JP3610288B2 - ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3610288B2
JP3610288B2 JP2000235608A JP2000235608A JP3610288B2 JP 3610288 B2 JP3610288 B2 JP 3610288B2 JP 2000235608 A JP2000235608 A JP 2000235608A JP 2000235608 A JP2000235608 A JP 2000235608A JP 3610288 B2 JP3610288 B2 JP 3610288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
polyester resin
component
polyester
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000235608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047361A5 (ja
JP2002047361A (ja
Inventor
修二 石渡
純 吉田
眞 徳水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000235608A priority Critical patent/JP3610288B2/ja
Publication of JP2002047361A publication Critical patent/JP2002047361A/ja
Publication of JP2002047361A5 publication Critical patent/JP2002047361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610288B2 publication Critical patent/JP3610288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート又は成形品に関する。より詳しくは、良好な透明性、成形性、耐熱性、強度を有するポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート又は成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル樹脂は、機械特性、耐薬品性等、優れた物性を有するため、繊維、包装用フィルム、食品用ボトル、医療用容器等、幅広く使用されている。中でも食品容器の分野においては、小型飲料用ボトル、ブリスターパック等の真空成形品、及びカップ形状の射出成形品等、その用途は著しい拡大傾向にある。
これら食品容器の用途として使用される樹脂は、衛生性を担保するため、80℃以上で高温殺菌したり高温充填できることが要求される。また、電子レンジに使用する場合は、140℃の高耐熱性が要求される。さらに、容器を積み重ねた場合の荷重に耐え得る高い強度が要求される。
しかし、ポリエチレンテレフタレートのガラス転移点が67〜81℃であるため、ポリエチレンテレフタレートよりなる容器を高温殺菌したり高温充填することはできず、また電子レンジ用の容器にも使用できなかった。これに対し、特開昭59−5019号公報に開示されるように、高温の金型内で成形し、成形した形状を維持したまま更に高温で結晶化させて高耐熱性を実現したいわゆるC−PETが提案されている。しかし、該C−PETは、金型内で結晶化させるため成形サイクルが長く、結晶化による白化が著しく、さらに成形条件によって著しく耐熱性が変化する等の問題点があった。
一方、食品容器に使用されるその他の樹脂としては、ポリスチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。しかし、ポリスチレンは、耐熱性が不十分であり、強度も低いばかりでなく、モノマーやダイマー等低分子量物が与える環境及び人体への影響が懸念される。また、ポリプロピレンは、耐熱性が不十分であり、またガスバリヤー性が不十分であるため、食品の長期保存用には不向きである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、良好な透明性、成形性、高温での殺菌、内容物の高温充填並びに電子レンジ調理を可能とする耐熱性、及び商品陳列時の積み重ねにも耐え得る強度を有するポリエステルシート又は成形品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組成を満たすポリエステル樹脂組成物、特定の組成及び物性を満たすポリエステルシート、及びこれを成形してなるポリエステル成形品が、上記の課題を解決することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、テレフタル酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、テトラメチレングリコール単位を主成分とするグリコール成分とからなり、前記ジカルボン酸成分に対する前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分の含有量と、前記グリコール成分に対する前記テトラメチレングリコール単位以外のグリコール成分の含有量との合計が3〜20モル%であり、前記グリコール成分に対する単位モノマー中の炭素数が2以上のポリエーテルグリコール成分の含有量が0.5〜6モル%であり、フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン等量混合溶媒中での25℃における固有粘度が0.55〜1.40dl/gであるポリエステル樹脂(A)40〜99.9質量%と、テレフタル酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、エチレングリコール単位を主成分とするグリコール成分とからなり、フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン等量混合溶媒中での25℃における固有粘度が0.55〜1.40dl/gであるポリエステル樹脂(B)0.1〜60質量%とを含有するポリエステル樹脂組成物を提供する。
また、本発明は上記ポリエステル樹脂組成物からなるポリエステル樹脂層を有し、厚さ200μmでの初期ヘーズ値が10%以下であり、80℃で30分熱処理した後のヘーズ値に対する140℃で30分熱処理した後のヘーズ値の変化が20%以下であり、かつ引張弾性率が700MPa以上であることを特徴とする、ポリエステルシートを提供する。
【0005】
また、本発明は、前記ポリエステルシートを成形してなるポリエステル成形品であって、80℃で30分熱処理した後の収縮が2%以下であり、かつ140℃で30分熱処理した後の収縮が5%以下であるポリエステル成形品を提供する。さらに、本発明は、140℃以下で使用可能な食品用容器である、前記ポリエステル成形品を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリエステル樹脂(A)は、ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなる。
該ジカルボン酸成分は、テレフタル酸単位を主成分とする。「主成分とする」とは、例えば、テレフタル酸単位が、前記ジカルボン酸成分中に50モル%以上、好ましくは、60モル%以上、より好ましくは、70〜100モル%含有することをいう。テレフタル酸が50モル%以上であれば、機械的強度や、熱的特性の面から好ましい。
本発明におけるポリエステル樹脂(A)のグリコール成分は、テトラメチレングリコール単位を主成分とする。「主成分とする」とは、例えば、テトラメチレングリコールが、グリコール成分中に50モル%以上、好ましくは、60モル%以上、より好ましくは、70〜99.5モル%含有することをいう。テトラメチレングリコールが50モル%以上であれば、熱的特性を保持することができる。
【0007】
前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、5−アルキルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のベンゼン環若しくはナフタレン環に直接カルボシキル基を2つ有している芳香族ジカルボン酸、その他p−(β−オキシエトキシ)安息香酸、4,4’−ジカルボキシフェニ−ル、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニ−ル)エタン、及びこれらの混合物が挙げられる。
前記テトラメチレングリコール単位以外のグリコール成分としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール等の炭素数2〜6のアルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物等、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0008】
本発明におけるポリエステル樹脂(A)において、前記ジカルボン酸成分に対する前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分の含有量と、前記グリコール成分に対する前記テトラメチレングリコール単位以外のグリコール成分の含有量との合計量(以下、ポリエステル樹脂(A)の「総変性量」とする。)は、3〜20モル%、好ましくは、4〜15モル%、より好ましくは、4〜12モル%であることが好適である。3モル%以上であれば良好な加工性を示し、20モル%以下であれば良好な結晶性、熱的特性、及び重合後のチップ取り出しの容易性の面から好ましい。
【0009】
前記テトラメチレングリコール以外のグリコール成分には、単位モノマー中の炭素数が2以上のポリエーテルグリコールが含まれる。該ポリエーテルグリコールには、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はこれらの共重合体等が挙げられ、好ましくは、ポリテトラメチレングリコールである。前記ポリエーテルグリコールの質量平均分子量は、例えば、450〜2000、好ましくは500〜1500である。該質量平均分子量が450以上であれば、ポリエステル樹脂の結晶性が高くなり過ぎることもなく、2000以下であれば、ポリエーテルグリコール自体の結晶性が高くなって透明性が損なわれることもないので好適である。前記ポリエーテルグリコールの含有量は、前記グリコール成分に対して0.5〜6モル%、好ましくは1〜4モル%、より好ましくは1〜3モル%である。0.5〜6モル%であると良好な成形性、及び良好な成形時耐熱性を示す。
【0010】
本発明におけるポリエステル樹脂(A)の固有粘度は、0.55〜1.40dl/g、好ましくは、0.7〜1.2dl/g、より好ましくは、0.8〜1.2dl/gの範囲が好適である。該固有粘度は、本発明におけるポリエステル樹脂(A)を、フェノールと1,1,2,2−テトラクロルエタンとを質量比1:1で混合して得た溶媒に溶解し、得られた溶液を、ウベローデ粘度計を使用して、25℃で測定した値である。該固有粘度は、0.55dl/g以上であれば、ポリエステル樹脂(A)を重合した後のチップの取り出しが容易であり、良好な耐衝撃性を示すので好ましく、また1.40dl/g以下であれば、良好な重合性を示すので好ましい。
【0011】
本発明におけるポリエステル樹脂(B)は、ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなる。
該ジカルボン酸成分は、テレフタル酸単位を主成分とする。「主成分とする」とは、例えば、テレフタル酸が、前記ジカルボン酸成分中に50モル%以上、好ましくは、70モル%以上、より好ましくは、80モル%以上含有することをいう。テレフタル酸が50モル%以上であれば、機械的強度や、熱的特性の面から好ましい。
本発明におけるポリエステル樹脂(B)のグリコール成分は、エチレングリコール単位を主成分とする。「主成分とする」とは、例えば、エチレングリコールが、グリコール成分中に50モル%以上、好ましくは、70モル%以上、より好ましくは、80モル%以上含有することをいう。エチレングリコールが50モル%以上であれば、熱的特性を保持することができる。
【0012】
前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、5−アルキルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のベンゼン環若しくはナフタレン環に直接カルボシキル基を2つ有している芳香族ジカルボン酸、その他p−(β−オキシエトキシ)安息香酸、4,4’−ジカルボキシフェニール、4,4’−ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニール)エタン、及びこれらの混合物が挙げられる。
前記エチレングリコール単位以外のグリコール成分としては、例えば、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール等の炭素数2〜6のアルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物等、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0013】
前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分及び前記エチレングリコール単位以外のグリコール成分は、イソフタル酸、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド2付加物、及びこれらの混合物から選択される成分であることが好ましい。
また、本発明におけるポリエステル樹脂(B)において、前記ジカルボン酸成分に対する前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分の含有量と、前記グリコール成分に対する前記エチレングリコール単位以外のグリコール成分の含有量との合計量は、5〜50モル%、好ましくは、10〜25モル%であることが好適である。
【0014】
本発明におけるポリエステル樹脂(B)の固有粘度は、0.55〜1.40dl/g、好ましくは、0.6〜1.3dl/g、より好ましくは、0.7〜1.3dl/gの範囲が好適である。該固有粘度は、上記ポリエステル樹脂(A)と同様の方法で測定された値である。該固有粘度は、0.55dl/g以上であれば、ポリエステル樹脂(B)を重合した後のチップの取り出しが容易であり、良好な耐衝撃性を示すので好ましく、また1.40dl/g以下であれば、良好な重合性を示すので好ましい。
【0015】
本発明におけるポリエステル樹脂組成物は、前記ポリエステル樹脂(A)と前記ポリエステル樹脂(B)とを混合してなる樹脂組成物である。前記ポリエステル(A)の含有量は、本発明におけるポリエステル樹脂組成物に対して、40〜99.9質量%、好ましくは、50〜95質量%、より好ましくは、60〜95質量%である。一方、前記ポリエステル樹脂(B)の含有量は、本発明におけるポリエステル樹脂組成物に対して、0.1〜60質量%、好ましくは、5〜50質量%、より好ましくは、5〜40質量%である。ポリエステル樹脂(A)が40質量%以上であり、かつポリエステル樹脂(B)が60質量%以下であれば、本発明におけるポリエステル樹脂組成物は、良好な耐熱性を示すので好適である。また、ポリエステル樹脂(A)が99.9質量%以下であり、かつポリエステル樹脂(B)が0.1質量%以上であれば、良好なシート製膜性が得られるので好適である。
【0016】
さらに、本発明におけるポリエステル樹脂組成物は、必要に応じて酸化安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、繊維状及び板状無機強化剤等の添加剤、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリオレフィン樹脂等、他の配合物を含有し得る。
【0017】
本発明におけるポリエステルシートは、後述する公知の方法により本発明におけるポリエステル樹脂組成物を製膜したポリエステル樹脂層を含有する。更に、本発明におけるポリエステルシートは、任意に他の組成物からなる1以上の層を含む。ここで、他の組成物としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリオレフィン、本発明で用いるポリエステル樹脂以外のポリエステル樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。本発明におけるポリエステルシートは、単層あるいは多層でもよく、シール性、耐衝撃性等を改良した樹脂を表層に使用することもできる。本発明におけるポリエステルシートの膜厚は、特に限られるものではないが、20μm〜1mm、好ましくは、100〜800μmの範囲である。
【0018】
このようにして得られた本発明におけるポリエステルシートのヘーズは、厚さ200μmのポリエステルシートを使用し、JIS K7105に準拠して測定した場合、初期ヘーズ値が10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下であることが好適である。また、80℃で30分熱処理した後のヘーズ値に対する140℃で30分熱処理した後のヘーズ値の変化は、20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下であることが好適である。初期値のヘーズ値が10%以下であれば良好な透明性を示し、また、該ヘーズ変化が20%以下であれば、視覚的にヘーズ変化が小さく、かつ良好な透明性を示すので好適である。
【0019】
本発明におけるポリエステルシートの引張弾性率は、厚さ200μm、幅10mmのポリエステルシートを使用し、JIS K7127に準拠して測定した場合、700MPa以上、好ましくは900MPa以上、より好ましくは1000MPa以上である。700MPa以上であれば、例えば容器としての使用する場合、使用に耐え得る十分な強度とコシを有し、商品移送、店頭陳列時の積み重ねにより変形することもないので好適である。
また、本発明におけるポリエステルシートを成形してなる本発明におけるポリエステル成形品は、80℃で30分熱処理した後の熱収縮率が2%以下、好ましくは、1%以下であり、かつ140℃で30分熱処理した後の熱収縮率が5%以下、好ましくは、2%以下であることが好適である。ここで、熱収縮率は、例えば、容器形状の成形品の熱収縮前後の寸法変化又は体積変化によって測定される。このような熱収縮率を有することにより、高温殺菌や高温充填を行うことができるようになり、また、電子レンジ調理に用いる容器としても十分使用可能となる。
【0020】
(ポリエステル樹脂の製造方法)
本発明で使用されるポリエステル樹脂(A)及び(B)は、公知のエステル交換法やエステル化法等の重合方法によって製造される。例えば、ポリエステル樹脂(A)をエステル交換法で重合する場合、まず、テレフタル酸のエステル形成性誘導体等のジカルボン酸成分とテトラメチレングリコール等のグリコール成分とを、モル比で1:2.1〜1:2.7、好ましくは、1:2.2〜1:2.5となるように反応容器内に仕込む。さらに、他のグリコール成分として単位モノマー中の炭素数が2以上のポリエーテルグリコールを加え、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタン等の酸化安定剤を加える。これを、テトラブトキシチタン等の触媒の存在下で150〜220℃まで2〜5時間かけて徐々に加熱して十分にエステル交換反応を行う。その後、−90kPa以下、好ましくは−98〜−100kPaの減圧下で230〜260℃に加熱し、2〜5時間縮合重合することによって、本発明におけるポリエステル樹脂が得られる。なお、本発明で使用するPaの単位は、引張弾性率の値を除き、大気圧の状態を0Paとした大気圧基準とする。
【0021】
また、エステル化法による場合、テレフタル酸等のジカルボン酸成分とテトラメチレングリコール等のグリコール成分とをモル比で1:1.2〜1:2.2、好ましくは、1:1.2〜1:1.6となるように反応容器内に仕込む。さらに、炭素数2以上のポリエーテル、及びテトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタン等の酸化安定剤を加え、0〜400kPaの窒素雰囲気下で150〜220℃まで2〜5時間かけて徐々に加熱して十分にエステル化反応を行う。その後、−90kPa以下、好ましくは−98〜−100kPaの減圧下で230〜260℃に加熱し、2〜5時間縮合重合することによって、本発明におけるポリエステル樹脂が得られる。
【0022】
上記方法等により得られたポリエステル樹脂は、ストランド状で水槽中に吐出し、ストランドカッター等でチップ状に切断し、乾燥してチップに付着した水分を取り除くことによって、チップ状のポリエステル樹脂とし、本発明におけるポリエステルシートやポリエステル成形品の材料として利用される。
本発明におけるポリエステル樹脂の製造に使用される触媒には、エステル交換触媒としては酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸マグネシウム等が挙げられ、重合触媒としては三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウム、ジブチルスズオキシド等が挙げられる。該触媒は、その種類にもよるが、一般的にジカルボン酸成分に対して20〜1000ppmの範囲で添加される。
【0023】
本発明におけるポリエステルシートは、押出法やカレンダー法等、あらゆる公知の方法により製造される。例えば、押出法では、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)のドライブレンド物、又はこれらを押出機により溶融混練した後チップ化した樹脂組成物を、ギヤポンプ、Tダイ、チルロール、巻き取り装置を備えた押出機に投入し、一般的な条件で製膜することで得られる。また、本発明における成形品は、ポリエステルシートを真空成形、圧空成形等の公知の方法で成形することによって得られる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
(ポリエステル樹脂(A)−1の製造)
ジメチルテレフタレート95モル部、ジメチルイソフタレート5モル部、テトラメチレングリコール137.6モル部及びポリテトラメチレングリコール(Mw=1000)2.4モル部を、精留塔及び攪拌装置を備えた反応容器に入れた。さらに、酸化安定剤として、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタンを0.1モル部添加した。反応容器を140℃まで加熱した後、テトラブトキシチタンを酸成分(ジメチルテレフタレートとジメチルイソフタレートの合計)に対して600ppm(1.5質量%テトラメチレングリコール溶液として)入れた。これを、攪拌しながら220℃まで3時間かけて徐々に昇温し、生成するメタノールを留去しながらエステル交換反応を行った。その後、生成物を重縮合用反応容器に移し、約−99kPa、245℃で3時間縮合重合を行い、所定の攪拌トルクに至ったところで撹拌をやめ、ポリエステル樹脂(A)−1を得た。得られたポリエステル樹脂は、ストランド状で水槽中に吐出し、ストランドカッターでチップ状に切断し、120℃で6時間真空乾燥してチップ状とした。
【0025】
(ポリエステル樹脂(A)−2の製造)
ジメチルテレフタレートを90モル部、ジメチルイソフタレートを10モル部、テトラメチレングリコールを138.8モル部、ポリテトラメチレングリコールを1.2モル部及びテトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタンを0.05モル部加えた以外は、ポリエステル樹脂(A)−1と同様にしてポリエステル樹脂を得た。
(ポリエステル樹脂(A)−3の製造)
ジメチルテレフタレートを70モル部、ジメチルイソフタレートを30モル部及びテトラメチレングリコールを138.8モル部加えた以外は、ポリエステル樹脂(A)−2と同様にしてポリエステル樹脂を得た。
(ポリエステル樹脂(A)−4の製造)
ジメチルテレフタレートを87モル部、ジメチルイソフタレートを13モル部、テトラメチレングリコールを131.9モル部、ポリテトラメチレングリコールを9.1モル部及びテトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタンを0.3モル部加えた以外は、ポリエステル樹脂(A)−1と同様にしてポリエステル樹脂を得た。
【0026】
(ポリエステル樹脂(B)−1の製造)
テレフタル酸84モル部、イソフタル酸16モル部及びエチレングリコール150モル部を、精留塔及び攪拌装置を備えた反応容器に入れた。これを、300kPaの窒素雰囲気下で撹拌しながら260℃まで3時間かけて徐々に昇温し、生成する水を留去しながらエステル化を行った。その後、生成物を重縮合用反応容器に移し、正リン酸を酸成分(テレフタル酸とイソフタル酸の合計)に対して30ppm(10質量%エチレングリコール溶液として)添加した。5分後、重合触媒として三酸化アンチモンを酸成分に対して350ppm(1.5質量%エチレングリコール溶液として)添加した。その後、重縮合反応容器に移し、約−99kPa、285℃で3時間縮合重合を行い、所定の攪拌トルクに至ったところで、ポリエステル樹脂(B)−1を得た。得られたポリエステル樹脂は、ストランド状で水槽中に吐出し、ストランドカッターでチップ状に切断し、150℃で6時間真空乾燥してチップ状とした。
【0027】
(ポリエステル樹脂(B)−2の製造)
イソフタル酸を加えず、テレフタル酸を100モル部、エチレングリコール130をモル部及び1,4−シクロヘキサンジメタノールを20モル部加えた以外はポリエステル樹脂(B)―1と同様にして行った。
(ポリエステル樹脂(B)−3の製造)
イソフタル酸を加えず、テレフタル酸を100モル部、エチレングリコールを135モル部及びネオペンチルグリコール15モル部を加えた以外はポリエステル樹脂(B)―1と同様にして行った。
(ポリエステル樹脂(B)−4の製造)
イソフタル酸を加えず、テレフタル酸を100モル部、エチレングリコールを138モル部及びビスフェノールAエチレンオキサイド2付加物を12モル部、重合触媒として2酸化ゲルマニウムを酸成分(テレフタル酸)に対して250ppm(0.45質量%エチレングリコール溶液として)加えた以外はポリエステル樹脂(B)―1と同様にして行った。
【0028】
上記ポリエステル樹脂(A)及び(B)の組成等につき、以下の表1にまとめる。表中、ポリエステル樹脂(A)−3は、総変性量が3〜20モル%の範囲外であるので参考例である。ポリエステル樹脂(A)−4は、単位モノマー中の炭素数が2以上のポリエーテルグリコール成分(ポリテトラメチレングリコール)が0.5〜6モル%の範囲外であるので参考例である。なお、表中の各成分の含有量は、得られた各樹脂を熱分解ガスクロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーにより分析して得られた値である。
【表1】
Figure 0003610288
【0029】
(ポリエステルシートの製造)
(実施例1)
ポリエステル樹脂(A)−1を60質量%と、ポリエステル樹脂(B)−1を40質量%とをドライブレンドした後、押出製膜機(サーモプラスチック工業(株)、40mm単軸押出機)で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(実施例2)
ポリエステル樹脂(A)−1を80質量%と、ポリエステル樹脂(B)−1を20質量%とを、二軸押出機(池貝(株)、PCM30)により250℃で溶融混練し、その後ペレット化した。該ペレットを前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(実施例3)
ポリエステル樹脂(A)−1を70質量%と、ポリエステル樹脂(B)−2を30質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
【0030】
(実施例4)
ポリエステル樹脂(A)−2を70質量%と、ポリエステル樹脂(B)−1を30質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(実施例5)
ポリエステル樹脂(A)−2を70質量%と、ポリエステル樹脂(B)−3を30質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(実施例6)
ポリエステル樹脂(A)−2を70質量%と、ポリエステル樹脂(B)−4を30質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(実施例7)
イーストマンケミカル社製のPETG#6763層と実施例1で得たポリエステル層とを、膜厚比で4:1となるように積層したポリエステルシートを、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
【0031】
(比較例1)
ポリエステル樹脂(A)−1を20質量%と、ポリエステル樹脂(B)−1を80質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(比較例2)
ポリエステル樹脂(A)−3を60質量%と、ポリエステル樹脂(B)−1を40質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
(比較例3)
ポリエステル樹脂(A)−4を70質量%と、ポリエステル樹脂(B)−1を30質量%とをドライブレンドした後、前記押出製膜機で、樹脂温度が250℃、チルロール温度が5℃となるように製膜し、厚さ200μmのポリエステルシートを得た。
【0032】
(成形品の製造)
上記全実施例のポリエステルシートについては、さらに、真空成形機により、シート加熱温度75℃、金型温度140℃で成形し、上部径75mm、底部径63mm、高さ40mmのカップ形状の成形品を得た。更に、比較例1〜3においても同様に成形したが、比較例2〜3については、金型離型せず、良好な成形品を得ることができなかった。
【0033】
上記実施例及び比較例で得られたポリエステルシート及びその成形品の物性を、以下のようにして測定した。
・固有粘度
固有粘度は、前記ポリエステル樹脂の粉砕物を、フェノールと1,1,2,2−テトラクロルエタンとを質量比1:1で混合して得た溶媒に溶解し、得られた溶液をウベローデ粘度計を使用して、25℃で測定した。
・ヘーズ
フィルムの透明性を測定するため、前記膜厚200μmのポリエステルシートのヘーズを、JIS K7105に準拠して測定した。23℃、相対湿度50%Rhに調温、調湿後、ヘーズの初期値を測定した。その後、80℃で30分熱処理した後のヘーズ値と、140℃で30分熱処理した後のヘーズ値を測定し、ヘーズ変化を以下のようにして求めた。
(ヘーズ変化(%))=(80℃で30分熱処理後のヘーズ値)/(140℃で30分熱処理後のヘーズ値)×100
また、求めたヘーズ変化は、以下の基準に従って評価した。
○:ヘーズ変化が20%以下
×:ヘーズ変化が20%を超える
・引張弾性率
本発明におけるポリエステルシートの引張弾性率を、JIS K7127に準拠して測定した。具体的には、23℃、相対湿度50%Rhに調温、調湿後、膜厚200μm、幅10mmのポリエステルシート製1号形試験片を、23℃、毎分10mmの試験速度で引張弾性率の測定を行った。
熱収縮率
本発明におけるポリエステル成形品の熱収縮率を、熱処理前後のポリエステル成形品の容積を測定することにより求めた。具体的には、熱処理前、80℃で30分熱処理した後、140℃で30分熱処理した後の3種類のカップ状ポリエステル成形品に、23℃の水を完全に充填し、その容量を測定した。求めた値から、熱処理前のポリエステル成形品に対する80℃及び140℃熱処理後のポリエステル成形品の熱収縮率を、以下の式に従って求めた。
(熱収縮率(%))=((熱処理前の容量)−(熱処理後の容量))/(熱処理前の容量)×100
【0034】
上記実施例及び比較例で得られたポリエステルシート等に対して上記測定方法で測定した物性値を、以下の表2にまとめる。なお、比較例1は、ポリエステル樹脂A及びBの質量比が、40:60未満であるので比較例であり、比較例2は、ヘーズ変化が大きいことから比較例であり、比較例3は、引張弾性率が低いことから比較例である。
【表2】
表2 耐熱性ポリエステルシート及びその成形品の物性
Figure 0003610288
〜3は、比較例。
熱収縮率中、「−」は、成形不能
*1 実施例7は、PETG#6763層との2層を構成する。
【0035】
表1から理解されるように、各実施例の初期ヘーズは、良好な値を示す。従って、本発明におけるポリエステルシートは、熱処理前から良好な透明性を有することがわかる。また、各実施例のヘーズ変化も、低く抑えられている。従って、本発明におけるポリエステルシートは、熱処理後においても良好な透明性を維持でき、耐熱性に優れていることがわかる。
各実施例の引張弾性率が、いずれも700MPa以上であることから、本発明におけるポリエステルシートは、良好な引張強度を有することがわかる。さらに、各実施例に示す熱収縮率は、比較例1よりも極めて小さく、本発明におけるポリエステル成形品が良好な耐熱収縮性を有することがわかる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明における耐熱性ポリエステルシート及びその成形品は、良好な透明性、耐熱性及び強度を有する。従って、食品容器等の分野において、高温殺菌や内容物の高温充填が可能となり、さらに、電子レンジ調理用容器にも十分使用可能である等、高い耐熱性を有するシート及び容器を提供するものである。

Claims (4)

  1. テレフタル酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、テトラメチレングリコール単位を主成分とするグリコール成分とからなり、前記ジカルボン酸成分に対する前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分の含有量と、前記グリコール成分に対する前記テトラメチレングリコール単位以外のグリコール成分の含有量との合計が3〜20モル%であり、前記グリコール成分に対する単位モノマー中の炭素数が2以上のポリエーテルグリコール成分の含有量が0.5〜6モル%であり、フェノール/1,1,2,2-テトラクロルエタン等量混合溶媒中での25℃における固有粘度が0.55〜1.40dl/gであるポリエステル樹脂(A)40〜99.9質量%と、
    テレフタル酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、エチレングリコール単位を主成分とするグリコール成分とからなり、前記ジカルボン酸成分に対する前記テレフタル酸単位以外のジカルボン酸成分の含有量と、前記グリコール成分に対する前記エチレングリコール単位以外のグリコール成分の含有量との合計が5〜25モル%であり、フェノール/1,1,2,2-テトラクロルエタン等量混合溶媒中での25℃における固有粘度が0.55〜1.40dl/gであるポリエステル樹脂(B)0.1〜60質量%
    とを含有するポリエステル樹脂組成物。
  2. 請求項1記載のポリエステル樹脂組成物からなるポリエステル樹脂層を有し、厚さ200μmでの初期ヘーズ値が10%以下であり、80℃で30分熱処理した後のヘーズ値に対する140℃で30分熱処理した後のヘーズ値の変化が20%以下であり、かつ引張弾性率が700MPa以上であることを特徴とする、ポリエステルシート。
  3. 請求項2に記載のポリエステルシートを成形してなるポリエステル成形品。
  4. 140℃以下で使用可能な食品用容器である、請求項3に記載のポリエステル成形品。
JP2000235608A 2000-08-03 2000-08-03 ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品 Expired - Fee Related JP3610288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235608A JP3610288B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235608A JP3610288B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002047361A JP2002047361A (ja) 2002-02-12
JP2002047361A5 JP2002047361A5 (ja) 2004-10-14
JP3610288B2 true JP3610288B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18727795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235608A Expired - Fee Related JP3610288B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778195B2 (ja) * 2003-08-07 2011-09-21 株式会社クレハ 減容化容器
JP2008291151A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanyo Chem Ind Ltd 耐熱性ポリエステル樹脂
JP5428830B2 (ja) * 2009-12-18 2014-02-26 東洋紡株式会社 成型用ハードコートフィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930742B2 (ja) * 1974-06-19 1984-07-28 三井化学株式会社 ポリエステル組成物
JPS5638257A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Daiafoil Polyester film for packing
JPS5622346A (en) * 1980-07-30 1981-03-02 Toyobo Co Ltd Printed polyester film
JPS595019A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Toppan Printing Co Ltd 耐熱容器の製造方法
JPS6035050A (ja) * 1984-04-09 1985-02-22 Toray Ind Inc ポリエステルとポリ(エーテル―エステル)との配合物
JPH06107817A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Kuraray Co Ltd 熱成形用シート製造用樹脂材料
JP3516788B2 (ja) * 1995-11-02 2004-04-05 帝人株式会社 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP2001011213A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Unitika Ltd 柔軟性ポリエステルフィルム
JP2001301091A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Toyo Kohan Co Ltd 角形缶用熱可塑性樹脂フィルム被覆鋼板、および熱可塑性樹脂フィルム被覆角形缶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047361A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01201326A (ja) ポリエステル成形材料及び成形品
JP3610288B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品
JP3682220B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート、並びにポリエステル成形品
JP3682263B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシートおよびその成形品
JP3736664B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0149384B2 (ja)
JP2001261804A (ja) 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品
JP2004182756A (ja) ポリエステルシートおよびその成形品
JP2016124966A (ja) ポリエステルのペレットを含有する混合ペレット及び樹脂組成物
JP4450956B2 (ja) 樹脂組成物
JP4123423B2 (ja) 透明柔軟ポリエステル製袋状物
JP2003171541A (ja) 透明耐熱軟質ポリエステル製成形体
JP2674193B2 (ja) ポリエステル組成物ならびにそれよりなるポリエステル延伸シートおよびポリエステル製中空容器
JP7287051B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002356569A (ja) ポリエステルシートおよびその成形品
JP2005103777A (ja) ポリエステル成形品の製造方法及びその成形品
WO2002077062A1 (fr) Polyester transparent et souple
JPS6114933A (ja) 二軸配向成形品の製造法
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JPH1158647A (ja) ポリエステル樹脂多層成形体
JP2642169B2 (ja) 優れたガスバリヤー性を有するポリエステル
JP4350249B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3626435B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれからなる成形品
JP4562870B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびそれよりなるシートまたは成形品
JP2002194068A (ja) ポリエステルシートおよびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees