JP2001261804A - 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品 - Google Patents

耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品

Info

Publication number
JP2001261804A
JP2001261804A JP2000071232A JP2000071232A JP2001261804A JP 2001261804 A JP2001261804 A JP 2001261804A JP 2000071232 A JP2000071232 A JP 2000071232A JP 2000071232 A JP2000071232 A JP 2000071232A JP 2001261804 A JP2001261804 A JP 2001261804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
polyester
mol
less
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000071232A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ishiwatari
修二 石渡
Makoto Tokumizu
眞 徳水
Jun Yoshida
純 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000071232A priority Critical patent/JP2001261804A/ja
Publication of JP2001261804A publication Critical patent/JP2001261804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた透明性と耐熱性を有し、電子レンジに
よる調理等の操作を施されることが想定される加熱用食
品容器の素材としても使用可能なポリエステル樹脂を提
供する。 【解決手段】 テレフタル酸または2,6−ナフタレン
ジカルボン酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、
テトラメチレングリコール単位を主成分とするグリコー
ル成分とからなり、樹脂成分の総変性量が3〜20モル
%であって、炭素数2以上のポリエーテルを0.5〜6
モル%含有するポリエステル樹脂であって、フェノール
/1,1,2,2−テトラクロルエタン=質量比1/1
の混合溶媒に溶解させて、25℃にて測定した時の固有
粘度が0.55〜1.40dl/gの範囲であって、示
差走査熱分析による融点の吸熱ピークの少なくとも一つ
が、180℃〜250℃の範囲内にあるポリエステル樹
脂によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル樹
脂、およびそれよりなるシートまたは成形品に関し、特
に、良好な透明性および成形性を有し、かつ、優れた耐
熱性を有し、高温での殺菌、内容物の高温充填、電子レ
ンジによる調理等の操作が施されることが想定される加
熱用食品容器の素材として使用可能なポリエステル樹脂
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステル樹脂は、機械特性、耐薬品性等の各種物
性に優れているため、繊維、包装用フィルム、食品用容
器、医療用容器等の素材として、幅広く使用されてい
る。これらの用途の中でも、近年、食品に向けた用途
は、小型飲料用ボトルをはじめ、ブリスターパック等の
真空成形品、カップ形状の射出成形品など、拡大傾向に
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記食
品に向けた用途の中でも、高温での殺菌、内容物の高温
充填、電子レンジによる調理等の操作を施されることが
想定される加熱用食品容器の素材として用いるために
は、A−PET以上の耐熱性を有することが要求される
ため、現状では、上記ポリエチレンテレフタレートを加
熱用食品容器の素材として使用されることは少ない。こ
れに対して、成形時の金型温度を高温とし、金型内で結
晶化させることによって、高耐熱性を可能としたC−P
ETが提案されているが、上記結晶化させることによっ
て白化することから、透明性に劣ったものとなる。ま
た、金型内で結晶化させるため、成形サイクルが長くな
り、成形条件によって著しく耐熱性が変化する等の問題
点がある。
【0004】また、上記加熱用食品容器の素材として用
いられるその他の樹脂としては、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン等が挙げられる。しかしながら、上記ポリスチ
レンは、耐熱性について、より高い性能が要求されると
ともに、モノマーやダイマー等の低分子量物が環境や人
体に及ぼす影響が懸念されるといった問題点がある。ま
た、上記ポリプロピレンについても、耐熱性について、
より高い性能が要求されるとともに、ガスバリヤー性が
不十分となることがあるため、製品の保存可能期間をよ
り長期化したいという要求に対して十分には応え難いと
いった問題点がある。
【0005】本発明は、前記事項に鑑みてなされたもの
であり、良好な透明性および成形性を有し、かつ、優れ
た耐熱性を有し、高温での殺菌、内容物の高温充填、電
子レンジによる調理等の操作を施されることが想定され
る加熱用食品容器の素材として使用可能なポリエステル
樹脂を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、以下の組成を満たすポ
リエステル樹脂によって、上記課題が解決されることを
見出し、本発明に至った。すなわち、本発明において請
求項1は、テレフタル酸または2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、テト
ラメチレングリコール単位を主成分とするグリコール成
分とからなり、樹脂成分の総変性量が3〜20モル%で
あって、炭素数2以上のポリエーテルを0.5〜6モル
%含有するポリエステル樹脂であって、フェノール/
1,1,2,2−テトラクロルエタン=質量比1/1の
混合溶媒に溶解させて、25℃にて測定した時の固有粘
度が0.55〜1.40dl/gの範囲であって、示差
走査熱分析による融点の吸熱ピークの少なくとも一つ
が、180℃〜250℃の範囲内にあるポリエステル樹
脂を提供する。
【0007】また、請求項2は、請求項1に記載のポリ
エステル樹脂を製膜してなるポリエステルシートであっ
て、初期ヘイズ値が10%以下であり、80℃の熱水処
理を30分間施した後のヘイズ値の上昇が初期値に対し
て3%以下であり、かつ100℃の煮沸処理を30分間
施した後のヘイズ値の上昇が初期値に対して5%以下で
あるポリエステルシートを提供する。また、請求項3
は、請求項2に記載のポリエステルシートを成形してな
る成形品であって、80℃の熱水処理を30分間施した
後の収縮率が1%以下であり、かつ100℃の沸水処理
を30分間施した後の収縮率が2%以下であるポリエス
テル成形品を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、詳しく説
明する。本発明に用いられるジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が
好適に用いられる。上記テレフタル酸、または2,6−
ナフタレンジカルボン酸成分の含有量は、ポリエステル
全酸成分中に、50モル%以上含有されることが好まし
く、80モル%以上含有されることがより好ましい。上
記テレフタル酸、または2,6−ナフタレンジカルボン
酸成分の含有量が50モル%未満では、得られるポリエ
ステル樹脂の機械的強度や、耐熱性が低下する場合があ
る。
【0009】上記テレフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、アジピン
酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル
酸、5−アルキルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸等のベンゼン環、ナフタレン環に直接カル
ボキシル基を2つ有している芳香族ジカルボン酸、p−
(β−オキシエトキシ)安息香酸、4,4’−ジカルボ
キシフェニール、4,4’ージカルボキシベンゾフェノ
ン、ビス(4−カルボキシフェニール)エタン、あるい
はこれらのメチル、エチル、プロピル等のアルキルエス
テル等が挙げられる。
【0010】本発明に用いられるグリコール成分として
は、テトラメチレングリコール成分が好適に用いられ
る。上記テトラメチレングリコール成分の含有量は、ポ
リエステル全グリコール成分中に、50モル%以上含有
されることが好ましく、80モル%以上含有されること
がより好ましい。上記テトラメチレングリコール成分の
含有量が50モル%未満であると、得られるポリエステ
ル樹脂の耐熱性が低下する場合がある。
【0011】上記テトラメチレングリコール以外のグリ
コール成分としては、エチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサメチレングリコール等の炭素数2〜6
のアルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物等の
単独、もしくは混合物が挙げられる。
【0012】本発明のポリエステル樹脂の総変性量は、
3〜20モル%であることが好ましく、6〜17モル%
であることがより好ましい。上記総変性量が3モル%未
満では、得られるポリエステル樹脂の加工性が低下し、
20モル%を越えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低
下するため、重合後の成形性が低下したり、耐熱性に劣
ったものとなる。
【0013】本発明に使用される炭素数2以上のポリエ
ーテルとしては、ポリエチレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールなどが挙げられる。これらの中で
も、ポリテトラメチレングリコールが特に好適に用いら
れる。ポリエステル樹脂における上記ポリテトラメチレ
ングリコールの含有量は、0.5〜6モル%とされる。
上記含有量が、0.5〜6モル%の範囲外であると、得
られるポリエステル樹脂の成形性が低下し、耐熱性に劣
ったものとなる。
【0014】上記ポリエーテルの重量平均分子量は、4
50〜2000であることが好ましく、600〜150
0であることがより好ましい。上記重量平均分子量が4
50未満であると、ポリエステル樹脂の結晶性が高くな
って白化するため、透明性に劣ったものとなり、200
0を越えると、ポリエーテル自体が結晶化してしまうた
め、透明性に劣ったものとなる。
【0015】本発明のポリエステル樹脂は、公知のエス
テル交換法や、エステル化法の重合方法によって製造さ
れる。上記エステル交換法では、テトラメチレングリコ
ール等の全グリコール成分が、テレフタル酸、または
2,6−ナフタレンジカルボン酸のエステル形成性誘導
体等の全酸成分に対して、モル比で1.2〜1.6倍と
なるように、反応容器内に仕込み、テトラブトキシチタ
ン等のエステル交換触媒の存在下で、150〜220℃
まで徐々に加熱することによって、エステル交換反応を
行わせることができる。
【0016】また、上記エステル化法では、テトラメチ
レングリコール等の全グリコール成分が、テレフタル酸
や、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の全酸成分に対
して、モル比で1.2〜1.6倍となるように、反応容
器内に仕込み、窒素で加圧した状態で、徐々に150〜
220℃まで加熱することによって、エステル化反応を
行わせることができる。
【0017】上記エステル交換反応、もしくはエステル
化反応を行わせた後、炭素数2以上のポリエーテルと、
テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシハイドロシンナメート)]メタン等の酸化安
定剤とを添加し、220℃に復帰したところで、−0.
7kPa以下に減圧し、230〜260℃程度で、2〜
5時間程度加熱し、縮合重合反応を行わせた後、ストラ
ンド状で水槽中に吐出し、ストランドカッターにてチッ
プ状に切断したものを速やかに乾燥させて、チップに付
着した水分を取り除くことによって、ポリエステル樹脂
を得ることができる。
【0018】上記ポリエステル樹脂を製造する際に使用
されるその他の触媒としては、エステル交換触媒とし
て、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸マグネシウム等が挙
げられ、重合触媒として三酸化アンチモン、二酸化ゲル
マニウム、四塩化ゲルマニウム、ジブチルスズオキシド
等が挙げられ、全酸成分に対して20〜1000ppm
程度の範囲で添加される。
【0019】上記のようにして得られたポリエステル樹
脂は、フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタ
ン=質量比1/1の混合溶媒に溶解させ、25℃にして
測定した時の固有粘度が、0.55〜1.40dl/g
の範囲であることが必要である。上記固有粘度が0.5
5dl/g未満であると、上記縮合反応後にチップ状に
切断することが困難であるなど、成形性に劣り、また耐
衝撃性や機械的強度の低いものとなり、1.40dl/
gを越えると、縮合重合反応が困難となる。
【0020】また、上記ポリエステル樹脂は、示差走査
熱分析による融点の吸熱ピークを、180〜250℃の
間で少なくとも1つ有することが必要である。上記吸熱
ピークを180〜250℃の範囲内に有さないもので
は、耐熱性に劣ったものとなる。さらに、該ポリエステ
ル樹脂は、単一の樹脂でも、2種類以上のポリエステル
樹脂の混合により得られるものでも、請求項記載の範囲
以内であれば用いることができる。
【0021】このようにして得られたポリエステル樹脂
には、必要に応じて、酸化安定剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、帯電防止剤、滑剤、繊維状もしくは板状無機強化
剤等の各種添加剤、ポリカーボネート、ポリメチルメタ
クリレート、ポリオレフィン樹脂等を適宜配合すること
もできる。
【0022】これらを必要に応じて添加した後、押出法
やカレンダー法など、公知の方法に従って、通常、20
μm〜2mm程度の膜厚のポリエステルシートを製造す
ることができる。具体的には、例えば上記押出法によっ
て製造する場合では、ポリエステル樹脂を、ギヤポン
プ、Tダイ、チルロール、巻き取り装置を備えた押出機
に投入し、樹脂温度を200〜280℃程度、チルロー
ル温度を50℃以下、好ましくは20℃以下とすること
によって製膜することができる。
【0023】このようにして得られたポリエステルシー
トは、JIS K7105に準拠して測定された時の初
期ヘイズ値が10%以下であり、80℃の熱水処理を3
0分間施した時のヘイズ値の上昇が、初期値に対して3
%以下であり、かつ、100℃の沸水処理を30分間施
した時のヘイズ値の上昇が、初期値に対して5%以下で
あることが必要であり、これを満たさないものでは、ポ
リエステルシートが白濁し、透明性に劣ったものとな
る。
【0024】また、上記ポリエステルシートに、真空成
形や多層押出成形等の公知の手法を施すことによって、
ポリエステル成形品を得ることができる。このようにし
て得られたポリエステル成形品は、80℃の熱水処理を
30分間施した時の収縮率が1%以下であり、100℃
の沸水処理を30分間施した時の収縮率が2%以下であ
ることが必要であり、これを満たさないものでは、耐熱
性に劣ったものとなる。
【0025】このようにして得られたポリエステルシー
トまたは成形品にあっては、透明性や成形性に優れるだ
けでなく、耐熱性にも優れたものであるため、高温での
殺菌、内容物の高温充填、電子レンジによる調理等の操
作を施されることが想定される加熱用食品容器として用
いることができるものである。
【0026】
【実施例】以下、実施例を示して、本発明をより具体的
に説明する。かかる実施例は、本発明の一態様を示すも
のであり、この発明を限定するものではなく、本発明の
範囲で任意に変更が可能である。また、各実施例におけ
る各種物性値は、以下の方法に従って試験・評価を行
い、その結果を表1に一括して表記した。
【0027】1)樹脂組成分析 得られたポリエステル樹脂について、熱分解クロマトグ
ラフィー、およびアルカリ分解物についての高速液体ク
ロマトグラフィーにより、樹脂組成についての分析を行
った。 2)固有粘度 フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン=質
量比1/1の混合溶媒に、得られたポリエステル樹脂の
粉砕物を溶解させ、25℃で測定した。 3)融点(Tm) セイコー電子工業製熱流速示差走査熱量計DSC220
を用いて、得られたポリエステル樹脂を、窒素気流中2
50℃(比較例4では280℃)でメルトクエンチを行
った後、10℃/分で280℃まで昇温した時に得られ
たチャートの吸熱ピークトップ部より求めた。
【0028】4)ヘイズ値 30分間の80℃熱湯処理前後の膜厚200μmポリエ
ステルシートと、30分間の100℃沸水処理後の膜厚
200μmポリエステルシートについて、JIS K7
105に準拠し、調温、調湿の後、23℃において、ヘ
イズ値の測定を各々行った。得られた結果を、以下の基
準に従って評価した。 ○:80℃熱湯処理後のヘイズ値の上昇が処理前のヘイ
ズ値(初期ヘイズ値)の3%以下であり、かつ、100
℃沸水処理後のヘイズ値の上昇が初期ヘイズ値の5%以
下である。 △:80℃熱湯処理後のヘイズ値の上昇が初期ヘイズ値
の3%を越え、かつ、100℃沸水処理後のヘイズ値の
上昇が初期ヘイズ値の5%以下である。 ×:80℃熱湯処理後のヘイズ値の上昇が初期ヘイズ値
の3%を越え、かつ、100℃沸水処理後のヘイズ値の
上昇が初期ヘイズ値の5%を越える。 5)耐熱性試験 30分間の80℃熱湯処理前後のポリエステル成形品
と、30分間の100℃沸水処理後のポリエステル成形
品について、調温、調湿の後、23℃において、水を完
全に充填した時の容量を処理前後で比較し、下記の式に
従って収縮率を求め、パーセント表示で表した。 (収縮率)=((処理前の容量)−(処理後の容量))
/(処理前の容量)×100 %
【0029】(実施例1)ジメチルテレフタレート90
モル部(以下、DMTと略す)と、ジメチルイソフタレ
ート10モル部(以下、DMIと略す)と、テトラメチ
レングリコール140モル部(以下、BDOと略す)
と、テトラブトキシチタンを全酸成分に対して600p
pm(BDO溶液の1.5質量%相当)とを、精留塔お
よび攪拌装置を備えた反応容器に入れ、攪拌を行いなが
ら220℃まで徐々に昇温した。留出するメタノールを
系外に排出しながらエステル交換反応を行った後、ポリ
テトラメチレングリコール(重量平均分子量:100
0;以下、PTMGと略す)を1.2モル部と、テトラ
キス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシハイドロシンナメート)]メタンを対ポリマー0.
25質量%となるように添加し、重縮合反応容器に移し
た後、220℃となったところで、真空度−0.2kP
a以下とし、245℃で3時間縮合重合を行い、所定の
攪拌トルクに至ったところで、ストランド状で水槽中に
吐出したものを、ストランドカッターにてチップ化し、
これを所定の温度、時間にて乾燥して、ポリエステル樹
脂を得た。得られたポリエステル樹脂について、固有粘
度を測定したところ、0.94dl/gであり、融点は
207℃であった。
【0030】上記ポリエステル樹脂を、押出製膜機にて
樹脂温度250℃、チルロール温度10℃にて製膜し、
厚さ200μmのポリエステルシートを得た。得られた
ポリエステルシートのヘイズ値は、処理後の増加が極め
て小さく良好であった。さらに上記ポリエステルシート
を真空形成機にて、シート加熱温度70℃、金型温度1
25℃で、上部径75mm、底部径63mm、高さ40
mmのカップ形状の成形品を得た。得られた成形品は、
処理後の収縮が極めて小さく、良好であった。
【0031】(実施例2)DMTの代わりに、2,6−
ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル(以下、MN
DAと略す)を用い、重合温度を265℃とした以外
は、実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂について、固有粘度を測定し
たところ、0.71dl/gであり、融点は、226℃
であった。
【0032】これを、押出製膜機にて、樹脂温度260
℃、チルロール温度10℃にて製膜し、厚さ200μm
のポリエステルシートを得た。得られたポリエステルシ
ートのヘイズ値は、処理後の増加が極めて小さく、良好
であった。さらに、上記ポリエステルシートを真空成形
機にて、シート加熱温度70℃、金型温度125℃で成
形し、カップ形状の成形品を得た。得られた成形品は、
処理後の収縮が極めて小さく良好であった。
【0033】(実施例3)BDOを135モル部、1,
4−シクロヘキサンジメタノール(以下、CHDMと略
す)を5モル部添加し、PTMGを0.6モル部、テト
ラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシハイドロシンナメート)]メタンを、対ポリマー
0.35質量%となるように添加した以外は、実施例1
と同様にして、ポリエステル樹脂を得た。得られたポリ
エステル樹脂について、固有粘度を測定したところ、
0.97dl/gであり、融点は193℃であった。上
記ポリエステル樹脂を、実施例1と同様の方法に従っ
て、ポリエステルシートおよび成形品を得た。得られた
ポリエステルシートのヘイズ値は、処理後の増加が極め
て小さく、成形品は、処理後の収縮が極めて小さく、良
好であった。
【0034】(実施例4)PTMGを3.8モル部、テ
トラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシハイドロシンナメート)]メタンを対ポリマー
0.75質量%となるように添加した以外は、実施例1
と同様の方法に従って、ポリエステル樹脂を得た。この
ポリエステル樹脂20質量部と、実施例1で得られたポ
リエステル樹脂80質量部をドライブレンドした後、単
軸押出機を用いて、樹脂温度250℃で溶融混練して、
当該実施例4のポリエステル樹脂を得た。得られたポリ
エステル樹脂について、固有粘度を測定したところ、
0.98dl/gであり、融点は200℃と207℃で
あった。上記ポリエステル樹脂を、実施例1と同様にし
てポリエステルシート、および成形品を得た。得られた
シートのヘイズ値は、処理後の増加が極めて小さく、成
形品は処理後の収縮が極めて小さく、良好であった。
【0035】(実施例5)DMIを添加せずにDMTを
100モル部添加し、BDOを134モル部と、CHD
Mを3モル部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2
付加物(以下、BPEと略す)を3モル部添加し、PT
MGを3.8モル部、テトラキス[メチレン(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)]メタンを対ポリマー0.75質量%となるように
添加した以外は、実施例1と同様にしてポリエステル樹
脂を得た。得られたポリエステル樹脂について、固有粘
度を測定したところ、1.13dl/gであり、融点は
204℃であった。得られたポリエステル樹脂を、実施
例1と同様にして、ポリエステルシートおよび成形品を
得た。得られたポリエステルシートのヘイズ値は、処理
後の増加が小さく、成形品は、処理後の収縮が極めて小
さく、良好であった。
【0036】(比較例1)DMTを75モル部、DMI
を25モル部添加した以外は、実施例1と同様にして、
ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂に
ついて、固有粘度を測定したところ、1.19dl/g
であり、融点は177℃であった。得られたポリエステ
ル樹脂を、実施例1と同様にしてポリエステルシートを
作製しようとしたところ、チルロール剥離性が不良のた
め、製膜することができず、以後の評価を断念した。
【0037】(比較例2)DMTを100モル部添加
し、DMI、PTMG、テトラキス[メチレン(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシンナメー
ト)]メタンを添加しない以外は、実施例1と同様にし
てポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂
について、固有粘度を測定したところ、0.90dl/
gであり、融点は225℃であった。これを、実施例1
と同様にしてポリエステルシートを得た。得られたポリ
エステルシートのヘイズ値は、処理による変化がほとん
ど認められなかったものの、初期値が11%と大きいも
のであった。また、真空成形では、伸度不足のため、成
形することができず、以後の評価を断念した。
【0038】(比較例3)PTMGを7.2モル部、テ
トラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシハイドロシンナメート)]メタンを1.25質
量%とした以外は、実施例1と同様にしてポリエステル
樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂について、固有
粘度を測定したところ、1.22dl/gであり、融点
は191℃であった。得られたポリエステル樹脂を、実
施例1と同様にしてポリエステルシートを得た。得られ
たポリエステルシートのヘイズ値は、初期値が14%と
大きいうえに、処理後の上昇も大きかった。また、真空
成形では、金型離型性に劣るため、金型温度を105℃
まで下げて成形を行った。得られた成形品は、80℃で
の収縮は小さく良好であったものの、100℃での収縮
が大きかった。
【0039】(比較例4)DMIを添加せずにDMTを
100モル部添加し、BDOを添加せずにエチレングリ
コールを240モル部(以下、EGと略す)添加し、触
媒としてテトラブトキシチタンの代わりに酢酸マンガン
を対酸成分に対して400pp、(1.5質量%/EG
溶液)添加したことと、重縮合反応容器に移液した後、
リン酸を対酸成分にして200ppm(EG溶液の10
質量%相当)添加し、5分経過後、重合触媒として2酸
化ゲルマニウムを対酸成分にして450ppm(EG溶
液の0.45質量%相当)添加したことと、重合温度を
280℃としたこと以外は、実施例1と同様にしてポリ
エステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂につい
て、固有粘度を測定したところ、0.82dl/gであ
り、融点は253℃であった。
【0040】押出製膜時の樹脂温度を275℃とした以
外は、実施例1と同様にしてポリエステルシートを得
た。得られたポリエステルシートのヘイズ値は、初期値
が良好であったものの、処理後の上昇が著しいものであ
った。また、真空成形では、成形時の伸度が不足するた
め、シート加熱温度を120℃とし、金型剥離性が不足
するため、金型温度を85℃まで下げた以外は実施例1
と同様にして成形を行った。得られた成形品は、処理後
の収縮が大きく、特に、30分間の100℃沸水処理を
施したものでは、成形した形状が完全になくなるまで型
戻りしてしまった。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の耐熱性樹
脂にあっては、透明性、成形性、および耐熱性に優れた
ものであるため、これよりなるシート、または成形品に
あっては高温での殺菌、内容物の高温充填、電子レンジ
による調理等の操作を施されることが想定される加熱用
食品容器として用いることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 純 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 Fターム(参考) 4F071 AA47 AA84 AA88 AF30 AF61 AH12 BB04 BB06 BC01 BC10 BC12 4J029 AD01 AD06 AD10 AE01 AE03 BA03 BA04 BA05 BA08 BA10 CA02 CA06 CB05A CB05B CB06A CC06A JB063 JB193 JE182 KE02 KE09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸または2,6−ナフタレン
    ジカルボン酸単位を主成分とするジカルボン酸成分と、
    テトラメチレングリコール単位を主成分とするグリコー
    ル成分よりなり、 樹脂成分の総変性量が3〜20モル%であり、 炭素数2以上のポリエーテルを0.5〜6モル%含有す
    るポリエステル樹脂であって、 フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエタン=質
    量比1/1の混合溶媒に溶解させ、25℃にて測定した
    固有粘度が、0.55〜1.40dl/gの範囲であっ
    て、 示差走査熱分析による融点の吸熱ピークの少なくとも一
    つが、180℃〜250℃の範囲内にあることを特徴と
    するポリエステル樹脂。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステル樹脂を製
    膜してなるポリエステルシートであって、 初期ヘイズ値が10%以下であり、30分間の80℃熱
    水処理を施した後のヘイズ値の上昇が初期値に対して3
    %以下であり、かつ30分間の100℃沸水処理を施し
    た後のヘイズ値の上昇が初期値に対して5%以下である
    ことを特徴とするポリエステルシート。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のポリエステルシートを
    成形してなる成形品であって、 30分間の80℃熱水処理を施した後の収縮率が1%以
    下であり、かつ30分間の100℃沸水処理を施した後
    の収縮率が2%以下であることを特徴とするポリエステ
    ル成形品。
JP2000071232A 2000-03-14 2000-03-14 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品 Withdrawn JP2001261804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071232A JP2001261804A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071232A JP2001261804A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261804A true JP2001261804A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18589849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071232A Withdrawn JP2001261804A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229095B2 (en) 2014-12-17 2022-01-18 Campbell Soup Company Electromagnetic wave food processing system and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170335054A1 (en) Heat resistant polyethylene terephthalate and process of manufacturing thereof
EP3056529B1 (en) Polyester resin, injection-molded article, polyester sheet, and polyester container
JPH01201326A (ja) ポリエステル成形材料及び成形品
JP2002020471A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3465764B2 (ja) ポリエステルおよびその製造方法
JP3856628B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる延伸フィルム
JP3610288B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート及びその成形品
JP3348569B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3682263B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシートおよびその成形品
JP3682220B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルシート、並びにポリエステル成形品
JP2001261804A (ja) 耐熱性樹脂およびそれよりなる成形品
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3736664B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2004182756A (ja) ポリエステルシートおよびその成形品
JP2016124966A (ja) ポリエステルのペレットを含有する混合ペレット及び樹脂組成物
JP2002356569A (ja) ポリエステルシートおよびその成形品
EP3031861A1 (en) Polyester resin composition
JP2003171541A (ja) 透明耐熱軟質ポリエステル製成形体
JP2005305823A (ja) ポリエステルシートの製造方法
JP2674193B2 (ja) ポリエステル組成物ならびにそれよりなるポリエステル延伸シートおよびポリエステル製中空容器
JP4562870B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、およびそれよりなるシートまたは成形品
JP4350249B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005103777A (ja) ポリエステル成形品の製造方法及びその成形品
JP2613642B2 (ja) コポリエステルおよびその用途
JP2005112978A (ja) ポリエステルシート、ポリエステル成形品、およびポリエステル成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605