JP3628739B2 - ケプラー式変倍ファインダー - Google Patents

ケプラー式変倍ファインダー Download PDF

Info

Publication number
JP3628739B2
JP3628739B2 JP00204695A JP204695A JP3628739B2 JP 3628739 B2 JP3628739 B2 JP 3628739B2 JP 00204695 A JP00204695 A JP 00204695A JP 204695 A JP204695 A JP 204695A JP 3628739 B2 JP3628739 B2 JP 3628739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
finder
kepler
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00204695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190132A (ja
Inventor
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP00204695A priority Critical patent/JP3628739B2/ja
Publication of JPH08190132A publication Critical patent/JPH08190132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628739B2 publication Critical patent/JP3628739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、撮影レンズとファインダーレンズとが別体に構成されたレンズシャッターカメラ等に用いられるのに好適なファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
ケプラー式ファインダーでは、対物レンズ系の中間像面付近に視野枠や各種表示が配置され、これを接眼レンズ系において観察できるように構成されているので、枠の境界線が明確に見える。更に、視野自体もフレアの少ない状態で明瞭に確認することができるため、非常に視野の見えがよいファインダーである。又、入射瞳位置が近いことから入射窓のサイズを小さくすることができるし、正立正像系を構成するプリズム等の折り方を工夫することによって、より小型化の達成が可能になる。従って、特に高級なレンズシャッターカメラのファインダーとして多く採用されているが、一方で、中間結像面付近に付着したゴミ等が目立ち易いという欠点も有していることから、製造時には十分な注意が必要である。
【0003】
ケプラー式ファインダーにおいて、対物レンズ系をズーム化した例が従来より多く発明されており、変倍のためのズームタイプも様々なものが示されている。とりわけ、負・正・負の3群により構成された対物レンズ系は、バックフォーカスを比較的長くとることが可能なため、正立正像系を構成する場合に、プリズムを用いて光路を曲げる際の自由度が高く光学系の設計上好ましいものである。
【0004】
このような対物レンズ系を有するケプラー式変倍ファインダーとしては、特開平4−230719号,特開平5−53054号,特開平5−346610号及び特開平6−242377号の各公報に開示されているものが知られている。何れのファインダーも、負・正・負の3群ズームにおいて、変倍に際し第3群を固定し第1群及び第2群を可動に構成して、変倍及び像面の補正を行っている。
又、特開平3−4217号及び特開平3−233420号の各公報において開示されているケプラー式変倍ファインダーも知られている。これらのファインダーは、負・正・負の3群ズームにおいて、変倍に際し第1群を固定し第2及び第3群を可動させることで、変倍及び像面の補正を行っている。
【0005】
何れもファインダーも負・正・負のズーム系の後側に正の屈折力を有するフィールドレンズが配置されており、続いて配置されている正立正像系によって像の反転が行われた後、接眼レンズ系を介して観察されるようになっている。しかし、前記各公報に示された実施例の中には、ズーム系とフィールドレンズとの間に正立正像系を構成する部材の一部を配置したり、或いはフィールドレンズを正立正像系と一体化して構成したりしたものもある。又、正立正像系としては、ポロプリズムタイプやダハミラーとペンタプリズムとを組み合わせたタイプのもの等が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ケプラー式ファインダーの利点は良好な視野を得られる点にあるが、一方で、ファインダーの覗き易さを考えた場合、射出瞳の位置や大きさも重要な要素となる。特に、射出瞳の大きさ、所謂瞳径は観察者が目を左右・上下に振ったときの視野のけられ易さに関係する。従って、この瞳径が小さいと、観察者とカメラとの位置関係が限られてしまうため、観察者にとって非常に覗き難いファインダーとなる。前述した従来例のファインダーは、何れも瞳径がφ4程度であり、やや覗き難くなっている。
又、前記特開平3−4217号,特開平4−230719号及び特開平6−242377号の各公報に記載のファインダーでは、ファインダーを構成しているレンズの枚数が多く、前記特開平3−233420号,特開平4−230719号及び特開平5−346610号の各公報に記載のファインダーは、変倍比が2倍程度で小さいという問題を含んでいる。
【0007】
そこで、上記従来技術の有する問題点に鑑み、本発明は2.5倍程度の変倍比を有し、且つ、レンズ構成枚数が少なく瞳径の大きい高性能なケプラー式変倍ファインダーを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】
上記目的を達成するため、本発明によるケプラー式変倍ファインダーは、物体側から順に、正の屈折力を有する対物レンズ系と、この対物レンズ系による中間像を正立正像にするための正立正像系と、正の屈折力を有する接眼レンズ系とを備えたケプラー式変倍ファインダーにおいて、前記対物レンズ系は、負の屈折力を有する第1レンズ群と、両凸レンズにより構成された正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とにより構成され、更に、第2レンズ群は、変倍時に光軸方向への移動が可能であり、少なくとも2面の非球面を有し、第2レンズ群に備えられた2面の非球面は、共に光軸から離れるに従って徐々に正の屈折力が弱まるように形成され、且つ、以下の条件式を満足し、瞳径が5.0mmを有していることを特徴とする。
−0.1<Δ/r≦−2.45×10 -3
但し、Δはレンズの有効径における非球面量、rは非球面の近軸曲率半径である。
また、本発明のケプラー式変倍ファインダーにおいては、f 3 を前記第3レンズ群の焦点距離、f w を広角端における前記対物レンズ系の焦点距離としたとき、以下の条件式を満足すようにするのが好ましい。
−15<f 3 /f w <−1
また、本発明のケプラー式変倍ファインダーにおいては、β 2S を中間焦点距離における前記第2レンズ群の横倍率とし、変倍時に前記第1レンズ群を可動、前記第3レンズ群を固定としたとき、以下の条件式を満足するようにするのが好ましい。
−1.3<β 2S <−0.7
また、本発明のケプラー式変倍ファインダーにおいては、前記正立正像系はダハ面を有しているのが好ましい。
【0009】
負・正・負の3群ズームタイプでは、第2レンズ群の移動によって変倍が可能であり、このとき発生する像面のズレを補正するためには、第1レンズ群若しくは第3レンズ群を動き得るようにさせる必要が生じる。このとき、軸上光線は第1レンズ群の強い負のパワーによって発散された後第2レンズ群へ入射する。そして、第2レンズ群の強い正のパワーによって収斂された後に、第3レンズ群へ入射する。更に、この入射光は、第3レンズ群が有する負のパワーによって発散された後、瞳へ導かれることになる。従って、軸上光線は、第2レンズ群において最も高い位置を通り、ここで発生する補正アンダーな球面収差を第1レンズ群若しくは第3レンズ群で補正することになる。
【0010】
従来のファインダーでは、各レンズ群に1面程度の非球面を用いて収差の補正を行い、レンズ枚数を増加させないようにしていた。しかし、瞳径を従来例のφ4程度から本発明のファインダーのようにφ5まで大きく改良しようとすると、従来の方法ではもはや球面収差の十分な補正を行うことはできない。特に、広角端では補正アンダーな球面収差が大きく発生し、望遠端では補正オーバーな球面収差が発生してしまい、全変倍域に亘って良好な性能を維持することが困難となる。
【0011】
そこで、本発明では、軸上光線の最も高い第2レンズ群に2面以上の非球面を用いている。更に、このときの2面の非球面は共に、正のパワーが弱まるように形成されている。このように構成することにより、全変倍域に亘って球面収差の補正が可能になる。更に、このような非球面形状は次の条件式により決定される。
−0.1<Δ/r≦−2.45×10 -3 ・・・・(1)
但し、Δはレンズの有効径における非球面量を、rは非球面の近軸曲率半径を夫々示している。又、かかる非球面の形状は、光軸上の光の進行方向をZ軸、光軸と直交する方向をY軸にとり、円錐係数をk、非球面係数をA4,A6,A8,A10としたとき、以下の式により与えられる。
【0012】
ここで、Δ/rの値が条件式(1)の取り得る値の範囲の上限を越えると、非球面形状は正のパワーが強くなる形状になってしまうため、ファインダーの変倍に伴う球面収差の変動が大きくなり、好ましくない。又、Δ/rの値が条件式(1)の取り得る値の範囲の上限を下回ると、非球面量が非常に大きくなりすぎて球面収差の高次の曲がりが発生し易くなり、好ましくない。
【0013】
本発明のファインダーでは、球面収差の補正のために少なくとも2面の非球面を用いたが、単に球面収差を補正するだけなら第2レンズ群のレンズ構成枚数を増やすことで対処可能である。しかし、レンズの構成枚数を増やすことはコストアップにもつながり、又、レンズの厚みによって全長も長くなり小型化を図る面でも好ましくない。従って、第2レンズ群は1枚の正レンズにより構成され、このときの正レンズは両面が非球面であると共に両凸形状を有している。
【0014】
次に、ファインダーの小型化を達成するためには、以下に示す条件式を満足することが好ましい。
−15<f/f<−1 ・・・・(2)
但し、fはファインダーの第3レンズ群の焦点距離を、fは広角端におけるファインダーの対物レンズ系の焦点距離を示している。
【0015】
この条件式(2)は、対物レンズ系の可動部に要するスペースを削減するための条件を示しており、この条件はファインダーの小型化を達成するために不可欠なものである。条件式(2)で示されるように、第3レンズ群のパワーを強くすると第3レンズ群の結像倍率が大きくなり、変倍部である第1レンズ群と第2レンズ群との合成パワーは強くなる。この結果、各レンズ群のパワーも強くなるため、変倍時の各レンズ群の移動量を減少させ、対物レンズ系の全長を短くすることが可能になる。
しかし、f/fの値が条件式(2)の取り得る値の範囲の上限を越えると、各レンズ群のパワーが強くなりすぎて、少ないレンズ枚数の構成では良好な収差の補正が困難になる。一方、f/fの値が条件式(2)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、対物レンズ系の全長が大きくなりすぎて好ましくない。
【0016】
又、本発明によるファインダーにおいて、対物レンズ系として負・正・負の3群ズームを採用し、第3レンズ群を固定して構成する場合には、かかる対物レンズ系の小型化を図るために以下に示す条件式が満たされることが好ましい。
−1.3<β2S<−0.7 ・・・・(3)
但し、β2Sは中間焦点距離におけるファインダーの第2レンズ群の横倍率を示している。中間焦点距離fは、望遠端における対物レンズ系の焦点距離をfとしたとき、f=(f・f1/2 で表される。
【0017】
ここで、条件式(3)は、ファインダーの第1レンズ群の移動量を減少させて対物レンズ系の全長を短くするための条件を示している。可動部が負・正のレンズ群から構成されている場合には、負の第1レンズ群は像側に凸な移動軌跡を描く。そして、この軌跡は中間焦点距離において正の第2レンズ群が等倍結像をなす場合において最も小型化され、第1レンズ群の広角端と望遠端との位置が一致することになる。従って、β2Sの値が条件式(3)の取り得る値の範囲の上限を越えると、第2レンズ群の結像倍率が全体に小さくなるため収差の補正の面では有利となるが、広角端での全長が大きくなり好ましくない。一方、β2Sの値が条件式(3)の取り得る値の範囲の下限を下回ると、逆に望遠端での全長が大きくなると共に収差補正が困難となるため、好ましくない。
【0018】
更に、対物レンズ系の小型化を図りファインダー全体の十分な小型化を達成するためには、上記条件式(2)は以下に示すような厳格な条件を満足することが好ましい。
−7<f/f<−1 ・・・・(2)’
【0019】
【実施例】
以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
第1実施例
図1は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群1a,正の屈折力を有する第2レンズ群1b及び負の屈折力を有する第3レンズ群1cからなる対物レンズ系1と、反射部材としてのプリズム2a及び接眼レンズ2bからなる接眼レンズ系2とにより構成されている。対物レンズ系1を構成する各レンズ群では、第3レンズ群1cが固定され、第1レンズ群1a及び第2レンズ群1bが夫々光軸L上を移動して変倍が行われる。又、対物レンズ系1により中間像面(図示せず)が形成されるが、この中間像面と第3レンズ群1cとの間には図示しない2つの反射面(ミラー)が備えられている。又、接眼レンズ系2中のプリズム2aは2つの反射面を有している。そして、前記反射面とプリズム2aとにより正立正像系が構成されている。更に、第1レンズ群1a,第2レンズ群1b,第3レンズ群1c及び接眼レンズ2bは、夫々1枚のレンズにより構成されている。
尚、本実施例では、対物レンズ系1中の反射面はダハミラーで、プリズム2aはダハプリズムによって構成されているため、このファインダーをカメラ本体に組み込んだ場合に、カメラ本体の高さを低く抑えることができる。
【0020】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜1.00
視野角(2ω) 50.3〜18.7°
瞳径 φ5
【0021】
Figure 0003628739
【0022】
Figure 0003628739
【0023】
Figure 0003628739
【0024】
Figure 0003628739
【0025】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1)乃至(3)の値は次の通りである。
Δ/r=−14.81×10−3 (有効半径Y=3.58)
Δ/r=−2.45 ×10−3 (Y=3.40)
/f=−4.76
β2S =−0.87
【0026】
又、図2は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0027】
第2実施例
図3は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーの構成は、第1実施例に示したものに加えて第2,第5及び第10面に非球面を用いたこと以外は第1実施例のファインダーと同様である。
【0028】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜1.00
視野角(2ω) 50.3〜18.7°
瞳径 φ5
【0029】
Figure 0003628739
【0030】
Figure 0003628739
【0031】
Figure 0003628739
【0032】
Figure 0003628739
【0033】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1)乃至(3)の値は次の通りである。
Δ/r=−40.00×10−3 (有効半径Y=3.92)
Δ/r=−2.37 ×10−3 (Y=4.36)
/f=−2.38
β2S =−0.91
【0034】
又、図4は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0035】
第3実施例
図5は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーの構成は、第1及び第2面に非球面を用いていない点を除き、第2実施例に示したものと同様である。
【0036】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜1.00
視野角(2ω) 50.3〜18.5°
瞳径 φ5
【0037】
Figure 0003628739
【0038】
Figure 0003628739
【0039】
Figure 0003628739
【0040】
Figure 0003628739
【0041】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1)乃至(3)の値は次の通りである。
Δ/r=−10.41×10−3 (有効半径Y=3.82)
Δ/r=−29.74×10−3 (Y=3.38)
/f=−2.75
β2S =−0.85
【0042】
又、図6は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0043】
第4実施例
図7は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群1a,正の屈折力を有する第2レンズ群1b,負の屈折力を有する第3レンズ群1c及び反射部材としてのプリズム1dからなる対物レンズ系1と、反射部材としてのプリズム2aと接眼レンズ2bとからなる接眼レンズ系2とにより構成されている。対物レンズ系1を構成する各レンズ群では、第3レンズ群1cが固定され、第1レンズ群1a及び第2レンズ群1bが夫々光軸L上を移動して変倍が行われる。又、プリズム1d及びプリズム2aは夫々2つの反射面を有しており、これらで正立正像系を構成している。更に、第1レンズ群1a,第2レンズ群1b,第3レンズ群1c及び接眼レンズ2bは夫々1枚のレンズにより構成されている。
尚、本実施例では、プリズム1dはダハプリズムで、プリズム2aはペンタプリズムによって構成されているため、このファインダーをカメラ本体に組み込んだ場合に、カメラ本体の高さを低く抑えることができる。
【0044】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜1.00
視野角(2ω) 50.4〜18.7°
瞳径 φ5
【0045】
Figure 0003628739
【0046】
Figure 0003628739
【0047】
Figure 0003628739
【0048】
Figure 0003628739
【0049】
Figure 0003628739
【0050】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1)乃至(3)の値は次の通りである。
Δ/r=−25.01×10−3 (有効半径Y=3.65)
Δ/r=−14.50×10−3 (Y=3.48)
/f=−3.42
β2S =−0.97
【0051】
又、図8は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0052】
第5実施例
図9は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーの構成は、第1乃至第3の各実施例において示したものと同様であり、第2乃至第5面及び第9面に非球面を用いている。
【0053】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜1.00
視野角(2ω) 50.4〜18.9°
瞳径 φ5
【0054】
Figure 0003628739
【0055】
Figure 0003628739
【0056】
Figure 0003628739
【0057】
Figure 0003628739
【0058】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1)乃至(3)の値は次の通りである。
Δ/r=−36.15×10−3 (有効半径Y=4.65)
Δ/r=−11.08×10−3 (Y=4.89)
/f=−10.71
β2S =−0.97
である。
【0059】
又、図10は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0060】
第6実施例
図11は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群1a,正の屈折力を有する第2レンズ群1b,負の屈折力を有する第3レンズ群1c及び反射部材としてのプリズム1dからなる対物レンズ系1と、反射部材としてのプリズム2aと接眼レンズ2bとからなる接眼レンズ系2とにより構成されている。又、図示しないが、プリズム1dとプリズム2aとの間には、対物レンズ系1により中間像面が形成される。対物レンズ系1を構成する各レンズ群では、第1レンズ群1aが固定され、第2レンズ群2b及び第3レンズ群1cが夫々光軸L上を移動して変倍が行われる。又、プリズム1d及びプリズム2aは夫々2つの反射面を有しており、これらで正立正像系を構成している。更に、第1レンズ群1a,第2レンズ群1b,第3レンズ群1c及び接眼レンズ2bは夫々1枚のレンズにより構成されている。
尚、本実施例では、プリズム1dはダハプリズムで、プリズム2aはペンタプリズムによって構成されているため、このファインダーをカメラ本体に組み込んだ場合に、カメラ本体の高さを低く抑えることができる。又、プリズム1d,2aは夫々ミラーにより構成されてもよいし、ポロプリズムによって構成されても差し支えない。
【0061】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜0.63〜1.00
視野角(2ω) 50.3〜30.2〜18.8°
瞳径 φ5
【0062】
Figure 0003628739
【0063】
Figure 0003628739
【0064】
Figure 0003628739
【0065】
Figure 0003628739
【0066】
Figure 0003628739
【0067】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1),(2)の値は次の通りである。
Δ/r=−9.06 ×10−3 (有効半径Y=3.64)
Δ/r=−6.63 ×10−3 (Y=3.42)
/f=−9.57
【0068】
又、図12は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0069】
第7実施例
図13は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーの構成は、第6面に非球面を用いていない点を除き、第6実施例に示したものと同様である。
【0070】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜0.63〜1.00
視野角(2ω) 50.4〜30.1〜18.7°
瞳径 φ5
【0071】
Figure 0003628739
【0072】
Figure 0003628739
【0073】
Figure 0003628739
【0074】
Figure 0003628739
【0075】
Figure 0003628739
【0076】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1),(2)の値は次の通りである。
Δ/r=−7.77 ×10−3 (有効半径Y=3.76)
Δ/r=−30.11×10−3 (Y=3.57)
/f=−3.05
【0077】
又、図14は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0078】
第8実施例
図15は本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。本実施例のファインダーの構成は、第1面に非球面を用いている点を除き、第6実施例に示したものと同様である。
【0079】
以下、本実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーを構成しているレンズ等光学部材の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.40〜0.63〜1.00
視野角(2ω) 50.3〜30.3〜18.7°
瞳径 φ5
【0080】
Figure 0003628739
【0081】
Figure 0003628739
【0082】
Figure 0003628739
【0083】
Figure 0003628739
【0084】
Figure 0003628739
【0085】
又、本実施例のケプラー式変倍ファインダーにおける上記条件式(1),(2)の値は次の通りである。
Δ/r=−60.61×10−3 (有効半径Y=4.15)
Δ/r=−7.81 ×10−3 (Y=4.46)
/f=−2.55
【0086】
又、図16は本実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を夫々示している。
【0087】
尚、上記各実施例の数値データにおいて、r,r,・・・・は各レンズ又はプリズム面の曲率半径を、d,d,・・・・は各レンズ又はプリズムの肉厚又はそれらの間隔を、n,n,・・・・は各レンズの屈折率を、ν,ν・・・・は各レンズのアッベ数を、夫々示している。又、上記非球面形状は、光軸上の光の進行方向をZ軸、光軸と直交する方向をY軸にとり、円錐件数をκ、非球面係数をA,A,A,A10としたとき、以下に示す式により与えられる。
Figure 0003628739
【0088】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、少ない枚数のレンズ構成で、高変倍比で瞳径の大きい高性能なケプラー式変倍ファインダーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図2】第1実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図4】第2実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図5】本発明の第3実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図6】第3実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図7】本発明の第4実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図8】第4実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図9】本発明の第5実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図10】第5実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図11】本発明の第6実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図12】第6実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図13】本発明の第7実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図14】第7実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図15】本発明の第8実施例にかかるケプラー式変倍ファインダーの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【図16】第8実施例のケプラー式変倍ファインダーの収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間倍率,(c)は望遠端での状態を示す図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ系
1a 第1レンズ群
1b 第2レンズ群
1c 第3レンズ群
1d プリズム
2 接眼レンズ系
2a プリズム
2b 接眼レンズ
光軸

Claims (4)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する対物レンズ系と、該対物レンズ系による中間像を正立正像にするための正立正像系と、正の屈折力を有する接眼レンズ系とを備えたケプラー式変倍ファインダーにおいて、
    前記対物レンズ系は、負の屈折力を有する第1レンズ群と、両凸レンズにより構成された正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とにより構成され、更に、該第2レンズ群は、変倍時に光軸方向への移動が可能であり、少なくとも2面の非球面を有し、前記第2レンズ群に備えられた2面の非球面は、共に光軸から離れるに従って徐々に正の屈折力が弱まるように形成され、且つ、以下の条件式を満足し、瞳径が5.0mmを有していることを特徴とするケプラー式変倍ファインダー。
    −0.1<Δ/r≦−2.45×10 -3
    但し、Δはレンズの有効径における非球面量、rは非球面の近軸曲率半径である。
  2. 3 を前記第3レンズ群の焦点距離、f w を広角端における前記対物レンズ系の焦点距離としたとき、以下の条件式を満足すようにしたことを特徴とする請求項1に記載のケプラー式変倍ファインダー。
    −15<f 3 /f w <−1
  3. β 2S を中間焦点距離における前記第2レンズ群の横倍率とし、変倍時に前記第1レンズ群を可動、前記第3レンズ群を固定としたとき、以下の条件式を満足するようにしたことを特徴とする請求項に記載のケプラー式変倍ファインダー。
    −1.3<β 2S <−0.7
  4. 前記正立正像系はダハ面を有していることを特徴とする請求項1に記載のケプラー式変倍ファインダー。
JP00204695A 1995-01-10 1995-01-10 ケプラー式変倍ファインダー Expired - Fee Related JP3628739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00204695A JP3628739B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ケプラー式変倍ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00204695A JP3628739B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ケプラー式変倍ファインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190132A JPH08190132A (ja) 1996-07-23
JP3628739B2 true JP3628739B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=11518395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00204695A Expired - Fee Related JP3628739B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 ケプラー式変倍ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827454B2 (ja) 2005-07-22 2011-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190132A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US20090002841A1 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP4931121B2 (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2002107624A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3469666B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP3805390B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP3443200B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06160709A (ja) 実像式変倍ファインダ
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ
JP3628739B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2984503B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3190382B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3619552B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP4015117B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees