JPH09136657A - 油圧パワーステアリング装置 - Google Patents

油圧パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH09136657A
JPH09136657A JP31949695A JP31949695A JPH09136657A JP H09136657 A JPH09136657 A JP H09136657A JP 31949695 A JP31949695 A JP 31949695A JP 31949695 A JP31949695 A JP 31949695A JP H09136657 A JPH09136657 A JP H09136657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
recess
valve member
pressure oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31949695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Mori
洋介 森
Osamu Sano
修 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP31949695A priority Critical patent/JPH09136657A/ja
Publication of JPH09136657A publication Critical patent/JPH09136657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油の流動による高音発生を抑制できる油圧パワ
ーステアリング装置を提供する。 【解決手段】制御弁30の第1バルブ部材31の内周と第2
バルブ部材32の外周に、周方向に間隔をおいて、圧油供
給用凹部51a、圧油排出用凹部50d、右操舵用凹部50
a、左操舵用凹部50bが形成される。それら凹部の軸方
向に沿う縁の間の絞り部が、操舵方向と操舵抵抗に応じ
た操舵補助力を付与できるように、ポンプ70とタンク71
と操舵補助力発生用油圧アクチュエータ20とに通じる弁
間流路27に配置される。その圧油排出用凹部50dと右操
舵用凹部50aと左操舵用凹部50bとが第1バルブ部材31
の内周に形成される。その圧油排出用凹部50dと右操舵
用凹部50aとの間、および、その圧油排出用凹部50dと
左操舵用凹部50bとの間において、第2バルブ部材32の
外周に連絡用凹部51dが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロータリー式油圧
制御弁を備えた油圧パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の油圧パワーステアリング
装置におけるロータリー式油圧制御弁101を示し、筒
状の第1バルブ部材102と、この第1バルブ部材10
2に操舵抵抗に応じ相対回転可能に挿入される第2バル
ブ部材103とを有する。その第1バルブ部材102の
内周に、操舵補助力発生用油圧アクチュエータの右操舵
補助力発生用油室に油路110を介して通じる右操舵用
凹部104と、左操舵補助力発生用油室に油路111を
介して通じる左操舵用凹部105とが形成されている。
その第2バルブ部材103の外周に、油路112を介し
てポンプに通じる圧油供給用凹部106と、油路113
を介してタンクに通じる圧油排出用凹部107とが形成
されている。その第1バルブ部材102に形成された凹
部104、105の軸方向に沿う縁と第2バルブ部材1
03に形成された凹部106、107の軸方向に沿う縁
との間が、両バルブ部材102、103の間の弁間流路
109に位置する絞り部A、B、C、Dとされている。
【0003】図7に示す状態は操舵が行なわれておら
ず、各絞り部A、B、C、Dは全て開かれ、ポンプから
制御弁101に流入する油はタンクに還流し、操舵補助
力は発生しない。
【0004】この状態から右方へ操舵することによって
生じる操舵抵抗により両バルブ部材102、103が相
対回転すると、圧油供給用凹部106と右操舵用凹部1
04との間の絞り部Aの流路面積が大きくなり、右操舵
用凹部104と圧油排出用凹部107との間の絞り部B
の流路面積が小さくなり、圧油供給用凹部106と左操
舵用凹部105との間の絞り部Cの流路面積が小さくな
り、左操舵用凹部105と圧油排出用凹部107との間
の絞り部Dの流路面積が大きくなる。これにより、高圧
油が圧油供給用凹部106から右操舵用凹部104を介
して油圧アクチュエータに供給され、油圧アクチュエー
タからの戻り油が左操舵用凹部105から圧油排出用凹
部107を介してタンクに還流する。また、右操舵用凹
部104から圧油排出用凹部107への高圧油の流れは
絞り部Bにおいて絞られ、圧油供給用凹部106から左
操舵用凹部105への高圧油の流れは絞り部Cにおいて
絞られる。
【0005】左方へ操舵すると、各絞り部A、B、C、
Dの流路面積が右方へ操舵した場合と逆に変化し、左操
舵補助力が発生する。すなわち、高圧油が圧油供給用凹
部106から左操舵用凹部105を介して油圧アクチュ
エータに供給され、油圧アクチュエータからの戻り油が
右操舵用凹部104から圧油排出用凹部107を介して
タンクに還流する。また、左操舵用凹部105から圧油
排出用凹部107への高圧油の流れは絞り部Dにおいて
絞られ、圧油供給用凹部106から右操舵用凹部104
への高圧油の流れは絞り部Aにおいて絞られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のパワーステアリ
ング装置においては、操舵時における油の流動に伴いド
ライバーにとって耳障りな高音が発生し、特に、据え切
り時や中、低速時の急操舵による高音発生が問題となっ
ている。
【0007】本発明は、上記課題を解決することのでき
るパワーステアリング装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図7における従来のロー
タリー式油圧制御弁101を透明部材により製作し、操
舵時における油の流動を観察した。その結果、右操舵時
には右操舵用凹部104から圧油排出用凹部107への
高圧油の流れは絞り部Bにおいて絞られ、圧油供給用凹
部106から左操舵用凹部105への高圧油の流れは絞
り部Cにおいて絞られることから、右操舵用凹部104
に隣接する圧油排出用凹部107と、左操舵用凹部10
5とにおいて、キャビテーション気泡が観察された。そ
のキャビテーション気泡量は、右操舵用凹部104に隣
接する圧油排出用凹部107における方が、左操舵用凹
部105におけるよりも多かった。また、左操舵時には
左操舵用凹部105から圧油排出用凹部107への高圧
油の流れは絞り部Dにおいて絞られ、圧油供給用凹部1
06から右操舵用凹部104への高圧油の流れは絞り部
Aにおいて絞られることから、左操舵用凹部105に隣
接する圧油排出用凹部107と、右操舵用凹部104と
においてキャビテーション気泡が認められた。そのキャ
ビテーション気泡量は、左操舵用凹部105に隣接する
圧油排出用凹部107における方が、右操舵用凹部10
4におけるよりも多かった。
【0009】操舵時に油の流動に伴い発生する高音は、
そのキャビテーション気泡の弁間流路での消滅が急激で
ある程に大きくなることから、右操舵時は右操舵用凹部
104から圧油排出用凹部107に向かい流れる油中に
おけるキャビテーション気泡の弁間流路での消滅を緩や
かなものとし、左操舵時には左操舵用凹部105から圧
油排出用凹部107に向かい流れる油中におけるキャビ
テーション気泡の弁間流路での消滅を緩やかなものとす
ることで、その高音発生を抑制できる。
【0010】本発明は上記知見に基づき、操舵補助力発
生用油圧アクチュエータと、ロータリー式油圧制御弁と
を備え、その油圧制御弁は、筒状の第1バルブ部材と、
この第1バルブ部材に操舵抵抗に応じ相対回転可能に挿
入される第2バルブ部材とを有し、その第1バルブ部材
の内周に複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成
され、その第2バルブ部材の外周に複数の凹部が互いに
周方向の間隔をおいて形成され、それら凹部として、ポ
ンプに接続される圧油供給用凹部と、タンクに接続され
る圧油排出用凹部と、油圧アクチュエータの右操舵補助
力発生用油室に接続される右操舵用凹部と、油圧アクチ
ュエータの左操舵補助力発生用油室に接続される左操舵
用凹部とを有し、その第1バルブ部材に形成された凹部
の軸方向に沿う縁と第2バルブ部材に形成された凹部の
軸方向に沿う縁との間が絞り部を構成し、各絞り部は、
操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を付与できるよ
うに、ポンプとタンクと操舵補助力発生用油圧アクチュ
エータとに通じる両バルブ部材間の弁間流路に配置され
ている油圧パワーステアリング装置において、その圧油
排出用凹部と右操舵用凹部と左操舵用凹部とが第1バル
ブ部材の内周に形成され、その圧油排出用凹部と右操舵
用凹部との間、および、その圧油排出用凹部と左操舵用
凹部との間において、第2バルブ部材の外周に連絡用凹
部が形成されていることを特徴とする。
【0011】本発明の構成によれば、右操舵時に右操舵
用凹部から圧油排出用凹部に向かう油の流れは、その圧
油排出用凹部と右操舵用凹部との周方向間に位置する連
絡用凹部を経由する。よって、右操舵時に右操舵用凹部
から圧油排出用凹部に向かい流れる油の弁間流路での流
路長さは、その連絡用凹部の周方向長さ分だけ、連絡用
凹部を形成しない場合に比べて延長される。これによ
り、右操舵時に右操舵用凹部から圧油排出用凹部に向か
い流れる油中におけるキャビテーション気泡の弁間流路
での消滅は、右操舵用凹部と圧油排出用凹部とが隣接す
るため急激である従来のものに比べ、その流路長さの延
長分だけ緩やかなものとすることができる。同様に、そ
の圧油排出用凹部と左操舵用凹部との周方向間に位置す
る連絡用凹部が形成されることにより、左操舵時に左操
舵用凹部から圧油排出用凹部に向かい流れる油中におけ
るキャビテーション気泡の弁間流路での消滅は、左操舵
用凹部と圧油排出用凹部とが隣接するため急激である従
来のものに比べ、その連絡用凹部での流路長さの延長分
だけ緩やかなものとすることができる。
【0012】両連絡用凹部の間における第2バルブ部材
の外径は、他の凹部間における第2バルブ部材の外径よ
りも小さくされているのが好ましい。これにより、各連
絡用凹部の軸方向に沿う縁と圧油排出用凹部の軸方向に
沿う縁との間を、油を絞ることがないように常に開くこ
とができる。よって、右操舵時に、左操舵用凹部に隣接
する連絡用凹部の軸方向に沿う縁と圧油排出用凹部の軸
方向に沿う縁との間で、左操舵補助力発生用油室からタ
ンクへ向かう戻り油が絞られることはなく、適正な右操
舵補助力を付与できる。同様に、左操舵時に、右操舵用
凹部に隣接する連絡用凹部の軸方向に沿う縁と圧油排出
用凹部の軸方向に沿う縁との間で、右操舵補助力発生用
油室からタンクへ向かう戻り油が絞られることはなく、
適正な左操舵補助力を付与できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0014】図1に示すラックピニオン式油圧パワース
テアリング装置1は、車両のハンドル(図示省略)に連
結される入力軸2と、この入力軸2にトーションバー6
を介し連結される出力軸3を備えている。そのトーショ
ンバー6は、ピン4により入力軸2に連結され、セレー
ション5により出力軸3に連結されている。その入力軸
2は、ベアリング8を介しバルブハウジング7により支
持され、また、ベアリング12を介し出力軸3により支
持されている。その出力軸3はベアリング10、11を
介しラックハウジング9により支持されている。その出
力軸3にピニオン15が形成され、このピニオン15に
噛み合うラック16に操舵用車輪(図示省略)が連結さ
れる。これにより、操舵による入力軸2の回転は、トー
ションバー6を介してピニオン15に伝達され、このピ
ニオン15の回転によりラック16は車両幅方向に移動
し、このラック16の移動により車両の操舵がなされ
る。なお、入出力軸2、3とハウジング7との間にはオ
イルシール42、43が介在する。また、ラック16を
支持するサポートヨーク40がバネ41の弾性力により
ラック16に押し付けられている。
【0015】操舵補助力発生用油圧アクチュエータとし
て油圧シリンダ20が設けられている。この油圧シリン
ダ20は、ラックハウジング9により構成されるシリン
ダチューブと、ラック16に一体化されるピストン21
を備えている。そのピストン21により仕切られる油室
22、23に操舵方向と操舵抵抗に応じて圧油を供給す
るため、ロータリー式油圧制御弁30が設けられてい
る。
【0016】その制御弁30は、バルブハウジング7に
相対回転可能に挿入されている筒状の第1バルブ部材3
1と、この第1バルブ部材31に同軸中心に相対回転可
能に挿入されている第2バルブ部材32とを備えてい
る。その第1バルブ部材31は出力軸3にピン29によ
り同行回転するよう連結されている。その第2バルブ部
材32は入力軸2と一体的に成形され、すなわち入力軸
2の外周部により第2バルブ部材32が構成され、第2
バルブ部材32は入力軸2と同行回転する。よって、第
1バルブ部材31と第2バルブ部材32は、操舵抵抗に
応じ前記トーションバー6がねじれることで同軸中心に
相対回転する。
【0017】そのバルブハウジング7に、ポンプ70に
接続される入口ポート34と、前記油圧シリンダ20の
一方の油室22に接続される第1ポート37と、他方の
油室23に接続される第2ポート38と、直接にタンク
71に接続される第1出口ポート36と、後述の可変絞
り弁60を介しタンク71に接続される第2出口ポート
61とが設けられている。各ポート34、36、37、
38、61は、その第1バルブ部材31と第2バルブ部
材32との内外周間の弁間流路27を介し互いに接続さ
れている。
【0018】すなわち、図3に示すように、第1バルブ
部材31の内周に10ケの凹部50a、50b、50
c、50dが周方向に関し互いに等間隔に形成され、第
2バルブ部材32の外周に10ケの凹部51a、51
c、51dが周方向に関し互いに等間隔に形成されてい
る。第1バルブ部材31に形成された凹部50a、50
b、50c、50dの間に第2バルブ部材32に形成さ
れた凹部51a、51c、51dが位置する。
【0019】その第1バルブ部材31に形成された凹部
は、2ケの右操舵用凹部50aと、2ケの左操舵用凹部
50bと、4ケの第1連絡用凹部50cと、2ケの第1
圧油排出用凹部50dとを構成する。その2ケの右操舵
用凹部50aは、第1バルブ部材31に形成された流路
53と前記第1ポート37とを介し油圧シリンダ20の
右操舵補助力発生用油室22に接続される。その2ケの
左操舵用凹部50bは、第1バルブ部材31に形成され
た流路54と前記第2ポート38とを介し油圧シリンダ
20の左操舵補助力発生用油室23に接続される。その
2ケの第1圧油排出用凹部50dは、入力軸2に形成さ
れた流路52aから入力軸2とトーションバー6との間
を通り、入力軸2に形成された流路52b(図1参照)
と第1出口ポート36とを介しタンク71に接続され
る。
【0020】その第2バルブ部材32に形成された凹部
は、4ケの圧油供給用凹部51aと、2ケの第2圧油排
出用凹部51cと、4ケの第2連絡用凹部51dとを構
成する。その4ケの圧油供給用凹部51aは、第1バル
ブ部材31に形成された圧油供給路55と前記入口ポー
ト34とを介しポンプ70に接続される。その2ケの第
2圧油排出用凹部51cは、第1バルブ部材31に形成
された流路59と第2出口ポート61とを介し可変絞り
弁60に接続される。
【0021】各第1圧油排出用凹部50dは第2連絡用
凹部51dの間に配置され、各第1圧油排出用凹部50
dと右操舵用凹部50aとの間、および、各第1圧油排
出用凹部50dと左操舵用凹部50bとの間に第2連絡
用凹部51dが配置され、各第2圧油排出用凹部51c
は第1連絡用凹部50cの間に配置され、右操舵用凹部
50aと第1連絡用凹部50cとの間および左操舵用凹
部50bと第1連絡用凹部50cとの間に圧油供給用凹
部51aは配置される。
【0022】その第1バルブ部材31に形成された第1
圧油排出用凹部50dを除く凹部50a、50b、50
cの軸方向に沿う縁と、第2バルブ部材32に形成され
た凹部51a、51c、51dの軸方向に沿う縁との間
が絞り部A、A′、B、B′、C、C′、D、D′を構
成する。これにより、各絞り部A、A′、B、B′、
C、C′、D、D′はポンプ70とタンク71と油圧シ
リンダ20とを接続する油路27に配置されている。
【0023】図4に示すように、その第2バルブ部材3
2に形成された凹部51a、51c、51dの軸方向に
沿う縁は面取り部とされている。その第1連絡用凹部5
0cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、
D′における第2圧油排出用凹部51cの軸方向に沿う
縁(図3において△で囲む)の面取り部の幅をW、圧油
供給用凹部51aと第1連絡用凹部50cとの間の絞り
部A′、C′における圧油供給用凹部51aの軸方向に
沿う縁(図3において□で囲む)の面取り部の幅を
W′、その他の第2バルブ部材32に形成された凹部の
軸方向に沿う縁(図3において○で囲む)の面取り部の
幅をW″として、図4に示すように、W>W′>W″と
されている。操舵抵抗のない状態(図4の状態)にある
各絞り部A、A′、B、B′、C、C′、D、D′を全
閉するのに要する両バルブ部材31、32の相対回転角
度(すなわち閉鎖角度)を互いに比較すると、第1連絡
用凹部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り
部B′、D′の閉鎖角度θrは圧油供給用凹部51aと
第1連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′の閉鎖
角度θsよりも大きく、両閉鎖角度θr、θsは、他の
各絞り部A、B、C、Dの閉鎖角度θtよりも大きい。
これにより、第1バルブ部材31と第2バルブ部材32
との間の各絞り部は、複数の絞り部A、B、C、Dから
なる第1の組と、第1の組に属する各絞り部A、B、
C、Dよりも閉鎖角度の大きな複数の絞り部A′、
B′、C′、D′からなる第2の組とに組分けされる。
また、第2の組に属する絞りは、圧油供給用凹部51a
と第1連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′と、
この絞り部A′、C′よりも閉鎖角度の大きな連絡用凹
部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部
B′、D′の2種類とされる。
【0024】また、第2連絡用凹部51dの間における
第2バルブ部材32の外径D1は、他の凹部間における
第2バルブ部材32の外径D2よりも小さくされてい
る。これにより、各第2連絡用凹部51dの軸方向に沿
う縁と第1圧油排出用凹部50dの軸方向に沿う縁との
間は、油を絞ることがないように常に開かれた流路E、
Fとされている。
【0025】その入力軸2と出力軸3は、路面から操舵
用車輪を介し伝達される抵抗によるトーションバー6の
ねじれによって相対回転する。その相対回転により第1
バルブ部材31と第2バルブ部材32とが相対回転する
ことで、各絞り部A、B、C、D、A′、B′、C′、
D′の流路面積が変化し、油圧シリンダ20が操舵方向
と操舵抵抗に応じた操舵補助力を発生する。第1の組に
属する絞り部A、B、C、Dは第2の組に属する絞り部
A′、B′、C′、D′よりも、閉鎖角度が小さいの
で、その操舵抵抗の変化に対する油圧変化割合は大きく
なる。
【0026】すなわち、操舵が行なわれていない状態で
は、両バルブ部材31、32の間の絞り部A、B、C、
D、A′、B′、C′、D′は全て開かれ、入口ポート
34と各出口ポート36、61とは弁間流路27を介し
連通し、ポンプ70から制御バルブ30に流入する油は
タンク71に還流し、操舵補助力は発生しない。
【0027】この状態から右方へ操舵することによって
生じる操舵抵抗により両バルブ部材31、32が相対回
転すると、図3に示すように、圧油供給用凹部51aと
右操舵用凹部50aとの間の絞り部Aおよび左操舵用凹
部50bに隣接する圧油供給用凹部51aと第1連絡用
凹部50cとの間の絞り部A′の流路面積が大きくな
り、右操舵用凹部50aと第2連絡用凹部51dとの間
の絞り部Bおよび左操舵用凹部50bに隣接する圧油供
給用凹部51aに隣接する第1連絡用凹部50cと第2
圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′の流路面積が
小さくなり、圧油供給用凹部51aと左操舵用凹部50
bとの間の絞り部Cおよび右操舵用凹部50aに隣接す
る圧油供給用凹部51aと第1連絡用凹部50cとの間
の絞り部C′の流路面積が小さくなり、左操舵用凹部5
0bと第2連絡用凹部51dとの間の絞り部Dおよび右
操舵用凹部50aに隣接する圧油供給用凹部51aに隣
接する第1連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51
cとの間の絞り部D′の流路面積が大きくなる。これに
より、油圧シリンダ20の右操舵補助力発生用油室22
に操舵方向と操舵抵抗に応じた圧力の圧油が供給され、
また、左操舵補助力発生用油室23からタンク71に油
が還流し、車両の右方への操向補助力が油圧シリンダ2
0からラック16に作用する。
【0028】左方へ操舵すると第1バルブ部材31と第
2バルブ部材32とが右方に操舵した場合と逆方向に相
対回転し、絞り部A、A′の流路面積が小さくなり、絞
り部B、B′の流路面積が大きくなり、絞り部C、C′
の流路面積が大きくなり、絞り部D、D′の流路面積が
小さくなるので、車両の左方への操舵補助力が油圧シリ
ンダ20からラック16に作用する。
【0029】図1に示すように、その第2出口ポート6
1に連通する可変絞り弁60は、バルブハウジング7に
形成された挿入孔66に図中上下方向に変位可能に挿入
されたスプール62を有する。その挿入孔66の各端は
プラグ68a、68bにより閉鎖され、一方のプラグ6
8aにねじ込まれたバネ圧調節ネジ79とスプール62
の上端との間に圧縮コイルバネ69が挿入されている。
そのスプール62に電磁力を作用させるソレノイド64
と、このソレノイド64の電磁力を車速に応じ制御する
車速センサを有するコントローラ63が設けられてい
る。これにより、高速になるとスプール62に作用する
電磁力が小さくなりスプール62は図中下方に変位し、
低速になるとスプール62に作用する電磁力が大きくな
りスプール62は図中上方に変位する。
【0030】そのスプール62の外周に周溝62aが形
成され、その挿入孔66の内周に周溝66aが形成さ
れ、両周溝62a、66aの間が可変絞り弁60の自身
の絞り部67とされている。この絞り部67の流路面積
は、高速になってスプール62が図中下方に変位すると
大きくなり、低速になってスプール62が上方に変位す
ると小さくなる。
【0031】その絞り部67の流路面積の最大値は、第
2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路
面積の最大値(両バルブ部材31、32の相対回転角が
大きくなる程に流路面積が小さくなる特性における最大
値である。すなわち、右操舵時は絞り部B′、C′の全
流路面積の最大値をいい、左操舵時は絞り部A′、D′
の全流路面積の最大値をいう。以下「全流路面積の最大
値」という場合は同旨)以上、若しくは絞り機能を奏さ
なくなるまで大きくされている。その絞り部67の流路
面積の最小値は、第2の組に属する絞り部A′、B′、
C′、D′の全流路面積の最小値(両バルブ部材31、
32の相対回転角が大きくなる程に流路面積が小さくな
る特性における最小値である。すなわち、右操舵時は絞
り部B′、C′の全流路面積の最小値をいい、左操舵時
は絞り部A′、D′の全流路面積の最小値をいい、全閉
状態を含む。以下「全流路面積の最小値」という場合は
同旨)以下とされる。
【0032】その可変絞り弁60の自身の絞り部67と
第2出口ポート61とを連通する流路58がバルブハウ
ジング7に形成され、その絞り部67とスプール62の
上方空間とを連通する通孔75がスプール66に形成さ
れ、そのスプール62の上方空間と第1出口ポート36
とを連通する流路76がバルブハウジング7に形成され
ている。これにより、図2に示す油圧回路が構成され、
第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′とタン
ク71との間の油路の流路面積が、車速に応じた可変絞
り弁60の作動により変化する。なお、スプール62の
下方空間と上方空間とを連通するドレン通路78が、そ
のスプール62に形成されている。
【0033】図6において、実線Xは両バルブ部材3
1、32の相対回転角に対する第1の組に属する絞り部
A、B、C、Dの流路面積の変化特性を示す。1点鎖線
Uはその相対回転角に対する第2の組に属する連絡用凹
部50cと第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部
B′、D′の流路面積の変化特性を示す。1点鎖線Vは
その相対回転角に対する第2の組に属する圧油供給用凹
部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′
の流路面積の変化特性を示す。実線Yはその相対回転角
に対する第2の組に属する全ての絞り部A′、B′、
C′、D′の流路面積の合成した変化特性を示す。破線
Rは可変絞り弁60により設定される自身の絞り部67
の中速走行時における流路面積を示す。
【0034】上記構成によれば、低速走行時において
は、スプール62は図1において上方に変位し、このス
プール62の変位により可変絞り弁60の自身の絞り部
67は全閉状態になるので、油圧シリンダ20に作用す
る油圧は、第1の組の絞り部A、B、C、Dの流路面積
の変化特性線Xに応じ制御される。よって、図5におい
て一点鎖線で示すように、操舵入力トルクが小さく両バ
ルブ部材31、32の相対回転角が小さくても、第1の
組に属する絞り部A、B、C、Dの流路面積を小さく
し、操舵補助力を発生させる油圧の増加割合を大きく
し、低速走行時における操舵の高応答性を満足させるこ
とができる。
【0035】高速走行時においては、スプール62は図
1において下方に変位し、このスプール62の変位によ
り可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積は、第
2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路
面積の最大値以上になるので、油圧シリンダ20に作用
する油圧は、第2の組の絞り部A′、B′、C′、D′
の流路面積の変化特性線Y及び第1の組の絞り部A、
B、C、Dの流路面積の変化特性線Xの合成特性に応じ
制御される。よって、図5において実線で示すように、
操舵入力トルクを大きくして両バルブ部材31、32の
相対回転角を大きくしない限り、第2の組に属する絞り
部A′、B′、C′、D′の流路面積は小さくなること
なく大きく保持され、操舵補助力を発生させる油圧の増
加割合は小さいので、高速走行時における操舵の安定性
を満足させることができる。
【0036】中速走行時においては、スプール62の変
位により可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積
は、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の
全流路面積の最小値よりも大きく最大値よりも小さくな
る。これにより、図6に示すように、第1の組に属する
絞り部A、B、C、Dが最小値(本実施形態では全閉状
態)になるまでの間(図6において両バルブ部材の相対
回転角がθaになるまでの間)は、その第1の組に属す
る絞り部A、B、C、Dの全流路面積の変化特性線Xに
絞り部67の流路面積の特性線Rを合成した特性に応じ
た操舵補助力が付与される。第1の組に属する絞り部
A、B、C、Dが全閉状態になった時点から、第2の組
に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流路面積が
可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積よりも小
さくなるまでの間(図6において両バルブ部材の相対回
転角がθaとθbとの間)では、操舵補助力は絞り部6
7の流路面積により定まる一定値になる。しかる後に、
第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、D′の全流
路面積が可変絞り弁60の自身の絞り部67の流路面積
よりも小さくなると、第2の組に属する絞り部A′、
B′、C′、D′の全流路面積の変化特性線Yに応じた
操舵補助力が付与される。
【0037】その第1の組に属する絞り部A、B、C、
Dが全閉状態になった後に、第2の組に属する絞り部
A′、B′、C′、D′の全流路面積が可変絞り弁60
の自身の絞り部67の流路面積よりも小さくなるまでの
間(θa〜θbの間)は、その第2の組に属する絞り部
A′、B′、C′、D′が全閉状態になる点と、第1の
組に属する絞り部A、B、C、Dが全閉状態になる点と
の差(θc−θa)を小さくすることなく、小さくされ
ている。すなわち、仮に、第2の組に属する圧油供給用
凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、
C′が、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51c
との間の絞り部B′、D′と同様に図中1点鎖線Uで示
す相対回転角に対する流路面積変化特性を有すると仮定
すると、相対回転角に対する第2の組に属する全ての絞
り部A′、B′、C′、D′の全流路面積の合成変化特
性は、図6において2点鎖線Mで示すものになる。そう
すると、第2の組に属する絞り部A′、B′、C′、
D′の流路面積が可変絞り弁60の自身の絞り部67の
流路面積よりも小さくなるまでの間(両バルブ部材の相
対回転角がθaとθdとの間)は大きくなるので、図5
において2点鎖線で示すように、操舵補助力を操舵抵抗
に応じ制御できない領域Lが大きくなる。これに対し、
上記実施形態では、第2の組に属する圧油供給用凹部5
1aと連絡用凹部50cとの間の絞り部A′、C′の閉
鎖角度θsは、連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部
51cとの間の絞り部B′、D′の閉鎖角度θrよりも
小さいので、中速走行時において操舵補助力を操舵抵抗
に応じ制御できない領域を小さくできる。しかも、圧油
供給用凹部51aと連絡用凹部50cとの間の絞り部
A′、C′が全閉状態になる点(図6において両バルブ
部材の相対回転角がθeの点)では、連絡用凹部50c
と第2圧油排出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′
は未だ閉じていないので、操舵補助力を操舵抵抗に応じ
制御できる領域は小さくなることはない。
【0038】上記実施形態によれば、右操舵時に右操舵
用凹部50aから第1圧油排出用凹部50dに向かう油
の流れは、第2連絡用凹部51dを経由する。よって、
右操舵時に右操舵用凹部50aから第1圧油排出用凹部
50dに向かい流れる油の弁間流路27での流路長さ
は、その第2連絡用凹部51dの周方向長さ分だけ、第
2連絡用凹部51dを形成しない場合に比べて延長され
る。これにより、右操舵時に右操舵用凹部50aから第
1圧油排出用凹部50dに向かい流れる油中におけるキ
ャビテーション気泡の弁間流路27での消滅は、その流
路長さの延長分だけ緩やかなものとすることができる。
同様に、その第1圧油排出用凹部50dと左操舵用凹部
50bとの周方向間に位置する第2連絡用凹部51dが
形成されることにより、左操舵時に左操舵用凹部50b
から第1圧油排出用凹部50dに向かい流れる油中にお
けるキャビテーション気泡の弁間流路27での消滅は、
その第2連絡用凹部51dでの流路長さの延長分だけ緩
やかなものとすることができる。これにより、操舵時に
油の流動に伴い発生する高音を抑制できる。
【0039】また、第2連絡用凹部51dの間における
第2バルブ部材32の外径D1が、他の凹部間における
第2バルブ部材32の外径D2よりも小さくされ、各第
2連絡用凹部51dの軸方向に沿う縁と第1圧油排出用
凹部50dの軸方向に沿う縁との間は、油を絞ることが
ないように常に開かれた流路E、Fとされている。よっ
て、右操舵時に、左操舵用凹部50bに隣接する第2連
絡用凹部51dの軸方向に沿う縁と第1圧油排出用凹部
50dの軸方向に沿う縁との間の流路Eで、左操舵補助
力発生用油室23からタンク71へ向かう戻り油が絞ら
れることはなく、適正な右操舵補助力を付与できる。同
様に、左操舵時に、右操舵用凹部50aに隣接する第2
連絡用凹部51dの軸方向に沿う縁と第1圧油排出用凹
部50dの軸方向に沿う縁との間の流路Fで、右操舵補
助力発生用油室22からタンク71へ向かう戻り油が絞
られることはなく、適正な左操舵補助力を付与できる。
【0040】なお、第1連絡用凹部50cと第2圧油排
出用凹部51cとの間の絞り部B′、D′で圧油が絞ら
れる際に発生するキャビテーション気泡の消滅は、従来
と同様に急激なものである。しかし、上記実施形態で
は、第1連絡用凹部50cと第2圧油排出用凹部51c
との間の絞り部B′、D′で圧油が絞られるのは高速走
行時であって、他の騒音が大きく、通常は急操舵がなさ
れることもなく、据え切り時や中低速時は可変絞り弁6
0の絞り部67は全閉もしくは流路面積が小さく、絞り
部B′、D′での圧油流量は少ないため、キャビテーシ
ョン気泡の消滅による高音の発生が問題になることはな
い。
【0041】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はない。例えば、本発明をボールスクリュー式油圧パワ
ーステアリング装置にも適用することができる。
【0042】
【発明の効果】本発明の油圧パワーステアリング装置に
よれば、適正に操舵補助力を付与しつつ、油の流動によ
る高音発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置の縦断面図
【図2】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置の油圧回路を示す図
【図3】本発明の実施形態の油圧制御弁の横断面構造の
説明図
【図4】本発明の実施形態の油圧制御弁の要部の拡大図
【図5】本発明の実施形態の油圧パワーステアリング装
置における入力トルクと油圧との関係及び両バルブ部材
の相対回転角と油圧との関係を示す図
【図6】本発明の実施形態の油圧制御弁の絞り部の流路
面積とバルブ部材の相対回転角との関係を示す図
【図7】従来の油圧制御弁の横断面構造の説明図
【符号の説明】
20 油圧シリンダ 27 弁間流路 30 油圧制御弁 31 第1バルブ部材 32 第2バルブ部材 50a 右操舵用凹部 50b 左操舵用凹部 50d 第1圧油排出用凹部 51a 圧油供給用凹部 51d 第2連絡用凹部 70 ポンプ 71 タンク A、A′、B、B′、C、C′、D、D′ 絞り部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵補助力発生用油圧アクチュエータ
    と、 ロータリー式油圧制御弁とを備え、 その油圧制御弁は、筒状の第1バルブ部材と、この第1
    バルブ部材に操舵抵抗に応じ相対回転可能に挿入される
    第2バルブ部材とを有し、 その第1バルブ部材の内周に複数の凹部が互いに周方向
    の間隔をおいて形成され、その第2バルブ部材の外周に
    複数の凹部が互いに周方向の間隔をおいて形成され、 それら凹部として、ポンプに接続される圧油供給用凹部
    と、タンクに接続される圧油排出用凹部と、油圧アクチ
    ュエータの右操舵補助力発生用油室に接続される右操舵
    用凹部と、油圧アクチュエータの左操舵補助力発生用油
    室に接続される左操舵用凹部とを有し、 その第1バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁
    と第2バルブ部材に形成された凹部の軸方向に沿う縁と
    の間が絞り部を構成し、 各絞り部は、操舵方向と操舵抵抗に応じた操舵補助力を
    付与できるように、ポンプとタンクと操舵補助力発生用
    油圧アクチュエータとに通じる両バルブ部材間の弁間流
    路に配置されている油圧パワーステアリング装置におい
    て、 その圧油排出用凹部と右操舵用凹部と左操舵用凹部とが
    第1バルブ部材の内周に形成され、 その圧油排出用凹部と右操舵用凹部との間、および、そ
    の圧油排出用凹部と左操舵用凹部との間において、第2
    バルブ部材の外周に連絡用凹部が形成されていることを
    特徴とする油圧パワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】 両連絡用凹部の間における第2バルブ部
    材の外径は、他の凹部間における第2バルブ部材の外径
    よりも小さくされている請求項1に記載の油圧パワース
    テアリング装置。
JP31949695A 1995-11-13 1995-11-13 油圧パワーステアリング装置 Pending JPH09136657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949695A JPH09136657A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 油圧パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31949695A JPH09136657A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 油圧パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136657A true JPH09136657A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18110876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31949695A Pending JPH09136657A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 油圧パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038160A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Koyo Seiko Co., Ltd. Mecanisme de positionnement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038160A1 (fr) * 1999-11-22 2001-05-31 Koyo Seiko Co., Ltd. Mecanisme de positionnement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345148B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0224373Y2 (ja)
JPH09136657A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3420687B2 (ja) 可変絞り弁
JP3847486B2 (ja) 可変絞り弁
JP4042314B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2852997B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP2594904Y2 (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JP3762531B2 (ja) 可変絞り弁
JPH10331996A (ja) 可変絞り弁
JP3563157B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3664515B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3847487B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3494768B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3810931B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3634054B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP4003889B2 (ja) 可変絞り弁
JP3690877B2 (ja) ラックピニオン式油圧パワーステアリング装置およびその製造方法
JPH08104246A (ja) 動力舵取装置
JP3894704B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3910700B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JP3752318B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置の制御バルブ
JPH07323860A (ja) 車速感応式パワーステアリング装置
JPH06239254A (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH0842718A (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置