JP3633744B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633744B2
JP3633744B2 JP06358197A JP6358197A JP3633744B2 JP 3633744 B2 JP3633744 B2 JP 3633744B2 JP 06358197 A JP06358197 A JP 06358197A JP 6358197 A JP6358197 A JP 6358197A JP 3633744 B2 JP3633744 B2 JP 3633744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
deceleration control
deceleration
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06358197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250543A (ja
Inventor
啓史 藤井
武司 渡邊
正紀 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP06358197A priority Critical patent/JP3633744B2/ja
Priority to DE19811585A priority patent/DE19811585B4/de
Publication of JPH10250543A publication Critical patent/JPH10250543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633744B2 publication Critical patent/JP3633744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自車の走行速度、先行車との相対速度および車間距離に従って自車の走行速度を制御する手段を備え、特に減速手段を用いた積極的な減速制御を行い得る車両の走行制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近時、車両に搭載された各種センサにより自車の走行速度、また先行車との車間距離や相対速度を検出して、自車の走行速度の一定化制御や先行車との車間距離制御を行うようにした自動走行制御装置の開発が盛んに進められている。このような自動走行制御によれば、周囲環境を含む走行状況に応じたスロットル開度制御(アクセル制御)による、所謂オートクルーズが可能となり、例えばアクセル操作を不要としてドライバーの負担を大幅に軽減することが可能となる。
【0003】
また特開平7−108849号公報には自車の運転状況とその周囲の状況からドライバーの運転操作(運転の癖や好み等)を学習し、その学習結果に従って自車の走行系を自動制御する技術が開示される。またこの公報には自動走行制御の対象となる制御内容をドライバーによって選択的に指定すること、更には学習結果に応じて制御目標とする車間距離を可変制御する技術が開示される。このような制御によれば、ドライバーの運転嗜好に応じた走行制御が可能となり、自動走行制御に伴う運転の違和感を軽減することが可能となる。
【0004】
更には最近ではスロットル開度(アクセル機構)の制御による走行速度制御のみならず、減速手段(ブレーキ機構)の駆動による積極的な減速制御を自動的に行うことも種々試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで減速手段の駆動による自動減速制御手段を備えた走行制御装置においては、そのブレーキ機構は予め設定された制動条件が成立したとき、コントローラの指令の下で自動的に作動するように設定されている。しかし運転環境やドライバーの運転感覚によっては、上記制動条件が成立してブレーキ制動機構が作動する前に、軽く制動を掛けたいと感じることが往々にしてある。この際、その制御をコントローラに委ねたままであると、つまり自動走行モードを解除しないでいると、その自動走行運転に不安感が生じることになる。従って一般的にはオートクルーズ・スイッチのキャンセル操作やブレーキペダルの踏み込み操作によって自動走行モードを解除し、軽く制動を掛けることになる。
【0006】
更には自動減速制御による制動力が不足していると感じられる場合にも、例えばブレーキペダルの踏み込み操作によって自動減速制御を解除し、強制的に制動力を付与することが必要となる。このような減速制御の形態はドライバーの個性・感覚に依存することが多く、自動走行制御に対する不安感につながる可能性がある。しかも自動走行時においては、一般的にドライバーが強制的な減速の必要性を感じてからブレーキペダルを踏み込み操作するまでに多少の応答(反応)遅れが生じることが否めない。
【0007】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、自動走行制御時における制動制御の開始タイミングを、ドライバーの運転感覚の下での簡単な指示操作に従って適切に補正することができ、しかもその指示タイミングの学習により自動減速制御を適応的に制御し得る車両の走行制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するべく本発明は、自車の走行速度,自車と先行車との相対速度および車間距離をそれぞれ検出し、これらの検出結果に基づいて自車の走行速度を制御する走行速度制御手段を備えた車両の走行制御装置に係り、
特に前記各検出手段による検出結果が前記走行速度制御手段における自動減速制御の開始可能な条件を満たすとき、その旨を運転者に提示する提示手段と、この提示に対して前記走行速度制御手段における減速制御の開始タイミングの変更を指示するための指示手段と、上記減速制御の開始タイミングの変更が指示されたとき、指示された減速制御の開始タイミングに従って前記走行速度制御手段における減速制御条件を学習する学習手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
即ち、走行制御手段において自動減速制御を開始するタイミングを、例えばハンドルコラムに設けられた自動走行制御用の操作レバーの操作によって簡単に指示し得る指示手段を設け、この指示タイミングに従って前記走行制御手段が動作制御条件として持つ自動減速制御の開始タイミングを補正すると共に、この指示タイミングを学習することによって減速制御条件、例えば減速量をドライバーの運転感覚に適応させることを特徴としている。
【0010】
また請求項2に記載するように、前記走行速度制御手段においては、予め設定された目標減速度と、前記各検出手段によって求められる車間距離、相対速度、および自車の走行速度に基づいて判定される減速制御条件が成立したときに減速制御の開始を指示すると共に、例えば前記操作レバーの操作によって減速制御の開始タイミングの変更指示が行われた場合には、前記各検出手段により求められる車間距離、相対速度、および自車の走行速度から計算される減速度に従って減速制御の開始を指示するものとしている。更にこのとき、前記学習手段においては、前記減速制御開始タイミングの変更指示に基づいて減速制御条件、例えば減速度を学習し、その学習した減速制御条件を次回の減速制御に供することを特徴としている。
【0011】
更に請求項3に記載するように、前記学習手段においては、学習前と学習後の減速制御条件の変化量を求めるに際し、前記学習した減速制御開始タイミングが学習前の減速制御の開始タイミングよりも遅くなるときの変化量を、前記学習した減速制御開始タイミングが早くなるときの変化量よりも小さくすることを特徴としている。例えばその学習結果に従って目標減速度を更新するに際し、この目標減速度の更新に用いる減速度補正係数を、前記学習した減速度が目標減速度よりも大きいときには小さく設定し、前記学習した減速度が前記目標減速度よりも小さいときには大きく設定することを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る車両の走行制御装置について説明する。
図1は走行制御装置を備えた車両(自動車)の概念を示すもので、該車両には走行方向前方を視野する前方監視カメラ(ステレオ視カメラ)1、走行方向前方の障害物等を検出するレーザレーダ等のレーダ装置2、また車軸等の回転からその走行速度(車速)を検出する車速センサ3等のセンサ類が組み込まれる。また該車両にはハンドル角センサ4やブレーキスイッチ5、アクセルペダルスイッチ6、自動走行制御用の操作スイッチ7等が組み込まれる。その他にも自動走行制御に用いるセンサとして、例えば加減速度センサ(Gセンサ)やスロットル開度センサ等も組み込まれる。
【0013】
コントローラ10は、これらのセンサ類およびスイッチ類から与えられる情報を取り込み、後述するようにしてスロットルアクチュエータ11やブレーキアクチュエータ12の作動を制御して該車両の走行制御、特に走行速度・車間距離制御を実行するもので、例えばマイクロプロセッサやプログラムメモリを主体とする、専用の電子制御ユニット(ECU)として実現される。
【0014】
尚、運転席のハンドル周りには、例えば図2に示すように、そのインストルメントパネル上に自動走行モード表示部(クルーズ・インジケータ)15や、車間距離警報ブザー(図示せず)に対するオフスイッチ16等が設けられる。また前記自動走行制御用の操作スイッチ7は、例えばハンドル17のコラムに取り付けけられた操作レバー18として設けられる。この操作レバー18を、例えば図3に示すようにチルトアップすることで設定速度の増大(UP)が指示され、またチルトダウンすることで設定速度の低減(DOWN)が指示される。更に操作レバー18を自動減速対象領域では操作レバー18をチルトダウンすることで、後述する減速開始タイミングの指示が行われるようになっている。つまりこの操作レバー18は走行制御モード時における設定車速の増減を指示すると共に、減速制御の開始タイミングを変更指示する為の指示手段として実現されている。
【0015】
さて上述したセンサ類やスイッチ類からの情報を入力してスロットルアクチュエータ11やブレーキアクチュエータ12の作動を制御して、自車の走行速度および先行車との車間距離を制御する走行制御装置は、概略的には図4に示すように構成される。図4は上記走行制御を司る基本的な制御系を示したもので、車速センサ3によって検出される車速Vaと、レーダ装置2によって検出される先行車との車間距離Dに基づいてその制御を実行するものとなっている。しかし前方監視カメラ1により得られる車両前方画像に基づいて車間距離等を求めるように構成することも勿論可能である。
【0016】
この図4に示す基本的な走行速度・車間距離制御の実行形態について簡単に説明すると、スロットル制御部21は、基本的には車速センサ3によって検出される車速Vaを入力し、その車速Vaが制御目標とする設定速度Vsとなるようにスロットルアクチュエータ11を駆動する。尚、この設定速度Vsは、前述した操作レバー18の操作によって可変設定可能である。
【0017】
一方、目標車間距離演算部22は、制御目標とするべく車間距離Doを求めるもので、例えば前記車速センサ3によって検出される車速Vaに予め設定された時間情報T1を乗ずることで、そのときの車速Vaに応じた適切な車間距離Doを算出している。車間距離誤差演算部23は、この目標車間距離Doとレーダ装置2によって検出される先行車との実際の車間距離Dとの差ΔD(=Do−D)を制御目標に対する誤差として求めている。補正速度演算部24は上述した如く求められる車間距離の誤差ΔDに従い、予めテーブル化して設定されているデータ変換特性に従って自車の補正すべき速度量、つまり補正速度Vcを求めている。この補正速度Vcは、例えば目標車間距離Doより実際の車間距離Dが大きいとき(Do<D)には増速を示す正の値として与えられ、実際の車間距離Dが小さいとき(Do>D)には減速を示す負の値として与えられる。
【0018】
この補正速度Vcは目標速度演算部25に与えられ、後述する如く求められる先行車の車速Vbと加算される。この先行車の車速Vbと前記補正速度Vcとの加算値(Vb+Vc)が制御目標速度Voとして前記スロットル制御部21に与えられる。しかしてスロットル制御部21では、車間距離制御が要求される先行車が存在しない場合には、前述したように自車の車速Vaに従って走行速度制御を実行するが、先行車が存在する場合には該先行車との兼ね合いに従い、上記制御目標速度Voに従ってスロットルアクチュエータ11の作動を制御して車間距離制御を実行する。
【0019】
ちなみに先行車の車速Vbは、例えば前記レーダ装置2によって検出される先行車との車間距離Dを入力し、その車間距離変化から自車との相対速度Vbaを算出する相対速度演算部26の出力と、前記車速センサ3によって検出される自車の車速Vaとを先行車車速演算部27にて加算することにより、(Va+Vba)として求められる。尚、上記相対速度演算部26における相対速度Vbaは、例えば時々刻々検出される車間距離Dnと、この車間距離Dnを一定時間T4だけ遅延した遅延車間距離Dn−1との差を求め、この距離差(車間距離の変化)を上記遅延時間で除することにより速度差(Dn−Dn−1)/T4として求められる。
【0020】
一方、前記相対速度演算部26において求められる相対速度Vbaの情報は、相対速度ブレーキ力演算部28に与えられている。この相対速度ブレーキ力演算部28は、予め設定された変換特性に従ってブレーキアクチュエータ12に対する制御量(ブレーキ力)Fb1を求めるものである。即ち、前記相対速度Vbaが負であるとき、換言すれば自車の車速Vaが先行車の車速Vbを上回っており、先行車との車間距離Dが縮まりつつあるとき、前記ブレーキアクチュエータ12を駆動して自車に制動(ブレーキ)を掛けるべく、該ブレーキアクチュエータ12に対する制御量(ブレーキ力)Fb1を求めている。この制御量Fb1は、ブレーキ力演算部29を介してブレーキアクチュエータ12に付与される。
【0021】
また安全車間距離演算部30は、前述した自車の車速Vaに所定の時間T2を乗ずることで、該車速Vaにおいて安全と見込まれる車間距離を求めている。更に安全車間距離演算部30は、前記相対速度Vbaに所定の時間T3を乗じることで該相対速度Vbaの下で変化すると見込まれる車間距離(変化分)を求めている。そしてこれらの差(Va・T2−Vba・T3)として、その時点において安全性を確保し得る安全車間距離Dsを求めている。危険車間距離演算部31は、上述した如くして求められる安全車間距離Dsと、前記レーダ装置2によって実際に計測された車間距離Dとの差を危険車間距離Ddとして求めており、これを危険車間距離ブレーキ力演算部32に与えている。
【0022】
しかして危険車間距離ブレーキ力演算部32は、予め設定された変換特性に従って上記危険車間距離Ddが正として求められたとき、つまり安全車間距離Dsよりも実際の車間距離Dが短いとき、ブレーキアクチュエータ12を駆動して自車に制動(ブレーキ)を掛けて車間距離を広げてその安全性を確保するべく、上記危険車間距離Ddに応じた制御量(ブレーキ力)Fb2を求めている。この制御量Fb2は、前記ブレーキ力演算部29を介してブレーキアクチュエータ12に付与される。つまりブレーキアクチュエータ12には、ブレーキ力演算部29を介して前述した制御量Fb1,Fb2が加算されて与えられ、その制御量Fbに応じた制動力が加えられて積極的な減速制御が行われるようになっている。
【0023】
さて基本的には上述した如くして実行される走行速度・車間距離制御の機能を備えた走行制御装置において、本発明は次のようにしてその制御系の作動条件、特に減速制御の開始タイミングを適応的に変更設定するものとなっている。
即ち、走行速度・車間距離制御を行うべくスロットルアクチュエータ11の駆動量を制御すると共に、積極的な減速を行うべくブレーキアクチュエータ12を駆動すような場合、特に減速制御に移行するような制御条件が成立したとき、この装置においてはこれを自動減速対象領域に入ったと判定してその旨をドライバーに提示するようにしている。
【0024】
そしてこの提示(自動減速対象領域への移行)を受けてドライバーが自動減速制御の開始タイミングを変更指示したとき、その指示タイミングに従って自動減速制御を開始するようにしている。またこの際、自動減速制御の開始タイミングが変更指示されたときの車間距離、車速、相対速度、減速度からなる減速制御条件を学習し、その学習結果(学習された減速制御条件)をそれ以降の制御に用いることでドライバーの運転感覚に適合した自動走行制御を実現することを特徴としている。尚、自動減速制御の開始タイミングの変更指示が与えられない場合には、予め設定されている、或いは過去に学習された減速制御条件に従ってその減速制御が実行される。
【0025】
以下、この制御形態について説明する。
図5はこの実施形態に係る走行速度・車間距離制御における自動減速制御の開始タイミングの変更設定手順を示している。この処理は前述した走行速度・車間距離制御において、時々刻々変化する自車の車速Va,先行車との車間距離D,先行車との相対速度Vbaを検出することから開始される[ステップS1]。次いで前記操作レバー18のチルトダウン操作によって操作スイッチ7が駆動され、その制御系に対して自動減速制御の開始指示が与えられたか否かを判定する[ステップS2]。
【0026】
次に前述した如く検出された車速Va,車間距離D,相対速度Vbaに従って自動減速制御の開始条件を記述したマップを参照する[ステップS3]。そしてこのマップに記述された開始条件に従って、先ず自動減速制御を開始すべき限界条件であるか否か[ステップS4]、更には限界条件に至っていない場合には自動減速制御を開始しても良い条件が整ったか、つまり自動減速対象領域に入ったかを判定する[ステップS5]。そして後述する自動減速対象領域の表示がなされているか否かを判定し[ステップS6]、表示がなされている場合にはその表示を停止した後[ステップS7]、前述したステップS1からの処理に戻る。自動減速対象領域の表示がない場合には、そのまま前述したステップS1からの処理に戻る。
【0027】
しかして車間距離Dが短くなる等して自動減速制御を開始しても良い条件が整い、自動減速対象領域に入ったことが前述したステップS5における判定処理によって確認されると、例えばインストルメントパネルに組み込まれた表示器が駆動され、ドライバー(運転者)に対してその旨のメッセージ表示が行われる[ステップS8]。同時にブザーを鳴動する等して、聴覚的にもその旨の提示が行われる。この状態で前述したステップS1からの処理手順に戻り、再度前述した車速Va,車間距離D,相対速度Vbaを検出した後[ステップS1]、操作レバー18の操作による自動減速制御の開始が指示されるか否かを判定する[ステップS2]。
【0028】
尚、上記自動減速対象領域に入ったことを示す情報の表示は、例えば図6に示すようにその状態をイラスト化した図形化イメージを用いて行われる。同時にこのイラスト上において、例えば標準的な自動減速制御の開始位置Aや、自動減速制御が開始されるまでの距離情報B、更には自動減速制御の開始を遅らせ得る限界位置C等を視覚的に把握できるようなイメージとして情報表示するようにすることが望ましい。尚、図6においてXは自車を、Yは先行車のイメージを示している。
【0029】
さて上述した処理はルーチンは、自動減速制御の開始が指示されるまで繰り返し実行され、その開始指示がなされた時点で自動減速制御を開始する。また自動減速制御の開始指示がなされないまま上述した処理ルーチンが繰り返し実行されている過程において、前述した判定ステップS4において減速制御を開始すべき限界点に達したことが検出された場合には、その時点において上記繰り返し処理ルーチンを抜けて自動減速制御を開始する。またこの繰り返し処理ルーチンにおいて先行車が車線変更する等して自動減速制御の開始条件が成立しなくなった場合、つまり自動減速制御が不要となった場合には、その状態が判定ステップS5によって検出され、前述した自動減速対象領域を示す旨の表示を停止した後[ステップS6,S7]、ステップS1からの処理に復帰する。
【0030】
即ち、ステップS1からステップS8に示す処理手続によって自動減速制御の開始条件が成立したか否かの判定がなされ、その開始条件が成立した場合には開始の指示が与えられたか否かの判定が行われる。そして自動減速制御の開始指示が与えられた場合、或いは自動減速制御の開始指示が与えられない場合であっても、自動減速制御の開始限界に達したことが検出された場合には、以下に示す自動減速制御が開始されるようになっている。
【0031】
この自動減速制御は先ず前述したステップS1において検出された車速Va,車間距離D,相対速度Vbaに従って減速制御パラメータを記述したマップを参照することから開始される[ステップS11]。そしてマップから求められる減速制御パラメータに従って前記ブレーキアクチュエータ12の作動を制御し、適切なブレーキ力を付与することで自動減速制御を実行する[ステップS12]。この自動減速制御は、ブレーキアクチュエータ12を駆動して車速Va,車間距離D,相対速度Vbaに応じたブレーキ力Fbを作用させてその車速Vaを減速することによって行われる。
【0032】
尚、走行条件が自動減速対象領域に至っていないにも拘わらず、操作レバー18の操作によってこの自動減速制御が開始されることがある。しかしこの場合にはマップの参照によって自動減速制御の対象となっていないことが直ちに確認される。この場合には、ブレーキアクチュエータ12を駆動するに必要な制御パラメータが求められることがないので、自動減速制御手順[ステップS12]ではブレーキアクチュエータ12に対して何ら制御も実行しない。つまりブレーキアクチュエータ12を駆動することがないので、自動減速制御が行われることがなく、上述した指示は無視されることになる。
【0033】
しかる後、前述した自動減速対象領域を示す旨の表示がなされているか否かを判定し[ステップS13]、表示がある場合にはその表示を停止する[ステップS14]。そして上記の如く変更指示された自動減速制御の開始タイミングを評価し、前述した車速Va,車間距離D,相対速度Vbaの相関によって示される自動減速制御の開始条件や、更には減速量や目標減速度の更新に用いる減速度補正係数等を学習する[ステップS15]。そしてこの学習結果に基づいて前述した自動減速制御の開始条件を記述したマップ、および減速制御パラメータを記述したマップをそれぞれ更新する[ステップS16]。このようにして学習結果に応じて更新されるマップの情報は、次回からの走行速度・車間距離制御に用いられる。
【0034】
ここで上述した自動減速対象領域について今少し詳しく説明すると、この自動減速対象領域Lは、減速完了時の車間距離をDs,自動減速制御において減速開始から減速完了までに縮まる車間距離をDaprchとしたとき、
L=Ds +Daprch
として与えられる。但し、上記減速完了時の車間距離Dsは、自車の車速をVa,先行車の車速をVb,停止時の最低車間距離(設定値)をdo、そして減速車間時間(設定値)をT1としたとき、
Ds =T1・Vb +do =T1・(Va+Vba)+do
Vba=Vb −Va (相対速度;ΔV)
として示される。
【0035】
ここで前記自動減速制御において縮まる車間距離Daprchは、図7に示す速度変化特性における減速領域の面積に相当するものであり、そのときの減速度をαとしたとき
Daprch =Vba/2α−Tbrk・Vba
として表現することができる。但し、Tbrkはブレーキアクチュエータ12の応答遅れ時間である。換言すればこの自動減速制御は、図8に示すように車間距離がDとなった時点で開始される。この自動減速制御によって自車の車速Vaが低下し、これに伴って車間距離の変化勾配が徐々に緩和される。そして自動減速制御が完了した時点で先行車との車間距離がDaprchだけ縮められ、先行車との最終的な車間距離がDsに一定化されることになる。
【0036】
尚、減速度αはブレーキ力の大きさによって定まるものであり、自動減速対象領域Lは、例えば変速機が4速の状態において軽くエンジンブレーキが掛かる程度の小さい値を最小減速度αbrk−minとして設定したときに、上述した自動減速制御が有効に働き得る最大の車間距離として設定される。
またこのようにして自動減速対象領域Lを設定して自動減速制御の開始タイミングの指示を促したにも拘わらず、その開始タイミングの指示(変更指示)がなされない場合に、その制御系が自動的に自動減速制御を開始するときの減速度αは、例えば一定の設定値αconstとして与えられる。前述した自動減速制御の開始限界は、このような一定の減速度αconstの下で、その自動減速制御が有効に働いて車間距離をDsとして一定化し得る車間距離として設定される。ちなみにこの減速度αconstは、例えば
αconst =Vba/2(L−Ds +Tbrk・Vba)
として設定される。
【0037】
一方、前記自動減速対象領域Lに入り込んだ走行条件において、前述した操作レバー18の操作により自動減速制御の開始タイミングの指示がなされると、そのときの車速Va,車間距離D,相対速度Vbaに基づいて、自動減速制御完了時に先行車との車間距離をDsとするに必要な減速度αが求められる。この減速度αの算出は、前述した自動減速制御において縮まる車間距離Daprchを示す関係式を逆算することによってなされる。この結果、上記の如く指示されたタイミングで、上述した如く逆算された減速度αの下で自動減速制御の実行を開始することで、自車と先行車との車間距離がその制御目標値(目標車間距離)Dsに一定化されることになる。
【0038】
従って自動減速制御の開始タイミングが早めに設定された場合には、比較的小さい減速度αが設定され、緩やかな制動の下での減速が行われることになる。逆に自動減速制御の開始タイミングが遅く設定されるような場合には、比較的大きな減速度αが設定され、短時間で、所謂利きの良い制動が加えられて減速がなされることになる。このように変化する制動の効き方は上記自動減速制御の開始を指示する操作レバー18の操作タイミングによって決定されることになるので、ここにドライバーの好み(運転嗜好)に応じた自動減速制御を実現することが可能となる。
【0039】
尚、自動減速制御の開始の指示がなされない場合を考慮して、前述したように設定値に基づいて自動的に自動減速制御が開始されるように、その制御系が構成されている。従って自動減速制御を自動的に実行するタイミングよりも早めに、その開始指示がなされた場合、その指示タイミングに基づいて自動減速制御を開始すればよいが、自動減速制御の開始を標準的なタイミングよりも遅らせようとする場合、その開始指示を与えるタイミングに先立って自動減速制御が開始される虞がある。
【0040】
従ってこのような不具合をなくすべく、例えば自動減速対象領域に入った旨の表示がなされているとき、自動減速制御のタイミングを変更設定したい要求がある場合には前記操作レバー18をチルトアップしてその状態を保持するようにし、該操作レバー18のチルトアップを解除したときのタイミングを、その開始指示タイミングとして検出するようにすれば良い。また或いは操作レバー18のチルトアップ操作を自動減速制御のタイミングを変更設定する意図があることを示す状態として検出し、操作レバー18のチルトダウン操作のタイミングを自動減速制御の開始タイミングとして検出するようにすれば良い。
【0041】
ところで前述した如くドライバーの意図に従って変更設定される自動減速制御の開始タイミングの学習は、例えば上述した如く逆算された減速度に従って前述した如く標準的に設定された目標減速度αconstを更新することによってなされる。具体的には実際に自動減速制御に用いられた減速度αが上記目標減速度αconstよりも小さいとき(α<αconst)、
αconst =αconst −P1・(αconst −α)
として、その設定値を更新する。逆に自動減速制御に用いられた減速度αが上記目標減速度αconstよりも大きいとき(α>αconst)には、
αconst =αconst +P2・(α−αconst)
として、その設定値を更新する。上記P1,P2は目標減速度αconstを更新する上での補正係数(減速度補正係数)であり、例えば(α<αconst)なるときの補正係数P1よりも(α>αconst)なるときの補正係数P2を小さくしておくことが好ましい。具体的には補正係数P1を(0.1)程度とし、また補正係数P2を(0.05)程度に設定しておけば良い。
【0042】
このようにして目標減速度αconstを更新する上での補正係数P1,P2の値に差を持たせておけば、例えば車間距離に余裕があるときから自動減速制御を開始したい要求があるときの補正量を大きくし、車間距離に余裕がない状態で自動減速制御を開始したい要求が強い場合の補正量を小さくして目標減速度αconstを更新することになるので、自動的に自動減速制御が開始される際の車間距離が急激に短く設定されることを防止することが可能となり、その安全性を高めることが可能となる。
【0043】
つまり自動減速制御の開始タイミングが遅く設定され、車間距離Dが縮まった状態で減速制御を開始するように変更されるような場合であっても、目標減速度αconstを徐々に大きくするだけなので、自動減速制御開始時における車間距離Dが急激に短縮されることがなく、その安全性を十分に確保することが可能となる。
【0044】
かくして上述したように、自動減速制御の開始タイミングをドライバーの意図に応じて変更設定可能とした本装置によれば、走行速度・車間距離制御における自動減速動作の開始条件を容易に変更することができる。従ってドライバーの運転嗜好感覚に応じた制御系を構築することができ、ドライバビリティの向上を図ることが可能となる。更には自動走行制御に対する安心感を高めることが可能となる。
【0045】
しかも自動減速制御の開始タイミングを操作レバー18の手による操作によって行うので、例えばブレーキペダルを足で踏むような操作に比較して、素早く、しかも簡単に行うことができ、操作性の点でも安全性が高い。更にはその指示タイミングを学習して自動減速制御の開始条件を更新するので、その制御系を適応的にドライバーの嗜好に合わせることができる等の効果が奏せられる。
【0046】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前述した図6に示すようにイラスト化された減速制御対象領域の表示イメージ上で、操作レバー18の操作方向に応じて、自動減速制御の開始位置Aを1ステップずつシフトするようにし、このシフト設定された開始位置Aに従って自動減速制御の開始タイミングを段階的に可変設定するようにしても良い。またマニュアル的に変更設定される自動減速制御の開始タイミングの最大可変範囲を、例えば車速に応じて予め設定しておくようにしても良い。更には自動減速制御時における減速度の最大値を設定しておき、Gセンサを用いて減速度を検出しながら、その減速度を最大値以下に押さえることで、急激な制動を回避するようにすることも有用である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、自車の走行速度,自車と先行車との相対速度および車間距離をそれぞれ検出し、これらの検出結果に基づいて自車の走行速度を制御する走行速度制御手段を備え、特に前記各検出手段による検出結果が前記走行速度制御手段における自動減速制御の開始可能な条件を満たすとき、その旨を運転者に提示し(提示手段)、この提示に対して前記走行速度制御手段における減速制御の開始タイミングの変更が指示されたときには、指示された減速制御の開始タイミングに従って前記走行速度制御手段における減速制御条件を学習するものとなっている。
【0048】
従って本発明によれば、簡単な指示操作によって自動減速制御を開始するタイミングを変更設定することができ、またこの指示タイミングを学習することによって減速制御条件を補正することができるので、自動減速制御が開始されるタイミング、およびこの自動減速制御によって加わるブレーキ力による減速感覚をドライバーの運転感覚に適応させることができ、自動減速制御、ひいては自動走行制御に対する安心感を高め、またドライバビリティの向上を図ることが可能となる。
【0049】
特に学習手段においては、請求項2に示すように、前記減速制御開始タイミングの変更指示に基づいて減速制御条件を学習し、次回の減速制御に学習した減速制御条件を用いるため、学習を重ねることによって個々のドライバの感覚に適応した自動減速が可能となる。
更に請求項3に記載するように、前記学習手段は、学習前と学習後の減速制御条件の変化量を、前記学習した減速制御開始タイミングが学習前の減速制御開始タイミングよりも遅くなるときの変化量を、そのタイミングが早くなるときの変化量より小さくするため、自動減速制御開始時における車間距離が急激に短縮されることがなく、安全性を十分に確保することが可能となる等の実用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行制御装置を備えた車両(自動車)の概念を示す図。
【図2】走行制御装置を備えた車両における運転席のハンドル周りにおけるスイッチ類の配置例を示す図。
【図3】自動減速制御の開始タイミングの変更指示に用いられる操作レバーの例を示す図。
【図4】走行制御装置における走行速度・車間距離制御を実行する制御機能の概略的な構成図。
【図5】本発明の一実施形態に係る走行制御装置における自動減速制御の開始タイミング制御手順を一例を示す図。
【図6】走行条件が減速制御対象領域に入ったことを示す表示形態の例を示す図。
【図7】自動減速制御における車速の変化と、これによって縮まる車間距離の関係を示す図。
【図8】自動減速制御における車間距離の変化の形態を示す図。
【符号の説明】
1 前方監視カメラ(ステレオ視カメラ)
2 レーダ装置(レーザレーダ)
3 車速センサ
4 ハンドル角センサ
7 操作スイッチ
10 コントローラ
11 スロットルアクチュエータ
12 ブレーキアクチュエータ
18 操作レバー
21 スロットル制御部
22 目標車間距離演算部
23 車間距離誤差演算部
24 補正速度演算部
25 目標速度演算部
26 相対速度演算部
27 先行車車速演算部
28 相対速度ブレーキ力演算部
29 ブレーキ力演算部
30 安全車間距離演算部
31 危険車間距離演算部
32 危険車間距離ブレーキ力演算部

Claims (3)

  1. 自車の走行速度を検出する車速検出手段と、自車と先行車との相対速度を検出する相対速度検出手段と、前記自車と先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、これらの各検出手段による検出結果に基づいて自車の走行速度を制御する走行速度制御手段と、前記各検出手段による検出結果が前記走行速度制御手段における自動減速制御の開始可能な条件を満たすとき、その旨を運転者に提示する提示手段と、この提示に対して前記走行速度制御手段における減速制御の開始タイミングの変更を指示するための指示手段と、上記減速制御の開始タイミングの変更が指示されたとき、指示された減速制御の開始タイミングに従って前記走行速度制御手段における減速制御条件を学習する学習手段とを具備したことを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記走行速度制御手段は、予め設定された目標減速度と、前記各検出手段で求められた車間距離、相対速度、および自車の走行速度とに基づいて判定される減速制御条件が成立したときに減速制御の開始を指示すると共に、減速制御開始タイミングの変更指示が与えられた場合には、前記車間距離、相対速度、および自車の走行速度から計算される減速度に従って減速制御の開始を指示するものであって、
    前記学習手段は、前記減速制御開始タイミングの変更指示に基づいて減速制御条件を学習し、学習した減速制御条件を次回の減速制御に供することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記学習手段は、学習前と学習後の減速制御条件の変化量を求めるものであって、前記学習した減速制御開始タイミングが学習前の減速制御開始タイミングよりも遅くなるときの変化量を、前記学習した減速制御開始タイミングが学習前の減速制御開始タイミングよりも早くなるときの変化量よりも小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の走行制御装置。
JP06358197A 1997-03-17 1997-03-17 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP3633744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06358197A JP3633744B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 車両の走行制御装置
DE19811585A DE19811585B4 (de) 1997-03-17 1998-03-17 Fahrzeug-Fahr-Steuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06358197A JP3633744B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250543A JPH10250543A (ja) 1998-09-22
JP3633744B2 true JP3633744B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13233384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06358197A Expired - Fee Related JP3633744B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 車両の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3633744B2 (ja)
DE (1) DE19811585B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209496B2 (ja) * 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
US6445308B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positional data utilizing inter-vehicle communication method and traveling control apparatus
JP4543444B2 (ja) * 1999-02-24 2010-09-15 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
DE19910590A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JP3921925B2 (ja) * 2000-06-30 2007-05-30 日産自動車株式会社 車両用衝突防止装置
JP3838005B2 (ja) * 2000-08-18 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用衝突防止装置
JP3734418B2 (ja) * 2000-11-13 2006-01-11 ダイハツ工業株式会社 制動装置およびその制御方法
JP3896812B2 (ja) * 2001-08-16 2007-03-22 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP3925642B2 (ja) * 2002-09-18 2007-06-06 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP2004142686A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 自動車用走行制御装置および自動車の走行制御システム
FR2866281B1 (fr) * 2004-02-17 2007-04-20 Renault Sas Procede et systeme de limitation de vitesse a controle en distance pour vehicule automobile.
ES2303753B1 (es) * 2006-01-13 2009-06-23 Universidad De Alcala Sistema de vision artificial para el control de crucero adaptativo en automoviles.
JP6702113B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6790744B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173859A (en) * 1990-11-05 1992-12-22 General Motors Corporation Automatic vehicle deceleration
JP3438279B2 (ja) * 1993-05-19 2003-08-18 マツダ株式会社 自動車の車速制御装置
DE4418085C2 (de) * 1993-05-21 1999-09-09 Toyota Motor Co Ltd Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug
JPH07108849A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 車の自動走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19811585B4 (de) 2004-12-16
JPH10250543A (ja) 1998-09-22
DE19811585A1 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633744B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3755464B2 (ja) 駐車支援装置
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2004017930A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4103814B2 (ja) 定速走行制御装置
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006137305A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006175943A (ja) 加減速度制御装置
JP3866223B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP4432872B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH06191324A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JPH0817000A (ja) 車間距離制御装置
CN112088116B (zh) 在自动纵向引导操纵中超控路线事件
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JP3370197B2 (ja) 自動車の車速制御装置
JPH0211452B2 (ja)
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3543543B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2003293798A (ja) 踏力特性制御装置
JP4016476B2 (ja) 車間距離制御型定速走行装置
JP4244200B2 (ja) 追従走行制御方法及び追従走行制御装置
JP2005125894A (ja) 車両の速度制御装置
US20230047562A1 (en) Method and Control Unit for Operating a Driving Function
JPH0421240B2 (ja)
JP3750610B2 (ja) 走行速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees