JPH05160886A - ディジタル端末装置 - Google Patents

ディジタル端末装置

Info

Publication number
JPH05160886A
JPH05160886A JP3350030A JP35003091A JPH05160886A JP H05160886 A JPH05160886 A JP H05160886A JP 3350030 A JP3350030 A JP 3350030A JP 35003091 A JP35003091 A JP 35003091A JP H05160886 A JPH05160886 A JP H05160886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
digital
tone
ringing
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3350030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanitsu
尋之 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3350030A priority Critical patent/JPH05160886A/ja
Priority to US07/987,135 priority patent/US5696817A/en
Publication of JPH05160886A publication Critical patent/JPH05160886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/041Encoding the ringing signal, i.e. providing distinctive or selective ringing capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/578Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発信音や着信鳴動音により、回線種別等を容
易に識別することができるディジタル電話機やボタン電
話装置等のディジタル端末装置を提供することを目的と
する。 【構成】 上記端末装置における発信時や着信時に、そ
の使用回線がディジタル公衆網に直結した回線かPBX
等によるディジタル端末用内線か等の回線種別に基づい
て異なるパターンの発信音または着信音を出力する。ま
た、端末装置の着信時に、その呼設定メッセージに基づ
いて、外線からの着信かPBX等による内線からの着信
かを判別し、異なるパターンの着信音を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル回線を接続
して使用するディジタル端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル公衆回線のサービスが
開始されたことに伴い、外線としてディジタル公衆回線
を収容可能な電話交換装置やディジタル電話機等、各種
のディジタル端末装置が実用化されている。そして、デ
ィジタル公衆回線と電話交換装置等の端末装置との間の
インタフェースについては、CCITTによるT点イン
タフェースとして規定されている。
【0003】一方、構内交換機(以下、PBXという)
等において、内線にディジタル公衆回線用のディジタル
端末装置を収容するための内線インタフェースを備えた
ものも実用化されている。そして、このような構内交換
機等の内線インタフェースは、CCITTによるS点イ
ンタフェースとして規定されている。
【0004】また、前記T点インタフェースとS点イン
タフェースとは、基本的には同一の仕様となっている。
従って、ディジタル電話機やボタン電話装置等のディジ
タル端末装置に、PBXのディジタル端末用内線(以
下、S点という)を接続する際には、ディジタル公衆回
線と区別することなく接続することができる。
【0005】また、回線を捕捉してダイヤル送出前に聴
取させる発信音に関しては、従来のアナログ回線の場合
は交換機から送出されていたが、ディジタル回線の場合
は端末装置が独自に発生させている。
【0006】また、着信時の鳴動音に関しては、アナロ
グ回線の場合は端末装置が回線からの呼出信号パターン
に応じて発生させていたが、ディジタル回線の場合は端
末装置が独自に発生させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のディジ
タル端末装置では、ディジタル公衆回線とPBXのS点
のどちらを捕捉した場合でも、同一の発信音が出力さ
れ、また着信時にも同一の着信鳴動音が出力されること
から、利用者が発信操作時や着信応答時に、ディジタル
公衆回線とPBX等のS点のどちらを捕捉し、またはど
ちらに着信したのか判断しにくい。
【0008】このため、例えばPBXのS点を捕捉した
ディジタル公衆網に加入している第三者に発呼するの
に、相手加入者番号の前にトランクアクセスコードを付
加することが必要である場合、上述のようにディジタル
公衆回線とPBXのS点のどちらを捕捉したのか判断で
きず、発信できなくなるという不便さがあった。
【0009】本発明は、発信音や着信鳴動音により、回
線種別等を容易に識別することができるディジタル端末
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタル回
線に接続して使用される端末装置において、接続された
ディジタル回線のT点やS点等の回線種別を設定する回
線種別設定手段と、発信を行うために、ディジタル回線
の捕捉操作が行われた際、前記設定手段により設定され
ている回線種別毎に異なる発信音を送出する発信音送出
手段とを有するものである。
【0011】また、本発明は、前記ディジタル回線から
の着信を検出した場合に、前記設定手段により設定され
ている回線種別毎に異なる着信音を鳴動させる着信音鳴
動手段とを有するものである。
【0012】さらに、本発明は、接続されたディジタル
回線が、S点インタフェースによる交換装置のディジタ
ル端末用内線であり、この交換装置のディジタル端末用
内線から着信があった場合に、その呼設定メッセージに
含まれる発番号より発信元が前記交換装置の外線か内線
かを識別する方法を予め設定する識別方法設定手段と、
前記交換装置のディジタル端末用内線からの着信時に、
上記識別方法設定手段の設定内容と受信した発番号とに
基づいて、その発信元が外線か内線かを判断し、発信元
毎に異なる着信音を鳴動させる着信音鳴動手段とを有す
ることを特徴とする。
【0013】なお、本願における交換装置とは、構内交
換機やボタン電話装置に限らず、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)や端末制御装置等、ディジタル端末装
置を収容するためのS点インタフェースを備えたものを
含むものとする。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるディジ
タル電話機の構成を示すブロック図である。
【0015】このディジタル電話機は、ディジタル回線
と通話路との接続を制御する回線制御部101と、通話
路と音源回線104の切り替えや送受話器103とスピ
ーカ113の切り替えを行う切り替え回路を含む通話回
路102と、通話を行う送受話器103と、拡声通話等
を行うためのスピーカ113と、発信音等を生成するた
めの音源回路104と、制御プログラムを格納したRO
M105と、種々のデータを格納するためのRAM10
6と、電話機全体を制御する主制御部107と、ダイヤ
ル入力等の各種キー操作を行うためのキー入力部109
と、回線種別用のデータ等を設定するためのスライドス
イッチ等の設定スイッチ110と、電源を監視して停電
を検出する停電検出回路111と、送受話器103の上
げ下げによって回線の補足や切断を行うためのフックス
イッチ112と、これらキー入力部109、設定スイッ
チ110、停電検出回路111およびフックスイッチ1
12への入出力信号を制御する入出力インタフェース1
08とを有する。
【0016】このディジタル電話機では、その設置時
に、接続される回線種別、すなわち本実施例では、ディ
ジタル公衆網からのT点かPBX等のS点かにより、設
定スイッチ110を設定することにより、発信時の発信
音のパターンを設定するものである。また、この設定ス
イッチ110には、通電時と停電時とで別々の回線種別
を設定可能なものとする。そして、接続される回線種別
がPBX等のS点である場合、電話機の停電時には、後
述する交換装置(図4)の機能によって接続がT点に切
り替わることになるが、この状態を前記停電検出回路1
11によって検出し、この停電期間中は、前記設定スイ
ッチ110の停電時用の設定に応じて発信音のパターン
を通電時とは変更して送出するものである。以下、具体
的な動作に沿って説明する。
【0017】図2は、本実施例の発信時の動作を示すフ
ローチャートである。
【0018】以上の構成において、発信する際にオフフ
ックすると、主制御部107は、フックスイッチ112
によりオフフックを検出し(S1)、音源回路104よ
り発信音を通話回路102に送出して送受話器103よ
り出力する。この時、まず前記停電検出回路111をチ
ェックして、停電でないことを確認した後(S2)、前
記設定スイッチ110の状態をチェックする(S3)。
接続されているディジタル回線がディジタル公衆回線で
あれば、図3に示すパターンAの発信音を音源回路10
4より発生させる(S4)。また、接続されているディ
ジタル回線がPBXのS点であれば、図3に示すパター
ンBの発信音を音源回路104より発生させる(S
5)。
【0019】また、前記S2において、停電検出回路1
11によって停電時と判断された場合、設定スイッチ1
10の設定をチェックし(S6)、通電時とは異なるパ
ターンの発信音を発生させる(S7、S8)。
【0020】図4は、図1に示すディジタル電話機30
6が電話交換装置301に接続された状態を示す構成図
である。
【0021】図において、電話交換装置301は、外線
インタフェースに設けられた切り替え回路302と、回
線の交換を制御する交換部303と、内線インタフェー
スに設けられた切り替え回路304と、電源回路305
とを有する。
【0022】そして、通電時には、切り替え回路302
および304は、図4に示す状態にあり、停電時には、
切り替え回路302および304は、図4のメーク接点
側に切り替わり、ディジタル電話機306が直接ディジ
タル回線(すなわちT点)に接続されるものである。そ
して、停電時におけるディジタル電話機への電力供給は
ディジタル回線より行われる。したがって、このような
停電状態で通常と異なる発信音を出力することにより、
発信者は、停電に伴って回線の接続が切り替わったこと
を知ることができる。
【0023】図5は、本発明の第2実施例としてボタン
電話装置の構成を示すブロック図である。
【0024】このボタン電話装置は、主装置406に、
ディジタル公衆網401からT点インタフェースによる
ディジタル公衆回線403を直接収容するとともに、デ
ィジタル公衆回線404を収容したPBX402からの
S点インタフェースによるPBX内線405を収容する
ものである。
【0025】なお、このような回線種別は、例えば主装
置406のRAM413内に接続したソフトスイッチに
よって外線403、404毎に設定可能である。
【0026】PBX402は、内線ディジタル端末を収
容可能であり、ボタン電話装置の主装置406の他、内
線421を介して電話機420が接続されている。
【0027】ボタン電話装置の主装置406は、ディジ
タル公衆回線403およびPBX内線405を収容する
ディジタル回線インタフェース407aおよび407b
と、通話路の交換を行う交換部408と、発信音等を出
力する音源回路410と、この主装置全体を制御する主
制御部411と、制御プログラム等を格納するROM4
12と、種々のデータを格納するためのRAM413
と、このボタン電話装置の内線として収容される各種の
表示機能を備えた専用電話機418aおよび418b
と、これら専用電話機418aおよび418bを収容す
る専用電話機インタフェース409aおよび409bと
を有する。
【0028】また、この主装置406には、ディジタル
回線インタフェース407aおよび407bと交換部4
08との間のPCMハイウェイ414aおよび414
b、専用電話機インタフェース409aおよび409b
と交換部408との間のPCMハイウェイ415aおよ
び415b、音源回路410と交換部408との間のP
CMハイウェイ416、ならびに制御バス417等が設
けられている。
【0029】以上の構成において、内線専用電話機41
8aまたは418bがディジタル公衆回線403または
PBX内線405を捕捉すると、主制御部411は音源
回路410より発信音を専用電話機インタフェース40
9aまたは409bに交換接続し、内線専用電話機41
8aまたは418bに発信音を送出する。
【0030】次に、図6に示すフローチャートに沿って
説明する。
【0031】まず、主制御部411は、外線捕捉操作の
実行待ち状態にあるものとする(S501)。この状態
で、例えばディジタル公衆回線403を使用して発呼す
る場合、専用電話機418aで外線捕捉操作が実行され
ると、専用電話機インタフェース409aは専用電話機
418aで外線捕捉操作が実行されたことを主制御部4
11に通知する。
【0032】この通知を受けた主制御部411は、捕捉
された外線がディジタル公衆回線403かどうかをRA
M413を参照して判定する(S502)。捕捉された
外線がディジタル公衆回線403であれば、RAM41
3内の設定データを参照して音源回路410より図3に
示すパターンAの発信音を出力させ、交換部408によ
って専用電話機インタフェース409aへのPCMハイ
ウェイ415aに接続し、専用電話機418aにパター
ンAの発信音を送出する(S503)。それから、ダイ
ヤル入力待ち状態に遷移する(S504)。
【0033】これにより発呼者は、専用電話機418a
よりパターンAの発信音を聴取することにより、捕捉し
た回線がディジタル公衆回線403であることを知るこ
とができる。
【0034】また、捕捉された外線がディジタル公衆回
線403でなければ、捕捉された回線がPBXのS点4
05かどうかを判定する(S505)。そして、この判
定の結果、捕捉された外線がPBXのS点405であっ
た場合には、主制御部411は、ディジタル公衆回路4
03とは区別できるように、音源回路410よりパター
ンAとは異なる、例えば図3に示すパターンBの発信音
を出力させ、交換部408によって専用電話機インタフ
ェース409aへのPCMハイウェイ415aに接続
し、専用電話機418bにパターンBの発信音を送出す
る(S506)。それから、ダイヤル入力待ちに遷移す
る(S507)。
【0035】これにより発呼者は、専用電話機418a
よりパターンBの発信音を聴取することにより、捕捉し
た回線がディジタル公衆回線ではなく、PBXのS点4
05であることを知ることができる。
【0036】以上説明した第1、第2実施例は、回線種
別に応じて発信音を変更するものであったが、次に、第
3、第4実施例として、回線種別に応じて着信鳴動音を
変更する装置について説明する。
【0037】まず、本発明の第3実施例は、上記図1に
示した構成のディジタル電話機について適用したもので
あり、図7は、その着信時の動作を示すフローチャー
ト、図8は、この実施例で用いられる着信鳴動パターン
を示す波形図である。なお、図1に示す各構成の基本的
機能は、本実施例においても共通するものであるので、
個々の説明は省略する。
【0038】また、この第3実施例においても、上記第
1実施例と同様に、設定スイッチ110は、通電時と停
電時とで別々の回線種別を設定可能なスイッチとし、停
電検出回路111によって通電時か停電時かを判断し、
それぞれの状態に設定されている回線種別により、例え
ばパターンAまたはパターンBの着信鳴動音を発生させ
ることが可能である。また、上記図4に示す構成によっ
て、停電時に、ディジタル電話機306が直接ディジタ
ル回線に接続され電力供給されることも共通のものであ
る。
【0039】図7において、ディジタル回線より着信が
あると(S701)、回線制御部101は、呼設定メッ
セージの受信を主制御部107に通知する。これを受け
た主制御部107は、音源回路104より着信鳴動音を
通話回路102に送出してスピーカ113より出力す
る。この時、前記停電検出回路111をチェックして、
停電でないことを確認した後(S702)、設定スイッ
チ110の状態をチェックすることにより(S70
3)、接続されているディジタル回線がディジタル公衆
回線であれば、図8に示すパターンAの着信鳴動音を音
源回路104より発生させる(S704)。また、接続
されているディジタル回線がPBXのS点であれば、図
8に示すパターンBの着信鳴動音を音源回路104より
発生させる(S705)。
【0040】また、前記S702において、停電検出回
路111によって停電時と判断された場合、設定スイッ
チ110の設定をチェックし(S706)、通電時とは
異なるパターンの着信音を発生させる(S707、S7
08)。
【0041】次に、本発明の第4実施例は、上記図5に
示した構成のボタン電話装置に適用したものであり、図
9は、その着信時の動作を示すフローチャートである。
なお、図5に示す各構成の基本的機能は、本実施例にお
いても共通するものであるので、個々の説明は省略す
る。
【0042】上記構成において、例えばディジタル公衆
回線403より着信があると、ディジタル回線インタフ
ェース407aが呼設定メッセージの受信を主制御部4
11に通知する。これを受けた主制御部411は、音源
回路410より着信音を交換部408により専用電話機
インタフェース409bへのPCMハイウェイ415b
に接続し、専用電話機418bに着信音を鳴動させる。
【0043】次に、図9のフローチャートに沿って説明
する。
【0044】まず、主制御部411は、ディジタル回線
からの着信待ち状態にあるものとする(S901)。こ
の状態で、ディジタル回線から着信があると、この着信
したディジタル回線の外線種別を検索し、ディジタル公
衆回線403かどうかを判定する(S902)。
【0045】そして、外線種別がディジタル公衆回線4
03であれば、主制御部411は、RAM413内の設
定データを参照して音源回路410より図8に示すパタ
ーンAの着信音を交換接続し、専用電話機418bにパ
ターンAの着信音を鳴動させ(S903)、外線着信状
態に遷移する(S904)。
【0046】これにより利用者は、専用電話機418b
よりパターンAの着信音を聴取することにより、着信外
線がディジタル公衆回線403であることを知ることが
できる。
【0047】また、着信した外線種別がディジタル公衆
回線403でなく、PBXのS点405であった場合に
は、主制御部411は、RAM413内の設定データを
参照して、ディジタル公衆回線403とは区別できるよ
うに、音源回路410よりパターンAとは異なる、例え
ば図8に示すパターンBの着信音を交換接続し、専用電
話機418bにパターンBの着信音を鳴動させ(S90
5)、外線着信状態に遷移する(S906)。
【0048】これにより利用者は、専用電話機418b
よりパターンBの着信音を聴取することにより、着信外
線がディジタル公衆回線403ではなく、PBXのS点
405であることを知ることができる。
【0049】以上の実施例では、設定スイッチ110や
RAM413内の設定データによって設定された回線種
別に応じて発信音や着信音を選択したが、以下の第5実
施例においては、着信時の呼設定メッセージに含まれる
発番号により外線か内線かを識別して着信音を変更する
ものである。
【0050】図10は、本発明の第5実施例におけるデ
ィジタル電話機の構成を示すブロック図である。
【0051】このディジタル電話機の構成は、図1に示
す構成から設定スイッチ110と停電検出回路111と
を削除したものであり、その他の各構成の基本的機能
は、上記第1実施例と共通するものであるので、個々の
説明は省略する。
【0052】図11は、この実施例によるディジタル電
話機を使用する際のシステム例を示す構成図である。
【0053】図11において、本実施例のディジタル電
話機505、506は、構内交換機(PBX)502に
接続されており、PBX502は、ディジタル公衆回線
網501から2つの外線を収容している。また、ディジ
タル公衆回線網501の加入者回線に、ディジタル電話
機503、504が接続されている。
【0054】ここで、ディジタル電話機503、504
の各加入者番号を「123−2111」、「123−2
112」とし、PBX502の外線の加入者番号を「1
23−2113」、「123−2114」とする。ま
た、ディジタル電話機505、506の各内線番号を
「1111」、「2222」とする。
【0055】上記構成において、ディジタル電話機50
3が加入者番号「123−2113」に発呼すると、P
BX502は、ディジタル回線より発番号として「12
3−2111」を含む呼設定メッセージを受信する。P
BX502は、この呼設定メッセージの受信により、内
線に収容したディジタル電話機506に対し、前記呼設
定メッセージ内の発番号にトランクアクセスコード
「0」を付加した「0123−2111」を発番号とし
て含む呼設定メッセージを送出する。
【0056】一方、PBX502の内線に収容されたデ
ィジタル電話機505が、同じくPBX502の内線に
収容されたディジタル電話機506に発呼すると、PB
X502はディジタル電話機506に対し、発番号とし
て「1111」を含む呼設定メッセージを送出する。
【0057】いずれの場合も、ディジタル電話機506
は、呼設定メッセージの受信によって着信音を鳴動さ
せ、着信を通知することが可能となる。
【0058】次に、図12は、ディジタル電話機506
における着信時の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【0059】まず、ディジタル電話機506は、待機状
態にて、着信通知としての呼設定メッセージの受信待ち
にある(S51)。ここで、呼設定メッセージを受信し
たディジタル電話機506は、この呼設定メッセージに
含まれる発番号の先頭にPBX502のトランクアクセ
スコードがあるかどうか判断し(S52)、トランクア
クセスコードがあれば、例えば上記図8に示したパター
ンAに示す着信音を鳴動させ(S53)、着信状態に遷
移する(S54)。利用者は、パターンAの着信音を聴
取することにより、PBX502の外線からの着信であ
ることを識別できる。また、S52において、受信した
呼設定メッセージに含まれる発番号の先頭にトランクア
クセスコードがない場合には、例えば図8に示すパター
ンBの着信音を鳴動させ(S55)、着信状態に遷移す
る(S56)。利用者は、パターンBの着信音を聴取す
ることにより、PBX502の内線からの着信であるこ
とを識別できる。
【0060】なお、上記第1、第3、第5実施例では、
ディジタル回線用電話機についての例を示したが、電話
機に限らずボタン電話装置やPBX、さらにはG4ファ
クシミリやターミナルアダプタ等の端末装置でもよい。
【0061】また、上記第1、第3実施例において、接
続したディジタル回線の種別を設定するためのスイッチ
は専用の設定スイッチ110(図1)である必要はな
く、キー入力部109からのデータ入力より設定を行う
ものであってもよい。
【0062】また、上記第2、第4、第5実施例(図
5、図11)において、PBX402の外線として収容
するのはディジタル公衆回線404に限らずアナログの
一般局線でもよく、PBX402の内線端末420は、
単独電話機に限らず、ボタン電話装置(主装置)406
とは異なるボタン電話装置でもよく、アナログ式かディ
ジタル式かは問わないものである。
【0063】また、ボタン電話装置406に収容する外
線は、ディジタル回線のみの場合について示したが、デ
ィジタル回線以外のアナログ回線であってもよく、ま
た、ボタン電話装置406に収容する内線端末は、専用
電話機に限らないことは勿論である。
【0064】また、上記第1、第3実施例では、各回線
種別毎に通電時と停電時とでパターンを異なるとした
が、通電時の回線種別と停電時の回線種別が異なる場合
には、回線種別毎に異なるパターンとすることで、自動
的に通電時と停電時とでパターンが異なることとなり、
必ずしも各回線種別毎に通電時と停電時とで異なるパタ
ーンを用意する必要はない。
【0065】さらに、PBX402とボタン電話装置4
06の組合わせはこの限りではなく、それぞれを置き換
えても、また同種のものを組み合わせてもよく、組合わ
せ形式を問うものではない。
【0066】また、図3に示した発信音や図8に示した
着信音のパターンおよび可聴音の周波数は一例を示した
ものであり、パターンAとパターンBとは区別できれば
よく、パターンによる区別以外に可聴音の周波数を変え
ることで区別してもよく、さらに回線種別と発信音のパ
ターンとの対応は、特定の設定操作により適宜に組み合
わせられるものとしてもよい。さらに、第2、第4実施
例における音源回路410(図5)は、主装置406内
ではなく各内線電話機418a、418bの中や、その
他の外部装置の中に設置できるものである。
【0067】また、着信音の発音体は、スピーカに限ら
ず、特にボタン電話装置等では、構成が異なる場合もあ
る。
【0068】また、上記第5実施例において、PBX5
02によっては、外線からの着信時に、内線端末に送出
する呼設定メッセージに含まれる発番号にトランクアク
セスコードを付加しないものもあり得るので、この場合
には、端末装置側でPBXの内線番号の桁数を設定して
おくことにより、桁数が一致した時には、PBXの内線
からの着信であると判断し、桁数が一致しなければ、P
BXの外線からの着信であると判断することができる。
【0069】また、上記第5実施例において、図12の
S52では、発番号にPBXのトランクアクセスコード
があるかどうかにより判断したが、これ以外に発番号の
内容から発信元が判別できる場合には、それを内線か外
線かの判断に用いて着信音を選択するようにしてもよ
い。
【0070】なお、本願における交換装置とは、構内交
換機やボタン電話装置に限らず、LAN(ローカルエリ
アネットワーク)や端末制御装置等、ディジタル端末装
置を収容するためのS点インタフェースを備えたものを
含むものとする。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端末装置の発信時や着信時に、その使用回線がディジタ
ル公衆回線かPBX等によるディジタル端末用内線か等
の回線種別に基づいて異なるパターンの発信音または着
信音を聴取させることにより、使用者に対して、どちら
の回線を使用しているのかを知らせることができ、使い
勝手のよい端末装置を提供することができる。
【0072】また、本発明によれば、端末装置の着信時
に、その呼設定メッセージに基づいて、外線からの着信
か内線からの着信かを判別し、異なるパターンの着信音
を聴取させることにより、使用者に対して、どちらの着
信であるかを知らせることができ、使い勝手のよい端末
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるディジタル電話機
を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例における発信音の選択動作を示
すフローチャートである。
【図3】上記第1実施例における発信音のパターンを示
す模式図である。
【図4】上記第1実施例におけるディジタル電話機が電
話交換装置に接続された状態を示す構成図である。
【図5】本発明の第2実施例におけるボタン電話装置を
示すブロック図である。
【図6】上記第2実施例における発信音の選択動作を示
すフローチャートである。
【図7】本発明の第3実施例による着信音の選択動作を
示すフローチャートである。
【図8】上記第3実施例における着信音のパターンを示
す模式図である。
【図9】本発明の第4実施例による着信音の選択動作を
示すフローチャートである。
【図10】本発明の第5実施例によるディジタル電話機
を示すブロック図である。
【図11】上記第5実施例によるディジタル電話機を使
用する際のシステム例を示す構成図である。
【図12】上記第5実施例による着信音の選択動作を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
101…回線制御部、 102…通話回路、 103…送受話器、 104…音源回線、 105…ROM、 106…RAM、 107…主制御部、 108…入出力インタフェース、 109…キー入力部、 110…設定スイッチ、 111…停電検出回路、 112…フックスイッチ、 113…スピーカ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル回線に接続して使用される端
    末装置において、 接続されたディジタル回線の回線種別を設定する回線種
    別設定手段と;発信を行うために、ディジタル回線の捕
    捉操作が行われた際、前記設定手段により設定されてい
    る回線種別毎に異なる発信音を送出する発信音送出手段
    と;を有することを特徴とするディジタル端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 電源の停止を検出する停電検出手段と;通電時に接続さ
    れるディジタル回線の回線種別とは別に、停電時に接続
    されるディジタル回線の回線種別を設定する回線種別設
    定手段と;前記停電検出手段により通電状態か停電状態
    かを判断し、それぞれの状態における回線種別に対応し
    た発信音を選択して送出する発信音送出手段と;を有す
    ることを特徴とするディジタル端末装置。
  3. 【請求項3】 ディジタル回線に接続して使用される端
    末装置において、 接続されたディジタル回線の回線種別を設定する回線種
    別設定手段と;前記ディジタル回線からの着信を検出し
    た場合に、前記設定手段により設定されている回線種別
    毎に異なる着信音を鳴動させる着信音鳴動手段と;を有
    することを特徴とするディジタル端末装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 電源の停止を検出する停電検出手段と;通電時に接続さ
    れるディジタル回線の回線種別とは別に、停電時に接続
    されるディジタル回線の回線種別を設定する回線種別設
    定手段と;前記停電検出手段により通電状態か停電状態
    かを判断し、それぞれの状態における回線種別に対応し
    た着信音を選択して鳴動させる着信音鳴動手段と;を有
    することを特徴とするディジタル端末装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 前記回線種別とは、CCITTの勧告に基づくT点イン
    タフェースによるディジタル公衆回線とS点インタフェ
    ースによる交換装置のディジタル端末用の内線とを含む
    ものであることを特徴とするディジタル端末装置。
  6. 【請求項6】 ディジタル回線に接続して使用される端
    末装置において、 接続されたディジタル回線が、S点インタフェースによ
    る交換装置のディジタル端末用内線であり、この交換装
    置のディジタル端末用内線から着信があった場合に、そ
    の呼設定メッセージに含まれる発番号より発信元が交換
    装置の外線か内線かを識別する方法を予め設定する識別
    方法設定手段と;前記交換装置のディジタル端末用内線
    からの着信時に、上記識別方法設定手段の設定内容と受
    信した発番号とに基づいて、その発信元が前記交換装置
    の外線か内線かを判断し、発信元毎に異なる着信音を鳴
    動させる着信音鳴動手段と;を有することを特徴とする
    ディジタル端末装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記識別方法設定手段は、前記交換装置のトランクアク
    セスコードを設定するものであって、前記着信音鳴動手
    段は、前記交換装置のディジタル端末用内線からの着信
    時に、その発番号の先頭に前記トランクアクセスコード
    があるかどうかにより発信元を識別し、発信元毎に異な
    る着信音を鳴動させることを特徴とするディジタル端末
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記識別方法設定手段は、前記交換装置の内線番号の桁
    数を設定するものであって、前記着信音鳴動手段は、前
    記ディジタル端末用内線からの着信時に、その発番号の
    桁数により発信元を識別し、発信元毎に異なる着信音を
    鳴動させることを特徴とするディジタル端末装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、 前記交換装置の外線からの着信時の着信鳴動音と内線か
    らの着信時の着信鳴動音とを設定する鳴動音設定手段を
    有することを特徴とするディジタル端末装置。
JP3350030A 1991-12-09 1991-12-09 ディジタル端末装置 Pending JPH05160886A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350030A JPH05160886A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ディジタル端末装置
US07/987,135 US5696817A (en) 1991-12-09 1992-12-08 Apparatus and method for determining the source of a telephone communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3350030A JPH05160886A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ディジタル端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160886A true JPH05160886A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18407765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350030A Pending JPH05160886A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ディジタル端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5696817A (ja)
JP (1) JPH05160886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222860A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置
JP2008187309A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nec Infrontia Corp 外線/内線の接続回線種別設定方法及びその方法を用いた電話機回路

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192231B1 (en) * 1996-07-11 2001-02-20 British Telecommunications Public Limited Company Telephone apparatus
US5912963A (en) * 1997-03-03 1999-06-15 At&T Corp. Method and apparatus for providing an alternate telecommunications network
US6707909B1 (en) 1997-03-07 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Connection apparatus for connecting a digital or analog subscriber line of communication network to communication device
JPH10257196A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Canon Inc ターミナルアダプタ装置または構内交換装置
FI114769B (fi) 1997-09-04 2004-12-15 Nokia Corp Menetelmä puhelinnumeroiden käsittelemiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
CA2284213A1 (en) * 1998-11-04 2000-05-04 Joseph M. Cannon Ring type based on call related information
US6681119B1 (en) * 1998-12-31 2004-01-20 Nortel Networks Ltd Wireless communication system in which a call from a private branch exchange is selectively delivered to a mobile unit
SE9903476L (sv) * 1999-09-24 2001-03-25 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och metod som avser kraftförsörjning i ett kommunikationsnätverk
JP4225656B2 (ja) * 1999-11-04 2009-02-18 富士通株式会社 通信回線制御方法及び通信回線制御システム
US6144569A (en) * 2000-02-29 2000-11-07 Motorola, Inc. System and method for recovering from a power supply interruption
FR2824218A1 (fr) * 2001-04-25 2002-10-31 Thomson Multimedia Sa Dispositif de selection de sonneries en temps reel en fonction du numero d'appelant et methodes et systemes associes
US7657009B2 (en) * 2006-05-16 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, Lp Call block disabler

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107477A (en) * 1977-03-09 1978-08-15 Marvin Glass & Associates Multi-subscriber telephone apparatus
US4477697A (en) * 1982-11-22 1984-10-16 At&T Bell Laboratories Method and circuitry for encoding telephone ringing signals
JPH01158864A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Canon Inc 通信端末装置
US5001709A (en) * 1988-02-09 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and apparatus
CA1320555C (en) * 1988-05-10 1993-07-20 Shigehiko Yazawa Private automatic branch exchange system with line accessing number adding feature
US5034948A (en) * 1988-08-24 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Telephone apparatus system
US5142571A (en) * 1988-10-19 1992-08-25 Fujitsu Limited Digital telephone set having an emergency switching function and communication system having the same
JP2889249B2 (ja) * 1988-10-24 1999-05-10 キヤノン株式会社 通信装置
JPH0813059B2 (ja) * 1988-12-01 1996-02-07 キヤノン株式会社 電話交換装置
US5214692A (en) * 1989-11-13 1993-05-25 Aspect Telecommunications Corporation Bypass for telephone switching system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222860A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nec Infrontia Corp ボタン電話装置
JP4652077B2 (ja) * 2005-02-14 2011-03-16 Necインフロンティア株式会社 ボタン電話装置
JP2008187309A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nec Infrontia Corp 外線/内線の接続回線種別設定方法及びその方法を用いた電話機回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5696817A (en) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
KR100218882B1 (ko) 전자 교환기의 발신자 전화번호 통보방법
JPS6128268A (ja) 端末自動選択装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JPH0685889A (ja) 発呼通知方式
JPS63248295A (ja) 通信装置
KR0135535B1 (ko) 사설교환기의 회의통화시 경보발생방법
JPH0257044A (ja) Isdn端末装置
JP3737739B2 (ja) デジタルネットワークシステムとその構内交換装置及び通信方法
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH0294992A (ja) ボタン電話装置
JPH066469A (ja) 構内交換機
JPH0330557A (ja) 通信回線を用いる通信装置
JPS63133742A (ja) 電話装置
JPH0563774A (ja) Isdnデジタル電話装置
JPH1141355A (ja) 構内自動交換機
JPH02117250A (ja) 音声通信端末装置
JPH05244281A (ja) 交換機システム