JP3634054B2 - 油圧パワーステアリング装置 - Google Patents

油圧パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3634054B2
JP3634054B2 JP05855896A JP5855896A JP3634054B2 JP 3634054 B2 JP3634054 B2 JP 3634054B2 JP 05855896 A JP05855896 A JP 05855896A JP 5855896 A JP5855896 A JP 5855896A JP 3634054 B2 JP3634054 B2 JP 3634054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
recess
steering
valve member
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05855896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226612A (ja
Inventor
洋介 森
裕人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP05855896A priority Critical patent/JP3634054B2/ja
Publication of JPH09226612A publication Critical patent/JPH09226612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634054B2 publication Critical patent/JP3634054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操舵抵抗ならびに車速や操舵角等の運転条件に応じて操舵補助力を付与することのできる油圧パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
操舵補助力発生用油圧アクチュエータと、この油圧アクチュエータに作用する油圧を操舵抵抗に応じ制御する制御バルブとを備え、操舵抵抗が大きくなると油圧アクチュエータに供給される油圧を大きくして操舵補助力を付与する油圧パワーステアリング装置が従来より用いられている。
【0003】
そのような油圧制御バルブとして、筒状の第1バルブ部材と、この第1バルブ部材に操舵抵抗に応じ相対回転可能に挿入される第2バルブ部材とを有し、その第1バルブ部材の内周と第2バルブ部材の外周との間に、両バルブ部材の相対回転角度に応じて流路面積が変化する複数の絞り部が設けられ、各絞り部は、操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を付与できるように、ポンプとタンクと操舵補助力発生用油圧アクチュエータとを接続する油路に配置されたものが用いられている。
【0004】
そのロータリー式制御バルブにおいては、その第1バルブ部材の内周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、その第2バルブ部材の外周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、その第1バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁と第2バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁との間が絞り部とされている。
【0005】
そのような制御バルブを備えた油圧パワーステアリング装置において、低速走行時において操舵の高応答性を満足させ、高速走行時において操舵の安定性を満足させるため、各絞り部を第1の組と第2の組とに組分けし、第2の組に属する絞り部の閉鎖角度(本件発明において「閉鎖角度」とは、操舵抵抗のない状態にある絞り部を全閉するのに要する両バルブ部材の相対回転角度をいう。なお実際の絞り部は、最も絞った状態において全閉となる必要はなく、機能上差し支えのない範囲で流路面積を有していてもよい。)が第1の組に属する絞り部の閉鎖角度よりも大きくなるように、第1バルブ部材側凹部の軸方向縁と第2バルブ部材側凹部の軸方向縁の少なくとも一方を面取り部とし、第2の組に属する絞り部とタンクとの間の油路に、運転条件に応じ自身の絞り部の流路面積を変化させる可変絞り弁を設けることが提案されている(特開平7‐156812号公報参照)。
【0006】
その可変絞り弁の自身の絞り部の開度は、高速になると大きくなり、低速になると小さくなるものとされる。これにより、低速走行時にあっては、第1の組に属する絞り部の流路面積変化のみに応じて操舵補助力発生用油圧アクチュエータに作用する油圧を制御できるので、たとえ操舵入力トルクが小さく両バルブ部材の相対回転角度が小さくても、絞り部の流路面積が小さくなる。よって、操舵補助力を発生させるための油圧の増加割合が大きくなり、操舵の高応答性を満足させることができる。
【0007】
一方、高速走行時にあっては、第1の組に属する絞り部の流路面積変化と第2の組に属する絞り部の流路面積変化の両方に応じて油圧アクチュエータに作用する油圧を制御できるので、操舵入力トルクを大きくして両バルブ部材の相対回転角を大きくしない限り、絞り部の流路面積は小さくなることなく大きく保持される。よって、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合は小さく、操舵の安定性を満足させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の油圧パワーステアリング装置によれば、上記バルブ部材の軸方向縁における面取り部の形状に応じて、操舵時における特性を変化させることはできる。
【0009】
しかし、上記従来の制御バルブにおいては、前記両バルブ部材の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部を前記第1バルブ部材側凹部に含まないものとして測定した場合での各第1バルブ部材側凹部の周方向寸法は、全て相等しくされていた。また、前記両バルブ部材の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部を前記第2バルブ部材側凹部に含まないものとして測定した場合での第2バルブ部材側凹部の間の各凸部の周方向寸法は、全て相等しくされていた。
その凹部の周方向寸法と凸部の周方向寸法との差を大きくすると、直進操舵状態での各絞り部の流路面積が大きくなるので、操舵抵抗に対する操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりは遅くなる。
また、その凹部の周方向寸法と凸部の周方向寸法との差を小さくすると、直進操舵状態での各絞り部の流路面積が小さくなるので、操舵抵抗に対する操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりは速くなる。
【0010】
そのため、高速走行時において操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりを遅くすると、その立ち上がりが低速走行時においても遅くなるため、停車時や低速での旋回時において円滑な操舵フィーリングが得られないという問題がある。
一方、操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりを速くすると、その立ち上がりが高速走行時においても速くなるため、高速での直進走行時において操舵に対する充分な剛性感を得られないという問題がある。
【0011】
本発明は、上記問題を解決することのできる油圧パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本件発明は、操舵補助力発生用油圧アクチュエータと油圧制御バルブとを備え、その制御バルブは、筒状の第1バルブ部材と、この第1バルブ部材に操舵抵抗に応じて相対回転可能に挿入される第2バルブ部材とを有し、その第1バルブ部材の内周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、その第2バルブ部材の外周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、その第1バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁と第2バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁との間が絞り部とされ、各絞り部は、操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を付与できるように、ポンプとタンクと操舵補助力発生用油圧アクチュエータとを接続する油路に配置され、各絞り部は第1の組と第2の組とに組分けされ、第2の組に属する絞り部の閉鎖角度が第1の組に属する絞り部の閉鎖角度よりも大きくなるように、第1バルブ部材側凹部の軸方向縁と第2バルブ部材側凹部の軸方向縁との少なくとも一方の縁が面取り部とされ、第2の組に属する絞り部とタンクとの間の油路に、運転条件に応じ自身の絞り部の流路面積を変化させる可変絞り弁が設けられている油圧パワーステアリング装置に適用される。
【0013】
その油圧パワーステアリング装置において、前記両バルブ部材の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部を前記第1バルブ部材側凹部に含まないものとして測定した場合での各第1バルブ部材側凹部の周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部の間ではS1とし、その第1の組に属する絞り部の間ではS2とし、上記両バルブ部材の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部を前記第2バルブ部材側凹部に含まないものとして測定した場合での第2バルブ部材側凹部の間の各凸部の周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部の間ではS3、その第1の組に属する絞り部の間ではS4として、S1−S3>S2−S4とされている。
【0014】
本発明の構成において、操舵が行なわれていない状態では、第1バルブ部材と第2バルブ部材との間の絞り部は全て開かれるので、ポンプから制御バルブに流入する油はタンクに還流し、操舵補助力は発生しない。
【0015】
操舵が行なわれると、操舵抵抗に応じて両バルブ部材が相対回転して各絞り部の流路面積が変化し、操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を付与できる。
【0016】
車両速度が高速であったり操舵角度が小さい運転条件下においては、可変絞り弁自身の絞り部の流路面積を、第2の組に属する絞り部の全流路面積の最大値(相対回転角が大きくなる程に流路面積が小さくなる特性における最大値であり、後述の実施形態では右操舵時は絞り部B′、C′の全流路面積の最大値をいい、左操舵時は絞り部A′、D′の全流路面積の最大値をいう。以下「全流路面積の最大値」という場合は同旨)よりも大きくするか、若しくは、絞り機能を奏さなくなるまで大きくできる。
よって、油圧アクチュエータに作用する油圧は、第1の組に属する絞り部の流路面積変化と第2の組に属する絞り部の流路面積変化の両方に応じて制御される。
よって、操舵入力トルクを大きくして両バルブ部材の相対回転角を大きくしない限り、絞り部の流路面積は小さくなることなく大きく保持されるので、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合は小さく、操舵の安定性を満足させることができる。
【0017】
車両速度が低速や零であったり操舵角度が大きい運転条件下においては、可変絞り弁自身の絞り部の流路面積を、第2の組に属する絞り部の全流路面積の最小値(相対回転角が大きくなる程に流路面積が小さくなる特性における最小値であり、後述の実施形態では右操舵時は絞り部B′、C′の全流路面積の最小値をいい、左操舵時は絞り部A′、D′の全流路面積の最小値をいい、全閉状態を含む。以下「全流路面積の最小値」という場合は同旨)以下にできる。
よって、油圧アクチュエータに作用する油圧を、第1の組に属する絞り部の流路面積変化のみに応じて制御できる。
よって、操舵入力トルクが小さく両バルブ部材の相対回転量が少なくても、絞り部の流路面積を小さくし、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合を大きくし、操舵の高応答性を満足させることができる。
【0018】
しかも、各第1バルブ部材側凹部の周方向寸法S1、S2と、第2バルブ部材側凹部の間の各凸部の周方向寸法S3、S4に関し、S1−S3>S2−S4なる関係が成立することで、直進操舵状態において、第1の組に属する絞り部の流路面積を大きくすることなく、第2の組に属する絞り部の流路面積を大きくできる。
これにより、高速走行時において操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりを遅くし、直進走行時における操舵に対する剛性感を向上し、且つ、停車時や低速走行時において操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりを速くし、旋回時における操舵フィーリングを円滑化できる。
【0019】
その第2の組に閉鎖角度が互いに異なる2種類の絞り部が属するのが好ましい。これにより、両バルブ部材の相対回転角に対する第2の組に属する各絞り部の流路面積変化特性は互いに異なる。よって、両バルブ部材の相対回転角に対する第2の組に属する絞り部の全流路面積の変化割合は、その互いに異なる2種類の絞り部の流路面積変化特性を合成した特性に応じて定まる。
よって、可変絞り弁自身の絞り部の流路面積が、第2の組に属する絞り部の全流路面積の最小値よりも大きく最大値よりも小さくなる運転条件下にある場合、例えば車両速度が中速であったり、操舵角度が中程度である場合、第1の組に属する絞り部の全流路面積が最小値になる点と、第2の組に属する絞り部の全流路面積が可変絞り弁自身の絞り部の流路面積よりも小さくなる点との間(後述の実施形態の図7ではθaとθbとの間)を、第1の組に属する絞り部の全流路面積が最小値になる点と、第2の組に属する絞り部の全流路面積が最小値になる点との間(後述の実施形態の図7ではθaとθcとの間)を小さくすることなく、小さくできる。
すなわち、操舵抵抗に応じ操舵補助力を制御できる全範囲を小さくすることなく、操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できない領域を小さくでき、操舵フィーリングを向上することができる。
本発明によれば、この中速走行時においても、操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりを遅くし、直進走行時において操舵に対する充分な剛性感を得られる。
【0020】
それら凹部は、ポンプに接続される少なくとも2つの圧油供給用凹部と、タンクに接続される第1、第2圧油排出用凹部と、油圧アクチュエータの右操舵補助力発生用油室に接続される右操舵用凹部と、油圧アクチュエータの左操舵補助力発生用油室に接続される左操舵用凹部と、少なくとも2つの連絡用凹部とを構成し、その第1圧油排出用凹部は右操舵用凹部と左操舵用凹部との間に配置され、第2圧油排出用凹部は連絡用凹部の間に配置され、右操舵用凹部と連絡用凹部との間および左操舵用凹部と連絡用凹部との間に圧油供給用凹部は配置され、その左右操舵用凹部と第1圧油排出用凹部との間の絞り部および左右操舵用凹部と圧油供給用凹部との間の絞り部は第1の組に属し、その連絡用凹部と第2圧油排出用凹部との間の絞り部および連絡用凹部と圧油供給用凹部との間の絞り部は第2の組に属するのが好ましい。
【0021】
この凹部の配置によれば、凹部の数を不必要に増大させることなく高速での操舵の安定性と低速での操舵の高応答性を充足させることができるので、本発明の寸法条件を充足させるための凹部の加工コストが不必要に増大するのを防止できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0023】
図1に示すラックピニオン式油圧パワーステアリング装置1は、車両のハンドル(図示省略)に連結される入力軸2と、この入力軸2にトーションバー6を介し連結される出力軸3を備えている。そのトーションバー6は、ピン4により入力軸2に連結され、セレーション5により出力軸3に連結されている。その入力軸2は、ベアリング8を介しバルブハウジング7により支持され、また、ベアリング12を介し出力軸3により支持されている。その出力軸3はベアリング10、11を介しラックハウジング9により支持されている。その出力軸3にピニオン15が形成され、このピニオン15に噛み合うラック16に操舵用車輪(図示省略)が連結される。これにより、操舵による入力軸2の回転は、トーションバー6を介してピニオン15に伝達され、このピニオン15の回転によりラック16は車両幅方向に移動し、このラック16の移動により車両の操舵がなされる。なお、入出力軸2、3とハウジング7との間にはオイルシール42、43が介在する。また、ラック16を支持するサポートヨーク40がバネ41の弾性力によりラック16に押し付けられている。
【0024】
操舵補助力発生用油圧アクチュエータとして油圧シリンダ20が設けられている。この油圧シリンダ20は、ラックハウジング9により構成されるシリンダチューブと、ラック16に一体化されるピストン21を備えている。そのピストン21により仕切られる油室22、23に操舵方向と操舵抵抗に応じて圧油を供給するため、ロータリー式油圧制御弁30が設けられている。
【0025】
その制御弁30は、バルブハウジング7に相対回転可能に挿入されている筒状の第1バルブ部材31と、この第1バルブ部材31に同軸中心に相対回転可能に挿入されている第2バルブ部材32とを備えている。その第1バルブ部材31は出力軸3にピン29により同行回転するよう連結されている。その第2バルブ部材32は入力軸2と一体的に成形され、すなわち入力軸2の外周部により第2バルブ部材32が構成され、第2バルブ部材32は入力軸2と同行回転する。よって、第1バルブ部材31と第2バルブ部材32は、操舵抵抗に応じ前記トーションバー6がねじれることで同軸中心に相対回転する。
【0026】
そのバルブハウジング7に、ポンプ70に接続される入口ポート34と、前記油圧シリンダ20の一方の油室22に接続される第1ポート37と、他方の油室23に接続される第2ポート38と、直接にタンク71に接続される第1出口ポート36と、後述の可変絞り弁60を介しタンク71に接続される第2出口ポート61とが設けられている。各ポート34、36、37、38、61は、その第1バルブ部材31と第2バルブ部材32との内外周間の弁間流路27を介し互いに接続されている。
【0027】
すなわち、図3、図4に示すように、第1バルブ部材31の内周に凹部50a、50b、50cが周方向に関し互いに等間隔に12ケ所形成され、第2バルブ部材32の外周に凹部51a、51b、51cが周方向に関し互いに等間隔に12ケ所形成される。図4は実線により第2バルブ部材32の展開図を示し、鎖線により第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50b、50cを示す。第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50b、50cの間に第2バルブ部材32に形成された凹部51a、51b、51cが位置する。
【0028】
その第1バルブ部材31に、3つの右操舵用凹部50aと、3つの左操舵用凹部50bと、6つの連絡用凹部50cとが形成されている。その右操舵用凹部50aは、第1バルブ部材31に形成された流路53と第1ポート37とを介し油圧シリンダ20の右操舵補助力発生用油室22に接続され、互いに周方向に120°離れて配置される。その左操舵用凹部50bは、第1バルブ部材31に形成された流路54と第2ポート38とを介し油圧シリンダ20の左操舵補助力発生用油室23に接続され、互いに周方向に120°離れて配置される。
【0029】
その第2バルブ部材32に、6つの圧油供給用凹部51aと、3つの第1圧油排出用凹部51bと、3つの第2圧油排出用凹部51cとが形成されている。その圧油供給用凹部51aは、第1バルブ部材31に形成された圧油供給路55と入口ポート34とを介しポンプ70に接続され、互いに周方向に60°離れて配置される。その第1圧油排出用凹部51bは、入力軸2に形成された流路52aから入力軸2とトーションバー6との間を通り、入力軸2に形成された流路52b(図1参照)と第1出口ポート36とを介しタンク71に接続され、互いに周方向に120°離れて配置される。その第2圧油排出用凹部51cは、第1バルブ部材31に形成された流路59と第2出口ポート61とを介し可変絞り弁60に接続され、互いに周方向に120°離れて配置される。
【0030】
各第1圧油排出用凹部51bは右操舵用凹部50aと左操舵用凹部50bの間に配置され、各第2圧油排出用凹部51cは連絡用凹部50cの間に配置され、右操舵用凹部50aと連絡用凹部50cとの間および左操舵用凹部50bと連絡用凹部50cとの間に圧油供給用凹部51aは配置される。
【0031】
その第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50b、50cの軸方向に沿う縁と第2バルブ部材32に形成された凹部51a、51b、51cの軸方向に沿う縁との間が絞り部A、A′、B、B′、C、C′、D、D′とされる。これにより、各絞り部A、A′、B、B′、C、C′、D、D′はポンプ70とタンク71と油圧シリンダ20とを接続する油路27に配置されている。
【0032】
図5に示すように、その第2バルブ部材32に形成された凹部51a、51b、51cの軸方向に沿う縁は面取り部32aとされている。その連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′における第2圧油排出用凹部51cの軸方向に沿う縁(図3において△で囲む)の面取り部32aの幅をW、圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′における圧油供給用凹部51aの軸方向に沿う縁(図3において□で囲む)の面取り部32aの幅をW′、その他の第2バルブ部材32に形成された凹部の軸方向に沿う縁(図3において○で囲む)の面取り部32aの幅をW″として、図4、図5に示すように、W>W′>W″とされている。
なお、第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50b、50cの軸方向に沿う縁も面取り部としてもよいし、第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50b、50cの軸方向に沿う縁のみを面取り部としてもよい。
【0033】
操舵抵抗のない状態(図4、図5の状態)にある各絞り部A、A′、B、B′、C、C′、D、D′を全閉するのに要する両バルブ部材31、32の相対回転角度(すなわち閉鎖角度)を互いに比較すると、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′の閉鎖角度θrは圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′の閉鎖角度θsよりも大きく、両閉鎖角度θr、θsは、他の各絞り部A、B、C、Dの閉鎖角度θtよりも大きい。これにより、第1バルブ部材31と第2バルブ部材32との間の各絞り部は、複数の絞り部A、B、C、Dからなる第1の組と、第1の組に属する各絞り部A、B、C、Dよりも閉鎖角度の大きな複数の絞り部A′、B′、C′、D′からなる第2の組とに組分けされる。また、第2の組に属する絞りは、圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′と、この絞り部A′、C′よりも閉鎖角度の大きな連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′の2種類とされる。
【0034】
その入力軸2と出力軸3は、路面から操舵用車輪を介し伝達される抵抗によるトーションバー6のねじれによって相対回転する。その相対回転により第1バルブ部材31と第2バルブ部材32とが相対回転することで、各絞り部A、B、C、D、A′、B′、C′、D′の流路面積が変化し、油圧シリンダ20が操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を発生する。
【0035】
すなわち、図4は操舵が行なわれていない状態を示し、両バルブ部材31、32の間の絞り部A、B、C、D、A′、B′、C′、D′は全て開かれ、入口ポート34と各出口ポート36、61とは弁間流路27を介し連通し、ポンプ70から制御バルブ30に流入する油はタンク71に還流し、操舵補助力は発生しない。
【0036】
この状態から右方へ操舵することによって生じる操舵抵抗により両バルブ部材31、32が相対回転すると、図3に示すように、圧油供給用凹部51aと右操舵用凹部50aとの間の絞り部Aおよび左操舵用凹部50bに隣接する圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′の流路面積が大きくなり、右操舵用凹部50aと第1圧油排出用凹部51bとの間の絞り部Bおよび左操舵用凹部50bに隣接する圧油供給用凹部51aに隣接する連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′の流路面積が小さくなり、圧油供給用凹部51aと左操舵用凹部50bとの間の絞り部Cおよび右操舵用凹部50aに隣接する圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部C′の流路面積が小さくなり、左操舵用凹部50bと第1圧油排出用凹部51bとの間の絞り部Dおよび右操舵用凹部50aに隣接する圧油供給用凹部51aに隣接する連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部D′の流路面積が大きくなる。これにより、図中矢印で示す圧油の流れにより油圧シリンダ20の右操舵補助力発生用油室22に操舵方向と操舵抵抗に応じた圧力の圧油が供給され、また、左操舵補助力発生用油室23からタンク71に油が還流し、車両の右方への操向補助力が油圧シリンダ20からラック16に作用する。
【0037】
左方へ操舵すると第1バルブ部材31と第2バルブ部材32とが右方に操舵した場合と逆方向に相対回転し、絞り部A、A′の流路面積が小さくなり、絞り部B、B′の流路面積が大きくなり、絞り部C、C′の流路面積が大きくなり、絞り部D、D′の流路面積が小さくなるので、車両の左方への操舵補助力が油圧シリンダ20からラック16に作用する。
【0038】
図3、図4に示すように、上記両バルブ部材31、32の相対回転軸を中心とする一円周上において、各第1バルブ部材側凹部50a、50b、50cの周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の間でS1、その第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの間ではS2として、S1>S2とされている。また、上記両バルブ部材31、32の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部32aを第2バルブ部材側凹部51a、51b、51cに含まないものとして測定した場合での第2バルブ部材側凹部51a、51b、51cの間の各凸部の周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の間ではS3、その第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの間ではS4として、S3=S4とされている。これにより、S1−S3>S2−S4とされている。
なお、S1−S3>S2−S4の関係が成立すればよいので、例えば、S1=S2且つS3<S4であってもよいし、S1>S2且つS3<S4であってもよい。
また、第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50b、50cの軸方向に沿う縁を面取り部とする場合、その面取り部を第1バルブ部材側凹部50a、50b、50cに含まないものとして測定した場合での各第1バルブ部材側凹部50a、50b、50cの一円周上での周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の間でS1、その第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの間ではS2とする。すなわち、各凹凸部の周方向寸法は、その面取り部が形成されている部分では面取り部の形状に左右されることから、面取り部を除く部分での寸法を基準としている。また、その周方向寸法を測定する一円周の径は特に限定されず、一つの円周上で凹部の周方向寸法を計測し、一つの円周上で凸部の周方向寸法を計測すればよい。
【0039】
図1に示すように、その第2出口ポート61に連通する可変絞り弁60は、バルブハウジング7に形成された挿入孔66に図中上下方向に変位可能に挿入されたスプール62を有する。その挿入孔66の各端はプラグ68a、68bにより閉鎖され、一方のプラグ68aにねじ込まれたバネ圧調節ネジ79とスプール62の上端との間に圧縮コイルバネ69が挿入されている。そのスプール62に電磁力を作用させるソレノイド64と、このソレノイド64の電磁力を車速に応じ制御する車速センサを有するコントローラ63が設けられている。これにより、高速になるとスプール62に作用する電磁力が小さくなりスプール62は図中下方に変位し、低速になるとスプール62に作用する電磁力が大きくなりスプール62は図中上方に変位する。
【0040】
そのスプール62の外周に周溝62aが形成され、その挿入孔66の内周に周溝66aが形成され、両周溝62a、66aの間が可変絞り弁60の自身の絞り部67とされている。この絞り部67の流路面積は、高速になってスプール62が図中下方に変位すると大きくなり、低速になってスプール62が上方に変位すると小さくなる。その絞り部67の流路面積の最大値は、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の最大値以上、若しくは絞り機能を奏さなくなるまで大きくされ、その絞り部67の流路面積の最小値は、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の最小値以下とされる。
【0041】
その可変絞り弁60の自身の絞り部67と第2出口ポート61とを連通する流路58がバルブハウジング7に形成され、その絞り部67とスプール62の上方空間とを連通する通孔75がスプール66に形成され、そのスプール62の上方空間と第1出口ポート36とを連通する流路76がバルブハウジング7に形成されている。これにより、図2に示す油圧回路が構成され、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′とタンク71との間の油路の流路面積が、車速に応じた可変絞り弁60の作動により変化する。なお、スプール62の下方空間とロータリー式制御弁30の下方空間とを連通するドレン通路78′がバルブハウジング7に形成されている。
【0042】
図7において、実線Xは両バルブ部材31、32の相対回転角に対する第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの流路面積の変化特性を示す。1点鎖線Uはその相対回転角に対する第2の組に属する連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′の流路面積の変化特性を示す。1点鎖線Vはその相対回転角に対する第2の組に属する圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′の流路面積の変化特性を示す。実線Yはその相対回転角に対する第2の組に属する全ての絞り部A′、B′、C′、D′の流路面積の合成した変化特性を示す。破線Rは可変絞り弁60により設定される自身の絞り部67の中速走行時における流路面積を示す。
【0043】
なお、図7に示す特性においては、第2の組に属する2種類の絞り部の中で、その相対回転角に対する閉鎖角度の小さい一方の絞り部A′、C′の流路面積の変化割合は、閉鎖角度の大きい他方の絞り部B′、D′の流路面積の変化割合よりも大きくされている。そのため、図5に示すように、一方の絞り部A′、C′を構成する面取り部32aの外周面が第1バルブ部材31の内周面になす角度βは、他方の絞り部B′、D′を構成する面取り部32aの外周面が第1バルブ部材31の内周面になす角度γよりも大きくされている。
【0044】
上記構成によれば、低速走行時においては、スプール62は図1において上方に変位し、このスプール62の変位により可変絞り弁60の自身の絞り部67は全閉状態になるので、油圧シリンダ20に作用する油圧は、第1の組の絞り部A、B、C、Dの流路面積の変化特性線Xに応じ制御される。よって、図6において一点鎖線で示すように、操舵入力トルクが小さく両バルブ部材31、32の相対回転角が小さくても、第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの流路面積を小さくし、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合を大きくし、低速走行時における操舵の高応答性を満足させることができる。
【0045】
高速走行時においては、スプール62は図1において下方に変位し、このスプール62の変位により可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積は、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の最大値以上になるので、油圧シリンダ20に作用する油圧は、第2の組の絞り部A′、B′、C′、D′の流路面積の変化特性線Y及び第1の組の絞り部A、B、C、Dの流路面積の変化特性線Xの合成特性に応じ制御される。よって、図6において実線で示すように、操舵入力トルクを大きくして両バルブ部材31、32の相対回転角を大きくしない限り、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の流路面積は小さくなることなく大きく保持され、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合は小さいので、高速走行時における操舵の安定性を満足させることができる。
【0046】
中速走行時においては、スプール62の変位により可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積は、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の最小値よりも大きく最大値よりも小さくなる。これにより、図7に示すように、第1の組に属する絞り部A、B、C、Dが最小値(本実施形態では全閉状態)になるまでの間(図7において両バルブ部材の相対回転角がθaになるまでの間)は、その第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの全流路面積の変化特性線Xに絞り部67の流路面積の特性線Rを合成した特性に応じた操舵補助力が付与される。第1の組に属する絞り部A、B、C、Dが全閉状態になった時点から、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積が可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積よりも小さくなるまでの間(図7において両バルブ部材の相対回転角がθaとθbとの間)では、操舵補助力は絞り部67の流路面積により定まる一定値になる。しかる後に、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積が可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積よりも小さくなると、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の変化特性線Yに応じた操舵補助力が付与される。
【0047】
その第1の組に属する絞り部A、B、C、Dが全閉状態になった後に、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積が可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積よりも小さくなるまでの間(θa〜θbの間)は、その第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′が全閉状態になる点と、第1の組に属する絞り部A、B、C、Dが全閉状態になる点との差(θc−θa)を小さくすることなく、小さくされている。すなわち、仮に、第2の組に属する圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′が、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′と同様に図中1点鎖線Uで示す相対回転角に対する流路面積変化特性を有すると仮定すると、相対回転角に対する第2の組に属する全ての絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の合成変化特性は、図7において2点鎖線Mで示すものになる。そうすると、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の流路面積が可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積よりも小さくなるまでの間(両バルブ部材の相対回転角がθaとθdとの間)は大きくなるので、図6において2点鎖線で示すように、操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できない領域Lが大きくなる。これに対し、上記第1実施形態では、第2の組に属する圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′の閉鎖角度θsは、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′の閉鎖角度θrよりも小さいので、中速走行時において操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できない領域を小さくできる。しかも、圧油供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′が全閉状態になる点(図7において両バルブ部材の相対回転角がθeの点)では、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′は未だ閉じていないので、操舵補助力を操舵抵抗に応じ制御できる領域は大きくなる。
【0048】
しかも、各第1バルブ部材側凹部50a、50b、50cの周方向寸法S1、S2と、第2バルブ部材側凹部51a、51b、51cの間の各凸部の周方向寸法S3、S4に関し、S1−S3>S2−S4なる関係が成立することで、直進操舵状態において、第1の組に属する絞り部A、B、C、Dの流路面積を大きくすることなく、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の流路面積を大きくできる。
これにより、図6に示すように、高速走行時と中速走行時において、操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりまでの入力トルクTa、Tbを大きく、すなわち、その油圧の立ち上がりを遅くし、直進走行時において操舵に対する充分な剛性感を得られ、且つ、停車時や低速走行時において操舵補助力を発生させる油圧の立ち上がりまでの入力トルクTcを小さく、すなわち、その油圧の立ち上がりを速くし、旋回時において円滑な操舵フィーリングを得られる。
また、上記各凹部50a、50b、50c、51a、51b、51cの配置によれば、凹部50a、50b、50c、51a、51b、51cの数を不必要に増大させることなく高速での操舵の安定性と低速での操舵の高応答性を充足させることができるので、本発明の寸法条件を充足させるための凹部50a、50b、50c、51a、51b、51cの加工コストが不必要に増大するのを防止できる。なお、各凹部50a、50b、50c、51a、51b、51cは、例えばブローチ加工により成形できる。
【0049】
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、図8の変形例に示すように、第1バルブ部材31の内周と第2バルブ部材32の外周とに形成される凹部50a、50b、50c、51a、51b、51cの数を、それぞれ8ケとしてもよい。その図8において上記実施形態と同一部分は同一符号で示す。また、本発明をボールスクリュー式油圧パワーステアリング装置にも適用することができる。また、上記可変絞り弁の流路面積を車速ではなく、例えば操舵角のような他の運転条件に応じ変化させてもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明の油圧パワーステアリング装置によれば、停車時や低速での旋回時において円滑な操舵フィーリングが得られ、高速や中速での直進走行時において操舵に対する充分な剛性感を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装置の縦断面図
【図2】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装置の油圧回路を示す図
【図3】本発明の実施形態の制御バルブの横断面構造の説明図
【図4】本発明の実施形態の制御バルブの展開図
【図5】本発明の実施形態の制御バルブの要部の拡大図
【図6】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装置における入力トルクと油圧との関係及び両バルブ部材の相対回転角と油圧との関係を示す図
【図7】本発明の実施形態の制御バルブの絞り部の流路面積とバルブ部材の相対回転角との関係を示す図
【図8】本発明の変形例の制御バルブの横断面構造の説明図
【符号の説明】
20 油圧シリンダ
31 第1バルブ部材
32 第2バルブ部材
50a 右操舵用凹部
50b 左操舵用凹部
50c 連絡用凹部
51a 圧油供給用凹部
51b 第1圧油排出用凹部
51c 第2圧油排出用凹部
60 可変絞り弁
70 ポンプ
71 タンク
A、A′、B、B′、C、C′、D、D′ 絞り部

Claims (3)

  1. 操舵補助力発生用油圧アクチュエータと油圧制御バルブとを備え、
    その制御バルブは、筒状の第1バルブ部材と、この第1バルブ部材に操舵抵抗に応じて相対回転可能に挿入される第2バルブ部材とを有し、
    その第1バルブ部材の内周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、その第2バルブ部材の外周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、その第1バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁と第2バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁との間が絞り部とされ、
    各絞り部は、操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を付与できるように、ポンプとタンクと操舵補助力発生用油圧アクチュエータとを接続する油路に配置され、
    各絞り部は第1の組と第2の組とに組分けされ、第2の組に属する絞り部の閉鎖角度が第1の組に属する絞り部の閉鎖角度よりも大きくなるように、第1バルブ部材側凹部の軸方向縁と第2バルブ部材側凹部の軸方向縁との少なくとも一方の縁が面取り部とされ、
    第2の組に属する絞り部とタンクとの間の油路に、運転条件に応じ自身の絞り部の流路面積を変化させる可変絞り弁が設けられている油圧パワーステアリング装置において、
    前記両バルブ部材の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部を前記第1バルブ部材側凹部に含まないものとして測定した場合での各第1バルブ部材側凹部の周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部の間ではS1とし、その第1の組に属する絞り部の間ではS2とし、上記両バルブ部材の相対回転軸を中心とする一円周上において、前記面取り部を前記第2バルブ部材側凹部に含まないものとして測定した場合での第2バルブ部材側凹部の間の各凸部の周方向寸法を、その第2の組に属する絞り部の間ではS3、その第1の組に属する絞り部の間ではS4として、S1−S3>S2−S4とされていることを特徴とする油圧パワーステアリング装置。
  2. その第2の組に閉鎖角度が互いに異なる2種類の絞り部が属する請求項1に記載の油圧パワーステアリング装置。
  3. それら凹部は、ポンプに接続される少なくとも2つの圧油供給用凹部と、タンクに接続される第1、第2圧油排出用凹部と、油圧アクチュエータの右操舵補助力発生用油室に接続される右操舵用凹部と、油圧アクチュエータの左操舵補助力発生用油室に接続される左操舵用凹部と、少なくとも2つの連絡用凹部とを構成し、
    その第1圧油排出用凹部は右操舵用凹部と左操舵用凹部との間に配置され、第2圧油排出用凹部は連絡用凹部の間に配置され、右操舵用凹部と連絡用凹部との間および左操舵用凹部と連絡用凹部との間に圧油供給用凹部は配置され、
    その左右操舵用凹部と第1圧油排出用凹部との間の絞り部および左右操舵用凹部と圧油供給用凹部との間の絞り部は第1の組に属し、その連絡用凹部と第2圧油排出用凹部との間の絞り部および連絡用凹部と圧油供給用凹部との間の絞り部は第2の組に属する請求項1または2に記載の油圧パワーステアリング装置。
JP05855896A 1996-02-20 1996-02-20 油圧パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3634054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05855896A JP3634054B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 油圧パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05855896A JP3634054B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 油圧パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226612A JPH09226612A (ja) 1997-09-02
JP3634054B2 true JP3634054B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13087795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05855896A Expired - Fee Related JP3634054B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 油圧パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634054B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09226612A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345148B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0224373Y2 (ja)
JP3634054B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3762531B2 (ja) 可変絞り弁
JP3847486B2 (ja) 可変絞り弁
JP3420687B2 (ja) 可変絞り弁
JP2852997B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3655696B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JP3664515B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3563157B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3776271B2 (ja) 位置決め機構
JP3810931B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3847487B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3690877B2 (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置およびその製造方法
JP4042314B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH10331996A (ja) 可変絞り弁
JP3894704B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH06239254A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3910700B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0665549B2 (ja) 動力舵取装置
JP2999929B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置用制御弁およびその製造方法
JP2989990B2 (ja) バルブ装置
JPH068841A (ja) 油圧パワーステアリング装置用ロータリー式制御バルブ
JPH09136657A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH07156810A (ja) 油圧パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees