JPH0229061A - 端末自動接続装置 - Google Patents

端末自動接続装置

Info

Publication number
JPH0229061A
JPH0229061A JP8798089A JP8798089A JPH0229061A JP H0229061 A JPH0229061 A JP H0229061A JP 8798089 A JP8798089 A JP 8798089A JP 8798089 A JP8798089 A JP 8798089A JP H0229061 A JPH0229061 A JP H0229061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
line
section
call tone
ring tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8798089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Imamura
明弘 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8798089A priority Critical patent/JPH0229061A/ja
Publication of JPH0229061A publication Critical patent/JPH0229061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、相手側端末の要求により、通信端末を回線を
介して相手側端末へ接続あるいは選択・接続するための
端末自動接続装置に関するものである。
C従来の技術〕 従来、この種の端末自動接続装置あるいはこの種の端末
自動接続操作を機能の一部として取シ込んだ多機能電話
機等においては、着信接続を要求する呼出音を着信側と
して検出すると、ただちに回線を閉結し、呼出音を発し
た発信側と着信側としての端末自動接続装置あるいは多
機能電話機との間で、回線に接続すべき端末の接続ある
いは選択に関する情報を送受し合った後に、端末が接続
あるいは選択・接続されるように構成されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の端末自動接続装置あるいは多機能
電話機では必要とされる本来の通信に先立って端末の接
続あるいは選択を制御するための補助的な通信を回線を
閉結した状態で行わなければならず、通信効率が良くな
いという欠点があった。
本発明は、上述のような従来技術の欠点を除去するため
になされたものであり、着信の要求があったとき、回線
を閉結することなく自動的に端末を接続あるいは選択す
る情報を確認することができて、通信効率の向−ヒを図
り得る端末自動接続装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の端末自動接続装置は
、相手側端末からの呼出音を検出する手段と、検出され
た呼出音の特徴が所定の特徴と一致するかを判定する手
段と、判定手段が一致を判定し、かつ所定時間後に再度
呼出音を検出したときには通信端末を通信回線を介して
相手側端末へ接続あるいは選択・接続する手段とを具備
したことを特徴とする。
〔作 用〕
このような端末自動接続装置によれば、相手側端末から
着信側へ送られてくる呼出音に対して、あらかじめ約束
された特徴を付与しておき、その特徴を回線を閉結する
ことなく着信側で検出し、判断することによって着信側
の端末を回線に接続あるいは選択・接続することが可能
となる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明について詳細に説明する。
第7図は本発明の動作原理を示すブロック図である。同
図において、/は回線側接続端子部、λは端末側接続端
子部、E、は端末  3は呼出音検出部、≠は回線開閉
検出部、夕は回線切換部、乙は制御部である。
端末E1  につながる端末側接続端子部!に対しては
あらかじめ接続のための呼出音のもつ特徴が決められて
いる。この呼出音に付与される特徴の例としては、呼出
音のメーク・ブレークの回数や時間、呼出音の周波数等
を挙げることができる。つまり呼出音の特徴が判別でき
れば、接続すべきか否かそれによって定まるようになっ
ている。
第2図は第1図に示した構成の動作原理の流れを示すフ
ローチャートである。第1図、第2図を参照して回路動
作を説明する。
初期状態では回線切換部jにおいて回線側接続端子部/
には端末側接続端子部2が結線されてなく、回線は常時
開放状態となっている。この状態で回線側からの呼出音
を呼出音検出部3で検出すると、制御部乙ではその検出
された呼出音の特徴が端末側接続端子部2に対してあら
かじめ決められている呼出音の特徴と一致するか、ある
いは一致しないかを判断する。一致しない場合には初期
状態に復旧し、一致した場合には一定時間T、後に再度
呼出音を検出できるかを確認する。
この時、呼出音が検出できない場合には初期状態に復旧
する。呼出音が検出できた場合には端末側接続端子部2
を回線切換部jの操作によって回線側接続端子部lに結
線する。
以上の動作により、端末は回線に結線されることになり
、結線の時点で初めて端末に回線からの呼出音が到達す
ることになる。この呼出音に応じて端末側では、例えば
電話端末の送受話器の取シ上げ等によって呼出音を中断
し、回線を閉結つまり閉ループを形成する。この場合に
は、次に回線が開放されたことを回線開閉検出部弘が検
出するまでは、回線切換部夕の結線を保持し、端末間の
通信を可能とする。通信終了後、回線の開放が行なわれ
てそのことを検出するか、あるいは初めから回線が閉結
されることなく、発信者等の意図によシ、回線側からの
呼出音が中断された場合には初期状態への復旧が行われ
る。
第2図←)乃至(IJ)のステップは以上述べた如き動
作の流れを示したものであることは述べるまでもないで
あろう。
第3図は、本発明の実施例を示すブロック図である。第
3図に示す実施例では第゛/図の動作原理に基づいて複
数種の端末のうち呼出音の特徴に従っていずれかを選択
して接続する機能を備えた構成となっている。
第3図において、第1図におけるのと同じものには同じ
符号を付してあり、また20は端末側接続端子部、E2
は端末、son複数の端末病2E2にそれぞれつながる
端末側接続端子部2.20を回線側接続端子部/に選択
的に接続する回線切換部、乙0は制御部である。
第3図に示した実施例では、複数の端末”l+E、が接
続されており、端末病につながる端末側接続端子部コお
よび端末E2につながる接続端子部20に対してはあら
か1−:め呼出音のもつ特徴が/対/の関係で割り当て
られている。この呼出音に付与される特徴の例としては
、第1図と同様に呼出音のメーク・ブレークの回数や時
間、呼出音の周波数等を挙げることができ、イ・。つま
り呼出音の特徴が判別できれば、接続すべき端末もそれ
によって定まるようになっている。
第≠図は第3図に示し、た実施例の動作の流itを示す
フローチャートである。第3図、第q図を参照して本実
施例の回路動作を説明する。
初期状態では回線切換部夕においで回線側接続端子部/
にはいずれの端末側接続端子部、2えは20も結線され
てなく、回線は常時開放状態となっている。この状態で
回線側からの吐出音を呼出音検出部3で検出すると、制
御部乙ではその検出された呼出音の特徴が端末側接続端
子部l又は20に対してあらかじめ割り当てられている
呼出音の特徴のいずれと一致するか、あるいはいずれと
も一致1−ないかを判断する。いずれとも一致しない場
合には初期状態にIi[::(l、いす力かと一致〔、
また場合には一定時間T、後に再度呼出音を検出できる
かを確認する。。
この時、呼出音が検出できない場合には初期状態に復旧
する。呼出音が検出できた場合には先に吐出音の特徴の
一致を確認(〜た端末側接続端子部2又は20のいずれ
かを回線切換部Jの操作によって回線側接続端子部/に
結線する。
以上の動作により、端末は選択され、回線に結線される
ことになり、結線の時点で初めて選択された端末に回線
からの呼出音が到達することになる。この呼出音に応じ
て端末側では、例えば電話端末が選択されたものとする
と、その電話端末では、送受話器の取り上げ等によって
呼出音を中断し、回線を閉結つまり閉ループを形成する
。この場合には、次に回線が開放されたことを回線開閉
検出部弘が検出するまでは、回線切換部jの結線を保持
し、端末間の通信を可能とする。通信終了後、回線の開
放が行なわれてそのことを検出するか、あるいは初めか
ら回線が閉結されることなく、発信者等の意図によシ、
回線側からの呼出音が中断された場合には初期状態への
復旧が行われる。
第≠図0)乃至(す)のステップは以−に述べた如き動
作の流れを示したものであることは述べるまでもないで
あろう。
第5図(A)は、第3図に示した実施例において、端末
側接続端子部2に呼出音メーク回数2回又は3回が割当
てられている場合の該端子部2への着信時の動作経過を
、呼出音のメーク・ブレーク・タイーミングと対比して
示したチャートである・ 第5図(B)は、同様に第3図に示した実施例において
、端末側接続端子部20に呼出音メーク回数≠回以上が
割当てられている場合の該端子部20への着信時の動作
経過を、呼出音のメーク・ブレーク・タイミングと対比
して示したチャートである。
これらのチャートについては改めて説明するまでもない
であろう。また、第1図におけるチャートも第5図より
容易に理解できるであろう。
なお、第3図に示した実施例では、選択可能な端末数は
コであったが、この数については制限がなく、また数/
の場合が第1図に相当する。
さらに、時間TIについては、システム全体から見て最
適の時間長を選択すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明は、呼出音に特徴を持
たせ、かかる呼出音を端末の接続情報として用いるもの
であるから、端末を自動接続するための従来の補助的な
通信に相当する信号の授受を発信側と着信側の間で回線
を閉結することなく行え、それだけ通信効率が向上する
という利点がある。
また、本発明は、発信側から着信側の複数端末の中の一
つを選択するにおいて、呼出音に端末に対応する特徴を
持たせ、かかる呼出音を端末の選択信号として用いるも
のであるから、端末を自動選択し接続するだめの従来の
補助的な通信に相当する信号授受を発信側と着信側の間
で回線を閉結することなく行え、それだけ通信効率が向
上するという利点がある。
さらに、本発明は、呼出音に持たせる特徴を暗証(より
機能)として利用できる利点がある。
即ち、呼出音の特徴、例えば呼出音のメーク回数を相手
側と着信側とであらかじめ決めておき、この呼出音の特
徴を検出し判定したときだけ端末を接続あるいは選択・
接続させることができ、不要な相手側からの着信を排除
できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作原理を示すブロック図、第2図は
第1図に示した構成の動作原理の流れを示すフローチャ
ート、第3図は本発明の実施例を示すブロック図、第μ
図は第3図に示した実施例の動作の流れを示すフローチ
ャート、第5図(A)、(B)はそれぞれ着信時の動作
経過を呼出音のメーク・ブレーク・タイミングと対比し
て示したタイミングチャート、である。 /・・・・・・回線側接続端子部、2.20・・・・・
・端末側接続端子部、3・・・・・・呼出音検出部、≠
・・・・・・回線開閉検出部、j、!0・・・・・・回
線切換部、1.10・・・・・・制御部。 第5図(A) 駆5図(F3)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相手側端末からの呼出音を検出する手段と、検出
    された呼出音の特徴が所定の特徴と一致するかを判定す
    る手段と、該判定手段が一致を判定し、かつ所定時間後
    に再度呼出音を検出したときには通信端末を通信回線を
    介して相手側端末へ接続する手段とを具備したことを特
    徴とする端末自動接続装置。
  2. (2)相手側端末からの呼出音を検出する手段と、検出
    された呼出音の特徴が所定の特徴と一致するかを判定す
    る手段と、該判定手段が一致を判定し、かつ所定時間後
    に再度呼出音を検出したときには前記呼出音の特徴に対
    応する通信端末を選択的に通信回線を介して相手側端末
    へ接続する手段とを具備したことを特徴とする端末自動
    接続装置。
JP8798089A 1989-04-10 1989-04-10 端末自動接続装置 Pending JPH0229061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798089A JPH0229061A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 端末自動接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798089A JPH0229061A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 端末自動接続装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14766384A Division JPS6128268A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 端末自動選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229061A true JPH0229061A (ja) 1990-01-31

Family

ID=13929973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8798089A Pending JPH0229061A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 端末自動接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095504A (en) Telephone and telephone system having temporary transfer and hold-release functions
JP3559579B2 (ja) インタフェース装置
JPS6128268A (ja) 端末自動選択装置
JPH0229061A (ja) 端末自動接続装置
JP2718491B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63187755A (ja) 通信端末装置
JP3144282B2 (ja) 会議通話制御装置
KR100246764B1 (ko) 자동응답 전화기에서 호출자 전화번호를 이용한 음성메시지수신여부 확인방법
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPS631137A (ja) 悪意呼着信通知方式
JP2003046608A (ja) 電話機の発信制御装置および方法並びにプログラム
JPH04242361A (ja) 電話交換装置
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH0595420A (ja) 電子交換機
JPH08149221A (ja) 情報ターミナル装置
JPH0422251A (ja) 発id代行通信装置
JPH01208948A (ja) 電話機
JPH02257746A (ja) 家庭用構内交換装置
JPH07112293B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH05227562A (ja) 電話交換装置
JPH066460A (ja) 構内自動交換機
JPH0936966A (ja) コールバックシステム
JP2000156723A (ja) リダイヤル機能を有する通信装置