JP3640040B2 - カウンターの前面パネル取付装置 - Google Patents

カウンターの前面パネル取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3640040B2
JP3640040B2 JP04760597A JP4760597A JP3640040B2 JP 3640040 B2 JP3640040 B2 JP 3640040B2 JP 04760597 A JP04760597 A JP 04760597A JP 4760597 A JP4760597 A JP 4760597A JP 3640040 B2 JP3640040 B2 JP 3640040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
front panel
main body
vertical
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04760597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10234505A (ja
Inventor
昭則 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP04760597A priority Critical patent/JP3640040B2/ja
Publication of JPH10234505A publication Critical patent/JPH10234505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640040B2 publication Critical patent/JP3640040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オフィス等で使用されるカウンターの前面パネル取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に示すカウンター(A)は、天板(1)を支持する左右の脚パネル(2)の前面に、化粧材となる前面パネル(3)を取り付けてなる従来型のものである。
この種カウンターの前面パネルの取り付けには、脚パネルの前面に引っかける方式と、直接ねじ止めする方式とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、引っかけ方式においては、天板の下面と前面パネルの上端面との間に隙間ができてしまい、また直接ねじ止め方式においては、前面パネルの位置決めが難しいという欠点がある。
また、いずれも幅、高さが大きい前面パネルの端部のみで固定しているため、中間部が反ったり、バタ付き易いという欠点がある。
【0004】
本発明は、上述の問題点を解決し、天板との間に隙間を開けず、端部はもとより、中間部もばたつくことなく、前面パネルをカウンターに簡単に取り付けうるようにした取付装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、垂直面部を備える当接部を上端に有し、前向段部を下端に有する本体パネルを、天板に取付けた左右の脚パネルの前面にわたって取付け、かつ本体パネルの前面に、上端に垂直片を有し、下端に係合部を有する前面パネルを本体パネルの前面に重合して、前面パネルの上端の垂直片を、本体パネルの上端の前記当接部の垂直面部に当接させるとともに、前面パネルの下端の係合部を、本体パネルの下端の前記前向段部に係合させ、かつこの際、
前面パネルの左右端部および上下端部から離れた中間位置に設けたボルト孔同士が整合するようにして、これらのボルト孔に、スペーサ付きボルトを螺入して、前面パネルを本体パネルにねじ止めしたことにより解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
図4及び図5は、本発明の取り付け装置の実施例を示し、図6に示すカウンター(A)を、天板(1)を下にして、これに左右の脚パネル(2)等を取り付けて行く倒立組み立て方式のもので、図4及び図5には、この倒立組み立て中のカウンター(A)を、本発明に関係する部分を断面により示している。
【0007】
これらの図から明らかなように、カウンター(A)は、天板(1)に左右の脚パネル(2)を取り付け、さらに脚パネル(2)の前面に本体パネル((4)を取り付けて、おおよその構造体を形成させ、本体パネル(4)の前面に前面パネル(3)を取り付けてなるものである。
【0008】
前面パネル(3)は、図1ないし図3に示すような構成のもので、大部分の面積を占める中間部(5)は、その前面を、塗装、布張りなどの前面からみて感じのよい仕上げ面(6)とした板金のパネル材(7)で、その上下端は、直角に後方へ折り曲げた水平折り曲げ部分(7a)と、この部分から対向方向に直角に折り曲げた垂直折り曲げ部分(7b)と、さらに直角に前方へ折り曲げた短い水平折り曲げ部分(7c)とからなる、おおよそコ字形の断面形状とされている。
【0009】
中間部(5)の上下端には、上下の化粧パネル(8)(9)が取り付けられる。下部化粧パネル(9)は、幅木となるパネルで、その上端は、上述の3回折り返した折り曲げ部分(7a)(7b)(7c)に被さるように、対応して直角に方に折り曲げた水平折り曲げ部分(9a)と、その後端から上方に直角に折り曲げた垂直折り曲げ部分(9b)と、その上端から直角に方に折り曲げた、短い水平折り曲げ部分(9c)とが形成されている。
【0010】
化粧パネル(9)の垂直折り曲げ部分(9b)のさは、パネル材(7)の垂直折り曲げ部分(7b)のさよりも距離(d)だけ長く、この距離(d)は、パネル材(7)に張り付ける布地の厚さが厚くても、すなわち仕上げ面(6)の厚さが厚くても、折り返し部分(9a)(9b)(9c)が、折り返し部分(7a)(7b)(7c)の上に被さるに充分な寸法とされている。
【0011】
下部化粧パネル(9)の下端には、上述の水平折り曲げ部分(9a)と同じような長さだけ方に直角に折り曲げた水平折り曲げ部分(9d)と、その後端から上方に直角に折り曲げた、短い垂直折り曲げ部分(9e)とが形成されている。
【0012】
同様に、上化粧パネル(8)の下端には、前述のパネル材(7)の上部の3回折り返した折り曲げ部分(7a)(7b)(7c)に被さるように、対応して直角に方に折り曲げた水平折り曲げ部分(8a)と、その後端から方に直角に折り曲げた垂直折り曲げ部分(8b)と、その下端から直角に方に折り曲げた、短い水平折り曲げ部分(8c)とが形成されている。
【0013】
上部化粧パネル(8)の垂直折り曲げ部分(8b)のさは、パネル材(7)の垂直折り曲げ部分(7b)のさよりも距離(d)だけ大きく、この距離(d)は、パネル材(7)に張り付ける布地の厚さが厚くても、すなわち仕上げ面(6)の厚さが厚くても、折り返し部分(8a)(8b)(8c)が、折り返し部分(7a)(7b)(7c)の上に被さるに充分な寸法とされている。
【0014】
上部化粧パネル(8)の上端には、上述の水平折り曲げ部分(8a)と同じような長さだけ、後方に直角に折り曲げた水平折り曲げ部分(8d)と、その後端から下方へ直角に折り曲げた、垂直 (8e)とが形成されている。
【0015】
化粧パネル(8)(9)の折り曲げ部分(8a)(8b)(8c)、(9a)(9b)(9c)を、パネル材(7)の上下部の折り曲げ部分(7a)(7b)(7c)の上に係合させ、ボルト(10)によりねじ止めすると、図3に示す前面パネル(3)が完成される。
【0016】
なお、本発明においては、前面パネル(3)の下縁に、後方を向く水平折り曲げ部分(9d)が形成されていることが、もっもと普遍的な必要条件であり、必ずしも化粧パネル、下部化粧パネル(9)をパネル材(7)に取り付けるようにする必要はなく、このような水平折り曲げ部分(9d)を、直接にパネル材(7)に形成することもできる。また、上部化粧パネル(8)を省略することもできる。
【0017】
左右の脚パネル(2)の前面に取り付ける本体パネル(4)には、図4及び図5に示すように、下部(倒立状態で示すこれらの図においては、上方に示されている)には、垂直に短い長さ立ち上がる直角に折り曲げた折り曲げ部分(11a)と、この部分から前方に水平に延びる部分(11b)とからなる前向段部(11)が形成されている。
この前向段部(11)は、丁度化粧パネル(9)の水平折り曲げ部分(9d)と垂直折り曲げ部分(9e)が重なる寸法のものとされている。
【0018】
また、上(図4及び図5においては下方に示されている)には、垂直面部(12a)と、この部分から方に折り曲げられた短い水平に延びる部分(12b)とからなる当接部(12)が形成されている。
【0019】
前面パネル(3)の取り付けに当たっては、図4に示す倒立状態において、左右の脚パネル(2)の間に取り付けられた本体パネル(4)の下端、すなわち倒立状態における上端の前向段部(11)に、前面パネル(3)の係合部となる水平折り曲げ部分(9d)及び垂直折り曲げ部分(9e)を引っかける。
こうすると、本体パネル(4)に対する前面パネル(3)の位置が正確に規制され、かつ、上端、すなわち倒立状態の前面パネル()の下端の垂直(8e)は、本体パネル(4)の当接部(12)の垂直面部(12a)に当接する。
【0020】
この状態では、前面パネル(3)の左右端部および上下端部から離れた中間位置に配設したボルト孔(13)(図3)は、本体パネル(4)のボルト孔(14)(図4)に必ず整合するので、これらにスペーサ付きボルト(15)を螺入して、図5に示すように、前面パネル(3)を本体パネル(4)にねじ止めすることができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、前面パネルの下端の係合部を本体パネルの下端の前向段部に引っかけて位置決めするので、前面パネルと本体パネルとは必ず正規相対位置関係に持ち来たらされ、ねじ止め簡単かつ確実に行うことができる。特に、倒立状態における組み立ての際には、この段部と係合部との係合が、前面パネルの本体パネルに対する仮止めとして作用するので、倒立組み立てに好適である。
さらに、前面パネルの下端の係合部を本体パネルの下端の前向段部に引っかけるようにしたので、天板下面と前面パネルの上端部との間に隙間を生じさせることなく、前面パネルを取り付けることができる。
【0022】
体パネルの上縁の前方に垂直面部を設け、前面パネルの上縁に、前記垂直面部に当接できる垂直部を設け、前記垂直面部と前記垂直部とを当接させて、前記本体パネルと前記前面パネルとをねじ止めするようにすると、前面パネルを、上下端部両方で本体パネルに密着させてゆがみなく確実に取り付けることができる。
【0023】
体パネルと前面パネルとを、それらの左右端部及び上下端部から離れた中間位置に配設したボルト孔に螺入したボルトによりねじ止めすると、前面パネルを、その全体に亘って、ばたつくことなく取り付けることができる。
【0024】
を、実質的に天板の側面の幅全体に及ぶ脚パネルとすると、天板を安定して支持することができるとともに、本体パネル、ひいては前面パネルも強固に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明取付装置を適用した前面パネルの、一部を断面で示す分解部分斜視図である。
【図2】 図1に示した前面パネルの上下端を拡大して示す一部省略分解拡大断面図である。
【図3】 組み立てた状態の前面パネルの、一部を断面で示す分解部分斜視図である。
【図4】 倒立状態で組立中のカウンターの一部を断面で示す側面図である。
【図5】 倒立状態で組立完了したカウンターの一部を断面で示す側面図である。
【図6】 カウンターの斜視図である。
【符号の説明】
(A)カウンター
(d)距離
(1)天板
(2)脚パネル
(3)前面パネル
(4)本体パネル
(5)中間部
(6)仕上げ面
(7)パネル材
(7a)水平折り曲げ部分
(7b)垂直折り曲げ部分
(7c)水平折り曲げ部分
(8)上部化粧パネル
(8a)水平折り曲げ部分
(8b)垂直折り曲げ部分
(8c)水平折り曲げ部分
(8d)水平折り曲げ部分
(8e)垂直片
(9)下部化粧パネル
(9a)水平折り曲げ部分
(9b)垂直折り曲げ部分
(9c)水平折り曲げ部分
(9d)水平折り曲げ部分
(9e)垂直折り曲げ部分
(10)ボルト
(11)前向段部
(11a)折り曲げ部分
(11b)水平に延びる部分
(12)当接部
(12a)垂直面部
(12b)水平に延びる部分
(13)(14)ボルト孔
(15)スペーサ付きボルト

Claims (1)

  1. 垂直面部を備える当接部を上端に有し、前向段部を下端に有する本体パネルを、天板に取付けた左右の脚パネルの前面にわたって取付け、かつ本体パネルの前面に、上端に垂直片を有し、下端に係合部を有する前面パネルを本体パネルの前面に重合して、前面パネルの上端の垂直片を、本体パネルの上端の前記当接部の垂直面部に当接させるとともに、前面パネルの下端の係合部を、本体パネルの下端の前記前向段部に係合させ、かつこの際、
    前面パネルの左右端部および上下端部から離れた中間位置に設けたボルト孔同士が整合するようにして、これらのボルト孔に、スペーサ付きボルトを螺入して、前面パネルを本体パネルにねじ止めしたことを特徴とするカウンターの前面パネル取付装置。
JP04760597A 1997-03-03 1997-03-03 カウンターの前面パネル取付装置 Expired - Fee Related JP3640040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04760597A JP3640040B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 カウンターの前面パネル取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04760597A JP3640040B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 カウンターの前面パネル取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10234505A JPH10234505A (ja) 1998-09-08
JP3640040B2 true JP3640040B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=12779881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04760597A Expired - Fee Related JP3640040B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 カウンターの前面パネル取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107605885A (zh) * 2017-09-04 2018-01-19 德耳曼家居用品成都有限公司 可替换封边条的家具背板分隔条

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107605885A (zh) * 2017-09-04 2018-01-19 德耳曼家居用品成都有限公司 可替换封边条的家具背板分隔条

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10234505A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640040B2 (ja) カウンターの前面パネル取付装置
TWI227769B (en) Decorative frame of stove top plate
JP4777841B2 (ja) 間仕切りパネルの目地板及び接続構造
JP3640041B2 (ja) カウンターの前面パネル
JPH0225904Y2 (ja)
JP3686028B2 (ja) 机等における幕板の取付構造
JP2681107B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2897163B2 (ja) 間仕切りパネル装置における支柱カバーの取付構造
JPH0615105Y2 (ja) 軒先見切面戸
JP2681108B2 (ja) 外壁パネルの取付方法
JPH0443072Y2 (ja)
JPH089283Y2 (ja) 柱と上枠との取付構造
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JP3417211B2 (ja) 軒樋の取付構造
JP3907091B2 (ja) パネル
JP2781721B2 (ja) 床パネルの連結構造
JP3458115B2 (ja) 開口部上部のランマ板取付構造
JPH029567Y2 (ja)
JP4088238B2 (ja) 立上り壁パネルの取付け構造および立上り壁パネル用取付け金具
JPS6215426Y2 (ja)
JPH076267Y2 (ja) 組立家屋
JP2004278024A (ja) 屋根板支持具
JP2547838B2 (ja) 二重屋根の軒先面戸取付構造
JPS58135089A (ja) 乗客コンベアの欄干
JP2551831Y2 (ja) 幅木の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees