JP3636976B2 - 窒化物半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3636976B2
JP3636976B2 JP2000265803A JP2000265803A JP3636976B2 JP 3636976 B2 JP3636976 B2 JP 3636976B2 JP 2000265803 A JP2000265803 A JP 2000265803A JP 2000265803 A JP2000265803 A JP 2000265803A JP 3636976 B2 JP3636976 B2 JP 3636976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluctuation
nitride semiconductor
semiconductor device
microscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001332817A (ja
Inventor
大 倉本
敦史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000265803A priority Critical patent/JP3636976B2/ja
Priority to KR1020010013906A priority patent/KR20010090499A/ko
Priority to TW090106535A priority patent/TW494583B/zh
Priority to US09/810,546 priority patent/US6642546B2/en
Publication of JP2001332817A publication Critical patent/JP2001332817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636976B2 publication Critical patent/JP3636976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ等として用いられる窒化物半導体素子およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
窒化物半導体材料を用いた発光素子は、窒化物半導体層中に多くの貫通転位を含むため、層構造の設計に際し、他の材料系を用いた発光素子とは異なる設計思想がしばしば用いられる。
【0003】
通常、半導体レーザにおける活性層は、構成材料が均一に分布し、バンドギャップの値が均一になっていることが望ましい。これらが不均一であると、発光効率が低下するとともに発光波長が多波長となりやすいからである。ところが、窒化物半導体レーザでは、活性層に欠陥が多いため、キャリアが欠陥に捕捉され非発光再結合等が起こりやすい。これを避けるためには、活性層の面内にポテンシャルの揺らぎを形成し、この谷部にキャリアを局在化させることが有効となる。これにより、キャリアが欠陥に捕捉され非発光再結合を起こすことを抑制できる。このような事情から、窒化物半導体レーザでは、他の材料系からなる半導体レーザとは異なり、活性層の構成材料の分布が不均一となっている方がむしろ好ましいとされている。
【0004】
ところで、窒化ガリウム系素子の活性層としてはInAlGaNが一般に用いられるが、このInAlGaNは、混晶を成長させにくい材料であり、InNとGaN或いはAlNとが相分離する傾向にある。このためInAlGaN活性層においてはIn組成の不均一な領域が形成される。この相分離は意図的に形成されるものではないが、結果として、活性層の面内にポテンシャルの揺らぎが形成され、非発光再結合が抑制されることとなり、発光効率の向上、しきい値電流の低減が図られることとなる。
【0005】
上記事実は特開平10−12969号公報にも記載されている。この公報には、InGaNは混晶を成長させにくい材料であり、InNとGaNとが相分離する傾向が強いと記載されており、さらに、「井戸層においてIn組成の面内不均一があるということは、単一のInGaN井戸層にバンドギャップの異なるInGaN領域が存在し、電子と正孔とが井戸層内のIn組成の大きい(ポテンシャルエネルギーとしては低い方向)領域に局在化して局在エキシトンを形成し、レーザの閾値が下がり、出力が高くなるのは局在エキシトンによるものである。」と記載されている。
【0006】
また、アプライド・フィジックス・レターズ(APPLIED PHYSISCS LETTERS、第71巻、2346頁、1997年)にも同様の記載がある。InGaNの成長は、相分離を起こすために混晶成長が難しく、InGaN量子井戸内でInN組成が揺らいでおり、その量子ディスクやドットのようなものがエキシトンの運動を制限し非発光再結合を抑制していると記載されている。ここでもIn組成揺らぎが大きい方が非発光再結合が抑制され、即ち発光効率が向上するとされている。
【0007】
さらに、アプライド・フィジックス・レターズ(APPLIED PHYSISCS LETTERS、第70巻、983頁、1997年)にも同様の記載があり、InGaN量子井戸構造の断面TEM写真でIn組成揺らぎの構造を観測し、InGaN系レーザダイオードの高い量子効率は、エキシトン局在による非発光パスの抑制であると結論づけている。
【0008】
この様にInGaN量子井戸を有する半導体レーザでは、他の材料系と異なり、InGaNにおけるInNとGaNの相分離が起こりやすく、相分離によるIn組成揺らぎが、発光効率、レーザ閾値、レーザ出力の向上など様々なレーザ特性を向上すると考えられてきた。
【0009】
しかしながら、In組成揺らぎが存在する場合、活性層中でバンドギャップの値が不均一となり、発振波長が多波長になったり、注入電流によって発光波長分布が変動するといった現象を引き起こすこととなる。
【0010】
このような問題に対し、特開平11−340580号公報では、フォトルミネッセンス(以下、「PL」と略記する)ピーク波長分布から測定される活性層内の組成均一性を向上させることが有効であると記載されている。具体的には、In組成分布を±0.03の範囲内とすることにより150meV以下のPLピーク波長分布とし、多波長発振等を抑制し得ることが記載されている。
【0011】
ところで、近年、窒化物半導体レーザに対する高寿命化の要請がとみに強まっている。たとえば次世代の光記憶装置(例えばデジタルビデオディスク:DVDなど)の光源として用いる場合、書き込み用途まで含めると、70℃、30mWのAPC試験で最低でも5000時間以上の寿命が必要とされる。
【0012】
素子の高寿命化のための手段として、基板の転位密度を低減することが有効である。「フィジカ・ステイタス・ソリディ(Physica status solidi(a))第176巻、15頁、1999年」には、低転位基板とAlGaN/GaN変調ドープクラッドを用いることで、室温2mWの光出力一定制御(APC)試験で10000時間以上を達成したことが記載されている。しかしながら、上同文献によれば低転位基板上のレーザでも60℃、30mWのAPC試験で400時間あまりの寿命しか得られておらず、現在望まれている水準の寿命は実現されていない。
【0013】
また、最近開発されたFIELO(Facet-Initiated Epitaxial Lateral Overgrowth(「応用物理 第68巻、第7号(1999年)第774頁〜第779頁」等に記載)を利用すれば、転位密度を大幅に低減したGaN基板を得ることが可能である。以下、このようにして得た低転位n−GaN基板を用い、窒化物半導体レーザを作製した例について図10を参照して説明する。
【0014】
図10に示すように、低転位n−GaN基板101上にSiドープn型Al0.1Ga0.9N(シリコン濃度4×1017cm-3、厚さ1.2μm)からなるn型クラッド層102、Siドープn型GaN(シリコン濃度4×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるn型光閉じ込め層103、In0.2Ga0.8N(厚さ4nm)井戸層とSiドープIn0.05Ga0.95N(シリコン濃度5×1018cm-3厚さ6nm)バリア層からな多重量子井戸層104(井戸数2個)、Mgドープp型Al0.2Ga0.8Nからなるキャップ層105、Mgドープp型GaN(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるp型光閉じ込め層106、Mgドープp型Al0.1Ga0.9N(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.5μm)からなるp型クラッド層107、Mgドープp型GaN(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるp型コンタクト層108を順次成長させて、LD構造を形成した。
【0015】
レーザ構造の形成は、200hPaの減圧MOVPE(有機金属気相エピタキシ)装置を用いて行われた。窒素原料に用いたアンモニアの分圧は147hPaであり、Ga、Al、In材料はTMG、TMA、TMIを用いた。成長温度は、InGaNからなるMQW活性層104では780℃であり、その他の層においてはすべて1050℃で行った。ドライエッチングによりp型クラッド層107そしてp型コンタクト層108を含んだメサ型109を部分的に残した後、SiO2絶縁膜110を形成した。また、メサ部分の頭出しを露光技術により行い、リッジ構造を形成した。n型基板裏にはTi/Alからなるn電極111を形成し、pコンタクト上には、Ni/Auからなるp電極112を形成した。へき開によりレーザ共振器端面を形成し、片面はTiO2/SiO2で高反射コーティング(反射率95%)を行った。
【0016】
得られた半導体レーザのしきい値電流密度は3.7KA/cm2であり、この時の電圧は4.7Vであった。この素子について70℃、30mW、APC試験を行ったところ、平均素子寿命は200時間であった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来技術の窒化物系半導体レーザでは、高温動作時の素子寿命が充分でなく、システムサイドが要求する70℃、30mWのAPC試験で5000時間以上の寿命を実現するものは見出されていなかった。
【0018】
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、発光効率を良好に維持しつつ高温動作時における素子寿命を改善することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体レーザは、以下の事項により特定される。
[1]窒化ガリウム系材料からなる下地層と、クラッド層と、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層とがこの順で積層された構造を有し、前記発光層におけるIn組成の微視的揺らぎの標準偏差Δxが0.067以下であることを特徴とする窒化物半導体素子。
[2]窒化ガリウム系材料からなる下地層と、クラッド層と、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層とがこの順で積層された構造を有し、前記発光層におけるバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σが40meV以下であることを特徴とする窒化物半導体素子。
[3]窒化ガリウム系材料からなる下地層と、クラッド層と、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層とがこの順で積層された構造を有し、前記活性層の微分利得dg/dnが、
dg/dn≧1.0×10-20(m2
を満たすことを特徴とする窒化物半導体素子。
[4][1]乃至[3]いずれかに記載の窒化物半導体素子であって、前記下地層は、GaN基板またはAlGaN基板であることを特徴とする窒化物半導体素子。
[5][1]乃至[3]いずれかに記載の窒化物半導体素子であって、前記下地層の裏面にサファイア基板を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子。
[6][1]乃至[5]いずれかに記載の窒化物半導体素子であって、前記下地層の表面転位密度が108個/cm2未満であることを特徴とする窒化物半導体素子。
[7][1]乃至[6]いずれかに記載の窒化物半導体素子であって、フォトルミネッセンスピーク波長分布が40meV以下であることを特徴とする窒化物半導体素子。
[8][1]乃至[7]いずれかに記載の窒化物半導体素子であって、前記クラッド層がAlGaNからなることを特徴とする窒化物半導体素子。
[9]窒化ガリウム系材料からなる下地層の上部にクラッド層を形成した後、その上部に、アンモニアガスを含む原料ガスを用いて有機金属気相成長法によりInxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層を形成する工程を含み、前記発光層を形成する際、アンモニアガスの分圧を110hPa以下とすることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
[10][9]に記載の窒化物半導体素子の製造方法であって、前記下地層は、GaN基板またはAlGaN基板であることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
[11][9]に記載の窒化物半導体素子の製造方法であって、前記下地層の裏面にサファイア基板を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
[12][9]乃至[11]いずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法であって、前記下地層の表面転位密度が108個/cm2未満であることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
【0020】
前述したように、InGaN活性層を備えた従来の窒化ガリウムレーザでは、活性層が多くの転位を含むため、In組成揺らぎが存在する方が良好なレーザ特性が得られるというのが技術常識となっていた。
【0021】
これに対し本発明は、下地層の転位密度を大幅に低減した上で、In組成やバンドギャップの微視的揺らぎを一定値以下としている。これにより、発光効率やレーザしきい値を良好に維持しつつ素子の高寿命化を実現している。
【0022】
半導体レーザ素子の劣化は大きく分けると、端面劣化と活性層の欠陥増殖によって引き起こされる。端面劣化は衝撃劣化とも呼ばれ、その名前の通り瞬時にレーザ発振が止まるものである。一方、活性層の欠陥増殖は徐々に増加していくものであり、動作電流が徐々に劣化していく。従来技術の項で述べた図10のレーザについては、徐々に動作電流が劣化する現象が確認され、後者のタイプの劣化、すなわち、活性層の欠陥増殖に起因する劣化が起こっていることが確認されている。したがって、素子の高寿命化を図るためには、活性層を劣化の起こりにくい構造をすることが有効と考えられる。
【0023】
活性層の組成分布やバンドギャップエネルギーの揺らぎが存在する場合、局所的な歪みが生じ、高温動作時に、熱、光、あるいはキャリアなどからエネルギーを受けて欠陥が発生するものと推察される。本発明者らは、かかる推察のもと、素子寿命を長くするためには活性層の組成分布やバンドギャップエネルギーの揺らぎを低減することが有効であると考えた。
【0024】
ここで、活性層の組成分布やバンドギャップエネルギーの「揺らぎ」には、巨視的スケールにおける揺らぎと、微視的スケールにおける揺らぎがある。巨視的スケールにおける揺らぎとは、たとえば顕微PL測定等により測定可能な距離スケールの揺らぎをいい、フォトルミネッセンスピーク波長分布をいう。フォトルミネッセンスピーク波長分布とは、観測されたフォトルミネッセンスピーク波長の最大値から最低値までのエネルギー範囲をいう。
【0025】
一方、微視的スケールにおける揺らぎとは、これよりも近距離の揺らぎを意味する。従来技術における「揺らぎ」とは、上記巨視的スケールにおける揺らぎ、すなわち、PL測定により観測される揺らぎを意味するのが一般的であり、測定の原理上、1μm程度の距離スケールにおけるゆらぎを意味していた。前述した特開平11−340580号公報に記載されているのも上記巨視的スケールにおける揺らぎであり、これを低減させることにより多波長発振の防止を図っている。これに対し本発明は、これよりも近距離スケールにおけるゆらぎ、すなわち、微視的スケールにおける揺らぎに着目したものである。微視的スケールにおける発光層組成分布やバンドギャップエネルギーの揺らぎとは、キャリア拡散長(約1μm)よりも短距離スケールにおける揺らぎという意味である。参考例および図14(カソードルミネッセンス像)で後述するように、本発明では、サブミクロンオーダー、具体的には500nm以下のスケールにおける微視的揺らぎを制御し、これにより発光層の局所歪みを安定的に制御して素子の高寿命化を図っている。
【0026】
前述した特開平11−340580号公報には、巨視的スケールにおけるゆらぎを低減することで多波長発振を充分に抑制できることが記載されている。しかし、本発明の目的とする、高温動作時における素子の高寿命化は、巨視的スケールにおけるゆらぎを低減することでは実現困難である(この点については、実施例にて後述する。)。本発明では、顕微PLで観測できるスケールよりもさらに微視的領域における組成やバンドギャップ揺らぎを低減し、これにより、高温動作時における素子の高寿命化を実現している。
【0027】
このような微視的領域における揺らぎを制御することについての検討はこれまで報告された例はなく、かかる揺らぎが素子性能に与える影響は知られていなかった。また、このような微視的揺らぎを低減する具体的手段についての知見は得られていなかった。巨視的スケールにおける揺らぎを低減するためには、上記特開平11−340580号公報に記載されているように基板の転位密度の低減や、活性層の成膜速度の調整によって、ある程度実現することも可能である。しかしながら、本発明のように微視的揺らぎを低減するには、このような手段のみでは実現困難であり、さらに高度な結晶成長の制御が必要となる。
【0028】
以上のように本発明に係る窒化物半導体素子は、従来、着目されることのなかった微視的スケールにおける発光層組成分布やバンドギャップエネルギーの揺らぎを低減し、あるいは、微分利得を一定以上としている。これにより、発光層の局所歪みを低減して、高温動作時における活性層の劣化を防止している。なお、本発明における「発光層」とは、活性層中に含まれる層であって、反転分布により利得の発生する層をいうものとする。量子井戸構造の活性層においては、量子井戸層が本発明における発光層に相当し、量子井戸構造以外の構造の活性層では、通常、活性層全体が発光層となる。
【0029】
また、本発明に係る窒化物半導体素子は、表面転位密度が108個/cm2未満の窒化ガリウム系材料からなる下地層を用い、この上にクラッド層および活性層を積層させている。下地層の表面転位密度が低いため、その上部に形成される活性層の転位密度を低減できる。また、下地層を窒化ガリウム系材料により構成しているため、クラッド層の残留歪みを低減し、結果として活性層の残留歪みを低減できる。
【0030】
本発明は、以上述べた作用の総和により、活性層の転位密度を低減するとともに、素子の高温動作時等に後発的に発生する欠陥の発生を有効に防止している。この結果、キャリアが欠陥にトラップされて非発光再結合を起こすことを防止し、素子の高寿命化、高効率化を実現している。具体的には、素子の効率を低下させることなく、高温(70℃)高出力(30mW)動作時において、5000時間以上の素子寿命を実現できる。
【0031】
ところで、発光層におけるIn組成やバンドギャップエネルギーの揺らぎに関し、巨視的揺らぎだけでなく微視的揺らぎまで低減した場合、従来の技術常識にしたがえば、以下の理由によりしきい値電流密度が劣化することが懸念される。すなわち、上記揺らぎを低減させた場合、揺らぎが存在する場合に比べて反転分布を形成しにくくなる。また、転位密度を低減させたとしても発光層には一定程度の転位が含まれるため、この転位により非発光再結合が起こり得る。以上のことから、従来の技術常識によればレーザしきい値電流密度の上昇が懸念される。
【0032】
しかしながら、本発明者の検討によれば、実施例で後述するように、レーザのしきい値電流密度の劣化は起こらないことが確認された。発光層におけるIn組成やバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎを低減させた場合、微分利得が向上する。この寄与が大きいためレーザのしきい値電流密度を良好に維持できるものと推察される。
【0033】
本発明の窒化物半導体素子の製造方法は、下地層として、表面転位密度が108個/cm2未満の窒化ガリウム系材料を選択するとともに、発光層を形成する際、アンモニアガスの分圧を所定の値以下としている。このため、発光層におけるIn組成やバンドギャップの微視的揺らぎを確実に低減することができ、この結果、微分利得を向上させることができる。高寿命化、高効率の素子を安定的に製造することができる。下地層は、GaN基板またはAlGaN基板とすることが好ましい。基板としてサファイアを用いた構成、すなわち、GaN等からなる下地層の裏面にサファイア基板を備えた構成としてもよい。このようにすることによって、微視的揺らぎを高精度に制御しやすくなる。たとえばSiC基板を用いると、熱膨張率の関係で半導体層に引っ張り歪みが生じるため、微視的揺らぎを高精度に安定に制御することが困難となる。また、下地層の表面転位密度は、108個/cm2未満とすることが好ましい。このようにすることによって微視的揺らぎを確実に低減できる。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明において、「発光層におけるIn組成の微視的揺らぎ」、および、「バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎ」とは、空間分布における揺らぎ(変動)をいう。また、「微視的揺らぎ」とは、前述したように、サブミクロオーダー以下の揺らぎをいう。従来行われていた顕微PL測定では、通常、スポット径が1μm以上であり、測定の原理上、1μm以上の距離スケールにおけるゆらぎが観測されていた。これに対し本発明における微視的揺らぎとは、この方法では観測し得ない狭い領域内の揺らぎをいう。
【0035】
本発明において、活性層を多重量子井戸構造とする場合、上記揺らぎは、各量子井戸層全体にわたる揺らぎを意味する。
【0036】
本発明においてIn組成やバンドギャップエネルギーの巨視的揺らぎおよび微視的揺らぎを低減するための具体的手段として、アンモニア分圧を低くすることが有効である。たとえばアンモニア分圧を110hPa以下とし、窒化ガリウム系半導体層の成長速度を適切に選択することにより、図8に示すように微分利得を1.0×10-20(m2)以上とすることができ、この結果、発光層のIn組成の微視的揺らぎを安定的に低減できる。また、PL波長分布(バンドギャップエネルギーの巨視的揺らぎ)を20meV以下とすることができる。
【0037】
本発明において、内部損失を低減するためには、p型SCH(Self Confinement Heterostructure)層をノンドープとし、成長温度をたとえば1100℃以上と高くすることが有効である。これにより内部損失を減らすことができる。一般にSCH層のp型ドープにはMgが用いられるが、Mgドープした場合、結晶性が低下するとともに不純物準位が形成され、内部損失の低下をもたらす原因となる。この影響を排除し、さらに成長条件を適切に選択することによって内部損失を有効に低減できる。
【0038】
本発明において、フォトルミネッセンスのピーク波長分布は、好ましくは40meV以下、より好ましくは20meV以下とする。このようにすることによってしきい値電流をより効果的に低減できる。この値が大きすぎると、しきい値電流が大きくなって消費電力が大きくなる。
【0039】
本発明における下地層とは、レーザ等を構成する層を成長させる際に下地となる層をいう。下地層そのものをGaN基板、AlGaN基板等の結晶成長基板とすることもできるし、下地層の下部にサファイア基板を備えた構成とすることもできる。また、下地層の表面転位密度とは、下地層の表面に存在する貫通転位の密度をいう。
【0040】
表面転位密度が108個/cm2未満の下地層は、以下に示すFIELOあるいはペンディオエピタキシ法等により得ることができる。以下、これらの方法について説明する。
【0041】
(FIELOによる下地層の形成)
たとえば、サファイア等の基板上に薄いGaNを形成し、その上にストライプ状のSiO2マスクを形成する。マスク開口部にGaNを選択横方向成長させることにより、表面転位密度の少ないGaN層が得られる。これは転位がSiO2マスクでブロックされるだけでなく、選択横方向成長時に基板水平方向に曲げられる為である。この方法は、「応用物理 第68巻、第7号(1999年)第774頁〜第779頁」等に記載されている。
【0042】
(ペンディオエピタキシ法による下地層の形成)
たとえば、基板上に低温バッファ層を形成した後、単結晶からなるGaN層を形成する。次いでマスクを用いて選択エッチングすることによりストライプ状に延びたGaNのパターンを形成する。このGaNストライプの上面または側面から結晶成長させることにより、表面転位密度の少ない下地層を形成することができる。ペンディオエピタキシ法については、たとえば「Tsvetankas.Zhelevaet.Al.;MRSInternet J. Nitride Semicond.Res. 4S1、G3.38(1999)」等に記載されている。
【0043】
また、以下のような手法を用いれば、さらに転位密度を低減した基板を得ることもできる。すなわち、サファイア基板上に直接、またはバッファ層を介して、窒化ガリウム系材料からなる単結晶層を形成する。次いで、この単結晶層をエッチングして離間した島状の形態とする。このような形態とされた単結晶層を起点として結晶成長させることにより、表面転位密度の少ない下地層を形成することができる。なお、上記島状の形態は、エッチングによらず、単結晶層成長条件を適切に選択し、直接島状の形態を有する単結晶層を形成してもよい。
【0044】
本発明における下地層の表面転位密度は、108個/cm2未満であるが、より好ましくは107個/cm2以下とする。下地層の転位密度が高いと、In組成やバンドギャップの微視的揺らぎを低減し、あるいは微分利得を向上させても、素子寿命を向上させることは困難である。表面転位密度を108個/cm2未満、特に107個/cm2以下とした場合は、上記微視的揺らぎの低減等によりる作用との相乗作用が得られ、良好な素子特性を維持しつつ素子寿命の向上を図ることができる。なお、下地層の表面転位密度は、エッチピットを測定する、あるいは、断面部をTEM観察する等、公知の方法により測定することができる。
このような低転位密度の下地層は、上記島状の形態を有する単結晶層を形成し、これを起点として結晶成長を行うことにより実現することができる。
【0045】
下地層の態様としては、(i)基板上にFIELOにより成長させた低転位GaN層、あるいは低転位AlGaN層、(ii)基板上にペンディオエピタキシー法により成長させた低転位GaN層、あるいは低転位AlGaN層、(iii)基板上に島状に単結晶窒化ガリウム層を形成し、これを起点として結晶成長を行うことにより得られた低転位GaN層、あるいは低転位AlGaN層、(iv)上記(i)〜(iii)により低転位層を得た後、裏面の基板を研磨・エッチング等により除去したもの、等が挙げられる。
【0046】
なお、本発明における下地層は表面転位密度の低いものであり、たとえば500℃程度で堆積を行う、いわゆる低温バッファ層は含まれない。
【0047】
本発明の下地層は窒化ガリウム系材料からなるものであるが、ここでいう「窒化ガリウム系材料」とは、AlGaN、GaN等、構成元素として窒素およびガリウムを含む材料をいう。ここで、下地層としてGaNまたはAlGaNを用いた場合、光閉じ込め率を良好にしつつ素子寿命の改善を図ることができる。窒化ガリウム系半導体レーザでは、通常、AlGaNからなるクラッド層が用いられるが、良好な光閉じ込め率を実現するためには、クラッド層のAl組成比を高く、膜厚を厚くすることが望まれる。たとえば光ディスク用途に用いる発光波長390〜430nmの半導体レーザにおいては、クラッド層の膜厚を1μm以上とすることが望ましく、Al組成比を、0.05以上、より好ましくは0.07以上とすることが望まれる。このような場合において、下地層としてGaNまたはAlGaNを選択することが有効となる。このようにすれば下地層とクラッド層の熱膨張係数や格子定数が近似することとなり、異種材料を下地層として用いた場合に比べ、クラッド層の残留歪みが低減するため、高温動作時における活性層の劣化を一層有効に防止できる。一方、クラッド層の膜厚やAl組成を所望の範囲とすることが可能となり、光閉じ込め率を良好にすることができる。
【0048】
なお、下地層としてGaNまたはAlGaNを用いた場合、下地層の膜厚を一定程度厚くすれば、さらに効果的である。たとえば、1μm以上、より好ましくは5μm以上の下地層とすることにより、残留歪みはより効果的に低減される。
【0049】
以上、本発明における下地層について説明したが、発光層におけるIn組成やバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎ、微分利得が好適な範囲にある窒化物半導体素子を得るためには、下地層の選択だけでなく、発光層の成長条件等についても留意する必要がある。図8は、アンモニアガスの分圧を変えてInGaN量子井戸活性層を形成した場合の微分利得を示す図である。発光層を、アンモニアガスを含む原料ガスを用いて有機金属気相成長法により形成するものとし、この際、アンモニアガスの分圧を110hPa以下、より好ましくは95hPa以下とすれば、上記微視的揺らぎ、微分利得が好適な範囲にある窒化物半導体素子を得ることができることがわかる。
【0050】
本発明においては、発光層におけるIn組成の微視的揺らぎの標準偏差Δxは、好ましくは0.067以下、より好ましくは0.04以下とする。これにより、高温高出力動作時の素子寿命を一層長くすることができる。
【0051】
また、本発明においては、発光層におけるバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σは、好ましくは40meV以下、より好ましくは30meV以下とする。これにより、高温動作時の素子寿命を一層長くすることができる。
【0052】
さらに、本発明においては、活性層の微分利得dg/dnを、好ましくは1.0×10-20(m2)以上、より好ましくは1.4×10-20(m2)以上とする。これにより、高温動作時の素子寿命を一層長くすることができる。
【0053】
次に、本発明における「微視的揺らぎ」の測定方法について説明する。
【0054】
本発明の窒化物半導体素子は、発光層におけるIn組成の微視的揺らぎやバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎを低減するものである。ここで、微視的揺らぎの観測方法が問題となる。従来行われていた顕微PL測定ではこのような微視的揺らぎを観測することは困難だからである。本発明者らは、このような微視的揺らぎを発光寿命の依存性から求めた。以下、詳細に説明する。
【0055】
まず、図10のInGaN量子井戸レーザ素子におけるInGaN量子井戸内のIn組成微視的揺らぎに起因するバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの測定を行った。測定方法の詳細を以下に示す。
【0056】
図1は、従来技術の項で説明した図10に示す半導体レーザに対して、発光寿命の温度変化を測定した結果である。発光寿命は次のように測定した。まず、半導体レーザ試料にピコ秒チタンサファイアレーザの第2高調波(波長370nm、出力5mW、繰り返し周波数80MHz)の光を表面から照射して励起した。発光はレンズで分光器に集光し、分光された光を光電子増倍管で検出し、単一光子計数法によって時間分解測定を行った。時間分解測定はストリークカメラを用いて行うこともできる。温度は、液体ヘリウムを用いた温度可変クライオスタットにより、5Kから300Kの範囲で変化させた。
【0057】
発光寿命の温度変化はバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎと関係している。微視的揺らぎがある場合、光励起された電子はIn組成微視的揺らぎによって形成されたポテンシャル微視的揺らぎの谷に捕まるため、自由に動けなくなり、欠陥(非輻射中心)に捕まる確率が減り、発光寿命は長い値となる。しかし、温度が高くなり、熱エネルギーによって微視的揺らぎによるポテンシャル障壁を超えることができるようになると、電子は自由に動けるようになり非輻射中心に捕まる確率が急増し、発光寿命も急激に短くなる。図1で100K程度から発光寿命が短くなり始めているのは、この温度以上で熱励起の効果が効き始めているからであると説明できる。定量的には、図1の曲線は
τPL -1=τ0 -1+AT1/2exp(−T0/T) (1)
という式でフィッティングすることができる。ここで、τPLは発光寿命、Tは温度、τ0、A、T0はフィッティングのパラメータである。上記の式は次のように説明される。温度が低い場合には、電子は微視的揺らぎによるポテンシャルの谷に捕まってほとんど動けないため、そこでの固有の寿命τ0によって再結合する。低温では上式の第二項は効かず、第一項のみが効くので発光寿命はτ0で一定となる。温度が高くなると、電子の熱励起が起こるが、微視的揺らぎによるポテンシャル障壁の大きさをkT0(kはボルツマン定数)とすれば、励起されるキャリアの割合はexp(−T0/T)に比例する。そして、励起されたキャリアの一部は熱速度で動き回っている間に欠陥(非輻射中心)に捕獲される。この捕獲の確率は、Nvsで表される。ここで、Nは欠陥密度、vは熱速度、sは捕獲断面積を表す。温度依存性のみに着目すると熱速度が温度の平方根に比例することより、
Nvs=AT1/2
と記述できる。したがって、温度が高くなると、上記のメカニズムによって、非輻射再結合が活発化するために、キャリアの再結合速度は、
AT1/2exp(−T0/T)、
すなわち式(1)の第二項によって増加することになる。このように、フィッティングによって求められるパラメータT0はIn組成微視的揺らぎの度合いの指標となるパラメータとなる。図1ではフィッティングによりT0は460Kと求められる。
【0058】
次に、パラメータT0と実際のバンドギャップエネルギー微視的揺らぎの関係について述べる。kT0は電子が自由に動けるために必要な熱エネルギーの大きさなので、空間的に分布する電子のポテンシャル微視的揺らぎと比例関係にあるはずである。量子井戸のような2次元系においてポテンシャル微視的揺らぎがある場合、ポテンシャルの空間的な平均値以下のエネルギーの電子は局在し(すなわち自由に動けない)、平均値以上のエネルギーをもつ電子は自由に動けることが、古典的なパーコレーション理論から導かれる。したがって、kT0はポテンシャルの谷底から平均ポテンシャルまでのエネルギーと考えられる。ポテンシャルの空間分布が正規分布であるとし、その標準偏差をσeとすると、ポテンシャルの谷は平均値から2σe程度低エネルギー側にあるので、σe=0.5kT0となることが導かれる。InGaNのバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎ(標準偏差:σg)は、伝導帯(電子)のポテンシャル微視的揺らぎと価電子帯(正孔)のポテンシャル微視的揺らぎを加えたものになるので、「アプライド・フィジックス・レターズ(APPLIED PHYSISCS LETTERS)、第68巻、2541頁、1996年」においてMartinらが述べているように、InGaN系の伝導帯と価電子帯のバンドオフセット比を3:7とすると、σg=3.33σe=1.67kT0となる。この式を用いることによって、実験から求められるT0から、InGaNのバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎ(標準偏差σg)を求めることができる。図1の場合、バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σgとして、66meVという大きな値が得られた。
【0059】
図10の半導体レーザについて1μmの微小スポット径で顕微PL測定をした結果からは、PLピーク波長の分布が±1nmに入っており(±9meV以下に相当)、1μmを超えるサイズのIn組成揺らぎが存在しなかった。ところが、発光寿命の温度依存性から求める方法で測定した場合には、バンドギャップエネルギーの揺らぎが観測された。このことから、図10の半導体レーザに代表される従来の半導体レーザでは、PL測定では観測にかからない微視的揺らぎ、すなわち、サブミクロンオーダーの微視的揺らぎが存在していることが明らかになった。
【0060】
以上、In組成微視的揺らぎをバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σとして表現したが、InxGa1-xN中のIn組成微視的揺らぎの標準偏差Δxと上述したバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σとの関係を次に説明する。Osamuraらがジャーナル・オブ・アプライドフィジックス、第46巻、3432頁、1975年に述べているように、InxGa1-xNのバンドギャップエネルギーは、
Eg(x)=3.40(1−x)+2.07x−1.0x(1−x)
(単位eV)
と表される。この式を用いると、青色レーザーダイオードの活性層に用いるInGaNの組成の範囲(x=0.15近傍:x=0.1〜0.3程度)では、dEg/dx=0.6(eV)
となる。したがって、In組成xの空間分布の標準偏差Δxとバンドギャップエネルギーの標準偏差σgとの関係は、
Δx=σg/0.6(eV)
となる。この関係により、前述の「バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差が40meV以下であること」は「In組成微視的揺らぎの標準偏差Δxが0.067以下であること」と言い換えることもできる。
【0061】
次に、InxGa1-xNのバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σとレーザにおける微分利得の関係を示す。上記のIn組成微視的揺らぎあるいはバンドギャップエネルギー微視的揺らぎは、次に示すように、微分利得とも対応関係がある。図2はバンドギャップエネルギーの空間的な微視的揺らぎと微分利得との関係を理論的に計算した結果である。図に示されるように、バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎが大きいほど微分利得が小さくなるのがわかる。微視的揺らぎが大きい場合、バンド端での状態密度の立ち上がりが緩やかになるので、キャリア注入による利得飽和が起こりやすく微分利得は小さな値となる。これに対し、微視的揺らぎが小さい場合には、量子井戸の2次元性による階段関数の状態密度が有効となり、大きな微分利得が得られる。このような機構によって、組成微視的揺らぎと微分利得の対応関係が生じている。図2より、バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎ40meVでの微分利得が1.0×10-202に対応していることから、前述の「バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎが40meV以下であること」は「微分利得が1.0×10-202以上であること」と言い換えることもできる。
【0062】
なお、これまで述べた事項については、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を備えた素子に共通にあてはまるが、本発明における発光層は、特に、InxAlyGa1-x-yN(0<x≦0.3、0≦y≦0.05)、あるいは、InxGa1-xN(0<x≦0.3)の組成を有するものとすることが好ましい。
【0063】
次に、本発明と従来技術との関係について説明する。ここでは従来技術の代表例として、従来技術1(IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, VOL.3, NO.3, JUNE 1997に記載)、従来技術2、3(特開平11−340580号公報に記載)を挙げ、これらと本発明との関係について説明する。
【0064】
まず本発明は、基板として窒化ガリウム系材料またはサファイアを用いた上で、活性層の組成分布やバンドギャップエネルギーの揺らぎを規定している。基板としてSiCを用いる技術もあるが、本発明においてはSiCを使用すると、微視的組成揺らぎを調節することが困難となる。SiC、サファイアおよびGaN系半導体の熱膨張率の大小関係は、
サファイア>GaN系半導体>SiC
となっている。このため、SiC基板上にGaN系半導体層を成膜後、冷却すると、基板に拘束されたGaN系半導体層の水平面内に引っ張り歪みが残存する。したがって、SiC基板を用いた半導体レーザでは、一般に、活性層に引っ張り熱歪みが残存する。引っ張り歪みが残存した場合、組成揺らぎ、特に微視的揺らぎを安定的に調節することが困難となりやすい。
【0065】
これに対してサファイア基板を用いた場合は、GaN系半導体層の水平面内には圧縮熱歪みが残存することとなる。圧縮歪みに対する半導体層の強度は、引っ張り歪みに対する強度よりも高いことから、この場合は、組成揺らぎを比較的安定に調節できる。また、GaNやAlGaNからなる基板を用いた場合は、基板とその上に形成されるGaN系半導体層が等しい熱膨張率を有するため、GaN系半導体層中の残存熱歪みはほとんど発生しない。このため、組成揺らぎ、特に微視的揺らぎを安定的に調節することができる。
【0066】
以上のことから、本願発明では基板として窒化ガリウム系材料またはサファイアを用いている。
【0067】
次に揺らぎや利得の数値範囲について本発明と従来技術を対比した結果を示す。従来技術1に記載された半導体レーザの構造を図16に示す。このレーザはサファイア基板を用いた一般的な窒化ガリウム系レーザの構造を示すものである。サファイア基板上に、GaNバッファ層を介して、AlGaNクラッド層、InGaN多重量子井戸(MQW)活性層が形成された層構造となっている。
【0068】
従来技術2、3には、SiC基板を用いた窒化ガリウム系半導体レーザが開示されている。上記公報には、従来の半導体レーザは、共振器内の活性層のフォトルミネッセンス波長の分布が150meV程度である(これを従来技術2とする)のに対し、同公報記載の発明では90meV以下程度に低減されている(これを従来技術3とする)と記載されている。SiC基板を用いる理由については、同公報の段落161に以下のように記載されている。すなわち、「従来の短波長半導体レーザにおいては、ナイトライド系化合物半導体との格子不整合が13%程度と非常に大きなサファイアを成長基板として用いていたため、共振器内の活性層の転位密度は1010cm-2程度であるが、ナイトライド系化合物半導体においては、転位は非発光中心を形成しないのでデバイスの特性には影響しないと言われているので、この様な転位密度を全く問題にせずにデバイス化が進められていたが、上述の様に、転位密度と組成不均一とが相関を示し、転位密度が小さくなると組成不均一も小さくなるので、格子不整合が3%と大幅に低減されるSiC基板を用いることにより、転位密度を109cm-2以下に、少なくとも、107cm-2程度までは低減することができ、それによって、多波長発振の抑制された短波長半導体発光素子を実現することができる。」と記載されている。
【0069】
本発明と上記従来技術との関係を図13に示す。図中、ハッチングを施した領域が本発明に係る窒化物半導体レーザを含む領域である。従来技術では、いずれも微視的揺らぎが大きくなっている。従来技術1には、微分利得が5.8×10-17cm2と記載されており、これは、活性層バンドギャップの微視的揺らぎに換算すると約100meVとなる。これに対して本発明は、微視的揺らぎ40meV以下となっている。
【0070】
図13は、横軸をIn組成の微視的揺らぎ(サブミクロンオーダーの揺らぎ)、縦軸をIn組成の巨視的揺らぎ(1ミクロン以上の距離スケールの揺らぎ)としたものである。従来技術はいずれも巨視的揺らぎが大きくなっている。従来技術1には巨視的揺らぎについての言及はないが、レーザ構造およびその作製プロセスを考慮すると、従来技術2や3と同様の一般的な水準にあるものと考えられる。これに対して本発明の好ましい範囲は、図中ハッチング部分のうち微視的揺らぎ40meV以下、より好ましくは20meV以下の領域である。
【0071】
【実施例】
はじめに、実施例で作製した半導体レーザの反射率の測定方法について述べる。試作したレーザ共振器の反射率Rは、半導体の面をへき開しただけの場合R=(n-1/n+1)2と表される(例えば末松安晴伊賀健一共著光ファイバ通信入門オーム社)。但し、nは半導体の屈折率である。GaNの屈折率は波長によっても違うが典型的な窒化物半導体レーザ波長である400nmでは2.553程度であることが知られているので、反射率は19%となる。一方高反射ミラーを得るには通常誘電体多層膜を利用することが多い。これは、高い屈折率と低い屈折率の誘電体を交互に形成することで高い反射率を得ることが可能である。この時の反射率は使用する材料の屈折率と層厚と層数できまり、例えばTiO2(屈折率2.31)とSiO2(屈折率1.44)を100nmづつ交互に形成した場合の反射スペクトルを図12に示した。図12にあるように波長400nm付近で大きな反射率を有するスペクトルが得られた。これらのスペクトルは層数を増やすことで反射率を変えることができ、TiO2/SiO2のペアを1つ形成するとおよそ50%の反射が得られ、3つにすると90%以上の反射率が得られる。従って、コーティング材料と層厚が分かれば反射率の大きさを調べることが可能である。
【0072】
形成された高反射コーティングの反射率を測定するもう一つの手段として、半導体レーザを使用することが考えられる。半導体レーザの端面の反射率R1、R2から出てくる光出力P1とP2の関係は、P1/P2=(1-R1)/(1-R2)×(R2/R1)0.5である。従って、P1とP2の光出力比と片方の反射率が分かればもう一つの反射率が分かる。特に片方がアンコートの場合19%の反射率が見込まれるのでこの方法は有効である。
【0073】
なお、通常の窒化物半導体レーザの高反射コートにはTiO2/SiO2などの誘電体多層膜ミラーが用いられ、反射率は80%以上である。この場合、両面HRコートの場合はミラー損失が1cm-1程度になる。また、片面HRコートの場合、共振器長が400μm程度であれば、ミラー損失が20cm-1程度になる。
【0074】
実施例1
前記したFIELO法により、低転位n−GaN基板を作製した。得られた基板について、リン酸系溶液を用いて発生させたエッチングピットの密度を測定することにより基板表面の転位密度を測定したところ、表面転位密度は、1.0×107/cm2であった。
【0075】
この低転位n−GaN基板を用いて窒化ガリウムレーザを作製した。図3は本実施例に係る半導体レーザの構造断面図である。図3中、低転位n−GaN基板1上にSiドープn型Al0.1Ga0.9N(シリコン濃度4×1017cm-3、厚さ1.2μm)からなるn型クラッド層2、Siドープn型GaN(シリコン濃度4×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるn型光閉じ込め層3、In0.2Ga0.8N(厚さ4nm)井戸層とSiドープIn0.05Ga0.95N(シリコン濃度5×1018cm-3厚さ6nm)バリア層からなる多重量子井戸(MQW)層4(井戸数2個)、Mgドープp型Al0.2Ga0.8Nからなるキャップ層5、Mgドープp型GaN(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるp型光閉じ込め層6、Mgドープp型Al0.1Ga0.9N(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.5μm)からなるp型クラッド層7、Mgドープp型GaN(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるp型コンタクト層8を順次成長させて、レーザ構造を形成した。
【0076】
ここで、レーザ構造の形成は、200hPaの減圧MOVPE法により行った。
【0077】
成膜装置の反応管形状は、図5のようになっている。図5(a)は上面図であり図5(b)は側面図である。反応管は一層流型反応管であり、III族とV族原料をそれぞれ別のラインから導入される。図5(a)の円形部分に基板を導入し、その直上に加熱機構が配置されている。また、図6のように、基板を下部に導入してもよい。この場合は基板直下に加熱機構が配値されている。また、原料のラインは上下逆でもよい。
【0078】
窒素原料に用いたアンモニアの分圧は120hPaであり、InGaN活性層4でのアンモニア分圧は、それぞれ147hPa(サンプル1)、134hPa(サンプル2)、120hPa(サンプル3)107hPa(サンプル4)、93hPa(サンプル5)53hPa(サンプル6)とした。Ga、Al、In材料はTMG、TMA、TMIを用いている。成長温度は、InGaNMQW活性層4では780℃であり、その他の層においてはすべて1050℃で行った。
【0079】
ドライエッチングによりp型クラッド層7そしてp型コンタクト層8を含んだメサ型9を部分的に残した後、SiO2絶縁膜10を形成し、メサ部分の頭出しを露光技術により行い、リッジ構造を形成した。n型基板裏にはTi/Alからなるn電極11を形成し、pコンタクト上には、Ni/Auからなるp電極12を形成した。へき開によりレーザ共振器端面を形成し、片面についてはTiO2/SiO2により高反射コーティング(反射率95%)を行った。
【0080】
サンプル1〜5の素子におけるしきい値電流密度はそれぞれ、3.8KA/cm2(サンプル1)、3.7KA/cm2(サンプル2)、3.7KA/cm2(サンプル3)3.8KA/cm2(サンプル4)、3.6KA/cm2(サンプル5)、3.8KA/cm2(サンプル6)であり、この時の電圧はそれぞれ、4.8V(サンプル1)、4.7V(サンプル2)、4.9V(サンプル3)5V(サンプル4)、4.7V(サンプル5)、4.8V(サンプル6)であった。
【0081】
このように成長条件の違うサンプルでも、しきい値電流密度と電圧はほぼ同じ値を示した。
【0082】
本レーザのIn組成微視的揺らぎに起因する、発光層(量子井戸層)バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの測定を上記手法で行ったところ、標準偏差はσ=82meV(サンプル1)、66meV(サンプル2)、52meV(サンプル3)41meV(サンプル4)、22meV(サンプル5)、5meV(サンプル6)であった。従って、発光層(量子井戸層)におけるIn組成微視的揺らぎの標準偏差はΔx=0.14(サンプル1)、0.11(サンプル2)、0.087(サンプル3)、0.067(サンプル4)、0.037(サンプル5)、0.0083(サンプル6)であった。
【0083】
また、緩和振動周波数の測定により各レーザ素子の微分利得を測定したところ、dg/dN=0.6×10-202(サンプル1)、0.7×10-202(サンプル2)、0.8×10-202(サンプル3)、1×10-202(サンプル4)、1.4×10-202(サンプル5)、2.2×10-202(サンプル6)であり、図2の理論値とほぼ一致することが分かった。なお、上記微分利得の測定方法は、「半導体レーザ」(伊藤良一著、培風館、147−154頁)に記載されている。
【0084】
本実施例で試作したレーザと同じInGaN 活性層について、1μmの微小スポット径でフォトルミネッセンス(顕微PL)測定を行った。測定は、50μm×50μmの領域を1μm毎に微小スポットを移動させ、励起はHe-Cdレーザを用いて行った。その結果、全てのサンプルにおいて、PLピーク波長の分布が±1nmに入っており、尚且つその分布は2500μm2領域内で一定の方向に傾斜していた。実施例記載の条件で作製したすべての半導体レーザのスペクトル測定(分解能は0.02nm)を行ったところ、図7のようにレーザ発振後は単一縦モードで発振(電流はしきい値の1.2倍)している。従って、低転位GaN基板上に成長したInGaN 混晶ではすべて1μmを超えるサイズのIn組成揺らぎが存在しないことが、この実験から判明した。このことから、従来の半導体レーザでは、分解能1μmの微少区域を観察できるフォトルミネッセンス測定において、InGaN量子井戸中のIn組成揺らぎが観察されなくとも、サブミクロンオーダーの微視的揺らぎが存在することが明らかになった。微分利得に対しては、キャリアの拡散長に比べて短い範囲で分布する微視的揺らぎが主として関与しているものと推測される。
【0085】
実施例1で作製した各サンプルの70℃、30mW、APC試験の結果を図4に示す。図4に示した通り、高温高出力条件下の素子寿命は微視的揺らぎに対して非常に敏感であり、バンドギャップ微視的揺らぎの標準偏差が50meVより小さくなるところで急激に長寿命化し、40meVでは5000時間に達した。In組成微視的揺らぎが大きい場合、局所的な歪みが生じ、高温レーザ動作時の熱、光、キャリアなどからのエネルギーによって欠陥を生成しやすく、劣化が促進されると考えられる。一旦欠陥が生じると、そこで光に変換されないキャリアの再結合が生じ、局所的な発熱を起こす。発熱は欠陥を生じさせるために、ネガティブフィードバックが掛かり、劣化を促進すると考えられる。
【0086】
比較例1
低転位n−GaN基板1に代えサファイア基板(高転位密度:転位密度が5×108個/cm2以上)を用い、この上に500℃で成長させた低温バッファ層を介して実施例1と同様のレーザ構造を形成した。素子寿命の改善は認められなかった。
【0087】
サファイア基板を用いた半導体レーザにおけるバンドギャップエネルギーの揺らぎの測定を行ったところ、成長条件にはよらず、σ=80meV±5meVの範囲内に入っており、In組成揺らぎの変化が無いので素子寿命が延びなかったものと推察される。
【0088】
実施例1と比較例1の比較から、素子寿命とIn組成揺らぎの相関が分かり、InGaN量子井戸のアンモニア成長圧力を変えることで、異なるIn組成揺らぎの量子井戸を得ることができたが、この手法は一例であって、他の手法によってIn組成揺らぎを制御してもよい。
【0089】
実施例2
図9は本実施例に係る半導体レーザの構造断面図である。実施例1で用いたのと同様の低転位n−GaN基板を用い、半導体レーザを作製した。
【0090】
低転位n−GaN基板21上にSiドープn型Al0.1Ga0.9N(シリコン濃度4×1017cm-3、厚さ1.2μm)からなるn型クラッド層22、 Siドープn型GaN(シリコン濃度4×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるn型光閉じ込め層23、 Al0.01In0.2Ga0.79N(厚さ4nm)井戸層とSiドープAl0.01In0.05Ga0.94N (シリコン濃度5×1018cm-3厚さ6nm)バリア層からな多重量子井戸(MQW)層24(井戸数2個)、Mgドープp型Al0.2Ga0.8N からなるキャップ層25、Mgドープp型GaN(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるp型光閉じ込め層26、 Mgドープp型Al0.1Ga0.9N(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.5μm)からなるp型クラッド層27、 Mgドープp型GaN(Mg濃度2×1017cm-3、厚さ0.1μm)からなるp型コンタクト層28を順次成長させて、LD構造を形成する。レーザ構造は200hPa の減圧MOVPE装置で成長が行われ、窒素原料に用いたアンモニアの分圧は120hPaであり、InGaN活性層24でのアンモニア分圧は、それぞれ147hPa(サンプル7)、134hPa(サンプル8)、120hPa(サンプル9) 107hPa(サンプル10)、93hPa(サンプル11)53hPa(サンプル12)とした。成長条件としては、実施例1と同じ条件を使用している。ドライエッチングによりp型クラッド層27そしてp型コンタクト層28を含んだメサ型29を部分的に残した後、SiO2絶縁膜30をつけ、メサ部分の頭出しを露光技術により行い、リッジ構造を形成した。n型基板裏にはTi/Alからなるn電極31を形成し、pコンタクト上には、Ni/Auからなるp電極32を形成した。
【0091】
本実施例で得られた半導体レーザのうち、サンプル10〜12については、下記条件を満たしていた。
(i)In組成の微視的揺らぎの標準偏差Δxが0.067以下
(ii)バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σが40meV以下
(iii)微分利得dg/dnが1.0×10-20(m2)以上
その結果、サンプル10〜12については、70℃、30mW、APC試験の結果、5000時間以上の素子寿命が得られた。
【0092】
本実施例で示したように、活性層にAlInGaNの四元混晶を用いても実施例1のレーザ同様、高寿命化を図ることができた。これはAlを活性層に混入しても素子寿命に効果的な組成ゆらぎの大きさはInに依存するためであると考えられる。なお、しきい値電流については、サンプル7〜12でほぼ同様の値を示した。
【0093】
参考例1
InGaN活性層の成長に際し、窒素原料に用いたアンモニア分圧を147hPaとして作製した半導体レーザについて、以下の測定を行った。
▲1▼顕微PL測定(1μm分解能)による巨視的組成揺らぎの測定
▲2▼微分利得測定(緩和振動測定)による微視的組成揺らぎの測定
▲3▼CL(カソードルミネッセンス)観察による微視的組成揺らぎの測定
カソードルミネッセンスによる測定では、量子井戸活性層上にキャップ層を形成した段階で成長を止めて得た評価用サンプルを別途作製し、このサンプルに対して電子線を照射し、分光しながら特定の波長でのマッピングを行なった。加速電圧は3kVとし、室温において測定を行った。
【0094】
1μm分解能の顕微PLで観察した結果、PL波長分布20meV以下という結果が得られたが、緩和振動測定による測定の結果、微視的揺らぎは82meVと求まった。また、CL像では400〜500nmの領域が観測された(図14)。
【0095】
以上のように、本サンプルでは巨視的な揺らぎが無くてもサブミクロンオーダーの微視的な揺らぎがあることが分かった。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の窒化物半導体素子によれば、▲1▼発光層におけるIn組成の微視的揺らぎの標準偏差Δxが0.067以下、または▲2▼前記発光層におけるバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σが40meV以下、または▲3▼活性層の微分利得dg/dnが、dg/dn≧1.0×10-20(m2)なる構成を有しているため、素子の効率を良好に維持しつつ高温動作時における素子寿命を長くすることができる。具体的には、70℃、30mW、APC試験において、5000時間以上の素子寿命を実現することができる。
【0097】
また本発明の窒化物半導体素子の製造方法によれば、下地層として、表面転位密度が108個/cm2未満の窒化ガリウム系材料を選択するとともに、発光層を形成する際、アンモニアガスの分圧を所定の値以下としている。このため、発光層におけるIn組成やバンドギャップの微視的揺らぎを確実に低減することができ、高寿命素子を安定的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バンドギャップエネルギーにおける微視的揺らぎの標準偏差測定方法を示す図である。
【図2】バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差と微分利得との関係を説明する図である。
【図3】実施例1に係る半導体レーザの断面構造を示す図である。
【図4】バンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差と高温高出力動作時における素子寿命との関係を示す図である。
【図5】実施例に係る半導体レーザのレーザ構造を形成するのに用いられる反応装置の概略構成を示す図である。
【図6】実施例に係る半導体レーザのレーザ構造を形成するのに用いられる反応装置の概略構成を示す図である。
【図7】試作した半導体レーザの発振スペクトル測定結果を示す図である。
【図8】InGaN発光層形成時のアンモニア分圧と、得られた半導体レーザの微分利得との関係を示す図である。
【図9】実施例2に係る半導体レーザの断面構造を示す図である。
【図10】従来の半導体レーザの断面構造を示す図である。
【図11】従来の半導体レーザの断面構造を示す図である。
【図12】 TiO2とSiO2を交互に形成した多層膜の反射スペクトルである。
【図13】本発明に係る半導体素子と従来の半導体素子の関係を示す図である。
【図14】参考例で作製した半導体レーザのカソードルミネッセンス像である。
【符号の説明】
1 低転位n型基板
2 n型クラッド層
3 n型光閉じ込め層
4 MQW活性層
5 p型キャップ層
6 p型光閉じ込め層
7 p型クラッド層
8 p型コンタクト層
9 メサ型
10 SiO2絶縁膜
11 n電極
12 p電極
21 低転位n型基板
22 n型クラッド層
23 n型光閉じ込め層
24 MQW活性層
25 p型キャップ層
26 p型光閉じ込め層
27 p型クラッド層
28 p型コンタクト層
29 メサ型
30 SiO2絶縁膜
31 n電極
32 p電極
101 低転位n−GaN基板
102 n型クラッド層
103 n型光閉じ込め層
104 MQW活性層
105 p型キャップ層
106 p型光閉じ込め層
107 p型クラッド層
108 p型コンタクト層
109 メサ型
110 SiO2絶縁膜
111 n電極
112 p電極

Claims (11)

  1. 窒化ガリウム系材料からなる下地層と、クラッド層と、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層とがこの順で積層された構造を有し、前記発光層におけるIn組成の微視的揺らぎの標準偏差Δxが0.067以下であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 窒化ガリウム系材料からなる下地層と、クラッド層と、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層とがこの順で積層された構造を有し、前記発光層におけるバンドギャップエネルギーの微視的揺らぎの標準偏差σが40meV以下であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  3. 請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子であって、窒化ガリウム系材料からなる下地層と、クラッド層と、InxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層とがこの順で積層された構造を有し、前記活性層の微分利得dg/dnが、
    dg/dn≧1.0×10-20(m2
    を満たすことを特徴とする窒化物半導体素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子であって、前記下地層は、GaN基板またはAlGaN基板であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子であって、前記下地層の裏面にサファイア基板を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子であって、前記下地層の表面転位密度が108個/cm2未満であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに一項に記載の窒化物半導体素子であって、フォトルミネッセンスピーク波長分布が40meV以下であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子であって、前記クラッド層がAlGaNからなることを特徴とする窒化物半導体素子。
  9. 請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子の製造方法であって、窒化ガリウム系材料からなる下地層の上部にクラッド層を形成した後、その上部に、アンモニアガスを含む原料ガスを用いて有機金属気相成長法によりInxAlyGa1-x-yN(0<x<1、0≦y≦0.2)発光層を含む活性層を形成する工程を含み、
    前記下地層の表面転位密度を108個/cm2未満とし、
    前記発光層を形成する際、アンモニアガスの分圧を110hPa以下とすることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の窒化物半導体素子の製造方法であって、前記下地層は、GaN基板またはAlGaN基板であることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 請求項9に記載の窒化物半導体素子の製造方法であって、前記下地層の裏面にサファイア基板を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
JP2000265803A 2000-03-17 2000-09-01 窒化物半導体素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3636976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265803A JP3636976B2 (ja) 2000-03-17 2000-09-01 窒化物半導体素子およびその製造方法
KR1020010013906A KR20010090499A (ko) 2000-03-17 2001-03-17 질화물반도체소자 및 그 제조방법
TW090106535A TW494583B (en) 2000-03-17 2001-03-19 Nitride based semiconductor device and method of forming the same
US09/810,546 US6642546B2 (en) 2000-03-17 2001-03-19 Nitride based semiconductor device and method of forming the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-76618 2000-03-17
JP2000076618 2000-03-17
JP2000265803A JP3636976B2 (ja) 2000-03-17 2000-09-01 窒化物半導体素子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327240A Division JP2003163420A (ja) 2000-03-17 2002-11-11 窒化物半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332817A JP2001332817A (ja) 2001-11-30
JP3636976B2 true JP3636976B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26587833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265803A Expired - Fee Related JP3636976B2 (ja) 2000-03-17 2000-09-01 窒化物半導体素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6642546B2 (ja)
JP (1) JP3636976B2 (ja)
KR (1) KR20010090499A (ja)
TW (1) TW494583B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953977B2 (en) 2000-02-08 2005-10-11 Boston Microsystems, Inc. Micromechanical piezoelectric device
JP2002076522A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 窒化物半導体レーザ
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
US6645885B2 (en) * 2001-09-27 2003-11-11 The National University Of Singapore Forming indium nitride (InN) and indium gallium nitride (InGaN) quantum dots grown by metal-organic-vapor-phase-epitaxy (MOCVD)
US6949395B2 (en) 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
US7148520B2 (en) 2001-10-26 2006-12-12 Lg Electronics Inc. Diode having vertical structure and method of manufacturing the same
JP4932121B2 (ja) * 2002-03-26 2012-05-16 日本電気株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
US6791120B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
KR100486607B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 주식회사 하이닉스반도체 양자점 형성 방법
JP2006511944A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 半導体メサ構造および導電性接合部を含む電子素子ならびに関連素子を形成する方法
JP4110222B2 (ja) * 2003-08-20 2008-07-02 住友電気工業株式会社 発光ダイオード
GB2407702A (en) * 2003-10-28 2005-05-04 Sharp Kk A semiconductor light-emitting device
JP3857295B2 (ja) 2004-11-10 2006-12-13 三菱電機株式会社 半導体発光素子
JP2007048869A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp GaN系半導体発光素子の製造方法
JP2007080896A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子
US20090310640A1 (en) * 2008-04-04 2009-12-17 The Regents Of The University Of California MOCVD GROWTH TECHNIQUE FOR PLANAR SEMIPOLAR (Al, In, Ga, B)N BASED LIGHT EMITTING DIODES
JP5412943B2 (ja) 2009-05-11 2014-02-12 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子、及びエピタキシャル基板
JP2011096893A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101781436B1 (ko) 2011-07-22 2017-09-25 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP2016086017A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2016143221A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 ソニー株式会社 半導体光デバイス及びその製造方法
US11488889B1 (en) * 2017-08-08 2022-11-01 Northrop Grumman Systems Corporation Semiconductor device passive thermal management
CN113193083B (zh) * 2021-03-16 2023-05-09 华灿光电(浙江)有限公司 发光二极管外延片制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243768B2 (ja) * 1992-07-06 2002-01-07 日本電信電話株式会社 半導体発光素子
US5959307A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Nichia Chemical Industries Ltd. Nitride semiconductor device
DE19613265C1 (de) * 1996-04-02 1997-04-17 Siemens Ag Bauelement in stickstoffhaltigem Halbleitermaterial
JPH1012969A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JPH11340580A (ja) 1997-07-30 1999-12-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ、半導体発光素子、及び、その製造方法
JP3338778B2 (ja) 1998-04-24 2002-10-28 日本電気株式会社 窒化物系化合物半導体レーザ素子
TW398084B (en) * 1998-06-05 2000-07-11 Hewlett Packard Co Multilayered indium-containing nitride buffer layer for nitride epitaxy
JP2000058462A (ja) 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法
KR20000074844A (ko) * 1999-05-26 2000-12-15 김효근 질화인듐갈륨 활성 우물을 포함하는 양자우물 구조를 이용한백색 발광 다이오드 및 그의 제조방법
JP2002076522A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 窒化物半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
TW494583B (en) 2002-07-11
JP2001332817A (ja) 2001-11-30
US20010030316A1 (en) 2001-10-18
KR20010090499A (ko) 2001-10-18
US6642546B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3636976B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
US7282745B2 (en) Nitride based semiconductor light-emitting device
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5153769B2 (ja) 電子ブロック層を備えた窒化ガリウム・ベース半導体デバイス
JP2014003329A (ja) 応力低減電子ブロッキング層を有する窒化ガリウム・ベース半導体デバイス
US20110212560A1 (en) Method for fabricating nitride semiconductor light emitting device and method for fabricating epitaxial wafer
JP2013510441A (ja) エッチングされたミラーを伴う半極性{20−21}iii族窒化物系レーザダイオード
JPWO2007138656A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001274521A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007109885A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2006135221A (ja) 半導体発光素子
JP3239812B2 (ja) InGaN層を含む窒化ガリウム系半導体層の結晶成長方法および窒化ガリウム系発光素子およびその製造方法
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP2003163420A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2000277862A (ja) 窒化物半導体素子
JP3644446B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2001308464A (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
WO2002069466A1 (fr) Element et substrat semi-conducteurs en nitrure du groupe iii
Wiśniewski et al. Broad-area high-power CW operated InGaN laser diodes
JP2009259953A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4425948B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
Mizuta CW Operation of (In, Ga) N MQW Laser Diodes on FIELO‐GaN Substrates
JPWO2005022711A1 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2000332291A (ja) 端面発光型発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3636976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees