JP3609699B2 - 電子交換機 - Google Patents

電子交換機 Download PDF

Info

Publication number
JP3609699B2
JP3609699B2 JP2000246319A JP2000246319A JP3609699B2 JP 3609699 B2 JP3609699 B2 JP 3609699B2 JP 2000246319 A JP2000246319 A JP 2000246319A JP 2000246319 A JP2000246319 A JP 2000246319A JP 3609699 B2 JP3609699 B2 JP 3609699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
electronic exchange
interface
line
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000246319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136291A (ja
Inventor
勝則 内海
保 若林
雅史 石田
伸宏 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000246319A priority Critical patent/JP3609699B2/ja
Priority to GB0129760A priority patent/GB2366685B/en
Priority to GB0129768A priority patent/GB2366936B/en
Priority to GB0020722A priority patent/GB2358321B/en
Priority to US09/642,942 priority patent/US6687361B1/en
Publication of JP2001136291A publication Critical patent/JP2001136291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609699B2 publication Critical patent/JP3609699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13173Busy signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13214Clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13274Call rejection, call barring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13305Transistors, semiconductors in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13334Key telephone systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子交換機及びボタン電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル専用線の国際標準規格である欧州コンピューター製造工業会で規定されたQSIGプロトコルを使用して他の電子交換機との間で着信・発信の制御が可能な電子交換機がある。
この種の電子交換機を用いてネットワーキングを構築することで、各電子交換機を利用するユーザに対してあたかも1台の電子交換機が動作しているかのようにサービスを行うことができる。
【0003】
図18は従来の電子交換機のネットワーキングを示す図であり、図19は図18のネットワーキングにおける電子交換機間の転送時のメッセージ信号のシーケンスを示す図である。
図18において、電子交換機10、11、12は、それぞれQSIGプロトコルを使用するデジタル回線21、22、23により接続されている。
今、電話機1と電話機2が電子交換機10、11を通じて通話をしていて、電話機2が電話機1との通話を電子交換機12に接続された電話機3に転送し、最終的に電話機1と電話機3との通話を形成する場合を考える。
【0004】
電話機2の使用者が、電子交換機11に対してフッキング操作すると、電子交換機11からダイヤルトーン信号が電話機2に送出される。また同時に相手方の電話機1は電子交換機11により保留状態にされる。
電話機2の使用者はダイヤルトーンを確認した後、電話機2から転送先の電話機3の電話番号をダイヤル入力する。
このダイヤル入力により、電子交換機11は、QSIGプロトコルで規定されている転送確認信号「Facilityメッセージ」をデジタル回線22に送出する。この時、Facilityメッセージには着信先の電話番号とこのメッセージが誰から誰へ転送されようとしているかなどを通知するための特別な情報即ちファシリティ情報要素が付加される。
【0005】
電子交換機12は、電子交換機11からの「Facilityメッセージ」を受け取ると、呼び出す電話機3が空き状態であるかどうかを確認し、空き状態であれば、電子交換機11に対して、転送の受け入れ可能表示である「Call proceedingメッセージ」を送出する。
一方、電話機2は、ダイヤル入力後にオンフックされて空き状態になっている。
電子交換機11は、電子交換機12より「Call proceedingメッセージ」を受け取ると、電子交換機10に対して転送しようとしている呼の着信先である電話機3が空き状態であって着信を受け入れられる状態であることを認識する。この時、電子交換機11は、正式な通話開始要求として発呼要求「Setupメッセージ」を電子交換機12に向けて送らせるために「Facilityメッセージ」中に転送に関する情報を含めて電子交換機10に送出する。
【0006】
電子交換機10は、Facilityメッセージに含まれている情報に基づいて電子交換機12に「Setupメッセージ」を送出する。
電子交換機12は、「Setupメッセージ」を受け取ると、電話機3が空き状態かどうかを再度確認し、空き状態であれば、呼の受付確認の「Call proceedingメッセージ」を電子交換機10に送出する。また電子交換機12は同時に電話機3に呼び出し信号を送出するとともに、電子交換機10に対して内線呼び出し中の表示である「Alerting」を送出する。
【0007】
ところで、この従来の電子交換機にあっては、図20のフローチャートに示すように、電子交換機12が「Facilityメッセージ」を受けて、転送の受け入れ可能表示である「Call proceedingメッセージ」を送出した後に、電話機3にて発信操作が行われた場合や全く別の電話機から電話機3に着信があった場合、その後に、電子交換機10から着呼があったときには電話機3はビジー状態になっており、転送が達成されない。また、この場合、ネットワーク内に無効な信号が伝送されることからデータのトラフィックが不必要に増加する欠点がある。
【0008】
国際、市外、市内等の発信先に基づいて、内線電話機からの発信を受け付けるか否かの発信規制を行うことがある。この場合従来の電子交換機では、同一製造者の電子交換機のみに通用する製造者特有の情報をQSIGプロトコルの製造者特有情報要素内に挿入するようにして、内線電話機を接続した電子交換機から公衆電話網に接続した電子交換機に通知するようにしている。
この製造者特有情報要素を送るには専用のコーディング規則に従う必要があり、また送受信するためのソフトが必要となる。このため、電子交換機内のCPU(中央処理装置)の負荷が増大したり、技術的な問題が生じたり、新たなハードウェアを追加することによる回路構成の複雑化が生じたりする問題点がある。
【0009】
図21はISDN回線のU点対応の従来のボタン電話システムの構成を示すブロック図である。
ボタン電話システム50は、ISDN網60やISDN端末70と接続するためのISDNインタフェースユニット(I/Fユニット)51と、このISDNインタフェースユニット51を制御し、呼処理や音声交換処理を行う制御ユニット52を備えて構成されている。
ISDNインタフェースユニット51と制御ユニット52は、互いに内部バス53を通して音声データ、クロック信号、フレーム同期信号及び制御信号等の各種信号の授受を行う。
【0010】
図22はISDNインタフェースユニット51と制御ユニット52の構成を示すブロック図である。
ISDNインタフェースユニット51は、ISDN網60とのインタフェース(これをNTと呼ぶ)を行うインタフェースLSI80と、ISDN端末70とのインタフェース(これをLTと呼ぶ)を行うインタフェースLSI81を有している。インタフェースLSI80はISDN網60から抽出したクロック信号により動作するNTモード、インタフェースLSI81は自己のクロック信号を使用して端末を同期させるLTモードに固定されている。なお、NTモードに対応するポートは回線ポートと呼ばれ、LTモードに対応するポートは内線ポートと呼ばれる。
【0011】
インタフェースLSI80をISDN網60からクロック信号CLKを抽出するように設定する場合即ちNTモードに設定する場合、スイッチ部82をオンにし、スイッチ部84をオフにする。インタフェースLSI80はISDN網60からクロック信号CLKを抽出して自己のクロックポートから出力する。
インタフェースLSI80から出力されたクロック信号CLKは、スイッチ部82を通り、基本クロック信号CLKbとして制御ユニット52のタイミング生成部85に入力される。
タイミング生成部85は、基本クロック信号CLKbからシステムクロック信号CLKsを生成し、これを制御ユニット52のタイムスイッチ部86とISDNインタフェースユニット51の位相調整タイムスイッチ部83に供給してシステムの同期をとる。また、タイミング生成部85は同時にフレーム同期信号FSも生成して、位相調整タイムスイッチ部83とタイムスイッチ部86に出力する。
【0012】
インタフェースLSI80とインタフェースLSI81の同期はインタフェースLSI80が出力するクロック信号CLKとフレーム同期信号FSによりとられる。インタフェースLSI80とインタフェースLSI81の音声データは、1本の音声データハイウェイDH1上で位相調整タイムスイッチ部83に送られ、さらにタイムスイッチ部86と同期した音声データハイウェイDH2上でタイムスイッチ部86に送られる。
【0013】
インタフェースLSI80がISDN網60からクロック信号CLKを抽出しないように設定する場合即ちLTモードに設定する場合は、スイッチ部82をオフし、スイッチ部84をオンする。そして、制御ユニット52のタイミング生成部85で作られたシステムクロック信号CLKsとフレーム同期信号FSとでインタフェースLSI80とインタフェースLSI81をシステムと同期させる。この時、インタフェースLSI80、81のクロックポートを入力状態にする。
【0014】
このような構成の従来のボタン電話システムの場合、インタフェースLSI80、81をNTモードまたはLTモードのいずれかに固定するので、回線選択の自由度が小さい。ユーザが例えばNTモードのインタフェースを2つ必要とする場合、ISDNインタフェースユニット51をもう1つ用意する必要がある。このため、システムの回路規模が大きくなり、小型化が阻害されるとともにコストアップになる。
【0015】
図23はISDN回線のS、T点対応の従来のボタン電話システムのISDNインタフェースユニット56と制御ユニット57の構成を示すブロック図である。
ISDNインタフェースユニット56は、ISDN網60とのインタフェース(これをTEと呼ぶ)を行うインタフェースLSI120と、ISDN端末70とのインタフェース(これをNTと呼ぶ)を行うインタフェースLSI121を有しており、各インタフェースLSI120、121はTEまたはNTのいずれかに固定されている。
【0016】
インタフェースLSI120をISDN網60からクロック信号CLKを抽出するように設定すると即ちTEに設定すると、インタフェースLSI120はISDN網60からクロック信号CLKを抽出してクロックポートから出力する。インタフェースLSI120から出力されたクロック信号CLKは、制御ユニット57のタイミング生成部123に入力される。
【0017】
タイミング生成部123は、クロック信号CLKからシステムクロック信号CLKsを生成してNTとして従属同期するインタフェースLSI121に供給する。また、タイミング生成部123は、同時にフレーム同期信号FS1も生成する。このフレーム同期信号FS1はインタフェースLSI120が出力するフレーム同期信号FS2とともに位相調整タイムスイッチ部122に供給される。インタフェースLSI120121の音声データDS1、DS2は1本の音声ハイウェイHS上で位相調整タイムスイッチ部122から制御ユニット57のタイムスイッチ部124に供給される。
インタフェースLSI121は従属同期のために、フレーム同期は制御ユニット57のタイミング生成部123において生成されたフレーム同期信号FS1を使用して行われる。
以上の従来のボタン電話システムの場合、上述したボタン電話システムと同様にインタフェースLSI120、121はISDNのNTまたはTEのいずれかに固定されるので、回線選択の自由度が小さく、ユーザがNT機能を2つ必要とする場合、ISDNインタフェースユニット56をもう1つ用意する必要がある。このため、システムの回路規模が大きくなり、小型化が阻害されるとともにコストアップになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、転送先の電話機に確実に転送を行うことができる電子交換機を提供するとともに、回線選択の自由度の高いボタン電話システムを提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に基づくと、(メモ:クレーム1)他の電子交換機との間で着信・発信の制御が可能な電子交換機が提供され、この電子交換機は、他の電子交換機から転送要求を受信する手段と、転送要求に応答して、自己に接続された転送先の電話機を転送待ち状態に移行させる場合に、電話機を転送以外の着信および発信禁止状態に設定する禁止手段を具備する。
【0020】
本発明によれば、他の電子交換機から転送要求に応答して、転送先の電話機を空き状態から転送入呼待ちの状態にして、その電話機での発信及び転送以外の着信を不可の状態に設定する。
したがって、転送先の電話機において発信操作が行われたり、全く別の電話機からの着信があっても無効になることから、転送が達成されなくなるようなことがなく着呼の転送が確実に達成される。さらに、従来のようなネットワーク内に無効な信号が伝送されることがないので、データのトラフィックが不必要に増加するようなことが起こらない。
【0021】
この電子交換機は、デジタル専用線の国際標準であるQSIGプロトコルを使用して他の電子交換機との間で着信・発信の制御できることが好ましい。
【0022】
この電子交換機は、転送要求を受信後、自己に接続された転送先の電話機が空き状態の場合に、電話機を転送待ち状態に移行させるとよい。
【0023】
この電子交換機は、禁止状態に設定されていることを電話機の使用者に報知するように電話機を設定する報知設定手段をさらに具備することが好ましい。
本発明によれば、転送以外の着信および発信禁止状態になったことをその電話機の使用者に報知する。
これにより、転送先の電話機の使用者はこれから転送が行われることを認識することができるので、その後の対応を的確に行え、慌てたりミス操作したりするようなことがない。
【0024】
この報知設定手段は、電話機に備えられた音源を動作させるように電話機を設定してもよく、電話機に備えられた表示器に所定の情報を表示させるように電話機を設定してもよく、電話機に備えられた表示器を点灯させるように電話機を設定してもよい。
【0025】
また、この報知設定手段は、転送待ち状態に移行した時から転送による着呼があるまでの間に電話機において発信キーが押下された場合に電話機に備えられた音源を動作させるように電話機を設定してもよく、転送待ち状態に移行した時から転送による着呼があるまでの間に電話機において発信キーが押下された場合に電話機に備えられた表示器に所定の情報を表示させるように電話機を設定してもよい。
【0026】
さらに、この報知設定手段は、転送待ち状態に移行した時から転送による着呼があるまでの間に電話機において発信キーが押下された場合に電話機に備えられた表示器を点灯させるように電話機を設定してもよく、転送待ち状態に移行した時から転送による着呼があるまでの間に電話機において発信キーが押下された場合にダイヤルキーによる入力を受け付けないように電話機を設定してもよい。
【0027】
本発明の他の観点に基づくと、他の電子交換機との間で着信・発信の制御が可能な電子交換機が提供され、この電子交換機は、他の電子交換機から転送要求を受信する手段と、転送要求に応答して、自己に接続された転送先の電話機を転送待ち状態に移行させる場合に、転送待ち状態であることを電話機の使用者に報知するように電話機を設定する報知設定手段を具備する。
本発明によれば、転送要求に応答して、転送先入呼待ち状態になったことをその電話機の使用者に報知する。これにより、転送先の電話機の使用者はこれから転送が行われることを認識することができるので、その後の対応を的確に行え、慌てたりミス操作したりするようなことがない。
【0028】
本発明のさらなる他の観点に基づくと、デジタル専用線の国際標準であるQSIGプロトコルを使用して他の電子交換機に接続された電話機からの発信を自己に接続されている外線に接続する電子交換機が提供され、この電子交換機は、電話機からの発信時に他の電子交換機から発信を規制する情報を受信する手段と、発信規制情報に応答して、電話機から外線への発信を規制する手段とを具備し、発信規制情報は、QSIGプロトコルの発呼者番号通知情報要素に付加されている。
本発明によれば、発信規制情報をQSIGプロトコルの発呼者番号通知情報要素に付加することで、特別な情報要素を使用せずに技術的にも容易に且つ低コストで発信規制情報を伝送することができる。
【0029】
この電子交換機が発信規制内容を記憶したテーブルをさらに具備し、発信規制手段は、発信規制情報に応答してテーブルから対応する発信規制内容を検索し、検索された発信規制内容に基づいて発信を規制することが好ましい。
【0030】
本発明のさらなる他の観点に基づくと、ボタン電話システムが提供され、このボタン電話システムは、ISDN回線のU点を介してISDN網とデジタルデータ伝送を行う回線インタフェース機能およびISDN端末とデジタルデータ伝送を行う内線インタフェース機能を有し、これらの機能のいずれかを択一的に設定できるインタフェース手段と、回線設定情報に基づいてインタフェース手段を回線インタフェース機能または内線インタフェース機能のいずれか一方に設定する制御手段を具備する。
本発明によれば、1つのインタフェース手段を回線インタフェース機能または内線インタフェース機能のいずれにも自由に設定することができる。
したがって、ISDN回線ポート数と内線ポート数を適用に合わせて増減することができる自由度の高いボタン電話システムを実現できる。
【0031】
本発明のさらなる他の観点に基づくと、ボタン電話システムが提供され、このボタン電話システムは、ISDN回線のU点を介してISDN網とデジタルデータ伝送を行う回線インタフェース機能およびISDN端末とデジタルデータ伝送を行う内線インタフェース機能を有し、これらの機能のいずれかを択一的に設定できるインタフェース手段と、インタフェース手段が回線インタフェース機能に設定されている場合にはインタフェース手段から出力されるクロック信号に基づいてシステム用クロック信号とフレーム同期信号を生成し、インタフェース手段が内線インタフェース機能に設定されている場合には内部クロック信号に基づいてシステム用クロック信号とフレーム同期信号を生成するタイミング生成手段と、インタフェース手段のクロック信号入出端とタイミング生成手段のクロック信号入力端との間の信号伝送経路に挿入される第1のスイッチ手段と、タイミング生成手段のシステム用クロック信号出力端およびフレーム同期信号出力端とインタフェース手段のクロック信号入出端およびフレーム同期信号入出端との間の信号伝送経路に挿入される第2のスイッチ手段と、回線設定情報に基づいてインタフェース手段を回線インタフェース機能または内線インタフェース機能のいずれか一方に設定し、回線インタフェース機能に設定した場合には第1のスイッチ手段をオンにするとともに第2のスイッチ手段をオフにし、内線インタフェース機能に設定した場合には第1のスイッチ手段をオフにするとともに第2のスイッチ手段をオンにする制御手段とを具備する。
【0032】
本発明によれば、ISDN回線のU点において、インタフェース手段の回線インタフェース機能及び内線インタフェース機能の設定を制御手段により行い、インタフェース手段を内線インタフェース機能に設定した場合には、タイミング生成手段の内部クロック信号を使用するために、制御手段によって第1のスイッチ手段をオフ、第2のスイッチ手段をオンにする。制御手段は、インタフェース手段の回線インタフェース機能及び内線インタフェース機能の設定を回線設定情報に基づいて行う。
したがって、インタフェース手段を回線インタフェース機能又は内線インタフェース機能のいずれにも自由に設定することができる。
したがって、ISDN回線ポート数と内線ポート数を好みに合わせて増減することができる自由度の高いボタン電話システムを実現できる。
【0033】
本発明のまたさらなる他の観点に基づくと、ボタン電話システムが提供され、このボタン電話システムは、ISDN回線のS、T点を介してISDN網とデジタルデータ伝送を行う回線インタフェース機能およびISDN端末とデジタルデータ伝送を行う内線インタフェース機能を有し、これらの機能のいずれかを択一的に設定できるインタフェース手段と、インタフェース手段に接続され、回線インタフェース機能設定時と内線インタフェース機能設定時のそれぞれに対して送信線と受信線を切り換える第1のスイッチ手段と、インタフェース手段に対するクロック信号の信号伝送経路とフレーム同期信号の信号伝送経路に挿入され、インタフェース手段に対するクロック信号およびフレーム同期信号の入出力を切り換える第2のスイッチ手段と、回線設定情報に基づいてインタフェース手段を回線インタフェース機能または内線インタフェース機能のいずれか一方に設定し、回線インタフェース機能に設定した場合には第2のスイッチ手段をクロック信号およびフレーム同期信号を出力する側に切り換え、内線インタフェース機能に設定した場合には第2のスイッチ手段をクロック信号及びフレーム同期信号を入力する側に切り換える制御手段とを具備する。
【0034】
本発明によれば、ISDN回線のS、T点において、インタフェース手段の前段に送信線と受信線を反転させる第1のスイッチ手段を設けて送信線と受信線の切り換えができるようにし、また制御手段を設けてインタフェース手段の回線インタフェース機能と内線インタフェース機能の設定および第2のスイッチ手段の切り換え制御を行う。
そして、第1のスイッチ手段を回線インタフェース機能側に切り換える場合、制御手段に回線インタフェース機能に設定する回線設定情報を入力する。これに対して、第2のスイッチ手段を内線インタフェース機能側に切り換える場合、制御手段に内線インタフェース機能に設定する回線設定情報を入力する。
制御手段は、回線インタフェース機能に設定する回線設定情報を取り込むと、インタフェース手段を回線インタフェース機能に設定するとともに、第2のスイッチ手段をクロック信号及びフレーム同期信号を出力する側に切り換える。
また、制御手段は、内線インタフェース機能に設定する回線設定情報を取り込むと、インタフェース手段を内線インタフェース機能に設定するとともに、第2のスイッチ手段をクロック信号及びフレーム同期信号を入力する側に切り換える。
したがって、インタフェース手段を回線インタフェース機能または内線インタフェース機能のいずれかに自由に設定することができる。このため、回線選択の自由度の高いボタン電話システムを提供することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0036】
(I)電子交換機
(a)第1の実施の形態
図1は本発明に係る電子交換機の第1の実施の形態によるネットワーキングを示す図である。また、図2は第1の実施の形態の電子交換機が「Facilityメッセージ」を受けた後の処理を示すフローチャートである。図1において、前述した図18と共通する部分には同一の符号を付けている。
図1において、着信・発信禁止手段300、310、320、報知設定手段301、311、321を有する電子交換機30、31、32は、それぞれデジタル専用線の国際標準であるQSIGプロトコルを使用するデジタル専用線21、22、23により接続されている。
今、電話機1と電話機2が電子交換機30、31を通して通話をしていて、電話機2が電話機1との通話を電子交換機32に接続された電話機3に転送し、最終的に電話機1と電話機3との通話を形成する場合を考える。
【0037】
図2は第1の実施の形態の電子交換機の動作を示すフローチャートである。 この図において、電子交換機32は、電子交換機31から転送確認信号「Facilityメッセージ」を受け取ると(S10)、呼び出す電話機3が空き状態であるか否かを確認し(S12)、空き状態でなければ、転送受け入れ拒否のメッセージを電子交換機31に送出する(S14)。これに対して、電話機3が空き状態であれば、電子交換機32は電話機3を着信転送待ち状態へ移行させる(S16)。その後報知設定手段321が内線ボタンを点灯させ、着信・発信禁止手段320が発信及び転送以外の着信を不能に設定する。
【0038】
電話機3に対して発信及び転送以外の着信を不能に設定した後、電子交換機32は、電子交換機31に転送の受け入れ可能表示である「Call proceedingメッセージ」を送出する(S18)。
電子交換機31は、電子交換機32から「Call proceedingメッセージ」を受け取ると、転送しようとしている呼の着信先である電話機3が空き状態であって着信を受け入れられる状態であることを認識する。この時電子交換機31は、正式な通話開始要求として発呼要求「Setupメッセージ」を電子交換機32に向けて送らせるために、「Facilityメッセージ」内に転送に関する情報を含めて電子交換機30に送出する。
電子交換機30は、電子交換機31から送出された「Facilityメッセージ」を受け取ると、Facilityメッセージ中の情報に基づいて電子交換機32に発呼要求「Setupメッセージ」を送出する。
電子交換機32は、「Setupメッセージ」を受け取ると、電話機3が空き状態であるかどうかを再度確認し、空き状態であれば、呼の受付確認の「Call proceedingメッセージ」を電子交換機30に送出する。また電子交換機32は更に電話機3に呼び出し信号を送出するととともに、電子交換機30に対して内線呼び出し中の表示である「Alerting」を送出する。
電話機3の使用者が呼び出し音を聞いて電話機3をオフフックすると、電話機1との間で通話が可能になる。
【0039】
この第1の実施の形態では、電子交換機32が電子交換機31から転送確認信号「Facilityメッセージ」を受け取ると、呼び出す電話機3が空き状態であれば、電子交換機32は電話機3を着信転送待ち状態へ移行させ、電話機3の内線ボタンを点灯させるとともに、発信及び転送以外の着信を不能に設定する。
【0040】
このように、電話機3に対して発信及び転送以外の着信を不能に設定することで、電子交換機30から着呼があるまでの間に電話機3において発信操作が行われたり、全く別な電話機からの着信があってもそれらは無効になるので、電子交換機30からの着呼の転送が確実に達成される。さらに、従来のようにネットワーク内に無効な信号が伝送されることがないので、データのトラフィックが不必要に増加することがない。
【0041】
(b)第2の実施の形態
図3は本発明に係る第2の実施の形態の電子交換機が「Facilityメッセージ」を受けた後の処理を示すフローチャートである。なお、この第2の実施の形態において、デジタル専用線ネットワークの構成は上述した図1と同一である。
この第2の実施の形態では、電子交換機32の報知設定手段321が転送先の電話機3に特殊音を出力させて電話機3の使用者に発信及び転送以外の着信が不可になったことを知らせる報知機能(S20)が追加されている。この第2の実施の形態では報知機能ステップ(S20)は電子交換機32が電子交換機31に「Call proceedingメッセージ」を送出するステップ(S18)の後に実行されているが、ステップS18の前に実行されてもよい。
転送先の電話機3の使用者に発信及び転送以外の着信が不可になったことを知らせることで、使用者はこれから転送が行われることを認識することができ、その後の対応を的確に行え、慌てたりミス操作したりするようなことがない。
【0042】
(c)第3の実施の形態
図4は、本発明に係る第3の実施の形態の電子交換機が「Facilityメッセージ」を受けた後の処理を示すフローチャートである。この第3の実施の形態において、デジタル専用線ネットワークの構成は上述した図1と同一である。
【0043】
この第3の実施の形態では、使用者が電話機3の発信キーを押下すると、電子交換機32の報知設定手段321が電話機3に特殊音を発生させて使用者に発信及び転送以外の着信は不可になっていることを知らせる報知機能(S22)が追加されている。この第3の実施の形態では報知機能ステップ(S22)は電子交換機32が電子交換機31に「Call proceedingメッセージ」を送出するステップ(S18)の後に実行されているが、ステップS18の前に実行されてもよい。
【0044】
転送先の電話機3の使用者に発信及び転送以外の着信が不可になったことを知らせることで、使用者はこれから転送が行われることを認識することができ、その後の対応を的確に行え、慌てたりミス操作したりするようなことがない。
【0045】
この第3の実施の形態では、転送先の電話機3において発信キーが押下された場合に特殊音を発生させるようにしたが、発信キーが押下された場合にダイヤルキーによる入力を受け付けないようにしてもよい。この場合、特殊音も同時に出力させるようにしてもよい。
【0046】
(d)第4の実施の形態
図5は本発明に係る第4の実施の形態の電子交換機が「Facilityメッセージ」を受けた後の処理を示すフローチャートである。この第4の実施の形態において、デジタル専用線ネットワークの構成は上述した図1と同一である。
【0047】
この第4の実施の形態では、電子交換機32の報知設定手段321が転送先の電話機3のLCD等の表示器に所定の情報を表示させて、電話機3の使用者に発信及び転送以外の着信が不可になったことを知らせる報知機能(S24)が追加されている。この第4の実施の形態では報知機能ステップ(S24)は電子交換機32が電子交換機31に「Call proceedingメッセージ」を送出するステップ(S18)の後に実行されているが、ステップS18の前に実行されてもよい。
【0048】
図6は転送待ち状態に移行した場合における電話機3上の表示の一例を示す図である。この例では「**Forward Reserved**」と表示されている。
【0049】
転送先の電話機3の使用者に発信及び転送以外の着信が不可になったことを知らせることで、使用者はこれから転送が行われることを認識することができ、その後の対応を的確に行え、慌てたりミス操作したりするようなことがない。
【0050】
この第4の実施の形態では、転送待ち状態に移行した場合に、転送先の電話機3のLCD等の表示器に所定の情報を表示させるようにしたが、転送待ち状態に移行した状態で、転送先の電話機3において発信キーが押下された場合に表示器に所定の情報を表示させるようにしてもよい。この場合、特殊音も同時に出力させるようにしてもよい。
また、転送待ち状態に移行した場合に、電話機3に設けた表示器を点灯させて、使用者に転送待ち状態であることを知らせてもよい。
【0051】
(e)第5の実施の形態
上記第1〜第4の実施の形態では、転送待ち状態に移行した場合に、発信及び転送以外の着信を不可としたが、使用の自由度を上げるという観点から、転送待ち状態であることを報知するだけにして発信及び転送を可能としてもよい。このようにすることで、緊急を要する連絡が必要になった場合に、優先的に必要とする相手と連絡を取ることができる。
【0052】
(f)第6の実施の形態
図7は本発明に係る第6の実施の形態の電子交換機によるネットワーキングを示す図である。
この図において、発信規制手段400、410を有する電子交換機40、41が、デジタル専用線の国際標準であるQSIGプロトコルを使用するデジタル専用線45により接続されている。電子交換機40には1台の内線電話機46が接続されており、電子交換機41には2台の内線電話機47、48が接続されている。また、電子交換機40は公衆電話網90に接続されている。
ここで、内線電話機46には5000番、内線電話機47には3000番、内線電話機48には4000番の内線電話番号がそれぞれ割り当てられているものとする。
【0053】
今、内線電話機47からデジタル専用線45を経由して公衆電話網90に発信する場合を例として本発明の電子交換機40、41の特徴について説明する。
図8は内線電話機47から公衆電話網90に発信する際の信号の伝送状況を示す図である。
内線電話機47の使用者は、内線電話機47をオフフックして電子交換機41に対して発信要求を行う。これにより、電子交換機41から内線電話機47にダイヤルトーン信号が送出される。
【0054】
内線電話機47の使用者はダイヤルトーンを確認した後、通話先の電話番号をダイヤル入力する。このダイヤル入力により、電子交換機41は、デジタル専用線45を介して電子交換機40に対して、QSIGプロトコルで規定されている発呼要求「Setupメッセージ」を送出する。電子交換機40は、この発呼要求「Setupメッセージ」を受け取ると、ダイヤル情報を公衆電話網90に送出する。
【0055】
図9はQSIGプロトコルで定める「Setupメッセージ」の構成を示す図である。基本的には番号1から4が付されている情報で構成され、番号5から13が付されている情報は必要に応じて付加される。
「Setupメッセージ」内の各情報は、「Setupメッセージ」の送出時に順次対向する電子交換機40に送出される。
【0056】
第6の実施の形態では、「Setupメッセージ」の項目番号3の「メッセージ種別」の発番号情報(caller number information)(発信電話機の内線番号を伝える情報)内に発信規制クラス番号(例えば2桁の数値)を付加して、対向する電子交換機40に送出するようにしている。この場合、発信規制クラス番号を「11」としている。
【0057】
図10は発番号情報を示す図であり、オクテット1から4までに発番号情報要素に必要な情報が入り、予備項目のオクテット5に実際に発信した発信者の内線番号が入る。予備項目に入る発信者電話番号即ち内線番号は、図示のように、1オクテット毎に「3」、「0」、「0」、「0」と入り、続いて発信規制クラス番号の2桁の数値「11」が、「1」、「1」と入る。
発番号情報の全内容長は、オクテット2の「発番号内容長」の項目で自由に設定でき、発信規制クラス番号の追加を容易に行うことができる。なお、各オクテットは1バイト長になっている。
【0058】
ここで、図11に示すように、電子交換機41は、内線番号「3000番」の内線電話機47から発信があると、その内線電話機47の内線番号を伝える発番号情報に発信規制クラス番号(2桁の数値で、例えば「11」)を付加して対向する電子交換機40に通知する。電子交換機40は、受け取った発番号情報内の発信規制クラス番号を検出して自己のテーブル401に予め登録されている発信規制内容を確認し、必要に応じて発信を切断する等の規制を行う。
【0059】
例えば、内線電話機47に対して国際電話の発信を受け付けないように、電子交換機40のテーブル401に設定しておけば、電子交換機40は内線電話機47から国際電話の発信があっても接続を行わない。
【0060】
このように、この第6の実施の形態では、デジタル専用線の国際標準であるQSIGプロトコルで定める「Setupメッセージ」の発番号情報内に発信規制情報を入れて、対向する電子交換機40にその発信規制情報を通知している。このため製造者特有情報要素を使用することによる専用のコーディングを行うこと、製造者特有情報要素を送受信するためのソフトの必要がそれぞれ不要となる。そして、これらが不要となることで、CPUの負担を最小限に抑えることができる。
【0061】
(II)ボタン電話システム
(g)第7の実施の形態
図12は本発明に係る第7の実施の形態のボタン電話システムにおけるISDNインタフェースユニット及び制御ユニットの構成を示すブロック図である。なお、この図において、前述した図22と共通する部分には同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0062】
この実施の形態のISDNインタフェースユニット55は、ISDN回線のU点(2芯)に対応するものである。
従来のボタン電話システムにあっては、同一機能の2つのインタフェースLS80、81をNTまたはLTのいずれかに固定するようにしていたが、第7の実施の形態では、マイクロコンピュータ100を用いてNTまたはLTの設定を自由に行うことができる。
【0063】
この場合、マイクロコンピュータ100によってNTまたはLTの設定ができるように、インタフェースLSI80のNT/LT設定ポート用にハードウェア設定制御信号SS1を使用し、またインタフェースLSI81のNT/LT設定ポート用にハードウェア設定制御信号SS2を使用する。また、制御信号SS1,SS2とは別にインタフェースLS80、81に対するソフトウェア設定制御信号SS3を使用して、NTモードまたはLTモードのハードウェア設定を行ったことを各インタフェースLSI80、81に通知する。
【0064】
マイクロコンピュータ100は、制御信号SS1、SS2、SS3によって両インタフェースLSI80、81の設定を行い、また制御信号SS4を用いてスイッチ部82とスイッチ部84のオン/オフ制御を行う。
【0065】
インタフェースLSI80をNTに設定した場合は、インタフェースLSI80がISDN網60からクロック信号CLKの抽出を行う。インタフェースLSI80をLTに設定した場合、インタフェースLSI80はクロック信号の抽出を行わない。そして、インタフェースLSI80をNTに設定し、インタフェースLSI81をLTに設定した場合には、インタフェースLSI80がISDN網60からクロック信号CLKの抽出を行い、それをインタフェースLSI81に供給する。このとき、スイッチ部82がオン、スイッチ部84がオフに制御される。
【0066】
そして、インタフェースLSI80によりISDN網60から抽出された基本クロック信号CLKbはスイッチ部82を通って、制御ユニット52内のタイミング生成部85に入力される。タイミング生成部85は、入力された基本クロック信号CLKbに基づいてシステムの同期信号用クロック信号CLKsとフレーム同期信号FSとを生成し、それらを制御ユニット52内のタイムスイッチ部86とISDNインタフェースユニット55内の位相調整タイムスイッチ部83に送り、ISDN網との同期をとる。
【0067】
インタフェースLSI80、81と位相調整タイムスイッチ部83との間は、インタフェースLSI80のクロック信号CLKとフレーム同期信号FSとによって同期がとられる。
【0068】
一方、各インタフェースLSI80、81からの音声データ等は、データハイウェイDH1上で位相調整タイムスイッチ部83に送られる。そして、位相調整タイムスイッチ部83に送られた音声データは、制御ユニット52内のタイムスイッチ部86と同期がとられているデータハイウェイDH2上でタイムスイッチ部86に送られる。これにより、音声データはシステム同期のとられた信号として扱うことができる。
【0069】
図13は上記スイッチ部82,84に3ステートバッファを用いた具体例を示す図である。
ISDNインタフェースユニット55内のインタフェースLSI80がISDN網60からクロック信号CLKの抽出を行い、このクロック信号CLKでシステムを同期させるには、マイクロコンピュータ100の制御信号SS4を使ってスイッチ部82をオンし、スイッチ部84をオフする。
【0070】
制御ユニット52内のタイミング生成部85は、上述したようにスイッチ部82からの基本クロック信号CLKbに基づいてシステム用クロック信号CLKsとフレーム同期信号FSを生成する。
【0071】
ISDN網60からクロック信号CLKを抽出しない場合は、スイッチ部82をオフにし、スイッチ部84をオンにしてタイミング生成部85中の内部クロック生成手段851を使用する。制御ユニット52のタイミング生成部85は、内部クロック生成手段851から生成されるクロック信号によりシステム用クロック信号CLKsとフレーム同期信号FSを生成する。
このように、スイッチ部82,84に3ステートバッファを用いてクロック切り換えを簡単に行うことができる。
【0072】
図14はNTを3ポート持ち、LTを1ポート持つボタン電話システム110の構築例である。すなわち、このボタン電話システム110内には、2つのISDNインタフェースユニット55でNTを3ポート、LTを1ポート構築している。
上述のようにISDNインタフェースユニット55はNT/LTモードの設定を自由に行えるので、ユーザに大きな便利さを提供できる。
従来の場合は、NTを3ポート、LTを1ポート持つためにはISDNインタフェースユニット51を3個用意する必要があり、また、そのうちの2個のLTポートが不要になってしまう。本発明では1つのISDNインタフェースユニット55でNT,LTを自由に設定できるので、無駄なくシステムを構築することが可能になり、コスト面でも大きなメリットが得られる。
【0073】
このように、この第7の実施の形態では、ISDN回線のU点において、インタフェースLSI80、81のLT/NTの設定をマイクロコンピュータ100により行い、インタフェースLSI80、81の両方をNTに設定した場合には、タイミング生成部85の内部クロック生成手段851から生成されるクロック信号を使用するために、マイクロコンピュータ100によってスイッチ部82をオフ、スイッチ部84をオンにする。マイクロコンピュータ100は、インタフェースLSI80、81のLT/NTの設定を、制御ユニット52から入力される回線設定データに基づいて行う。
【0074】
したがって、1つのインタフェースユニット55をNTまたはLTのいずれにも自由に設定することができるので、ISDN回線ポート数と内線ポート数を適用に合わせて増減することができる自由度の高いボタン電話システムを提供することができる。
【0075】
(h)第8の実施の形態
図15は本発明に係る第8の実施の形態のボタン電話システムにおけるISDNインタフェースユニット58の主要部の構成を示すブロック図である。なお、この図において、前述した図23と共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。また、図15に示すISDNインタフェースユニット58の部分以外と制御ユニットは、前述した図12に示すISDNインタフェースユニット55および制御ユニット52と同様である。
【0076】
この第8の実施の形態は、ISDN回線のS、T点(4芯)に対応させたものであり、従来2つ必要であったインタフェースLSI120、121を1つに減らしたものであり、それを実現するために、従来の構成にNTモード時とTEモード時に送信線(T線)と受信線(R線)を切り換えるためのT/R線切り換えスイッチ部130と、クロック信号とフレーム同期信号を切り換えるためのCLK/FS切り換え部131とを備えている。
【0077】
さらに、CLK/FS切り換え部131とインタフェースLSI120のNT/TEモードの切り換えのために、マイクロコンピュータ132からの制御線が追加されている。
【0078】
図16は上記T/R線切り換えスイッチ部130の詳細な構成を示す図である。回線とのインタフェースは通常RJ45と呼ばれる8芯モジュラジャック133になっている。このモジュラジャックのピン構成は、TEモード時は「3,6ピン」が送信用、「4,5ピン」が受信用となり、NTモード時は「4,5ピン」が送信用、「3,6ピン」が受信用となる。これらを切り換えスイッチ134の機械的な手動スイッチを使用して切り換える。なお、トランス140における1次・2次間の絶縁を確保できればリレーや半導体スイッチ等の電気的なスイッチの使用も可能である。
【0079】
図15を再度参照すると、制御ユニット52(図12参照)は、回線の設定内容を内部バスを通してマイクロコンピュータ132に送る。マイクロコンピュータ132は、制御ユニット52から送られてきた回線の設定内容に基づいてインタフェースLSI120とCLK/FS切り換え部131にTE/NTモードの設定を指示する。
【0080】
クロック信号CLKとフレーム同期信号FSは、TEモード時にはISDN網60から抽出されるので、信号の流れはインタフェースLSI120から制御ユニット52およびISDNインタフェースユニット58内の位相調整タイムスイッチ部83(図12参照)に向かう。システム全体はこのクロック信号CLKに基づいて動作する。
【0081】
これに対して、NTモード時には、回路は従属同期状態となるために、信号の流れは制御ユニット52およびISDNインタフェースユニット58内の位相調整タイムスイッチ部83からインタフェースLSI120に向かう。
【0082】
図17はCLK/FS切り換え部131の詳細な構成を示す図である。この図に示すように、3ステートバッファを用いて容易に実現することができる。
【0083】
このように、この第8の実施の形態では、ISDN回線のS、T点において、インタフェースLSI120の前段にT線とR線を反転させるT/R線切り換えスイッチ部130を設けてT線とR線の切り換えができるようにし、またマイクロコンピュータ132を設けてインタフェースLSI120のTE/NTの設定およびCLK/FS切り換え部131の切り換え制御を行う。
【0084】
そして、T/R線切り換えスイッチ部130をTE側に切り換える場合、マイクロコンピュータ132にTE設定する回線設定データを入力する。これに対して、T/R線切り換えスイッチ部130をNT側に切り換える場合、マイクロコンピュータ132にNT設定する回線設定データを入力する。
【0085】
マイクロコンピュータ132は、TE設定する回線設定データを取り込むと、インタフェースLSI120をTEモードに設定するとともに、CLK/FS切り換え部131をTE側に切り換える。また、マイクロコンピュータ132は、NT設定する回線設定データを取り込むと、インタフェースLSI120をNTモードに設定するとともに、CLK/FS切り換え部131をNT側に切り換える。
【0086】
したがって、1つのISDNインタフェースユニット58をTEまたはNTのいずれかに自由に設定することができるので、回線選択の自由度が高まる。また、このようなISDNインタフェースユニット58を多数使用すれば、回線選択の自由度が更に高まり、使用勝手の良いボタン電話システムを提供することができる。
【0087】
【発明の効果】
本発明の第1の観点に基づくと、他の電子交換機から転送要求に応答して、転送先の電話機を空き状態から転送入呼待ちの状態にして、その電話機での発信及び転送以外の着信を不可の状態に設定するので、転送先の電話機において発信操作が行われたり、全く別の電話機からの着信があっても無効になることから、転送が達成されなくなるようなことがなく着呼の転送が確実に達成される。さらに、従来のようなネットワーク内に無効な信号が伝送されることがないので、データのトラフィックが不必要に増加するようなことが起こらない。
【0088】
本発明の他の観点に基づくと、転送要求に応答して、転送先入呼待ち状態になったことをその電話機の使用者に報知するので、転送先の電話機の使用者はこれから転送が行われることを認識することができ、その後の対応を的確に行え、慌てたりミス操作したりするようなことがない。
【0089】
本発明のさらなる他の観点に基づくと、発信規制情報をQSIGプロトコルの発呼者番号通知情報要素に付加することで、特別な情報要素を使用せずに技術的にも容易に且つ低コストで発信規制情報を伝送することができる。
【0090】
本発明のさらなる他の観点に基づくと、1つのインタフェース手段を回線インタフェース機能または内線インタフェース機能のいずれにも自由に設定することができるので、ISDN回線ポート数と内線ポート数を適用に合わせて増減することができる自由度の高いボタン電話システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子交換機の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態の電子交換機の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係る電子交換機の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る電子交換機の第3の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る電子交換機の第4の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
【図6】第4の実施の形態の電子交換機による電話機上の情報表示例を示す図である。
【図7】発明に係る電子交換機の第6の実施の形態を示すブロック図である。
【図8】第6の実施の形態の電子交換機による発信時の信号の伝送状況を示す図である。
【図9】QSIGプロトコルで定める「Setupメッセージ」の構成を示す図である。
【図10】QSIGプロトコルにおける発番号情報を示す図である。
【図11】第6の実施の形態の電子交換機の動作を説明するためのブロック図である。
【図12】本発明に係る第7の実施の形態におけるボタン電話システムのISDNインタフェースユニット及び制御ユニットの各々の構成を示すブロック図である。
【図13】第7の実施の形態のボタン電話システムのISDNインタフェースユニット及び制御ユニットの各々の構成の一部分を示すブロック図である。
【図14】第7の実施の形態のボタン電話システムの応用例を示すブロック図である。
【図15】本発明に係る第8の実施の形態におけるボタン電話システムのISDNインタフェースユニットの各々の構成の一部分を示すブロック図である。
【図16】第8の実施の形態のボタン電話システムのT/R線切り換えスイッチ部の詳細な構成を示す図である。
【図17】第8の実施の形態のボタン電話システムのCLK/FS切り換え部の詳細な構成を示す図である。
【図18】従来の電子交換機によるネットワーキングを示す図である。
【図19】図18のネットワーキングにおける電子交換機間の転送時のメッセージ信号のやり取りを示す図である。
【図20】図18のネットワーキングにおける電子交換機の動作を示すフローチャートである。
【図21】従来のボタン電話システムの構成を示すブロック図である。
【図22】図21のボタン電話システムのISDNイシタフェースユニットと制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図23】従来の他のボタン電話システムのISDNインタフェースユニットと制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3…電話機
10,11,12…電子交換機
21,22…デジタル回線
30,31,32…電子交換機
40,41…電子交換機
45…デジタル専用線
46,47,48…内線電話機
50…ボタン電話システム
51…ISDNインタフェースユニット
52…制御ユニット
53…内部バス
55,56…ISDNインタフェースユニット
57…制御ユニット
58…ISDNインタフェースユニット
60…ISDN網
70…ISDN端末
90…公衆電話網
80,81…インタフェースLSI
82,84…スイッチ部
83…位相調整タイムスイッチ部
85…タイミング生成部
86…タイムスイッチ部
100…マイクロコンピュータ
110…ボタン電話システム
120,121…インタフェースLSI
122…位相調整タイムスイッチ部
123…タイミング生成部
124…タイムスイッチ部
130…スイッチ部
132…マイクロコンピュータ
133…芯モジュラジャック
134…スイッチ
140…トランス
300,310,320…着信・発信禁止手段
301,311,321…報知設定手段
400,410…発信規制手段
401…テーブル
851…内部クロック生成手段

Claims (5)

  1. 他の電子交換機との間で着信・発信の制御が可能な電子交換機において、
    前記他の電子交換機から転送要求を受信する手段と、
    前記他の電子交換機から自己に接続された転送先の電話機に対して転送要求があった場合に、前記電話機を転送以外の着信および発信禁止状態に設定する禁止手段と、
    前記禁止状態に設定されていることを前記電話機の使用者に報知するように前記電話機を設定する報知設定手段とを具備する電子交換機。
  2. QSIGプロトコルを使用して他の電子交換機との間で着信・発信の制御が可能である請求項1記載の電子交換機。
  3. 前記報知設定手段は、前記電話機に備えられた音源を動作させるように前記電話機を設定する請求項記載の電子交換機。
  4. 前記報知設定手段は、前記電話機に備えられた表示器に所定の情報を表示させるように前記電話機を設定する請求項記載の電子交換機。
  5. 前記報知設定手段は、前記電話機に備えられた表示器を点灯させるように前記電話機を設定する請求項記載の電子交換機。
JP2000246319A 1999-08-23 2000-08-15 電子交換機 Expired - Fee Related JP3609699B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246319A JP3609699B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-15 電子交換機
GB0129760A GB2366685B (en) 1999-08-23 2000-08-22 Electronic exchange and key telephone system
GB0129768A GB2366936B (en) 1999-08-23 2000-08-22 Electronic exchange and key telephone system
GB0020722A GB2358321B (en) 1999-08-23 2000-08-22 Electronic exchange and key telephone system
US09/642,942 US6687361B1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Electronic exchange and key telephone system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-235008 1999-08-23
JP23500899 1999-08-23
JP2000246319A JP3609699B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-15 電子交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136291A JP2001136291A (ja) 2001-05-18
JP3609699B2 true JP3609699B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26531899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246319A Expired - Fee Related JP3609699B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-15 電子交換機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6687361B1 (ja)
JP (1) JP3609699B2 (ja)
GB (1) GB2358321B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110111309A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Point Source Power, Inc. Fuel cell system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141063A (ja) 1983-12-28 1985-07-26 Nec Corp 自動構内交換装置間の不在転送方式
JPS6387065A (ja) 1986-09-30 1988-04-18 Nec Eng Ltd 電子式構内交換装置の専用線転送接続方式
JPH0568100A (ja) 1991-09-10 1993-03-19 Nec Corp 加入者呼び出し方法
JPH06188998A (ja) 1992-12-18 1994-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動電話応答装置
CA2110352C (en) * 1993-02-26 1998-02-24 Bruce Merrill Bales Calling terminal controlled call coverage
JP3437621B2 (ja) 1994-01-07 2003-08-18 株式会社東芝 構内交換通信システム
JPH08293924A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Fujitsu Ltd 局間転送方式
JPH11103350A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Nec Eng Ltd 不在転送方式
US6363142B1 (en) * 1998-08-25 2002-03-26 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Network directed call pickup service

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001136291A (ja) 2001-05-18
GB0020722D0 (en) 2000-10-11
US6687361B1 (en) 2004-02-03
GB2358321B (en) 2002-02-13
GB2358321A (en) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JP3609699B2 (ja) 電子交換機
JP2004266437A (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JP3336887B2 (ja) ボタン電話装置
JP3043889B2 (ja) Isdn電話装置
GB2366936A (en) Key telephone system
JPH07110020B2 (ja) デイジタル電話の転送方法
JP2652826B2 (ja) Isdn電話装置
JP2652827B2 (ja) Isdn電話装置
JP3654130B2 (ja) ボタン電話装置
KR100271150B1 (ko) 팩시밀리의 오다이얼 방지방법
JP3680694B2 (ja) ボタン電話装置
JP3991646B2 (ja) 設定情報管理システム、ボタン電話装置およびサービスセンタ装置
JP2768485B2 (ja) 着信メッセージの自動転送方式
JP2685059B2 (ja) ポケットベル呼出し方式
JPH0818669A (ja) 電話網サービスシステム
JPH05199311A (ja) Isdn電話装置
JPH09162974A (ja) 交換機システム
JP2002111842A (ja) 電話装置
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JPH08181758A (ja) 電話機
JPH1117814A (ja) 電話装置
JP2003101633A (ja) 電話装置
JPH04281650A (ja) Isdn電話装置
JPH0563774A (ja) Isdnデジタル電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees