JP3613309B2 - 流体軸受装置 - Google Patents
流体軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613309B2 JP3613309B2 JP08462297A JP8462297A JP3613309B2 JP 3613309 B2 JP3613309 B2 JP 3613309B2 JP 08462297 A JP08462297 A JP 08462297A JP 8462297 A JP8462297 A JP 8462297A JP 3613309 B2 JP3613309 B2 JP 3613309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- peripheral surface
- dynamic pressure
- land
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 87
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 55
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/12—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
- F16C17/24—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/06—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
- F16C32/0629—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
- F16C32/064—Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion the liquid being supplied under pressure
- F16C32/0651—Details of the bearing area per se
- F16C32/0659—Details of the bearing area per se of pockets or grooves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/1075—Wedges, e.g. ramps or lobes, for generating pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C37/00—Cooling of bearings
- F16C37/002—Cooling of bearings of fluid bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C39/00—Relieving load on bearings
- F16C39/04—Relieving load on bearings using hydraulic or pneumatic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、流体軸受装置、例えば工作機械の主軸等に用いられる流体軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術においては、例えば工作機械の主軸等には、図9に示されているような軸受メタル30を備えた静圧流体軸受装置が用いられている。図9に示されている軸受メタル30の軸受面には、絞りノズルを備えた油供給孔8が溝底に開口したコ字形溝31が形成され、コ字形溝31は脚部31aが軸回転方向又はその逆方向に向い、コ字形溝31の両側には、脚部31aと平行した排油溝32,32が形成されている。コ字形溝32に囲われた四辺形の軸受面域は動圧発生用ランド6となっている。
【0003】
上記の軸受メタル30において、油供給孔8からは絞りノズルで減圧調整された潤滑油がコ字形溝31に流出し、コ字形溝31と回転軸の外周面とによる空間を満して外側の軸受面域と回転軸の外周面との間で絞られて排油溝32,32に流出し、外部に排出される。
それにより静圧流体軸受として機能すると共に、コ字形溝31と回転軸の外周面とによる空間を満した潤滑油は、動圧発生用ランド6と回転軸の外周面との間の隙間に存在して、回転軸の回転において、動圧発生用ランド6の軸受面とその半径より軸受隙間分だけ小径となる回転軸の外周面との間における潤滑油の楔作用により動圧が発生して、流体軸受に動圧効果も加わる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の技術の流体軸受装置においては、例えば主軸が高速化された最近の工作機械のように、回転軸の回転速度が高速であると、動圧発生用ランド6において流体摩擦により潤滑油に大量の発熱が生じる。その結果、軸受メタル30は、加熱されて熱膨張するが、外側固定のため内径が縮小し、延いては軸受隙間が縮小して、動圧発生用ランド6における潤滑油の発熱量は増大する。
【0005】
すると、軸受メタル30が更に熱膨張し、軸受隙間が縮小し、益々潤滑油の発熱量が増大するという悪循環が生じる。
この動圧発生用ランド6における潤滑油の発熱の増大・軸受隙間の縮小の因果サイクルが時間の経過と共に進行して、軸受性能の劣化に繋がり、最終的には回転軸と軸受メタル30とが焼付くことになる。
【0006】
そこで、その軸受性能の劣化・焼付きを防止するため、即ち動圧発生用ランド6における潤滑油の発熱を抑制するために、動圧発生用ランド6の面積を減小させるか、軸受隙間を増大させる対策もあるが、この場合には、動圧発生用ランド6の潤滑油に発生する動圧が減小して、軸受負荷能力が低下するという問題が生じる。
【0007】
そして、回転軸の回転速度が高速になるほど、動圧支持剛性を高めたい、動圧を増大したいという要求と、上記の動圧発生用ランド6での発熱問題とは、二律背反となる。
この発明は、上記の二律背反の問題を同時に解決する手段を提供すると共に、その手段を容易に構成することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の流体軸受装置は、軸受メタルの軸受内周面に動圧発生用ランド域の周囲を一部を残して囲繞し円周方向平行部をもつ、例えばコ字形又はU字形のような形状で溝が形成されると共に、動圧発生用ランド域は軸受面の裏側に前記溝と連通する潤滑油流通空間が形成され、前記溝及び前記潤滑油流通空間に潤滑油が流入するように油供給孔が開口されている。
【0009】
そして、その溝は静圧流体軸受として機能すると共に、動圧発生用ランド域の軸受面の裏側の潤滑油流通空間には溝との間で潤滑油が流出入して、それにより動圧発生用ランドに発生する流体摩擦による発熱は冷却される。
動圧発生用ランド域を一部を残して囲繞する溝がない区域が回転軸の外周面の移動方向の最下流となる方向になつた動圧発生用ランド域における軸受面の回転軸の外周面の移動方向の最上流に当る部分に回転軸の外周面との間の間隙を増大するように段部又は勾配面に形成してもよく、それにより動圧性能が向上する。
【0010】
又、溝の円周方向平行部の一方の円周方向平行部に排出孔が開口した排出ランドを形成してもよく、そうすることにより流体軸受の負荷特性が向上する。
軸受内周面に動圧発生用ランド域を囲繞する溝の形成及び動圧発生用ランド域の軸受面の裏側の潤滑油流通空間の形成のために、軸受メタルを軸受ケーシングに内周面にインナースリーブを嵌着して二層一体構造にすると便利である。
【0011】
動圧発生用ランド域を囲繞する溝は、インナースリーブの軸受面となる内周面と軸受ケーシングに内周面に嵌合する外周面とを貫通して形成された溝孔と軸受ケーシングの内周面とにより構成される。
動圧発生用ランド域の軸受面の裏側の潤滑油流通空間は、動圧発生用ランド域の軸受面の裏側となるインナースリーブの外周面を切削除去してインナースリーブを内周面基準で他の区域より薄肉にし、軸受ケーシングの内周面との間に構成される。
【0012】
又、動圧発生用ランド域の軸受面の裏側となるインナースリーブの外周面に溝孔の平行部間を連通する適宜数の溝を形成し、その溝と軸受ケーシングの内周面とにより複数の連通孔として構成してもよい。
軸受精度上、軸受メタルを一体部材で形成する場合には、動圧発生用ランド域の周囲を一部を残して囲繞する形状の溝を軸受面となる内周面に形成し、一端面から溝の一方の平行部を通して動圧発生用ランド域を貫通して他方の平行部に達する貫通孔を穿設し、動圧発生用ランド域以外の貫通孔部を閉塞する。それによって動圧発生用ランドには、冷却用の潤滑油流通孔が形成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態における流体軸受装置について図面に従って説明する。この発明の実施の形態における流体軸受装置は、例えば図1に示すように研削盤の砥石軸に用いられる。砥石主軸ケーシングCには、砥石軸、即ち回転軸Sの外周面を回転自在に支承する流体軸受装置が設けられる。
【0014】
先ず、発明の実施の第1形態における流体軸受装置について説明する。
流体軸受装置の軸受メタル1は、図1に示すように、回転軸Sのような回転軸の外周面を回転自在に支承する円筒形のインナースリーブ2が円筒形の軸受ケーシング3の内周面に例えば圧入、焼嵌め等により嵌着一体化されて構成される。
【0015】
図2に示すように、インナースリーブ2には、回転軸Sの外周面の移動方向に伸びる平行部をもつコ字形又はU字形(図示の例ではコ字形であり、他の実施の形態においても同様である)の油ポケットを形成するべく、内外周面に貫通し、回転軸線方向の連結部4aと連結部4aの両端から回転軸回転方向又はその逆方向に向う円周方向に伸びた脚部(平行部)4b,4bとからなるコ字形溝孔4が適宜数(図3に示す例では4個)円周方向に等間隔配列で形成されている。又、軸受面となるインナースリーブ2の内周面には、コ字形溝孔4の脚部4bと平行である円周方向の排油溝5がコ字形溝孔4の両外側に形成されている。
【0016】
コ字形溝孔4に囲われた四辺形の軸受面域は動圧発生用ランド6となる。そして、動圧発生用ランド6の相当域がインナースリーブ2の外周面側から適宜の深さで削り取られ、動圧発生用ランド6は、インナースリーブ2の内周面を基準として、インナースリーブ2自体より薄肉となっている。
【0017】
そこで、軸受ケーシング3に内周面に円筒形のインナースリーブ2が嵌着されると、コ字形溝孔4が軸受ケーシング3に内周面を底面としたコ字形溝を形成すると共に、動圧発生用ランド6と軸受ケーシング3に内周面との間にはコ字形溝に連通した隙間空間7が形成される。即ち、インナースリーブ2の内外周面に貫通したコ字形溝孔4を含む四辺形の孔部に、インナースリーブ2の内周面と同一面の廂状の動圧発生用ランド6が円周方向に突出した形状となる。そして、廂状の動圧発生用ランド6の厚さと隙間空間7の厚さとの和がインナースリーブ2の厚さとなる(図2及び図3(b)参照)。
【0018】
図1及び図3(a)に示すように、軸受ケーシング3には、絞りノズル8aを備えた油供給孔8が半径方向に形成され、油供給孔8は、一端が軸受ケーシング3との嵌着で形成された軸受メタル1におけるコ字形溝の溝底に相当する内周面又は隙間空間7を形成する内周面の適宜の位置(図示の例では、コ字形溝孔4の連結部4aの中心位置に相当する位置)に開口すると共に、他端が外周面に形成された円周溝9の溝底に開口しており、砥石主軸ケーシングCの油供給孔Hを介して図示しない外部の圧油供給源に接続されている。
【0019】
更に、軸受ケーシング3との嵌着で形成された軸受メタル1において、インナースリーブ2の各排油溝5の溝底に開口した排油孔10の他端は、砥石主軸ケーシングCの排油孔Dに直接又は軸受ケーシング3の外周面に形成された排油溝11を介して連通し、排油孔Dは図示しない外部の油槽に連通している。
又、廂状の動圧発生用ランド6の自由先端部は、図2での2点鎖線で図示する範囲を内周面側から削り取つて薄肉状の段部6aにしてもよい。或いは、段部6a形成の代りに先縁に向って薄肉となる緩い傾斜面としてもよい。
【0020】
上記の軸受メタル1においては、図示しない外部の圧油供給源から例えば砥石主軸ケーシングCの油供給孔Hのような流通手段を介して円周溝9に供給された潤滑油は、油供給孔8を通して絞りノズル8aで減圧調整され、油ポケットとなるコ字形溝孔4に直接、又は隙間空間7を介して流出し、コ字形溝孔4と回転軸の外周面とによる空間を満して外側の軸受面域と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油溝5,5に流出し、例えば排油孔10、(排油溝11)及び例えば砥石主軸ケーシングCの排油孔Dのような流通手段を介して図示しない外部の油槽に排出される。
【0021】
それにより静圧流体軸受として機能すると共に、コ字形溝孔4と回転軸の外周面とによる空間を満した潤滑油は、動圧発生用ランド6と回転軸の外周面との間の隙間に存在して、回転軸Sの回転において、動圧発生用ランド6の軸受面とその半径より軸受隙間分だけ小径となる回転軸Sの外周面との間における潤滑油の楔作用により動圧が発生して、流体軸受に動圧効果も加わる。
【0022】
そして、廂状の動圧発生用ランド6の自由先端部が薄肉状の段部6a又は先縁に向って薄肉となる緩い傾斜面となっている場合、回転軸Sの外周面が図2において矢印方向に、即ち廂状の動圧発生用ランド6の先端から基部に向って移動するように回転軸Sが回転すると、潤滑油の楔作用、即ち動圧効果が一層強化される。
【0023】
その際、油供給孔8からの潤滑油は、動圧発生用ランド6と軸受ケーシング3に内周面との間の隙間空間7をも流れて排油溝5,5に流出するので、回転軸Sの外周面との間の隙間での流体摩擦による発熱で加熱される動圧発生用ランド6は、その隙間空間7を流れる潤滑油により裏面から冷却される。従って、軸受メタル1、特に動圧発生用ランド6の加熱膨張が抑止される。
【0024】
しかも、十分な動圧効果をもたせるために動圧発生用ランド6に十分な面積を与えて、発熱が増大しても、冷却面積も増大して十分な冷却が行われるので問題が生じない。
そして、隙間空間7は、動圧発生用ランド6をインナースリーブ2の外周面側から適宜の深さを切削等で除去した上で、インナースリーブ2を軸受ケーシング3に内周面に嵌着することで形成されるので、成形加工が極めて容易に行われ得る。
【0025】
又、排油溝5及び油ポケットの形成においてはインナースリーブ2の内周面において切削加工が可能であるが、油ポケットは排油溝5と異なり、インナースリーブ2の内周面の奥側で、且つ円周方向でない連結部を含むので、旋削もできず、内周面側からのフライス切削も容易でないが、隙間空間7の成形と同様に、インナースリーブ2を半径方向に貫通したコ字形溝孔4を穿設するので内周面でコ字形溝の溝削りより加工が容易である。
【0026】
この発明の実施の第2形態における流体軸受装置について説明する。
軸受メタル1における油供給孔8の開口位置がコ字形溝孔4の連結部4aに相当する位置(図示の例ではその中心位置)に限られていること、コ字形溝孔4の脚部4bの形状、及び潤滑油排出関係形状以外は、上記の第1形態における流体軸受装置と同じである。
【0027】
図4に示すように、コ字形溝孔4の各脚部は、連結部4aの端部に連結した第1脚部4cとその回転軸線方向外側に第1脚部4cに平行に独立して形成された第2脚部4dとからなり、第1脚部4cと第2脚部4dとを隔てるインナースリーブ2の帯状部は、インナースリーブ2の肉厚のままで動圧発生用ランド6と同高の軸受面を形成する排出ランド12aとインナースリーブ2の外周面を基準として薄肉となった連結部12bとが交互になって形成している。
【0028】
そして、各排出ランド12aの軸受面には、排油孔13が開口しており、連結部12bは、第1脚部4cと第2脚部4dとを連通させている。
排油孔13,13・・・は、軸受ケーシング3の外周面の両側で円周方向に形成された排油溝11,11に連通し、インナースリーブ2の各排油溝5の溝底に開口した排油孔10も排油溝11に連通している。
【0029】
上記の流体軸受装置においては、軸受メタル1の供給孔8からは絞りノズル8aで減圧調整された潤滑油が油ポケットとなるコ字形溝孔4に流出し、コ字形溝孔4と回転軸Sの外周面とによる空間を満して外側の軸受面域と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油溝5,5に流出すると共に排出ランド11aの軸受面と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油孔13に流出し、排油孔10、排油孔13、排油溝11及び排油孔Dを介して外部の油槽に排出される。
それにより静圧流体軸受として機能し、排油孔13が開口している排出ランド11aの存在により流体軸受の負荷特性が向上する。それ以外の作用・効果は第1形態と同様である。
【0030】
この発明の実施の第3形態における流体軸受装置について説明する。
軸受メタル1の動圧発生用ランド6における冷却用潤滑油流通のため内部流通空間(隙間空間7)及び油供給孔8以外は上記の第1形態における流体軸受装置と同じである。
図5、図6(a)及び図6(b)に示すように、コ字形溝孔4に囲われた四辺形の軸受面域は動圧発生用ランド6において、動圧発生用ランド域のインナースリーブ2の外周面には、コ字形溝孔4の脚部4b,4b間を連通する回転軸線方向の連通溝14が適宜数(図示の例では3本)平行に形成されている。
【0031】
そこで、第1形態と同様に、軸受ケーシング3に内周面に円筒形のインナースリーブ2が嵌着されると、インナースリーブ2のコ字形溝孔4が軸受ケーシング3に内周面を底面としたコ字形溝を形成し、更に各連通溝14は、軸受ケーシング3の内周面と共にコ字形溝の両脚部を連通する回転軸線方向の冷却用潤滑油流通孔を動圧発生用ランド6に形成する。
【0032】
そして、軸受ケーシング3に第1形態における軸受メタル1と同様に形成されている軸受ケーシング3の油供給孔8の開口位置は、コ字形溝の一方の脚部の溝底に相当する内周面の適宜の位置(図示の例では、コ字形溝孔4の一方の脚部4aの中心位置、即ち中央の連通溝14の開口位置に相当する位置)である。
【0033】
上記の流体軸受装置においては、軸受メタル1の油供給孔8からは絞りノズル8aで減圧調整された潤滑油が、油ポケットとなるコ字形溝孔4に流出し、コ字形溝孔4と回転軸Sの外周面とによる空間を満たすと共に、一方のコ字形溝孔4の一方の脚部4aから連通溝(冷却用潤滑油流通孔)14,14,14を通過して他方の脚部4aへと流れる。そして、潤滑油は、外側の軸受面域と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油溝5,5に流出し、排油孔10、排油溝11及び排油孔Dを介して外部の油槽に排出される。
【0034】
連通溝(冷却用潤滑油流通孔)14,14,14を潤滑油が通過することにより、流体摩擦による発熱で加熱される動圧発生用ランド6は裏面から冷却される。従って、第1形態の場合と同様の作用・効果が生じる。しかも、連通溝(冷却用潤滑油流通孔)14,14,14の一端から他端への潤滑油の流れが確実に行われるので、第1形態の場合より冷却効果がよい。
更に、動圧発生用ランド6の表面部の下方支承部が連通溝14,14間に形成されるので、第1形態の動圧発生用ランド6の剛性が高まる。
【0035】
そして、連通溝14は、動圧発生用ランド6をインナースリーブ2の外周面側から適宜の深さを切削等で除去した上、インナースリーブ2を軸受ケーシング3に内周面に嵌着することで形成されるので、成形加工が極めて容易に行われ得る。それ以外の作用・効果は第1形態と同様である。
【0036】
この発明の実施の第4形態における流体軸受装置について説明する。
軸受メタル1のコ字形溝孔4の脚部4b及び潤滑油排出形状以外は、上記の第3形態における流体軸受装置と同じである。
図7に示すように、インナースリーブ2のコ字形溝孔4の脚部4b,4bにおいて、複数(図示の例では3本)の連通溝14の1本おき(図示の例では両側の2本)の連通溝14の開口位置、即ち油供給孔8の開口位置ではない連通溝14の開口位置に相当する位置に動圧発生用ランド6と同高の軸受面をなす排出ランド15,15が形成されている。即ちコ字形溝孔4の脚部4bは、排出ランド15により複数(図示の例では2個)に区切られる。
【0037】
排出ランド15の中央には外部に連通する排油孔13が開口し、排出ランド15の軸線方向での両側縁にはインナースリーブ2の厚さより浅い連通溝16,16が形成され、連通溝14の端部は、隣接した方の連通溝16と重なる部分まで達している。
【0038】
排油孔13,13・・・は、軸受ケーシング3の外周面の両側で円周方向に形成された排油溝11,11に連通し、インナースリーブ2の各排油溝5の溝底に開口した排油孔も排油溝11に連通している。
そして、軸受ケーシング3に第3形態における軸受メタル1と同様に形成されている軸受ケーシング3の油供給孔8は、インナースリーブ2の2つの排出ランド15,15の間の中央の連通溝14の開口位置に相当する位置の軸受ケーシング3の内周面に開口している。
【0039】
上記の流体軸受装置においては、軸受メタル1の油供給孔8からは絞りノズルで減圧調整されて流出した潤滑油は、直接、中央の連通溝(冷却用潤滑油流通孔)14に流入すると共に連通溝16を介して他の連通溝14に流入する。更に、連通溝16を介して油ポケットとなるコ字形溝孔4と回転軸Sの外周面とによる空間を満たす。
【0040】
連通溝(冷却用潤滑油流通孔)14,14,14を通過する潤滑油は、上記の第3形態における流体軸受装置と同様に軸受メタル1の動圧発生用ランド6の冷却を行い、油ポケットを満たした潤滑油と共に、外側の軸受面域と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油溝5,5に流出すると共に排出ランド15の軸受面と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油孔13に流出し、各排油孔、排油溝13及び排油孔Dを介して外部の油槽に排出される。
排油孔13が開口している排出ランド15の存在により流体軸受の負荷特性が向上する。それ以外の作用・効果は第3形態と同様である。
【0041】
この発明の実施の第5形態における流体軸受装置について説明する。
上記の第1形態乃至第4形態における流体軸受装置の軸受メタル1は、インナースリーブ2と軸受ケーシング3との二層構造であるが、圧入、焼嵌め等の嵌着工程の省略及び精度の向上のために、第5形態における流体軸受装置の軸受メタル20は、図8に示すように、インナースリーブと軸受ケーシングとの区別なく単一部品で形成されている。
【0042】
円筒形の軸受メタル20には、内周面に適宜深さのコ字形ポケットを形成するべく、軸受メタル20の内周面切削加工により、回転軸線方向の連結部21aと連結部21aの両端から回転軸S回転方向又はその逆方向に向う円周方向に伸びた脚部21b,21bとからなるコ字形溝21が適宜数(例えば4個)円周方向に等間隔配列で形成されている。又、同じく内周面には、コ字形溝21の脚部21bと平行である円周方向の排油溝22がコ字形溝21の両外側に形成されている。
【0043】
コ字形溝21に囲われた四辺形の軸受面域は動圧発生用ランド6となる。
そして、第3形態の流体軸受装置と同様に、軸受メタル20には、絞りノズルを備えた油供給孔8が半径方向に形成され、油供給孔8は、コ字形溝21の一方の脚部21bの溝底に適宜の位置で(例えば脚部21aの中心位置)開口している。
【0044】
動圧発生用ランド6には、コ字形溝21の両脚部21b,21bを連通する回転軸線方向の適宜の数(図示の例では4本)の連通孔23が円周方向等配に平行に形成されている。
この連通孔23を形成するのに際しては、図8に示すように、軸受メタル20の一端面から排油溝22及びコ字形溝21の一方の脚部21bを通して軸線方向に動圧発生用ランド6を貫通して孔を穿設し、動圧発生用ランド6を貫通する流通孔23以外の軸受メタル20に穿設された孔部を塞栓24で密封する。
【0045】
上記の軸受メタル20においても、既述の第3形態における流体軸受の軸受メタル1の場合の連通溝(冷却用潤滑油流通孔)14と同様に油供給孔8からの潤滑油は、油ポケットとなるコ字形溝21に流出し、コ字形溝21と回転軸Sの外周面とによる空間を満たすと共に、一方のコ字形溝21の一方の脚部21aから流通孔23,23・・・を通過して他方の脚部21bへと流れる。そして、外側の軸受面域と回転軸Sの外周面との間で絞られて排油溝22,22に流出する。即ち、第5形態における潤滑油の作用・効果は、動圧発生用ランド6の自由先端部が薄肉状の段部6a又は先縁に向って薄肉となる緩い傾斜面の作用・効果を含めて第3形態と同様である。
【0046】
【発明の効果】
この発明の流体軸受装置は、静圧ポケットにより静圧流体軸受として機能すると共に、動圧発生用ランドにより流体軸受に動圧効果も加わる。
その際、動圧発生用ランドにおける流体摩擦による発熱で加熱される動圧発生用ランドは、軸受面の裏側の潤滑油流通空間を流れる潤滑油により冷却される。
【0047】
従って、流体軸受装置、特に動圧発生用ランドの加熱膨張が抑止される。しかも、十分な動圧効果をもたせるために動圧発生用ランドに十分な面積を与えて、発熱が増大しても、冷却面積も増大して十分な冷却が行われるので問題が生じない。
従って、流体摩擦による流体軸受装置の軸受メタルの熱膨張、軸受メタルの熱膨張による軸受隙間の縮小、潤滑油の発熱量の増大、流体摩擦による軸受メタルの熱膨張の増大という悪循環は断たれ、軸受性能の劣化、最終的の回転軸と軸受メタルとが焼付きが防止される。
【0048】
上記の流体軸受装置において、動圧発生用ランドにおける軸受面の裏側の潤滑油流通空間が溝又は孔により形成されていると、動圧発生用ランドの剛性が高まる。
又、排油孔が開口している排出ランドが形成されている場合には、流体軸受の負荷特性が向上する。
【0049】
そして、静圧ポケット及び潤滑油流通空間の形成において、軸受メタルがインナースリーブとその外側の軸受ケーシングとの嵌着による二層構造にした場合には、インナースリーブの外周面からのみの加工により実現されるので、極めて容易に製造し得て、生産性もよく、生産コストも低廉となる。
【0050】
更に、動圧発生用ランドにおける軸受面の裏側の潤滑油流通空間が孔により形成されている場合には、流体軸受の軸受メタルが二層構造でなく単一部材でも、端面からの穿孔と栓塞とにより容易に実現され、二部材の嵌着による二層構造でないので、動圧発生用ランドの冷却と剛性が得られる流体軸受装置として高精度が保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における流体軸受装置を設けた砥石主軸の断面図である。
【図2】この発明の実施の第1形態における流体軸受装置の軸受メタルの斜視部分図である。
【図3】この発明の実施の第1形態における流体軸受装置の軸受メタルの断面図(a:縦断面図/b:横断面図)である。
【図4】この発明の実施の第2形態における流体軸受装置の軸受メタルの斜視部分図である。
【図5】この発明の実施の第3形態における流体軸受装置の軸受メタルの斜視部分図である。
【図6】この発明の実施の第3形態における流体軸受装置の軸受メタルの断面図(a:縦断面図/b:横断面図)である。
【図7】この発明の実施の第4形態における流体軸受装置の軸受メタルの斜視部分図である。
【図8】この発明の実施の第5形態における流体軸受装置の軸受メタルの斜視部分図である。
【図9】従来の技術における流体軸受装置の軸受メタルの斜視部分図である。
【符号の説明】
1 軸受メタル
2 インナースリーブ
3 軸受ケーシング
4 コ字形溝孔
4a 連結部
4b 脚部
4c 第1脚部
4d 第2脚部
5,11,22 排油溝
6 動圧発生用ランド
6a 段部
7 隙間空間
8 油供給孔
8a 絞りノズル
9 円周溝
10,13 排油孔
12a,15 排出ランド
12b 連結部
14,16 連通溝
20 軸受メタル
21 コ字形溝
21a 連結部
21b 脚部
23 連通孔
24 塞栓
C 砥石主軸ケーシング
S 砥石軸
D 排油孔
H 油供給孔
Claims (7)
- 回転軸を支持する軸受内周面に動圧発生用ランド域の周囲を一部を残して囲繞し円周方向平行部をもつ形状の溝により油ポケットが形成され、前記溝と連通する潤滑油流通空間が動圧発生用ランド域の軸受面の裏側に形成され、前記溝及び前記潤滑油流通空間に潤滑油が流入するように開口した油供給孔が形成された軸受メタルを備えた流体軸受装置。
- 軸受ケーシングに内周面にインナースリーブが嵌着されて二層一体に構成され、インナースリーブには、動圧発生用ランド域の周囲を一部を残して囲繞し円周方向平行部をもつ形状で、軸受面となる内周面と軸受ケーシングに内周面に嵌合する外周面とを貫通する溝孔が形成されると共に、動圧発生用ランド域の軸受面の裏側となるインナースリーブの外周面には前記溝孔と連通する潤滑油流通空間が形成され、軸受ケーシングの内周面には、油供給孔が開口し、該開口位置は、嵌着されたインナースリーブの前記溝孔及び前記潤滑油流通空間に潤滑油が流入可能位置である軸受メタルを備えた流体軸受装置。
- 潤滑油流通空間は、インナースリーブの動圧発生用ランド域がインナースリーブの外周面側から除去されて内周面基準で他の区域より薄肉となることにより形成されており、軸受ケーシングの油供給孔の開口位置が、嵌着されたインナースリーブの溝孔域又は動圧発生用ランド域である請求項2に記載の軸受メタルを備えた流体軸受装置。
- 潤滑油流通空間が、インナースリーブにおいて動圧発生用ランド域の外周面に設けられた両端が溝孔に開口する適宜数の溝により形成され、軸受ケーシングの油供給孔の開口位置が嵌着されたインナースリーブの溝孔域である請求項2に記載の軸受メタルを備えた流体軸受装置。
- 溝孔の円周方向平行部の一方の円周方向平行部に排出孔が開口した排出ランドが形成されている請求項2、請求項3又は請求項4に記載の軸受メタルを備えた流体軸受装置。
- 軸受内周面に動圧発生用ランド域の周囲を一部を残して囲繞し円周方向平行部をもつ形状の溝により油ポケットが形成され、端面から前記溝の一方の平行部を通して動圧発生用ランド域を貫通して他方の平行部に達する貫通孔が穿設され、動圧発生用ランド域以外の貫通孔部が閉塞され、前記動圧発生用ランドの貫通孔及び前記溝に潤滑油が流入するように開口した油供給孔が形成された軸受メタルを備えた流体軸受装置。
- 動圧発生用ランド域の周囲を一部を残して囲繞する形状は、残された一部が回転軸の外周面の移動方向の最下流となる方向になり、動圧発生用ランド域における軸受面は、回転軸の外周面の移動方向の最上流に当る部分に回転軸の外周面との間の間隙を増大するように形成されている請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の軸受メタルを備えた流体軸受装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08462297A JP3613309B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 流体軸受装置 |
KR1019980009212A KR100536558B1 (ko) | 1997-03-19 | 1998-03-18 | 유체베어링장치 |
EP98400644A EP0866234A1 (en) | 1997-03-19 | 1998-03-19 | Hydraulic bearing device |
US09/040,927 US6071013A (en) | 1997-03-19 | 1998-03-19 | Hydraulic bearing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08462297A JP3613309B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 流体軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10259823A JPH10259823A (ja) | 1998-09-29 |
JP3613309B2 true JP3613309B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=13835787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08462297A Expired - Fee Related JP3613309B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 流体軸受装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6071013A (ja) |
EP (1) | EP0866234A1 (ja) |
JP (1) | JP3613309B2 (ja) |
KR (1) | KR100536558B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6390681B1 (en) * | 1999-04-05 | 2002-05-21 | Ntn Corporation | Dynamic pressure bearing-unit |
JP2001254738A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Ntn Corp | 静圧気体軸受スピンドル |
FR2809782B1 (fr) * | 2000-06-06 | 2002-10-25 | Snecma Moteurs | Palier fluide hydrostatique alveole et son procede de fabrication |
JP4134541B2 (ja) | 2000-09-25 | 2008-08-20 | 株式会社ジェイテクト | 流体軸受 |
JP4161651B2 (ja) | 2001-09-26 | 2008-10-08 | 株式会社ジェイテクト | 流体軸受 |
JP4401704B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2010-01-20 | 本田技研工業株式会社 | フォイル式流体軸受 |
GB2456344B (en) * | 2008-01-14 | 2012-04-18 | Upm Ltd | Aerostatic bearing |
FR2934015A1 (fr) * | 2008-07-15 | 2010-01-22 | Alstom Hydro France | Machine hydraulique et installation de conversion d'energie comprenant une telle machine |
US9222511B2 (en) * | 2008-12-05 | 2015-12-29 | Doosan Infracore Co., Ltd. | Sliding bearing and sliding bearing assembly |
JP5602122B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2014-10-08 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | すべり軸受とそれを用いたポンプ装置 |
CN102777495B (zh) * | 2012-07-24 | 2015-04-15 | 太原科技大学 | 具有止推作用的静-动压油膜轴承 |
JP6559937B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2019-08-14 | 東芝機械株式会社 | 油静圧案内機構および工作機械 |
CN105333004B (zh) * | 2015-11-25 | 2018-06-22 | 湖南大学 | 一种超声波气体动压轴承 |
DE102017213760A1 (de) * | 2017-08-08 | 2019-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Hydrostatische Axialkolbenmaschine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB829482A (en) * | 1956-01-16 | 1960-03-02 | Napier & Son Ltd | Rotary thrust bearings or fluid seals |
DE1450034A1 (de) * | 1964-05-02 | 1969-09-04 | Schmidt Gmbh Karl | Gleitlager mit Schmiermittelnuten |
EP0005624B1 (en) * | 1978-05-17 | 1983-12-14 | National Research Development Corporation | Hydrostatic bearing |
CA1096431A (en) * | 1978-07-03 | 1981-02-24 | Kunio Shibata | Fluid bearing |
JPS5510169A (en) * | 1978-07-10 | 1980-01-24 | Toyoda Mach Works Ltd | Fluid bearing |
JPS5659025A (en) * | 1979-10-18 | 1981-05-22 | Toyoda Mach Works Ltd | Fluid bearing |
EP0051944B1 (en) * | 1980-11-07 | 1985-12-18 | National Research Development Corporation | Improvements in or relating to fluid bearings |
US4474483A (en) * | 1982-03-29 | 1984-10-02 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Hydrostatic bearing apparatus with a cooling function |
US5743654A (en) * | 1987-05-29 | 1998-04-28 | Kmc, Inc. | Hydrostatic and active control movable pad bearing |
US5503479A (en) * | 1987-05-29 | 1996-04-02 | Ide; Russell D. | Low profile thrust bearings having spaced pads and methods of making the same |
JPH0650341A (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Toyoda Mach Works Ltd | 流体軸受 |
JP3465288B2 (ja) * | 1993-03-25 | 2003-11-10 | 豊田工機株式会社 | 流体軸受装置 |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP08462297A patent/JP3613309B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-18 KR KR1019980009212A patent/KR100536558B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-19 US US09/040,927 patent/US6071013A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-19 EP EP98400644A patent/EP0866234A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100536558B1 (ko) | 2006-04-20 |
US6071013A (en) | 2000-06-06 |
EP0866234A1 (en) | 1998-09-23 |
KR19980080411A (ko) | 1998-11-25 |
JPH10259823A (ja) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3613309B2 (ja) | 流体軸受装置 | |
KR100798045B1 (ko) | 유체 베어링 | |
US7441957B2 (en) | Fluid dynamic bearing | |
CN102748390A (zh) | 流体动力轴向轴承 | |
US20210270373A1 (en) | Hydrodynamically effective seal collar and rotary union comprising such a seal collar | |
JP2003083325A (ja) | スクイーズフィルムダンパー軸受 | |
US3722965A (en) | Radial slide bearings constructed as three-wedge bearings, preferably for turbomachines | |
JP2003120648A (ja) | クランクシャフトのスラスト・ベアリングのためのベアリング・スリーブ | |
JP4686288B2 (ja) | 鋳造用ロール | |
JP2017026089A (ja) | ティルティングパッドジャーナル軸受 | |
JP2002206522A (ja) | スラスト軸受 | |
JP3448148B2 (ja) | スラスト軸受装置 | |
JPH0819938B2 (ja) | 流体軸受装置 | |
JP3620814B2 (ja) | 多孔質複合軸受 | |
JP2000009143A (ja) | 流体軸受装置 | |
JPS6322333Y2 (ja) | ||
JPH0522843U (ja) | 静圧軸受装置 | |
KR20180058300A (ko) | 오일 씰 링 | |
JPS6225880B2 (ja) | ||
JPS60550Y2 (ja) | 立型回転機械における軸受給油装置 | |
JPS6322334Y2 (ja) | ||
JP2824670B2 (ja) | プランジャを有する流体機械 | |
JPS628650B2 (ja) | ||
JPH04105911U (ja) | すべり軸受用潤滑油供給装置 | |
JPS6224059Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041019 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |