3078561T5 (pl) 2015-04-09 2023-03-13 Alstom Transport Technologies Kolejowy pojazd trakcyjny z modułowym zbiornikiem paliwa gazowego
JP6477575B2 (ja) 2016-04-19 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造
DE102017202120A1 (de) 2017-02-10 2018-08-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Schutzgehäuse für einen Treibstoffbehälter sowie Inspektionsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000225855A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651653B2 (ja) 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造
JP3672445B2 (ja) 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造
NZ213635A (en) Tractor cab
JP3690783B2 (ja) バス
JP3773365B2 (ja) 圧縮天然ガスエンジン搭載バスの車体構造
JP2003002240A (ja) パワーユニットの支持ブラケット
KR100675445B1 (ko) 작업차량
JP3702991B2 (ja) 建設機械のキャブ
JP3697370B2 (ja) 旋回作業機
JP3852260B2 (ja) バスの屋根構造
EP3854944B1 (en) Superstructure for a working machine
JP4156973B2 (ja) 運転室補強構造
JP2903231B2 (ja) 自動二輪車
US20090145680A1 (en) Roll bar exhaust system
JP2007261349A (ja) 燃料フィルタ取り付け構造
JP4392836B2 (ja) ホイールローダ
JP3412096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0312573Y2 (ja)
JPH04138153U (ja) トランスミツシヨンの周辺構造
JP4296666B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0130608Y2 (ja)
JP2001262622A (ja) 上部旋回体を有する建設機械
JP2522351Y2 (ja) 車両の後部車体構造
JP3433480B2 (ja) エンジンの掃気ファン取付構造
JP2605468B2 (ja) 車両用インタークーラー通気管の配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees