JP3619512B2 - 用紙カセット識別表示装置 - Google Patents

用紙カセット識別表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3619512B2
JP3619512B2 JP2002362604A JP2002362604A JP3619512B2 JP 3619512 B2 JP3619512 B2 JP 3619512B2 JP 2002362604 A JP2002362604 A JP 2002362604A JP 2002362604 A JP2002362604 A JP 2002362604A JP 3619512 B2 JP3619512 B2 JP 3619512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper holder
paper
identification indicator
identification
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002362604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176038A5 (ja
JP2003176038A (ja
Inventor
サンドラ・カプリ
ティム・エム・ホバロク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003176038A publication Critical patent/JP2003176038A/ja
Publication of JP2003176038A5 publication Critical patent/JP2003176038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619512B2 publication Critical patent/JP3619512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般にプリンタおよび複写機のような画像形成機械に関する。更に詳細に述べれば、本発明は、プリンタおよび複写機において個別の用紙カセットを識別表示するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
通常のプリンタおよび複写機では、紙のシートまたは他のシート媒体は、スタックから引き出され、所要の画像を各シートに形成する印刷エンジン構成要素まで下流に送られる。紙のシートは、カセット、トレー、または他の同様な形式の用紙ホルダ内に積み重ねられている。多数のプリンタおよび複写機は、多数の用紙ホルダを使用している。用紙ホルダは、異なる形式、大きさおよび色の紙を保持できる。各ホルダを、送りローラ、シャフト、および歯車のような紙送り構成要素を備えたカセット組立体とすることができ、またはホルダを単に、プラスチックハウジングに嵌まる用紙トレーとしてよい。その構成または機能がどうであれ、用紙ホルダは普通、多数のホルダを見分けるのに或る種の外部から見得る指示子(designator。本明細書では、識別表示ともいう)を備えている。たとえば、多数用紙ホルダは、しばしば番号1、2、3などで識別表示されている。
【0003】
現在、用紙ホルダ識別表示子は、各ホルダに付着されて、刻印または浮き出し彫刻されている。これでは、二つ以上の交換可能な用紙ホルダを使用できるプリンタまたは複写機の場合に問題がある。たとえば、図1に示したもののような或るプリンタは、プリンタハウジング内に取付けた二つの用紙トレーの他に随意選択の二つの用紙カセット/フィーダを使用している。用紙トレーは、用紙ホルダ番号1および2により識別表示される。随意選択のカセットは、用紙ホルダ番号3および4により識別表示される。随意選択のカセット3および4は交換可能である。随意選択のカセットの一方または双方を所定のどんな時期にでも使用できる。一定番号の識別表示子を各カセットについて使用していれば、異なる番号の二つの別々のカセットを各々、正しい順序で保管し、販売し、顧客により使用されねばならない。この同じ問題は、用紙ホルダ番号1および2として識別表示される用紙トレーについても、もしそれらが互いに交換可能であれば、存在する。このようなシステムでは二つの交換可能な用紙ホルダを利用するプリンタおよび複写機に不必要な費用や取り扱いの複雑さが余分に加わる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、交換可能なホルダ、カセット、トレーなどを使用しているプリンタおよび複写機において個々の紙ホルダまたは他の印刷媒体ホルダを識別表示するシステムを目的としている。便宜上、印刷媒体を今後単に紙というが、これはあらゆる形態の印刷媒体を包含すると考えるものとする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一群の同様の用紙供給源の中のその位置によりその識別証印を自動的に変えることができる用紙供給源を提供する。たとえば、用紙トレーが用紙トレーのスタック内の第3の位置に設置されていれば、用紙トレーはその識別証印を、それが三番目の用紙トレーであるということを反映するよう自動的に調節する。本発明の識別表示システムを使用すれば、用紙ホルダを、プリンタまたは複写機内のその位置に従って自動的に識別表示することができる。
【0006】
その最も基本的レベルにおいて、システムは、用紙ホルダに接続され、用紙ホルダ上に見得る、可動識別表示子、通常は番号表示子を備えている。識別表示子が第1の位置にあれば、その識別表示子は用紙ホルダ上に見えない。好適には、システムは、同じ用紙ホルダに接続されてその同じ用紙ホルダ上に見得る二つ以上の識別表示子を使用している。2識別表示子(第1および第2識別表示子)システムでは、識別表示子の少なくとも一方、たとえば、第2識別表示子が、第1の識別表示子だけが見える第1の位置と第2の識別表示子だけが見える第2の位置との間を移動するよう動作し得る。第1の識別表示子を固定することができ、この場合には、第1の識別表示子は、識別表示子が第2の位置にあって第2の識別表示子だけが見えるとき、第2の識別表示子によりカバーされる。または第1の識別表示子を可動にすることができ、この場合には、第1の識別表示子は、識別表示子が第1の位置と第2の位置との間を移動するにつれて視界に入ったり視界から出たりする。
【0007】
以下、本発明を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0008】
【実施例】
図1で、プリンタ10は、最大で四つの用紙供給トレー12、14、16、および18を使用している。用紙トレー12および14は、主プリンタハウジング20に設置されている。用紙トレー16および18は、用紙カセット22および24にそれぞれ設置されている。紙のシートは、用紙トレー12から18の一つから印刷エンジン構成要素に引き込まれ、そこで各シート上に所要画像が形成される。印刷済シートは、プリンタハウジング20の頂部28に設置された用紙集積区域26に出力される。用紙トレー12から18は、互いに完全に交換可能である。すなわち、それらは、それぞれ、他の用紙トレーと選択的に交換することができる。もちろん、それらを、プリンタ10のまたは用紙カセット22、24の、特定の位置専用にすることもできる。用紙カセット22および24は、主プリンタハウジング20の下に設置されている。各用紙カセット22、24は、用紙トレーの他に紙シートを主プリンタハウジング20の中にある印刷エンジンまで運ぶのに必要な駆動機構、送りローラ、歯車、およびシャフトを備えている紙送り装置でもある。用紙カセット22および24は、互いに交換可能である。用紙カセット22および24は、プリンタの動作に必ずしも必要ないので、「随意選択の」用紙カセットと呼ぶ。すなわち、これら随意選択の用紙カセットは、いずれか一方または双方を、どんな特定の時期にでもプリンタに設置することができ、またはいずれをも設置しなくてもよい。
【0009】
図2を参照すると、カセットハウジング22a、24aは、各用紙カセット22、24の動作構成要素を収容している。各カセットハウジング22a、24aは、一般に、頂部30、下部32、側壁34、前壁36、および後壁38により形成されている。識別表示子の観察窓40は、各用紙カセットハウジング22a、24aの前面に形成されている。最初の番号表示子(図3および図4では番号「4」)は、窓40に現われる。番号表示子フラグ44が、各用紙カセットハウジング22a、24aの頂部30に、窓40の直上位置に、窓40に隣接するように取付けられている。識別表示子フラグ44は、L形部材である。フラグ44の第1の脚46は、その自由端46で頂部30に取付けられており、図2でカセット22および24のフラグ44の位置を比較することにより最も良くわかるように、フラグ44が取付け点を軸として回動するようになっている。フラグ44の第2の脚48は、通路50を通って窓40の内外に移動する。第2の番号表示子49(図3および図4では番号「3」)は、フラグ44の第2の脚48に現われる。フラグ44は、フラグ44の第2の脚48にある番号表示子49が窓40に表示されない(図2のカセット24にあるフラグ44)第1の位置から、フラグ44の第2の脚48にある番号表示子49が窓40に表示される(図2のカセット24にあるフラグ44)第2の位置まで移動するような動作が可能である。
【0010】
指定子フラグ44は、用紙カセットがプリンタハウジング12の下に設置されると第1の位置から第2の位置まで移動するよう動作させられる。プリンタ10が用紙カセットの上に設置されるので、主プリンタハウジング12の底がフラグ44を第2の位置に押し込み、フラグ44に関する番号が窓40に表示される。図2に示したように、必要ならプリンタハウジング12の底にある局部隆起領域52または「フラット」を識別表示子フラグ44の上方に形成して、プリンタが用紙カセット上に設置されたときフラグ44が確実に押されるようにすることができる。
【0011】
空間部(ボイド)54が、各カセットハウジング22a、24aの底部32で識別表示子フラグ44の直下に設けられている。空間部54は、一つの用紙カセットが他の用紙カセットの上に積み重ねられると、上のカセットが下のカセットの識別表示子フラグに係合したりまたはフラグを押したりしないように大きさ、形状が決められ且つ設置されている。したがって、このシステムによれば、プリンタの直下に設置された用紙カセット(図2のカセット22)は常に識別表示カセット番号3となり、他の用紙カセット(図2のカセット24)は常に識別表示カセット番号4になる。
【0012】
図5に示す本発明の別実施例では、随意選択の用紙カセットを指定するのに回転輪を使用している。図5を参照すると、識別表示子回転輪70が各用紙カセットハウジング22a、24aの観察窓40に設置されている。カセット識別表示器番号は、回転輪70の周囲に印刷されている。これは、貼り付けなどによることもできる。各番号は回転輪70の周囲に形成された一連の面72に印刷されている。アクチュエータロッド74は、回転輪70の中心を外れた点に回動可能に取付けられており、アクチュエータロッド74が押されまたは引かれると、回転輪70が回転するようになっている。回転輪70は、カセット24により示される第1の位置と、カセット22により示される第2の位置との間で移動するよう動作する。回転輪70が第1の位置にあると、カセット識別表示子番号4が窓40に現われ、アクチュエータロッド74は図示のように上昇している。回転輪70が第2の位置にあると、カセット識別表示子番号3が窓40に現われ、アクチュエータロッド74は下降している。回転輪70は、ばねまたは他の適切な片寄せ(バイアス)機構を使用して第1の位置に付勢されている。
【0013】
回転輪70は、用紙カセットがプリンタ10の下に設置されると、第1の位置から第2の位置まで移動するよう作動される。プリンタ10が用紙カセットの上に設置されるので、主プリンタハウジング12の底がアクチュエータロッド74を押して回転輪70を第1の位置から第2の位置まで回転させる。空間部54が各用紙カセットハウジング22a、24aの底部32、回転輪70の直下に設置されている。空間部54は、一つの用紙カセットが他の用紙カセットの上に積み重ねられると、下方のカセットのアクチュエータロッドが上方のカセットの空間部内に突出するように大きさ、形状が決められ且つ設置されている。好適には、空間部54は、下方のカセットのアクチュエータロッドと上方のカセットの空間部54の後壁54aとの間に接触が行なわれないように十分深く作られている。すなわち、上方のカセットは下方のカセットのアクチュエータロッド74に係合したりまたはロッド74を押したりしない。したがって、プリンタの直下に設置された用紙カセット(図5のカセット22)は常に識別表示子番号3になり、他の用紙カセット(図5のカセット24)は常に識別表示子番号4になる。
【0014】
図6は、三つ以上の番号表示に回転輪形式の識別表示子を適用したものを示す。この実施例では、カム76が回転輪70に結合している。回転輪70およびカム76は共通軸77の周りを回転する。下方カセット22および24のアクチュエータロッド74は、今はカムフォロワとしても動作しているが、最上部カセット25のハウジング25aおよび中間カセット22のハウジング22aの中に上に突出している。回転輪70およびカム76は、カセット24により示される第1の位置、カセット22により示される第2の位置、およびカセット25により示される第3の位置の間で移動するよう動作する。回転輪70が第1の位置にあると、カム76はアクチュエータロッド74に係合してこれを第1の距離D1だけ押すので、カセット識別表示番号5が窓40に現われる。回転輪70が第2の位置にあると、カム76はアクチュエータロッド74に係合してこれを第2の距離D2だけ部分的に押すので、カセット識別表示番号4が窓40に現われる。回転輪70が第3の位置にあると、プリンタハウジング12の底がアクチュエータロッド74を距離D3だけ完全に押すので、カセット識別表示番号3が窓40に現われる。回転輪70およびカム76は、増分距離D3−D2およびD2−D1が、回転輪70が一つの面72から他の面まで回転するのに対応するように構成されている。回転輪70は、ばねまたは他の適切な片寄せ機構を使用して第1の位置に片寄せられている。
【0015】
回転輪70およびカム76は、用紙カセットがプリンタ10の下に設置されると、第3の位置に移動するよう作動される。プリンタ10が用紙カセットの上に設置されるので、主プリンタハウジング12の底がアクチュエータロッド74を完全に押し、回転輪70を第3の位置まで回転させ、識別表示番号3が窓40に現われるようになる。回転輪70は、一つの用紙カセットがそのアクチュエータロッドが既に部分的にまたは完全に押されている他の用紙カセット下に設置されると、第2または第1の位置に移動するよう作動される。たとえば、図6を再びカセット22がカセット25の下に設置されると、カセット25のカム76がカセット22のアクチュエータロッド74に係合してこれを部分的に押すので、識別表示番号4が窓40に現われる。
【0016】
図7に示す本発明の別実施例では、随意選択カセットを指定するのに垂直識別表示子棒を使用している。図7からわかるように、識別表示子棒80が各用紙カセットハウジング22a、24aの観察窓40に設置されている。カセット識別表示子番号は、棒80の面82に印刷されまたは他の場合貼り付けられている。棒80は、カセット24により示される第1の位置とカセット22により示される第2の位置との間で移動するよう動作する。棒80が第1の位置にあると、カセット識別表示番号4が窓40に現われ、棒80が上昇する。棒80が第2の位置にあると、カセット識別表示番号3が窓40に現われ、棒80が下降する。棒80は、ばね84または他の適切な片寄せ機構により第1の位置に片寄せられている。
【0017】
識別表示子棒80は、用紙カセットがプリンタ10の下に設置されると、第1の位置から第2の位置に移動するよう作動させられる。プリンタ10が用紙カセットの上に設置されるので、主プリンタハウジング12の底が棒80を第2の位置まで押す。空間部54が各用紙カセットハウジング22a、24aの底部32、棒80の直下に設置されている。空間部54は、一つの用紙カセットが他の用紙カセットの上に積み重ねられると、下方のカセットの識別表示子棒80の頂部が上方のカセットの空間部内に突出するように大きさ、形状が決められ且つ設置されている。好適には、空間部54は、下方のカセットの識別表示子棒と上方のカセットの空間部54の後壁54aとの間に接触が行なわれないように十分深く作られている。すなわち、上方のカセットは下方のカセットの識別表示子棒80に係合したりまたは棒80を押したりしない。したがって、プリンタの直下に設置された用紙カセット(図7のカセット22)は常に識別表示子番号3になり、他の用紙カセット(図7のカセット24)は常に識別表示子番号4になる。
【0018】
図8は、随意選択用紙カセットを指定するのに使用される2位置番号表示子面板90を示す。板90には底部90aおよび頂部90bがある。第1の番号表示子42(図8の番号「4」)は、板90の底部90aに現われる。第2の番号表示子49(図8の番号「3」)は、板90の頂部90bに現われる。板90は、その底部90aおよび頂部90bの接合部でシャフト92の一端に取付けられている。シャフト92は、軸93に旋回可能に取付けられている。軸93は、用紙カセットハウジング22a、24aに、またはハウジング内の他の適切な固定構造に取付けられている。アクチュエータロッド94が板90と軸93との間の点でシャフト92に取付けられて旋回するので、図8でカセット22および24の板90の位置を比較することにより最も良くわかるように、アクチュエータロッド94が押されまたは引かれると、底部90aおよび頂部90bは窓40の視野の内外に交互に回転する。
【0019】
面板90は、カセット24により示される第1の位置とカセット22により示される第2の位置との間で移動するよう動作する。面板90が第1の位置にあると、カセット識別表示番号4が窓40に現われ、アクチュエータロッド94が上昇する。面板90が第2の位置にあると、カセット識別表示番号3が窓40に現われ、アクチュエータロッド94が下降する。面板90は、ばね96または他の適切な片寄せ機構により第1の位置に片寄せられている。底部90aおよび頂部90bは角度θで接合されている。角度θ、シャフト92の長さ(すなわち、板90と軸93との間の距離)、およびアクチュエータロッド94の取付け点はすべて、板90が第1の位置と第2の位置との間を移動するとき板90に付着された番号表示子が窓40に明瞭に表示されるように選定されている。
【0020】
面板90は、用紙カセットがプリンタ10の下に設置されると、第1の位置から第2の位置に移動するよう作動される。プリンタ10が用紙カセットの上に設置されるので、主プリンタハウジング12の底が面板90を第2の位置まで押す。空間部54が各用紙カセットハウジング22a、24aの底部32、アクチュエータロッド94の直下に設置されている。空間部54は、一つの用紙カセットが他の用紙カセットの上に積み重ねられると、下方のカセットのアクチュエータロッド94が上方のカセットの空間部内に突出するように大きさ、形状が決められ且つ設置されている。好適には、空間部54は、下方のカセットのアクチュエータロッドと上方のカセットの空間部54の後壁54aとの間に接触が行なわれないように十分深く作られている。すなわち、上方のカセットは下方のカセットのアクチュエータロッド94に係合したりまたはロッド94を押したりしない。したがって、プリンタの直下に設置された用紙カセットは常に識別表示子番号3になり、他の用紙カセットは常に識別表示子番号4になる。
【0021】
本発明は、多数の用紙ホルダを使用するプリンタおよび複写機において各種の紙を識別表示するシステムを提供する。識別表示システムは、互いに緊密に設置されている相互交換可能な用紙ホルダを自動的に区別するのに使用できる。別実施例は、用紙ホルダの位置に応じて色々な識別表示子を表示する照明表示装置および周辺(サポート)回路を備えている。たとえば、各連続するトレーにおける回路は、更に大きい電圧分割器回路の一部となり、各トレーに関する表示装置は、回路内のトレーの位置の電圧レベルに基づき、明確な番号を表示する。本発明をプリンタにおける相互交換可能な随意選択用紙カセットフィーダ装置を参照して図示し説明してきたが、本発明の識別表示子システムは、色々なプリンタ、複写機、および多数の用紙ホルダ、用紙カセット、用紙トレーなどを使用する画像形成機械のすべてに組み入れることができる。
【0022】
以下に、本発明の実施態様を列挙する。
(実施態様1)プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する用紙ホルダを識別表示するシステムにおいて、用紙ホルダ(22または24)に接続されて用紙ホルダ(22または24)上に見得る識別表示子(49)を備え、識別表示子(49)は、識別表示子(49)が用紙ホルダ(22または24)上に見える第1の位置と識別表示子(49)が用紙ホルダ(22または24)上に見得る第2の位置との間を移動するよう動作し得ることを特徴とするシステム。
(実施態様2)プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する用紙ホルダを識別表示するシステムにおいて、用紙ホルダ(22または24)に接続されて用紙ホルダ(22または24)上に見得る第1の識別表示子(42)およびを用紙ホルダ(22または24)に接続されて用紙ホルダ(22または24)上に見得る第2の識別表示子(49)を備え、第2の識別表示子(49)は、第1の識別表示子(42)だけが見える第1の位置と第2の識別表示子(49)だけが見える第2の位置との間を移動するよう動作し得ることを特徴とするシステム。
(実施態様3)ハウジング(22aまたは24a)、
ハウジング(22aまたは24a)の中に設置された用紙トレー(16または18)、
ハウジング(22aまたは24a)の中にある識別表示子窓(40)、
窓(40)を通して見得る第1の識別表示子(42)、
窓(40)を通して見ることができ、第1の識別表示子(42)だけが窓(40)に表示される第1の位置と第2の識別表示子(49)だけが窓(40)に表示される第2の位置との間で移動するよう動作し得る第2の識別表示子(49)、
を備えていることを特徴とする用紙ホルダ(22または24)。
(実施態様4) 更に、
a.実質上直角に接合されている第1の脚(46)および第2の脚(48)を備えていることを特徴とするL形部材(44)を備え、
b.L形部材(44)の第1の脚(46)は用紙ホルダ(22または24)に旋回可能に取付けられており、更に、
c.L形部材(44)の第2の脚(48)に付着された第2の識別表示子(49)を備え、
d.L形部材(44)は、第2の脚(48)およびそれに付着された識別表示子(49)を第1の位置と第2の位置との間で旋回させるよう動作し得る、
ことを特徴とする実施態様2または3に記載のシステム。
(実施態様5)上記の構成を備え、更に、
a.用紙ホルダ(22または24)に回転可能に取付けられ、その周囲に第1および第2の識別表示子が付着されている回転輪(70)、および
b.回転輪(70)に取付けられて回転輪(70)を回転させるよう動作することができ、それにより識別表示子を第1の位置と第2の位置との間で移動させるアクチュエータロッド(74)、
を備えていることを特徴とする実施態様2または3に記載のシステム。
(実施態様6)上記の構成を備え、更に、
用紙ホルダ(22または24)に滑動可能に取付けられ、その周囲に第1および第2の識別表示子が付着されている棒(80)を備え、棒(80)は識別表示子を第1の位置と第2の位置との間で移動させるよう動作し得ることを特徴とする実施態様2または3に記載のシステム。
(実施態様7)上記の構成を備え、更に、
a.用紙ホルダ(22または24)に旋回可能に取付けられたシャフト(92)、
b.第1の部分(90a)および第2の部分(90b)を有し、第1の識別表示子が第1の部分(90a)に付着され、第2の識別表示子が第2の部分(90b)に付着されている面板(90)、および
c.シャフト(92)に接続され、シャフト(92)およびそれに取付けられた面板(90)を回転させるよう動作可能で、それにより識別表示子を第1の位置と第2の位置との間で移動させるアクチュエータロッド(94)、
を備えていることを特徴とする実施態様2または3に記載のシステム。
(実施態様8)画像形成装置において用紙供給品源(22または24)を識別表示する装置であって、少なくとも二つの値を表示するよう動作し得る可視識別表示子(70、80、または90)を備え、可視識別表示子(70、80、または90)により表示される値は、一群の同様の用紙供給品源内の用紙供給品源の位置により自動的に変化することを特徴とする装置。
(実施態様9)画像形成装置に紙を供給する用紙供給品源(22または24)において、
a.紙を保持するハウジング(22aまたは24a)、
b.ハウジング(22aまたは24a)に取付けられ、少なくとも二つの値を表示するよう動作し得る可視識別表示子(70、80、または90)であって、可視識別表示子(70、80、または90)により表示される値は、一群の同様の用紙供給品源内のハウジング(22aまたは24a)の位置により自動的に変化する可視識別表示子(70、80、または90)、
を備えていることを特徴とする用紙供給品源(22または24)。
(実施態様10)プリンタ、複写機などの画像形成装置に使用する用紙ホルダを識別表示するシステムにおいて、
用紙ホルダから突出陥入する突出部と、該用紙ホルダの上面の前記突出部に該当する部分に前記突出部と当接するものの位置によって、前記突出部を所定の位置に突出もしくは陥入せしめ、それにより、用紙ホルダの識別表示子を所定の位置に移動せしめ、もって、前記用紙ホルダの識別表示を行うことを特徴とする用紙カセット識別表示装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】2位置識別表示子フラグを使用する二つの着脱し得る交換可能用紙カセットを備えたプリンタの斜視図である。
【図2】図1に示したプリンタおよび用紙カセットの分解側面図である。
【図3】図1および図2に示す交換可能用紙カセットの一つの斜視図であり、図3ではカセットを下から見ている。
【図4】図1および図2に示す交換可能用紙カセットの一つの斜視図であり、図4ではカセットを上から見ている。
【図5】プリンタおよび2位置識別表示子回転輪を使用している用紙カセットの分解側面図である。
【図6】三つ以上のカセットを指定するようになっている図5の回転輪形式識別表示子の分解側面図である。
【図7】プリンタおよび多位置識別表示子棒を使用している用紙カセットの分解側面図である。
【図8】プリンタおよび2位置識別表示子板を使用している用紙カセットの分解側面図である。
【符号の説明】
22、24 用紙ホルダ
40 識別表示子窓
42、49 識別表示子
44 L形部材
46、48 L形部材の脚
70 回転輪
74 アクチュエータロッド
80 棒
90 面板
92 シャフト
94 アクチュエータロッド

Claims (9)

  1. プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する一群の同様の用紙ホルダ中の用紙ホルダの位置を識別表示する装置であって、
    前記用紙ホルダに接続され該用紙ホルダ上で見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示するものであり、前記用紙ホルダ上で見ることのできない第1の位置と、前記用紙ホルダ上で見ることのできる第2の位置との間で移動することのできる識別表示子と、
    第1の端部が前記用紙ホルダに旋回可能に取付けられ第2の端部が第2の脚に実質上直角に接合された第1の脚を有し、前記識別表示子が前記第2の脚に付着され、前記第2の脚およびそれに付着された前記識別表示子を、前記第1の位置と前記第2の位置との間で旋回させることのできるL形部材と、
    を備えて成る装置。
  2. プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する一群の同様の用紙ホルダ中の用紙ホルダの位置を識別表示する装置であって、
    前記用紙ホルダに接続され該用紙ホルダ上で見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1の識別表示子と、
    第1の端部が前記用紙ホルダに旋回可能に取付けられ第2の端部が第2の脚に実質上直角に接合された第1の脚を有するL形部材と、
    前記L形部材の前記第2の脚に付着され、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第2の識別表示子と、
    を備えて成り、
    前記L形部材は、前記第2の脚およびそれに付着された前記第2の識別表示子を、前記用紙ホルダ上で前記第1の識別表示子のみが見える第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが見える第2の位置との間で旋回させることができる、装置。
  3. 一群の同様の用紙ホルダ中の位置を識別表示する機能を有する用紙ホルダであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置された用紙トレイと、
    前記ハウジング内の識別表示子用窓と、
    前記窓を通して見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1の識別表示子と、
    実質上直角に接合された第1の脚と第2の脚とを有し、前記第1の脚が、前記窓の上部でこれに隣接して前記ハウジングに旋回可能に取付けられているL形部材と、
    前記L形部材の前記第2の脚に付着され、前記窓を通して見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第2の識別表示子と、
    を備えて成り、
    前記L形部材は、前記第2の脚およびそれに付着された前記第2の識別表示子を、前記第1の識別表示子のみが前記窓に表示される第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが前記窓に表示される第2の位置との間で移動させることができる、用紙ホルダ。
  4. プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する一群の同様の用紙ホルダ中の用紙ホルダの位置を識別表示する装置であって、
    前記用紙ホルダ上で見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1および第2の識別表示子と、
    前記用紙ホルダに回転可能に取付けられ、周囲に前記第1および第2の識別表示子が付着された回転輪と、
    前記回転輪に回転可能に取付けられて該回転輪を回転させるよう動作することができ、これにより前記第2の識別表示子を、前記用紙ホルダ上で前記第1の識別表示子のみが見える第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが見える第2の位置との間で移動させることができるアクチュエータロッドと、
    を備えて成る装置。
  5. 一群の同様の用紙ホルダ中の位置を識別表示する機能を有する用紙ホルダであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置された用紙トレイと、
    前記ハウジング内の識別表示子用窓と、
    前記窓を通して見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1および第2の識別表示子と、
    前記用紙ホルダに回転可能に取付けられ、周囲に前記第1および第2の識別表示子が付着された回転輪と、
    前記回転輪に回転可能に取付けられて該回転輪を回転させるよう動作することができ、これにより前記第2の識別表示子を、前記第1の識別表示子のみが前記窓に表示される第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが前記窓に表示される第2の位置との間で移動させることができるアクチュエータロッドと、
    を備えて成る用紙ホルダ。
  6. プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する一群の同様の用紙ホルダ中の用紙ホルダの位置を識別表示する装置であって、
    前記用紙ホルダ上で見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1および第2の識別表示子と、
    前記用紙ホルダに滑動可能に取付けられ、前記第1および第2の識別表示子が付着され、前記第2の識別表示子を、前記用紙ホルダ上で前記第1の識別表示子のみが見える第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが見える第2の位置との間で移動させることができる棒と、
    を備えて成り、
    前記棒は、前記用紙ホルダの上部表面の外側に突出する前記棒の端部に接触するものの位置に応答して移動可能である、装置。
  7. 一群の同様の用紙ホルダ中の位置を識別表示する機能を有する用紙ホルダであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置された用紙トレイと、
    前記ハウジング内の識別表示子用窓と、
    前記窓を通して見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1および第2の識別表示子と、
    前記用紙ホルダに滑動可能に取付けられ、前記第1および第2の識別表示子が付着され、前記第2の識別表示子を、前記第1の識別表示子のみが前記窓に表示される第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが前記窓に表示される第2の位置との間で移動させることができる棒と、
    を備えて成り、
    前記棒は、前記用紙ホルダの上部表面の外側に突出する前記棒の端部に接触するものの位置に応答して移動可能である、用紙ホルダ。
  8. プリンタ、複写機、および他の画像形成装置に使用する一群の同様の用紙ホルダ中の用紙ホルダの位置を識別表示する装置であって、
    前記用紙ホルダ上で見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1および第2の識別表示子と、
    前記用紙ホルダに旋回可能に取付けられたシャフトと、
    前記シャフトに取付けられ、第1の部分および第2の部分を有し、前記第1の識別表示子が前記第1の部分に付着され、前記第2の識別表示子が前記第2の部分に付着された面板と、
    前記シャフトに接続され、前記シャフトおよびそれに取付けられた前記面板を回転させるよう動作可能であり、それにより前記第2の識別表示子を、前記用紙ホルダ上で前記第1の識別表示子のみが見える第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが見える第2の位置との間で移動させることができるアクチュエータロッドと、
    を備えて成る装置。
  9. 一群の同様の用紙ホルダ中の位置を識別表示する機能を有する用紙ホルダであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に配置された用紙トレイと、
    前記ハウジング内の識別表示子用窓と、
    前記窓を通して見ることができ、前記用紙ホルダの位置を識別表示する第1および第2の識別表示子と、
    前記用紙ホルダに旋回可能に取付けられたシャフトと、
    前記シャフトに取付けられ、第1の部分および第2の部分を有し、前記第1の識別表示子が前記第1の部分に付着され、前記第2の識別表示子が前記第2の部分に付着された面板と、
    前記シャフトに接続され、前記シャフトおよびそれに取付けられた前記面板を回転させるよう動作可能であり、それにより前記第2の識別表示子を、前記第1の識別表示子のみが前記窓に表示される第1の位置と、前記第2の識別表示子のみが前記窓に表示される第2の位置との間で移動させることができるアクチュエータロッドと、
    を備えて成る用紙ホルダ。
JP2002362604A 1997-02-21 2002-12-13 用紙カセット識別表示装置 Expired - Fee Related JP3619512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/803,727 US5975515A (en) 1997-02-21 1997-02-21 System for designating paper cassettes in printers and copiers
US803,727 1997-02-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03556198A Division JP3441642B2 (ja) 1997-02-21 1998-02-18 用紙カセット識別表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003176038A JP2003176038A (ja) 2003-06-24
JP2003176038A5 JP2003176038A5 (ja) 2004-07-08
JP3619512B2 true JP3619512B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=25187280

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03556198A Expired - Fee Related JP3441642B2 (ja) 1997-02-21 1998-02-18 用紙カセット識別表示装置
JP2002362604A Expired - Fee Related JP3619512B2 (ja) 1997-02-21 2002-12-13 用紙カセット識別表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03556198A Expired - Fee Related JP3441642B2 (ja) 1997-02-21 1998-02-18 用紙カセット識別表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5975515A (ja)
EP (1) EP0860747B1 (ja)
JP (2) JP3441642B2 (ja)
DE (1) DE69729065T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332530B2 (ja) * 1993-08-31 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像記録装置
US6641318B2 (en) * 2001-09-20 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for a multi-position print media feed-tray
JP4027185B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 記録装置
JP2004170889A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR100503457B1 (ko) * 2003-04-25 2005-07-25 삼성전자주식회사 보조 급지 용지함 제어 장치 및 그 방법
JP3958258B2 (ja) * 2003-07-24 2007-08-15 キヤノン株式会社 外部装置及び画像形成装置
US7761046B2 (en) * 2003-10-02 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Hybrid paper supply module and image forming apparatus equipped with such hybrid paper supply module, and also paper supply mechanism and image forming apparatus equipped with such paper supply mechanism
JP4468154B2 (ja) * 2004-12-22 2010-05-26 シャープ株式会社 画像形成装置および手差し給紙装置
JP4508992B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5098600B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP4603576B2 (ja) * 2007-12-14 2010-12-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6007692B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-12 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
US9561920B1 (en) 2015-10-01 2017-02-07 Xerox Corporation Media supply tray having multi-color exterior light indicating different media loading conditions
JP6597189B2 (ja) * 2015-10-30 2019-10-30 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
US10933665B2 (en) * 2017-03-30 2021-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Module to increase medium storage capacity
WO2019130707A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 載置台、及び画像形成装置セット
JP2022177596A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び給紙トレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567841A (en) * 1979-06-25 1981-01-27 Canon Inc Containing apparatus for copying material
DE68917091T2 (de) * 1988-11-22 1994-11-24 Canon Kk Bogenzuführvorrichtung.
JPH0318522A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Canon Inc シート材収納容器搬送装置
JPH04223934A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Canon Inc 積載用紙サイズ表示装置
US5188351A (en) * 1991-10-04 1993-02-23 Hewlett-Packard Company Multi-size paper cassette having a sheet size indicator
US5539512A (en) * 1995-07-28 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Multi-range media size visual indicator
US5785308A (en) * 1995-11-28 1998-07-28 Lexmark International, Inc. Media pass through configuration for printers
US5572310A (en) * 1996-01-24 1996-11-05 Hewlett-Packard Company Universal media size dial

Also Published As

Publication number Publication date
US5975515A (en) 1999-11-02
EP0860747A2 (en) 1998-08-26
EP0860747B1 (en) 2004-05-12
DE69729065T2 (de) 2005-04-21
JP2003176038A (ja) 2003-06-24
EP0860747A3 (en) 1999-04-28
JP3441642B2 (ja) 2003-09-02
JPH10231027A (ja) 1998-09-02
DE69729065D1 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619512B2 (ja) 用紙カセット識別表示装置
JP3562745B2 (ja) 原稿走査システム・自動原稿送り装置・自動原稿走査システム・画像形成システム
JPH1159925A (ja) 電子写真装置の給紙カセット
US5184734A (en) Sheet delivering mechanism
EP1464600A2 (en) Multi-positional rotatable/large substrate backstop guide
US6565080B1 (en) Imaging media loading guide
JP3197921B2 (ja) オプション給紙装置
JP2838581B2 (ja) 画像記録装置の給紙カセット識別装置
CN100524057C (zh) 图像形成装置
US6070988A (en) Control panel for an image forming device
JPS5837064Y2 (ja) 複写機における複写サイズ表示装置
JP2896299B2 (ja) 給紙装置
JPH0237790Y2 (ja)
JPH0781777A (ja) シート材収納カセット
JPH04153126A (ja) 給紙シート材積載装置
JP2503216B2 (ja) 電子写真複写機
JPH11246059A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0333714Y2 (ja)
JPH04243742A (ja) 記録装置
JP2529909Y2 (ja) 給紙カセツト
JP2537139Y2 (ja) 給紙カセットケース
JPH0540509Y2 (ja)
JPH0218230A (ja) 用紙カセット
JPH11147620A (ja) 給紙用カセット
JPH0517046A (ja) 給紙カセツト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees