JPS6128268A - 端末自動選択装置 - Google Patents

端末自動選択装置

Info

Publication number
JPS6128268A
JPS6128268A JP14766384A JP14766384A JPS6128268A JP S6128268 A JPS6128268 A JP S6128268A JP 14766384 A JP14766384 A JP 14766384A JP 14766384 A JP14766384 A JP 14766384A JP S6128268 A JPS6128268 A JP S6128268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
line
communication
party
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14766384A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Imamura
明弘 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14766384A priority Critical patent/JPS6128268A/ja
Publication of JPS6128268A publication Critical patent/JPS6128268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電話端末、データ通信端末、ファクシミIJ
端末等、複数種の通信端末の中から、相手側端末の要求
する一つを選択し、選択された該端末を回線を介して相
手側端末へ接続するための端末自動選択装置に関するも
のである0 〔従来技術とその問題点〕 従来、この種の端末自動選択装置あるいはこの種の端末
自動選択操作を機能の一部として取り込んだ多機能電話
機等においては、着信接続を要求する呼出音を着信側と
して検出すると、ただちに回線を閉結し、呼出音を発し
た発信側と着信側としての端末自動選択装置あるいは多
機能電話機との間で、回線に接続すべき端末の選択に関
する情報を送受し合った後に、端末が選択されるように
構成されていた。
したがって、従来の端末自動選択装置あるいは多機能電
話機では必要とされる本来の通信に先立って端末の選択
を制御するための補助的な通信を回線を閉結した状態で
行わなければならず、通信効率が良くないという欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような従来技術の欠点を除去するため
になされたものであり、従って本発明の目的は、着信の
要求があったとき、回線を閉結することなく自動的に端
末を選択することができて、通信効率の向上を図り得る
端末自動選択装置を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明の要点は、着信側へ送られてくる呼出音に対して
、着信側各端末毎に約束された特徴を付与しておぎ、そ
の特徴を着信側で検出、判断することによって端末の選
択を可能にした点にある。
〔発明の実施例〕
次に図を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、1は回線側接続端子部、2゜2は端末側接
続端子部、El、E2はそれぞれ端末、3は呼出音検出
部、4は回線開閉検出部%5は回線切換部、6は制御部
である。
端末E1につながる端末側接続端子部2および端末E2
につながる接続端子部2′に対してはあらかじめ呼出音
のもつ特徴が1対1の関係で割り当てられている。この
呼出音に付与される特徴の例としては、呼出音のメーク
・ブレークの回数や時間、呼出音の周波数等を挙げるこ
とができる0つまり呼出音の特徴が判別できれば、接i
すべき端末もそれによって定まるようになっているわけ
である。
第2図は第1図に示した実施的の動作の流れを示すフロ
ーチャートである。第1図、第2図を参照して回路動作
を説明する。
初期状態では回線切換部5において回線側接続! 端子部lにはいずれの端末側接続端子部2又は2も結線
されてなく、回線は常時開放状態となっている。この状
態で回線側からの呼出音を呼出音検出部3で検出すると
、制御部6モはその検出され! た呼出音の特徴が端末側接続端子部2又は2に対してあ
らかじめ割り当てられている呼出音の特徴のいずれと一
致するか、あるいはいずれとも一致しないかを判断する
。いずれとも一致しない場合には初期状態に復旧し、い
ずれかと一致した場合には一定時間Tl後に再度呼出音
を検出できるかを確認する。
この時、呼出音が検出できない場合には初期状態に復旧
する。呼出音が検出できた場合には先に呼出音の特徴の
一致を確認した端末側接続端子部2又は2のいずれかを
回線切換部5の操作によって回線側接続端子部1に結線
する。
以上の動作により、端末は選択され、回線に結線される
ことになり、結線の時点で初めて選択された端末に回線
からの呼出音が到達することになる。この呼出音に応じ
て端末側では、剥えば電話端末が選択されたものとする
と、その電話端末では、送受話器の取り上げ等によって
呼出音を中断し、回線を閉結つまり閉ループを形成する
。この場合には、次に回線が開放されたことを回線開閉
検出部4が検出するまで杜、回線切換部5の結線を保持
し、端末間の通信を可能とする。通信終了後、゛回線の
開放が行なわれてそのことを検出するか、あるいは初め
から回線が閉結されることなく、発信者等の意図により
、回線側からの呼出音が中断された場合には初期状態へ
の復旧が行われる。
第2図(イ)乃至(ワ)のステップは以上述べた如き動
作の流れを示したものであることは述べるまでもないで
あろう。
第3図は本発明の別の実施例を示すブロック図である。
第1図に示した実施例では、着信時に、複数種の端末の
うち呼出音の特徴に従っていずれかを選択するための機
能しか備えていなかったが第3図に示した実施例では、
呼出音に付与される特徴として呼出音のメーク回数を用
い、発信者となったときに着信側へ送出すべき呼出音の
メーク回数を制御する機能(つまり受信側の端末を指定
する発信側としての機能)をも兼ね備えた構成となって
いる。
第3図において第1図におけるのと同じものには同じ符
号を付しである。そのほか7は機能釦部、8はダイヤル
信号送受信部、9は回線状態検出部である。
第4図は第3図に示した実施例の動作の流れを示すフロ
ーチャートである。
第3図、第4図を参照して回路動作を説明する。
初期状態では第1図に示した実施Hの場合と同様にいず
れの端末も選択されてなく、回線は常時開放状態となっ
ている。この状態から発信側となる場合の動作を説明す
る。制御部6は機能釦部7を監視し、使用者からの発信
要求の有無を検出している。使用者が行う発信要求の内
容は発信を行い自 たし傳末側の特定端末の指定および呼出したい相手側端
末の指定である。使用者からの発信要求がない場合には
、次に回線側からの呼出音の有無を確認し、以下第1図
の実施例について説明したのと同様の動作経過をたどる
(ステップ[相]乃至0参照)。
一方、使用者からの発信要求がある場合には、発信要求
で指定されている自端末側の端末側接続端子部2又は2
を回線切換部5の操作によって回線側接続端子部1に結
線する。次に使用者が端末E1又はE2を操作して相手
側端末を示すダイヤル信号を回線に送出すると、同時に
これをダイヤル信号送受信部8で検出し、そのダイヤル
結果を記憶しておく。
次に回線状態検出部9で、回線からの話中音を検出した
場合には、端末E1又はE2で送受話器の載置等を行な
い、これによる回線開放を確認した後、初期状態へ復旧
する。
一方、回線状態検出部9で回線から相手側端末の呼出中
を知らせるリングバック音を検出した場合には、制御部
6において、リングパック音のメータ回数を計数しなが
ら、発信要求で指定された相手側端末(端末側接続端子
部2又は2)に割当てられているメーク回数だけ呼出音
が送出されたことを確認した時点で一旦回線を開放する
現用の公衆回線等で発信側端末と着信側端末の間に複数
の交換機あるいは多重化伝送路が存在する場合では一般
に着信側への呼出音のメーク・ブレークのタイミングと
発信側へのリングバック音のメーク・ブレークのタイミ
ングは必ずしも同期してはいない。したがって1本実施
列では呼出音のメーク回数の割当ては、たとえば端末側
接続端子部2にはメータ回@2又は3回、端末側接続端
子部2にはメーク回数4回以上、等のように、成る範凹
を持たせて割当てておくことが必要である。
一旦、回線を開放した後、一定時間T2後に再び端末を
回線に結線し、ダイヤル信号送受信部8より先に記憶し
たダイヤル結果を再送出する。そして次に端末側による
回線開放を検出した時点で初期状態に復旧を行なう。
以上の動作により、相手側端末の選択、呼出を自動化し
、それとの通信を行なうことが可能となる。これらの動
作はステップ■乃至■に示されている通りである。
第5図(A)は、第3図に示した実施例において、端末
側接続端子部2に呼出音メーク回数2回又は3回が割当
てられている場合の該端子部2への着信時の動作経過を
、呼出音のメーク・ブレーク・タイミングと対比して示
したチャートである。
第5図(B)は、同様に第3図に示した実施例において
、端末側接続端子部2に呼出音メーク回数4回以上が割
当てられている場合の該端子部2′への着信時の動作経
過を、呼出音のメーク・ブレーク・タイミングと対比し
て示したチャートである。
これらのチャートについては改めて説明するまでもない
であろう。
なお、第1図、第3図に示した各実施列では、選択可能
な端末数は2であったが、この数についでは制限がなく
、また時間TI、については、シス八 テム全体から見て最適の時間長を選択すればよい。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明してきたように、発信側から着信側
の複数端末の中の一つを選択するにおいて、呼出音に端
末に対応する特徴を持たせ、かかる呼出音を端末の選択
信号として用いるものであるから、端末を自動選択する
ための従来の補助的な通信に相当する信号授受を発信側
と着信側の間で回線を閉結することなく行え、それだけ
通信効率が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施側を示すブロック図、第2図は
第1図に示した実施例の動作の流れを示すフローチャー
1・、第3図は本発明の別の実施例を示すブロック図、
第4図は第3図に示した実施的の動作の流れを示すフロ
ーチャート、第5図(A)、(B)はそれぞれ着信時の
動作経過を呼出音のメークOブレークaタイミングと対
比して示したタイミングチャート、である0 符号説明 1・・・・・・回線側接続端子部、2,2・・・・・・
端末側接続端子部、3・・・・・・呼出音検出部、4・
・・・・・回線開閉検出部、5・・・・・・回線切換部
、6・・・・・・制御部、7・・・・・・機能細部、8
・・・・・・ダイヤル信号送受信部、9・・・・・・回
線状態検出部。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎    清 =12−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電話端末、データ通信端末、ファクシミリ端末等、
    複数種の通信端末の中から、相手側端末の要求する一つ
    を選択し、選択された該端末を回線を介して相手側端末
    へ接続するための端末自動選択装置において、 相手側端末からの呼出音を検出する手段と、検出された
    呼出音の特徴を調べて相手側端末の要求する通信端末を
    判定する手段と、所定時間後に再度呼出音が検出された
    とき、前記判定手段により判定された通信端末を通信回
    線を介して相手側端末へ接続する手段とを具備したこと
    を特徴とする端末自動選択装置。 2)電話端末、データ通信端末、ファクシミリ端末等、
    複数種の通信端末の中から、相手側端末の要求する一つ
    を選択し、選択された該端末を回線を介して相手側端末
    へ接続するための端末自動選択装置において、 相手側端末からの呼出音を検出する手段と、検出された
    呼出音の特徴を調べて相手側端末の要求する通信端末を
    判定する手段と、所定時間後に再度呼出音が検出された
    とき、前記判定手段により判定された通信端末を通信回
    線を介して相手側端末へ接続する手段とを具備するほか
    、前記複数種の通信端末の何れかから発信要求があると
    き該要求を検出して当該端末を発信端末として通信回線
    へ接続する手段と、当該発信端末からのダイヤル信号を
    回線へ送出すると共にダイヤル結果を記憶する手段と、
    回線側からのリングパック音を検出して該リングパック
    音の特徴を前記発信端末の要求する相手側端末に割当て
    られている特徴に一致せしめる手段と、一旦回線を開放
    した後、前記ダイヤル結果の記憶に基づき、再度ダイヤ
    ル信号を回線へ送出する手段とを具備したことを特徴と
    する端末自動選択装置。
JP14766384A 1984-07-18 1984-07-18 端末自動選択装置 Pending JPS6128268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766384A JPS6128268A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 端末自動選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766384A JPS6128268A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 端末自動選択装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8798089A Division JPH0229061A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 端末自動接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128268A true JPS6128268A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15435450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14766384A Pending JPS6128268A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 端末自動選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327075A (ja) * 1995-05-24 1995-12-12 Itochu Nenryo Kk 伝言板機能付電話装置
JPH0818655A (ja) * 1995-06-16 1996-01-19 Itochu Nenryo Kk 電話装置
JP2000341439A (ja) * 2000-01-01 2000-12-08 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ファクシミリ装置
US10376496B2 (en) 2013-09-09 2019-08-13 Merck, Sharp & Dohme Corp. Treating infections with ceftolozane/tazobactam in subjects having impaired renal function
US10420841B2 (en) 2013-03-15 2019-09-24 Merck, Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429501A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Tamura Electric Works Ltd Receiver controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429501A (en) * 1977-08-09 1979-03-05 Tamura Electric Works Ltd Receiver controller

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327075A (ja) * 1995-05-24 1995-12-12 Itochu Nenryo Kk 伝言板機能付電話装置
JPH0818655A (ja) * 1995-06-16 1996-01-19 Itochu Nenryo Kk 電話装置
JP2000341439A (ja) * 2000-01-01 2000-12-08 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ファクシミリ装置
US10420841B2 (en) 2013-03-15 2019-09-24 Merck, Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
US10376496B2 (en) 2013-09-09 2019-08-13 Merck, Sharp & Dohme Corp. Treating infections with ceftolozane/tazobactam in subjects having impaired renal function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192254B1 (en) Personal portable apparatus for use in completing a telephone call
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
US4802206A (en) Calling system for enabling speech transmission from a caller to a called busy party in a telephone system
JPS6128268A (ja) 端末自動選択装置
AU723629B2 (en) Apparatus and method for providing music-on-hold service in key telephone system
KR100469742B1 (ko) 사설 교환시스템에서 디아디 기능을 이용한 디자 전용 국선설정 방법
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3075061B2 (ja) 構内自動交換機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH0229061A (ja) 端末自動接続装置
JPH0884189A (ja) 通信端末装置およびボタン電話装置
JPH0332257B2 (ja)
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JPH0974447A (ja) ボタン電話装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH10210514A (ja) 私設交換システムの呼転換方法
JPS58117763A (ja) 通話中離席した加入者の呼び戻し方式
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPS61128655A (ja) ダイヤル発呼方式
JP2001069539A (ja) ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置
JPH0936966A (ja) コールバックシステム
JPS63294060A (ja) デ−タ通信装置