JP3144282B2 - 会議通話制御装置 - Google Patents

会議通話制御装置

Info

Publication number
JP3144282B2
JP3144282B2 JP26162295A JP26162295A JP3144282B2 JP 3144282 B2 JP3144282 B2 JP 3144282B2 JP 26162295 A JP26162295 A JP 26162295A JP 26162295 A JP26162295 A JP 26162295A JP 3144282 B2 JP3144282 B2 JP 3144282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
outside line
key
conference call
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26162295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09107407A (ja
Inventor
健一 脇
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP26162295A priority Critical patent/JP3144282B2/ja
Publication of JPH09107407A publication Critical patent/JPH09107407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144282B2 publication Critical patent/JP3144282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外線会議通話の制
御を行う会議通話制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の外線及びボタン電話機を
主装置に収容し、各ボタン電話機と各外線との交換接続
を行うボタン電話装置では、複数のボタン電話機と外線
とを接続し、複数のボタン電話機側で外線を介して外線
側の相手と通話を行う外線会議通話機能を有している。
このような外線会議通話は、1つの外線と複数のボタン
電話機との接続による会議通話、複数の外線と1つのボ
タン電話機との接続による会議通話、及び複数の外線と
複数のボタン電話機との接続による会議通話等、種々の
形態がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような外線会議通
話機能を有するボタン電話装置では、通常の2者間通話
とは異なる会議通話特有の問題を生じている。即ち、会
議通話中に外線側の相手が先に終話してオンフックする
と、終話した外線からビジートーンが通話継続中の各ボ
タン電話機に到来する。また、2つの外線を含む外線会
議通話の場合、他の外線とボタン電話機がこのとき通話
継続中であれば通話継続中の他の外線とそのボタン電話
機にビジートーンが到来する。このため、こうした継続
中の通話がビジートーンにより妨害され通話が困難にな
るという問題がある。また、会議通話に移行する際に外
線を捕捉してダイヤル操作を行った後に相手の応答を確
認しないで会議キーを操作すると、この外線と接続され
たボタン電話機側、またはこの外線と接続された他の外
線及びボタン電話機の双方にこの外線の呼出中を示すリ
ングバックトーンや相手不応答を示すビジートーンが混
入するという問題がある。従って本発明は、通話中に外
線からのビジートーンやリングバックトーンが混入する
という外線会議通話特有の諸問題を解決することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、収容された複数の外線と少なくとも
1つの内線電話機との間で行われる会議通話機能、及び
収容された1つの外線と複数の内線電話機との間で行わ
れる会議通話機能のうち少なくとも一方の機能を有し、
会議通話の制御を行う会議通話制御装置において、内線
電話機の外線への発呼操作に基づきダイヤル信号を外線
へ送出する外線発呼手段と、外線発呼手段による発呼に
対する相手応答を検出する応答検出手段と、外線発呼手
段によるダイヤル信号の送出後から応答検出手段による
相手応答検出が行われるまでの間に内線電話機の会議通
話操作を検出すると会議通話へ移行させないように制御
するとともに、応答検出手段により相手応答が検出され
た後に内線電話機の会議通話操作を検出すると会議通話
への移行制御を行う制御手段とを設けたものである。従
って、会議通話へのリングバックトーンやビジートーン
の混入を阻止することができる。
【0005】また、応答検出手段を、発呼が行われた外
線からダイヤル信号の無出力を検出する第1の検出手段
と、発呼が行われた外線からトーン信号の無出力を検出
する第2の検出手段とから構成する。従って、外線へ発
呼し所定操作を行った時に、この外線にダイヤル信号が
送出されておらず、かつリングバックトーンやビジート
ーンが送出されていないときのみ会議通話が許容され
る。この結果、発呼に対して相手応答を示す転極信号等
が到来しないような外線に適用した場合に、相手応答を
的確に検出できる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1は本発明を適用したボタン電話装置の
構成を示すブロック図である。同図において、1は主装
置であり、主装置1には複数の外線31 〜3n が接続さ
れると共に、複数のボタン電話機(子機)51 〜5m
各線路41 〜4m を介して接続されている。
【0007】ここで主装置1は次のように構成されてい
る。即ち、111 〜11n は各外線31 〜3n とのイン
タフェースである外線インタフェース、12は通話路ス
イッチ、131 〜13m は各ボタン電話機51 〜5m
のインタフェースである電話機インタフェース、14は
ボタン電話装置全体を制御するCPU、15はCPU1
4の実行するプログラムを格納するROM、16はデー
タの一時的な記憶を行うRAMである。また、17は外
線保留時に保留メロディを当該外線へ送出する保留I
C、181 〜18n はそれぞれ図示しない交換機側から
各外線31 〜3nに到来するビジートーン(以下、B
T)またはリングバックトーン(以下、RBT)を検出
してCPU14に与えるBT/RBT検出回路、191
〜19n は主装置1から各外線31 〜3n へ出力される
ダイヤル信号の有無を検出するダイヤル信号検出回路で
ある。
【0008】また、ボタン電話機5は、通話回路51、
主装置1とデータ伝送を行う伝送回路54、ボタン電話
機5の制御を行う制御部55、表示回路56、及びキー
ボード57等から構成されている。なお、キーボード5
7は、内線キーA、ダイヤルキーB、会議キーC及び保
留キーD等からなる。
【0009】ここで、ボタン電話機5でオフフック操作
が行われると、制御部55はフックスイッチHSの状態
からオフフックを検出しオフフック情報を伝送回路54
を介して主装置1へ送信する。続いてキーボード57の
図示しない外線キーの操作を検出すると制御部55は同
様にこの操作情報を主装置1へ送信する。この場合、主
装置1のCPU14では電話機インタフェース13を介
しオフフック情報及び外線キー操作情報を受信すると、
対応する外線インタフェース11を制御して外線を捕捉
する。また、通話路スイッチ12を制御してボタン電話
機5と対応の外線との間の通話パスを接続する。
【0010】そしてその後、当該ボタン電話機5のキー
ボード57のダイヤルキーBの操作が行われ、相手への
発呼番号を示すダイヤル操作情報が制御部55から送信
されてくると、CPU14はこのダイヤル操作情報を外
線インタフェースへ送ってダイヤル信号として捕捉外線
へ送出させる。こうしたダイヤル信号の外線への送出に
より、相手の呼出が行われ、相手の応答により外線通話
が行われる。
【0011】こうした外線通話中に内線側の第3者をこ
の外線通話に加えるべくキーボード57の保留キーDが
操作されると、外線が保留され、続いて内線キーAの操
作及び所望の相手(上述の第3者)番号を示すダイヤル
キーBの操作が行われると、この所望の相手に対する内
線呼出が行われる。そして相手がこの内線呼出に応答し
内線通話状態となった時点で会議キーCが操作される
と、保留してある外線,会議キーCが操作されたボタン
電話機及びこのボタン電話機と内線通話状態にあるボタ
ン電話機間の通話パスが形成され外線側の1者と内線側
(即ち、ボタン電話機間)の2者とによる外線会議通話
(外線3者会議通話)が行われる。
【0012】このような第1の外線会議通話の形成例に
対し、複数の外線と1つの内線側との通話パス接続によ
る第2の外線会議通話の場合は、次のような操作により
3者会議通話が形成される。即ち、この場合は、まず外
線通話中にボタン電話機の保留キーDを操作して第1の
外線を保留する。その後、第2の外線キーを操作して第
2の外線を捕捉して第1の外線の場合とは異なる第2の
相手番号をダイヤルし第2の相手への呼出を行う。そし
て、第2の相手の応答を確認して会議キーCを操作する
と、ボタン電話機側と第1及び第2の外線との間で通話
パスが接続され、この結果、2つの外線と1つの内線と
の間で外線3者会議通話が実現できる。また、2つの外
線と複数の内線との間での外線会議通話も行うことがで
きる。
【0013】また、外線会議通話を行う場合、ボタン電
話機間で行われている内線通話から移行することもでき
る(第3の外線会議通話の形成例)。即ち、ボタン電話
機間で行われている内線通話中に保留キーDを操作して
内線保留を行った後、外線を捕捉して相手番号をダイヤ
ルする。そして、相手応答を確認して会議キーCを操作
すると、1つの外線と2つの内線とによる外線会議通話
が実現する。
【0014】こうして形成された外線会議通話中に外線
側の相手が終話すると、交換機側から主装置1で捕捉し
ている外線へBT(ビジートーン)が送出される。この
BTは形成されている通話パスを通ってまだ通話が継続
している各ボタン電話機に入り、この結果、各ボタン電
話機の通話が妨害されるという問題がある。このため、
本発明では、こうしたBTがボタン電話機側の継続中の
通話に混入し通話が妨害されることを阻止できるように
する。
【0015】図2は、このようなBTの外線会議通話に
与える影響を排除する場合のCPU14の動作を示すフ
ローチャートである。このフローチャートにしたがって
本発明の要部動作を詳細に説明する。なお、このフロー
チャートに示す外線会議通話の形成例は上述した第1の
外線会議通話の形成例と同様である。即ち、ボタン電話
機51 の外線31 を介する外線通話中に当該ボタン電話
機51 のキーボード57の保留キーDが操作されると、
ステップS1で外線保留が行われる。続いて、内線キー
Aが操作されると通話路スイッチ12が制御されて内線
パスが接続され、続くダイヤルキーCの操作により、相
手ボタン電話機(ボタン電話機5m とする)への呼出を
行う内線呼出がステップS2で実行される。
【0016】次に、ステップS3ではこの内線呼出に対
する相手ボタン電話機5m の応答を判断し、相手ボタン
電話機5m がオフフックして相手ボタン電話機5m から
オフフック操作情報が送信されてくると、CPU14は
ステップS3の「相手応答」を「Y」と判断する。この
場合、CPU14は通話路スイッチ12を制御して相手
ボタン電話機5m を内線パスへ接続する。この結果、ス
テップS4で内線通話が行われる。このような内線通話
中に相手ボタン電話機5m 側を外線会議通話に加えるべ
く当該ボタン電話機51 (相手ボタン電話機ではない)
の会議キーCが操作されると、ステップS5の判定が
「Y」となる。
【0017】この場合CPU14は、保留中の外線31
の保留を解除してかつ通話路スイッチ12を制御してこ
の外線31 と各ボタン電話機51 ,5m との間の通話パ
スを接続する。この結果、ステップS6で1つの外線3
1 と2つのボタン電話機51,5m との間の会議通話、
即ち1外線2内線の会議通話が行われる。そして、この
ような会議通話が開始されると、次にCPU14は外線
1 側の相手の終話による当該外線31 に到来する上述
のBTの検出をステップS7で開始する。その後、ステ
ップS8では会議通話中の2つのボタン電話機51 ,5
mのうち何れか一方のボタン電話機の終話検出判断を行
う。また、このステップS8の終話検出判断が「N」の
場合は、ステップS9で当該外線31 に到来するBTを
対応のBT/RBT検出回路181 を介して検出判断す
る。
【0018】ここで、外線会議通話中に一方のボタン電
話機5m が終話してオンフック情報が送信されてくる
と、CPU14はステップS10で外線BTの検出を停
止すると共に、通話路スイッチ12を制御してこのボタ
ン電話機5m の外線会議通話に関わる通話パスを切断す
る。この結果、終話していない他方のボタン電話機51
による外線通話が続行される。
【0019】一方、外線会議通話が継続中に外線31
の相手の終話により当該外線31 にBTが到来すると、
CPU14はこのBTを上述したBT/RBT検出回路
181 を介して検知する。この場合、CPU14は内蔵
する一定時間のタイマを起動し、この一定時間内に継続
してBTが検知されると、ステップS9の「一定時間連
続してBTが検出されたか?」を「Y」と判定する。こ
うして一定時間継続してBTが検知されると、ステップ
S11ではこのBTが検出された外線インタフェース1
1 を制御してその外線31 の捕捉状態を開放すると共
に、通話路スイッチ12を制御して各ボタン電話機5
1 ,5m とその外線31 との間の通話パスを切断する。
この結果、各ボタン電話機51 ,5m 側では内線通話に
移行し、この内線通話中には、各ボタン電話機51 ,5
m に対しては外線31 側からのBTが混入しなくなるこ
とからBTに影響されない通話が可能になる。
【0020】また、上述した第2の外線会議通話(即
ち、2外線1内線の会議通話や2外線2内線の会議通
話)の際に何れか一方の外線の相手が先に終話しその外
線からBTが到来した場合でも、当該外線を開放するこ
とにより、他方の外線と継続中の通話に与えるBTの影
響を同様に阻止できる。次に、この第2の外線会議通話
の形成過程において、第1の外線を保留し第2の外線を
捕捉して第2の相手を呼出時にその応答を確認しないで
会議キーCを操作した場合も同様に2外線1内線の会議
通話状態へ移行する。しかし、この場合第2の相手に対
して呼出が継続していると、第2の外線からRBT(リ
ングバックトーン)が第1の外線との通話に混入すると
いう問題がある。このため、外線会議通話へ移行する会
議キーCの操作時には当該外線からのRBTをBT/R
BT検出回路18を介して検知し、RBTが検知される
場合は会議キーCの操作を無効とし外線会議通話への移
行を阻止できるようにする。
【0021】なお、第2の相手を呼び出したときに第2
の相手がビジーである場合はBTが返送されてくるが、
この場合もBT/RBT検出回路18を介して検知し、
同様に外線会議通話への移行を阻止する。また、上述し
た第3の外線会議通話を行う場合も、内線保留を行った
後に外線を捕捉して相手の呼出中に会議キーCを操作す
ると、1外線2内線の外線会議通話に移行する。そして
この場合も、第2の外線会議通話の場合と同様にBT/
RBT検出回路18を介してRBTを検知し、RBTが
検知された場合は会議キーCの操作を無効とするように
制御し、会議通話に与えるRBTの影響を阻止できるよ
うにする。
【0022】図3は、このような1外線2内線の会議通
話を行う場合のCPU14の動作を示すフローチャート
である。即ち、内線通話中のボタン電話機51 において
保留キーDが押下されると、CPU14はステップS2
1で内線を保留する。ここで、この電話機51 において
図示しない外線キーが操作されると、ステップS22で
はこの外線キーに対応する外線31 を捕捉し、続いてダ
イヤルキーBが操作されると、ステップS23ではダイ
ヤル信号を捕捉外線31 へ送出する外線ダイヤル発信を
行う。
【0023】このような状況の時に、当該電話機51
会議キーCが押下されステップS24の「会議キー押
下」が「Y」と判定されると、CPU14は、まず当該
外線31 にダイヤル信号が出力されているか否かをステ
ップS25でこの外線31 に接続されるダイヤル信号検
出回路191 を介して検出することにより判断する。そ
して、この時点で外線31 にダイヤル信号が送出されて
いなければ、次にこの外線31 に相手呼出中を示すRB
Tが交換機側から到来しているか否かをステップS26
で判断する。
【0024】ここで、RBTが到来しておりステップS
26の判定が「Y」の場合は、会議キーCの押下を無効
としてステップS24へ戻り、この電話機51 の再度の
会議キーCの押下の有無を判断する。また、会議キーC
を押下した時点でまだ発呼外線31 はダイヤル信号の送
出状態であり、従ってステップS25の判定が「Y」と
なる場合は、会議キーCの押下を無効にしてステップS
23へ戻り外線ダイヤル発信を継続させる。
【0025】一方、会議キーCを押下した時点で当該発
呼外線31 からダイヤル信号が送出中ではなく、また当
該外線31 にRBTが到来中(即ち、相手呼出中)でも
ない場合は、ステップS27でこの外線31 に対し交換
機側から相手不応答を示すBTが送出されているか否か
を判断する。ここでBT送出中ではないと判定される場
合は、相手が応答したものとして会議キーCの押下を有
効とし、ステップS28で、この外線31 と、内線保留
されている例えばボタン電話機5m 及び会議キーCを操
作したボタン電話機51 との間の通話パスを接続し1外
線2内線の会議通話へ移行する。
【0026】また、会議キーCを押下した時点で当該外
線31 からBTが検出されればステップS27の判定は
「N」となり、この場合は会議通話へ移行しないが、こ
のとき当該ボタン電話機51 において内線保留解除操作
が行われると、外線31 を開放すると共に、ステップ2
9で内線保留解除を行って当該ボタン電話機51 と内線
保留状態にあるボタン電話機5m との通話パスを再接続
する。この結果、各ボタン電話機51 ,5m 間で再び内
線通話が行われる。
【0027】なお、この例では、外線にダイヤル発信し
た場合に、この外線がダイヤル中ではないこと、RBT
が検出されないこと、及びBTが検出されないことの3
つの条件で相手が応答したものとしているが、相手応答
が転極信号により検出できるような外線に対しては転極
検出回路を設けることにより相手応答を的確に検出する
ことができる。また、本実施の形態では、ボタン電話装
置の例について説明したが構内交換機(PBX)につい
ても同様に適用できることは明かであり、また、外線と
複数の内線電話機を収容してこれらの間を交換接続する
簡易交換電話装置にも同様に適用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
線発呼操作に基づき外線へダイヤル信号を送出してから
相手応答検出が行われるまでの間に会議通話操作を検出
すると会議通話へ移行させないように制御するととも
に、相手応答が検出された後に会議通話操作を検出する
と会議通話へ移行させるようにしたので、会議通話への
RBTやBTの混入を阻止することができる。また、応
答検出手段を、発呼が行われた外線からダイヤル信号の
無出力を検出する第1の検出手段と、発呼が行われた外
線からトーン信号の無出力を検出する第2の検出手段と
から構成したので、発呼に対して相手応答を示す転極信
号等が到来しないような外線に適用した場合に、相手応
答を的確に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る会議通話制御装置を適用したボ
タン電話装置のブロック図である。
【図2】 会議通話制御装置の要部動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】 会議通話制御装置の要部動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…主装置、31 〜3n …外線、51 〜5m …ボタン電
話機、111 〜11n…外線インタフェース、12…通
話路スイッチ、131 〜13m …電話機インタフェー
ス、14…CPU、181 〜18n …BT/RBT検出
回路、191 〜19n …ダイヤル信号検出回路、55…
制御部、57…キーボード、A…内線キー、B…ダイヤ
ルキー、C…会議キー、D…保留キー。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容された複数の外線と少なくとも1つ
    の内線電話機との間で行われる会議通話機能、及び収容
    された1つの外線と複数の内線電話機との間で行われる
    会議通話機能のうち少なくとも一方の機能を有し、前記
    会議通話の制御を行う会議通話制御装置において、内線電話機の外線への発呼操作に基づきダイヤル信号を
    外線へ送出する外線発呼手段と、 外線発呼手段による発呼に対する相手応答を検出する応
    答検出手段と、 前記外線発呼手段によるダイヤル信号の送出後から前記
    応答検出手段による相手応答検出が行われるまでの間に
    内線電話機の会議通話操作を検出すると会議通話へ移行
    させないように制御するとともに、前記応答検出手段に
    より相手応答が検出された後に内線電話機の会議通話操
    作を検出すると会議通話への移行制御を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とする会議通話制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項2において、前記応答検出手段は、前記発呼が行われた外線からダイ
    ヤル信号の無出力を検出する第1の検出手段と、前記発
    呼が行われた外線からトーン信号の無出力を検出する第
    2の検出手段とからなる ことを特徴とする会議通話制御
    装置。
JP26162295A 1995-10-09 1995-10-09 会議通話制御装置 Expired - Fee Related JP3144282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26162295A JP3144282B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 会議通話制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26162295A JP3144282B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 会議通話制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107407A JPH09107407A (ja) 1997-04-22
JP3144282B2 true JP3144282B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17364458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26162295A Expired - Fee Related JP3144282B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 会議通話制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556670B1 (en) 1998-08-21 2003-04-29 Lucent Technologies Inc. Method for solving the music-on-hold problem in an audio conference

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09107407A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62112458A (ja) 保留状態の終了の通知方法
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
JP3144282B2 (ja) 会議通話制御装置
KR100194467B1 (ko) 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
JP3333460B2 (ja) 自動交換機
JP2523573B2 (ja) 電話装置
KR19980082968A (ko) 자동 연속 호출 방법
JPH0738661A (ja) 電話交換機
KR100506212B1 (ko) 키폰시스템에서디사국선을이용한메시지기록방법
JP2524851B2 (ja) ボタン電話装置
JPS63238757A (ja) 着信サービス制御方式
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JP3087426B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0225146A (ja) コールウェイティング着信呼の制御方式
JP3235362B2 (ja) ボタン電話装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH05284226A (ja) 構内自動交換機
JPH04286259A (ja) Isdn電話機
JPS60153292A (ja) 局線個別着信における局線応答方式
JPH06232974A (ja) 構内交換機における被保留者側からの保留解除方式
JPS58117763A (ja) 通話中離席した加入者の呼び戻し方式
JPH01190057A (ja) 複数呼制御端末
JPH0723117A (ja) 電話交換装置
JPH0793653B2 (ja) 構内交換機
JPS62216599A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees