JPH1117814A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH1117814A
JPH1117814A JP9170333A JP17033397A JPH1117814A JP H1117814 A JPH1117814 A JP H1117814A JP 9170333 A JP9170333 A JP 9170333A JP 17033397 A JP17033397 A JP 17033397A JP H1117814 A JPH1117814 A JP H1117814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone
absence
telephone device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9170333A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Taniguchi
啓一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9170333A priority Critical patent/JPH1117814A/ja
Publication of JPH1117814A publication Critical patent/JPH1117814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一構内のある利用者を呼び出す時におい
て、呼び出し操作を行う前に呼び出し先の在席状況が自
席で把握可能な電話装置の提供。 【解決手段】 電話機11は、電話機11の利用者の状
況を入力するためのステータスキー部3と、複数の他利
用者の在席情報を常時表示するための表示部4と、利用
者より入力された在席状況を一時保管し、また利用者か
らの指示のみより消去可能なRAM部5とより構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話装置に関し、特
に同一構内のある利用者を呼び出す場合に、呼び出し先
の在席状況を自席で把握可能な構内電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術においては、ある電話機より
呼び出した時に相手が応答しない場合は、相手が一時的
な離席かあるいは不在であるかが不明であるため、不在
時の電話機自動応答方法に様々な工夫をした電話機が考
えられている。
【0003】例えば、電話機の利用者が離席する場合、
不在となる理由を登録しておき、この不在登録がなされ
た電話機に他の電話機(発呼者)からの着信があると、
発呼者の電話機では特殊話中音が聞こえ、離席ランプが
点灯することにより、発呼者は着信者の不在を知ること
ができる。この種の電話端末装置が、特開昭61−23
6253号公報に記載されている。
【0004】また、被呼者側電話機の使用者が不在とな
る場合には、その不在情報を主装置に登録しておき、こ
の不在情報が登録された電話機が被呼された場合、発呼
側電話機に対し、登録された不在の情報を送出すること
が、特開昭61−13735号公報、あるいは特開平1
−117459号公報に開示されている。
【0005】一方、会社等で使用されている構内電話装
置では、1つの電話番号が複数の電話機に設定されてい
る。そのため、外線からの着信に対して上述した従来の
不在報知技術をそのまま適用することはできない。そこ
で、外線からの発信者に対して、電話を受けた人が、発
信者が話をしたい人に転送する操作を行った後に、転送
先から不在情報が送られてきて、それを発信者に通知す
ることが考えられる。この種の電話器は、例えば、特開
平1−256852号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、発信者は発信動作を行わなければ着信
者の不在を認識しえず、また転送者は転送動作を行わな
ければ、転送先の不在を認識することができない。
【0007】また、呼出側あるいは転送元の電話機に
て、一度に複数の在席状態を把握することができない。
【0008】したがって、従来技術では、利用者の操作
性が良くないという欠点がある。
【0009】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
操作性の改良された電話装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、呼出先が不在の場合
でも、呼出者が無駄な呼出を行う必要のない電話装置を
提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、呼出操作を行
う前に予め複数の呼出先の在席状態を認識し得る電話装
置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による電話装置は、複数の電話機と交換
機より構成され、各利用者より各電話機経由にて交換機
内部のメモリに在席状況を登録する手段を有し、電話機
上で複数の他利用者の在席情報を常時表示する手段を備
えている。
【0013】より好ましくは、送話部および受話部を有
する電話装置において、在席または不在の情報を入力す
る入力手段と、前記入力手段により入力された情報を送
信する送信手段と、他の装置からの情報を受信する受信
手段と、前記受信手段にて受信した情報を表示する表示
手段とを有する。
【0014】前記表示手段は複数の電話装置の在席情報
を表示することが望ましい。
【0015】前記電話装置は構内電話装置であり、前記
表示部は、同一グループ内の複数の電話装置の在席情報
を表示することが好ましい。
【0016】あるいは、前記電話装置は、コードレス電
話装置の子機であることが好ましい。
【0017】この場合、前記他の装置がコードレス電話
装置の親機であり、前記親機に前記子機の在席情報を表
示する表示部を有することが望ましい。
【0018】あるいは、前記他の装置が交換機であり、
前記交換機は、前記電話装置からの情報を受信すると、
記憶部に記憶し、前記同一グループ内の複数の電話装置
に前記情報を送信することが好ましい。
【0019】この場合、前記交換機は、前記情報の受信
毎に前記送信を行う、または一定時間間隔で前記送信を
行うことが望ましい。
【0020】前記表示手段は、前記電話装置とは別体の
独立した装置であってもよい。
【0021】また、前記入力手段により入力された情報
および前記受信手段により受信した情報を記憶してもよ
い。
【0022】このように本発明によれば、呼び出し操作
を行う前に予め受信側の在席状態を検知できる。このた
め、呼び出し先が不在でも発信者は無駄な呼び出しをす
ることが無くなる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の好適な一実施例の構内電
話装置が適用されるシステムを示す構成ブロック図であ
る。
【0025】図1において、構内電話装置と外線の電話
機31とはPSTN回線にて接続されている。構内電話
装置は、共通の電話番号を有する複数の電話機、図1で
は3つの電話機11,12,13と、これら複数の電話
機をPSTN回線と接続する交換機21と、交換機21
に接続されたメモリ22とで構成される。
【0026】複数の電話機では、後で詳述するように、
不在の登録を行うことができるとともに、各電話機の不
在または在席の情報が表示される。
【0027】不在の登録が行われると、自動発信を行
い、交換機21からメモリ22に不在登録の行われた電
話機における不在登録を行う。好ましくは、メモリ22
内には、複数の電話機の個々に対して、在席あるいは不
在のいずれか一方の情報が選択される。通常、在席情報
が選択されており、不在の登録が行われると、不在情報
に変更され、不在が解除されると、在席に戻る。
【0028】このメモリ22内の不在あるいは在席の情
報は、交換機21を介して、各電話機11乃至13に送
信される。メモリ22内の情報の送信は、各情報の更新
時に自動的に行われることが好ましい。ただし、多少即
時性を無視しても良い場合には、外線から着信があった
場合に、あるいは、所定時間間隔で、各電話機に最新の
情報を送信しても良い。
【0029】次に、図1に示したシステムの動作につい
て説明する。
【0030】外線電話機31の利用者Aが、構内電話装
置の利用者Bと通話を行うために、発信を行うと、PS
TN回線を介して、交換機21にて受信され、電話機1
1乃至13から呼出音が報知される。
【0031】この呼出音に対して、利用者Dが電話機1
3にて応答した場合、利用者Aと通話を行うことによ
り、利用者B宛であることを認識する。そこで、利用者
Dは、表示部を見ることにより、利用者Bが在席してい
る場合には、利用者Bの電話機11の個別番号「10
1」に転送を行い、利用者AとB間での通話が行われ
る。
【0032】一方、利用者Bが不在の場合には、利用者
Dは、転送動作を行うことなく、利用者Bの不在を表示
部にて認識し、利用者Aに対して利用者Bの不在を告げ
ることができる。
【0033】図2は、図1に示した構内電話装置内の各
電話機11乃至13の好適な一例の内部構成ブロック図
を示すものである。
【0034】図2において、制御部1は、内部に書き込
まれたプログラムに応じた動作を行い、各部を制御す
る。テンキー部2は、ダイヤル発信等を行うときに押下
されるものであり、各種の短縮ダイヤルキーやファンク
ションキーを含む。
【0035】ステータスキー部3は、利用者の不在、在
席の状況を入力するためのキーである。好ましくは、ス
テータスキー部3は、在席と不在との2種類の情報を切
り換え可能なスイッチである。しかしながら、スイッチ
に限ることなく、利用者が操作するときに2種類のいず
れかの状態が識別可能なものであればよい。また、ステ
ータスキー部3には、操作に応じて点灯または消灯を行
う発行素子、例えばLEDを設けることが好ましい。こ
のLEDを、在席状態に消灯で、不在時に点灯させるこ
とにより、ステータスキー部3の操作に応じて、利用者
は、操作が正しく行われたか否かを判断することができ
る。
【0036】表示部4は、各種の情報を表示するもので
あり、例えば、テンキー部2の操作に応じて、入力され
た電話番号等が表示される。また、後述するように、こ
の表示部4には、各電話機の在席または不在の情報が表
示される。RAM5は、利用者により入力された在席状
況を一時保管し、また利用者からの指示により、好まし
くは利用者からの指示のみにより、消去可能なメモリで
ある。
【0037】回線制御部6は、PSTN回線を制御する
ためのものである。マイク部7およびスピーカ部8はそ
れぞれ送話部および受話部に相当する。
【0038】図3は、図2に示した表示部4の本願発明
に係わる在席状況の表示例を説明するための図である。
画面上には現時間、曜日、日付の他に各席に設置された
電話機の内々線番号(同一部内における個別電話機識別
番号)及び各電話機の在席情報を○×にて表示するもの
とする。表示内容において、画面一行目は現時間、曜
日、日付を示す。例えば図3に示す様な表示であれば、
「12:39 PM」は現時間であり午後12時39分
を示し、「WED」は曜日であり「水曜日」を示し、
「03/26」は日付であり「3月26日」を示す。ま
た、2行目以降は各電話機の使用者の在席状況を示す。
3桁の番号は各電話機の内々線番号を指し、在席状況に
おいて○は在席、×は離席を示す。従って図3の例で
は、電話機101の使用者は在席、電話機102は不
在、電話機103は不在という意味になる。
【0039】次に、図2に示した電話機の登録および表
示の好適な動作について、図4および5を参照して説明
する。
【0040】図4は不在または在席の在席状況の登録動
作を示すフローチャートであり、図5は交換機21から
の在席状況を示す信号を受信したときの表示変更動作を
示すフローチャートである。
【0041】図4において、利用者が在席から不在、ま
たは不在から在席に状態を変更する場合、ステータスキ
ー部3を操作する。制御部1は、ステータスキー部3が
操作されるか否か常時監視し、ステータスキー部3が操
作されると(ステップS101)、RAM部5に状態の
変更を記憶する(ステップS102)。また、制御部1
は、ステータスキー部3内、好ましくはスイッチの上部
に設けられたLEDの点灯または消灯を行う(ステップ
S103)。不在操作であれば、点灯させ、在席操作で
あれば、消灯させる。続いて、制御部1は、交換機21
へ自動発信を行い、在席状況の通知を行い(ステップS
104)、処理を終了する。
【0042】図5において、交換機21から在席状況に
係わる情報信号を受信すると(ステップS201)、制
御部1は、RAM部5内に受信した情報信号を記憶する
(ステップS202)。続いて、制御部1は、受信した
情報信号に基づいて表示部4の表示を変更する(ステッ
プS203)。
【0043】図6に、表示部4の表示変更の一例を示
す。
【0044】図6(a)は、すべての電話機の利用者が
在席している場合を示している。図6(a)において、
「101」、「102」、「103」は各電話機の内々
線番号を示し、それぞれ電話機11乃至13に対応して
いる。したがって、電話機11乃至13の利用者がすべ
て在席していることが表示部に表示される。
【0045】一方、図6(b)では、電話機11の利用
者Bが離席のため、不在登録を行い、その情報信号が交
換機21から送信され、表示部4の表示が変更されてい
る場合を示している。すなわち、「101」の表示が不
在を表す記号に変わっている。そのため、各電話機の利
用者は、電話機101に対応する利用者が不在であるこ
とを認識し得る。
【0046】次に、図7を参照して、外線の電話機から
着信があった場合の動作について説明する。
【0047】図7において、外線の電話機31から着信
があると(ステップS301、YES)、構内電話機1
1乃至13が鳴音する。例えば、電話機13の利用者D
がこの着信に対して応答した場合、利用者Dは、発呼者
Aに対して誰と通話を行いたいのか確認する。発呼者A
が電話機11の利用者Bと通話を行いたい旨確認する
と、利用者Dは、利用者Bの在籍状況を表示部4を見る
ことにより確認する(ステップS302)。
【0048】このとき、表示部4が図6(a)に示され
るように、利用者Bの在籍を表示している場合には(ス
テップS303、YES)、利用者Dは利用者Bの電話
機11に転送を行う(ステップS304)。
【0049】一方、図6(b)に示されるように、表示
部4が利用者Bの不在を表示している場合には(ステッ
プS303、NO)、利用者Aに対して、利用者Bの不
在を告げ、終話処理を行う(ステップS305)。
【0050】図8は、交換機21の制御動作を説明する
ための図である。
【0051】図8において、交換機21は、電話機11
乃至13のいずれかから在席状況を変更するための制御
信号を受信すると(ステップS401)、メモリ22内
のデータを更新する(ステップS402)。
【0052】続いて、交換機21は、各電話機11乃至
13に対して、在席状況の変更を示す制御信号を送信す
る(ステップS403)。この送信は、在席状況変更の
制御信号を受信する度に行われることが好ましい。ただ
し、即時性を考慮しない場合には、一定時間間隔でも良
い。
【0053】ステップS403の処理において、送信さ
れる信号は、すべての電話機の在席状況でも良いし、変
更すべき電話機およびその変更状態でも良い。あるい
は、変更すべき電話機だけでも良い。この場合には、電
話機の制御部1にて、現在の状態から他の状態に自動的
に変更する制御を行う。すなわち、現在在席であれば不
在に、また現在不在であれば在席に指定された電話機の
状態を自動的に変更する。
【0054】次に、本発明の他の好適な実施例について
図を参照して説明する。
【0055】図9は、親機および複数の子機からなるコ
ードレス電話装置を示す。図9において、コードレス電
話装置の親機41は、交換機61と有線回線にて接続さ
れており、また、無線回線にて複数の子機、図9では5
1乃至53に接続されている。
【0056】この実施例では、上述した構内電話装置と
対比すると、子機51乃至53が構内電話機11乃至1
3に、交換機21およびメモリ22が親機41に、それ
ぞれ対応する。したがって、コードレス電話装置におい
ても、各子機は、在席状況を登録でき、しかも各子機の
在席状況を表示部に表示することができる。一方、親機
41は、各子機からの在席状況登録信号を受信して、内
部のメモリに記憶し、各子機に対して在席状況変更信号
を送信する。
【0057】なお、上述した実施例では、在席状況の登
録のためのステータスキー部を設けたが、通常のテンキ
ーの操作で在席状況の登録を行っても良い。この場合、
テンキー部の特別な操作に応じて登録操作を行うことを
制御部1に行わせればよい。
【0058】例えば、「#」キーの操作に続いて、在席
の場合「1」、不在の場合「0」操作を行うと、在席状
況の登録が行われ、交換機に自動発信させればよい。
【0059】また、交換機あるいはコードレス電話装置
の親機にも、在席状況を示す表示部を設けても良い。
【0060】本実施例のみに捕らわれず変形例として、
ステータスキー部3を増やし在席状態を2種類のみでな
く「外出」「休暇」「打ち合わせ」・・・と増やす、前
記状態に日時情報を追加する、あるいは表示部4の表示
内容を外部の大型ディスプレイに表示させるといったこ
とも考えられる。
【0061】また、既に実用化されている一般の電話機
の機能を組み合わせて実現することにも何ら問題は無
い。
【0062】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明によれば、同
一構内における呼び出す可能性のある複数の電話機利用
者の在席状態が常時自席で把握できる。そのため、利用
者は目的の相手に転送する前に不在であるかどうかが確
認でき、ついては利便性の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用する好適な一実施例のシステムの
概要を示す図。
【図2】図1に示した電話機の構成ブロック図。
【図3】図2に示した表示部の画面表示例を説明するた
めの図。
【図4】在席状況を登録する動作を示すフローチャー
ト。
【図5】表示部の表示変更動作を示すフローチャート。
【図6】表示部の表示変更の例を説明するための図。
【図7】着信動作を説明するためのフローチャート。
【図8】図1に示した交換機の制御動作を説明するため
のフローチャート。
【図9】本発明を適用する他の好適な実施例のシステム
の概要を示す図。
【符号の説明】
1 制御部 2 テンキー部 3 ステータスキー部 4 表示部 5 RAM部 6 回線制御部 7 マイク部 8 スピーカ部 11〜13 本発明の電話機 21 交換機 22 交換機のメモリ 31 外部の電話機

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送話部および受話部を有する電話装置に
    おいて、 在席または不在の情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された情報を送信する送信手段
    と、 他の装置からの情報を受信する受信手段と、 前記受信手段にて受信した情報を表示する表示手段とを
    有することを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は複数の電話装置の在席情
    報を表示することを特徴とする請求項1記載の電話装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電話装置は構内電話装置であり、前
    記表示部は、同一グループ内の複数の電話装置の在席情
    報を表示することを特徴とする請求項1記載の電話装
    置。
  4. 【請求項4】 前記電話装置は、コードレス電話装置の
    子機であることを特徴とする請求項1記載の電話装置。
  5. 【請求項5】 前記他の装置がコードレス電話装置の親
    機であり、前記親機に前記子機の在席情報を表示する表
    示部を有することを特徴とする請求項4記載の電話装
    置。
  6. 【請求項6】 前記他の装置が交換機であり、前記交換
    機は、前記電話装置からの情報を受信すると、記憶部に
    記憶し、前記同一グループ内の複数の電話装置に前記情
    報を送信することを特徴とする請求項3記載の電話装
    置。
  7. 【請求項7】 前記交換機は、前記情報の受信毎に前記
    送信を行う、または一定時間間隔で前記送信を行うこと
    を特徴とする請求項6記載の電話装置。
  8. 【請求項8】 前記表示手段は、前記電話装置とは別体
    の独立した装置であることを特徴とする請求項1記載の
    電話装置。
  9. 【請求項9】 前記入力手段により入力された情報およ
    び前記受信手段により受信した情報を記憶することを特
    徴とする請求項1記載の電話装置。
JP9170333A 1997-06-26 1997-06-26 電話装置 Pending JPH1117814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170333A JPH1117814A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9170333A JPH1117814A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117814A true JPH1117814A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15903003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9170333A Pending JPH1117814A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045817A (ja) * 2009-10-05 2010-02-25 Toshiba Corp 通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045817A (ja) * 2009-10-05 2010-02-25 Toshiba Corp 通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002159030A (ja) 構内交換機システム
US5251254A (en) Control of incoming and outgoing calls in a key system
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
KR100334768B1 (ko) 발신자에 따른 자동응답모드 전환방법
JP2004304770A (ja) 電話交換機
JPH1117814A (ja) 電話装置
JP2005217719A (ja) 構内交換機および交換機システム
JPH07107167A (ja) ボタン電話装置
JP3058584B2 (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JP3995162B2 (ja) ダイヤルイン着信方法およびボタン電話装置
JP3700536B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0583386A (ja) 多機能電話機における保留呼制御方式
JPH05316220A (ja) 多機能電話機の保留回線表示方法
JPH0832682A (ja) 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH04200156A (ja) 着信呼受付転送方式
JPH01231495A (ja) 電話装置
JP2007142635A (ja) 構内交換システム
JPH0759134A (ja) ボタン電話装置
JPH11234410A (ja) ボタン電話装置
JPH0549067A (ja) 通信装置
JPH04269061A (ja) ボタン電話装置
JP2002111842A (ja) 電話装置
JPH04346596A (ja) 交換装置
JPH0946430A (ja) Isdn端末交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990518