JPS58117763A - 通話中離席した加入者の呼び戻し方式 - Google Patents

通話中離席した加入者の呼び戻し方式

Info

Publication number
JPS58117763A
JPS58117763A JP21211381A JP21211381A JPS58117763A JP S58117763 A JPS58117763 A JP S58117763A JP 21211381 A JP21211381 A JP 21211381A JP 21211381 A JP21211381 A JP 21211381A JP S58117763 A JPS58117763 A JP S58117763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
telephone
call
trunk
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21211381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Iribe
入部 良也
Akihiko Hori
明彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21211381A priority Critical patent/JPS58117763A/ja
Publication of JPS58117763A publication Critical patent/JPS58117763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通話中離席した加入者の呼び戻し方式、さら(
二詳しく言えば、電話機をオフ・フックのまま(二して
その受話器から離れた相手加入者を呼び戻して通話を再
開するよう(ニした通話中離席した加入者の呼び戻し方
式に関する。
通話中(二、一方の加入者が通話の内容(二よりあるい
は相手方の要請(二より、必要なデータの検索調査、第
5者との打合せ等が必要となると電話機を通話状態とし
たまま受話器から離れて作業を行なうことが屡々あるが
、この状態で加入者が通話中離席した相手加入者を緊急
(二七の電話機に呼び戻して通話を再開することは従来
の電話では不可能であり、受話器から離れた加入者が自
発的C二戻るまでは通話の再開は不可能であった。
本発明は、上記のような場曾、すなわち1通話状態にあ
る電話機をオフ・フックのままその受話新規なサービス
を提供することを目的とするものである。
次C二本発明の実施例を図面(二ついて説明する。
s1図は本発明をクロスバ式構内交換(二実施した例の
接続を示す図である。
図(=おいて、NWは通話路網装置であってそのライン
側ζ二加入者電話機が収容されている。図−二は、その
うちのA、Bのみを示す。またトランク側には各種のト
ランクおよびその他の装置が収容されているが、図(二
は本発明の理解(二必要な、自局内トランクIOT、発
信レジスタOR,後で詳細(二説明する信号用トランク
XT、 、 XT、、呼出信号トランクROTのみを示
している。MKRはマーカーである。
いま、加入者Aの電話機は通話路網装置NWのl0T(
二接続され、加入者AとBとは上ノ1内トランクIOT
を経由して通話中であり、一方の加入者1が、例えば通
話中に何らかの事情が発生しこれ1二対処するため、電
話機をオフ・フックの通話中の状態としたまま(二して
受話器から離れて、例えばデータの調査、あるいは第3
者との打付せ等を行なっているとする。
従って、加入者ムは相手の加入者Bと通話可能の状態(
二はないが、加入者ムが緊急(=加入者Bをその電話機
(=呼び戻して通話を再開するため、本発明C:おいて
は、加入者Aは自己の電話機に一定の操作を行ない、オ
フ・フック状態(二ある加入者Bの電話機に信号を送り
、該電話機の受話器からレベルの高い可聴信号を発生さ
せ、離席はしてし)るが近所(二いる加入者B(二通知
する。
上記の一定の操作としては、例えばフッキングおよびこ
れシー続く特番のダイヤルの操作とすることができる。
しかし、その他の操作例えばフッキングのみ、任意ダイ
ヤル、または特定ダイヤル等(−よることも可能である
この巻付、操作としてフッキングおよびこ3g=続き特
番なダイヤルするものとする。加入著ムが自己の電話機
でフッキングを行なうと、自局内トラ統を保留したまま
、加入者ムの電話機を、径路(2人)を経て発信レジス
タOILに接続替えを行なう。
ここで加入者ムは定められた特番をダイヤルする。
この特番は発信レジスタORからマーカMRK (二送
られマーカMRKの制御−二より加入者Bの電話機は、
径路(3B)により、信号用トランクXT1に接続替え
され、あるいは加入者ムの電話機は径路(4A)を経て
、また、加入者Bの電話機は径路(4B)を経て信りI
OTは保留される。
上記トランクXT1は信号音の送出を行なうのみの1つ
の端子を有するトランク、またトランクXT!は増幅回
路を内蔵し、加入者Aの音声を増幅して加入者Bの電話
S(二速出する2つの端子を有するトランクである。本
発明を実施する場合、何れか一方のトランクを設置する
ことが必要である。
まず、1つの端子を有する信号用トランクXT。
(二ついて説明する。第2図は1端子の信号用トランク
XTIの構成の1例を示すものである。図において、X
T1は1端子の信号用トランクで、T、はその端子、1
mは切替スイッチ、HOWT −Cはへウラ送出回路、
TKT−Cはトーキ−音送出回路であり、なおTKEは
トランクXT1とは別(二設けられたトーキ−装、置で
あり、NWは通話路網装置で第1図のNWと同一のもの
を示している。
上記のよう°6二して、加入者Bの電話機が、WI2図
(二示す信号用トランクXT1に接続されると、ハクラ
ー送出回路HOWT −Cから切替スイッチ1.を経て
加入者Bの電話機にハウラが送出され、該電話機の受話
器から可聴信号(ハウラ)が送出され、そのレベルは時
間経過に従って次第(二高くなる。
あるタイミングの後、すなわちハクラのレベルが十分高
くなったとき、切替スインftxが切替えられ、トーキ
−装置TKEよりのメツセージがトーキ−音送出回路T
XT−Cで高いレベル(二増幅されて送出される。この
際ハウラ送出回路HOWT−Cから送出されるハウラの
音色は、普通のハウラと異るものとし、受話器外しを警
告するハクラーか、上記加入者呼戻しのための信号かの
区別を与えるようにする。
この加入@Hの電話機から可聴信号を送出して、加入者
の呼び戻しを行なっている状態から、加入者ム、B間の
通話を再開するため、加入者ムまたは1は自己の電話機
−二より一定の操作を行なう。
この操作は、いろいろあるが、その1例として加入者B
のフッキング操作の場合ζ二ついて説明する。
加入者Bはその電話機から発生する上記可聴信号をきく
と、該電話機のところに戻り、フッキングを行なう。加
入者Bの電話機が1つの端子をもつ信号用トランクXT
、と接続されていた場合は、このフッキングは上記信号
用トランクXT、で検出され、このトランクは上記の信
号の送出を停止するととも(二、楢記したよう(二、マ
ーカMR[を起動して加入者Bの電話機を発信レジスタ
OR(二接続l0T(:、加入者Bの電話機を同じく径
路(1B)を経砿二より加入者ム、Bは通常の通りの通
話の再開が可能となる。
1つの端子をもつ信号用トランク(XTυは第2図に示
す構成の他に種々の変形が考えられる。
その第1は端子Tlをハクラ送出回路HQW?’−C(
二直結し、トーキ−音送出111tTKT−Cを除去し
たもので、パックのみの送出どなる。そのWI2は端子
T1をトーキ−音送出装置(二直結し、へウラ送出回路
HOWT−Cを除去したもので、トーキ−音の送出のみ
となる。
次(=2つの端子を有するトランクXT2について鵬明
する。第6図は2端子の信号用トランクXT。
の構成の1例を示すものである。因(二おいてXT。
は2端子の信号用トランクで、’r、 t T!はその
端子1、.1.は切替スイッチ、HOWT −Cはハク
ラ送出回路、AMPは増幅回路であり、なおWTUは保
ijf送出装置であり、NWは通話路網装置で第1図の
四と同一のものである。
既(=第1図(二ついて説明したよう(二、加入者Aの
電話機および加入者Bの電話機が通話路網装置NWを経
て信号用トランクXT!の端子’r1t ’r*にそれ
ぞれ接続されると、へウラ送出回路HOWT −Cから
切替スイッチt、より端子T2を経て加入者Bの電話機
Cニレベルが漸次高くなるハクラが送られ、一方加入者
ムの電話機には保留音発生装置WTUから発生する保留
音が、切替スイッチ1.、端子1里を経て送られる。あ
るタイミングの後、すなわちハウラのレベルが十分高く
なったとき、切替スイッチ1、.1.が切替えられ、加
入者ムの電話機は端子T1、切替スイッチt1、増幅回
路AMP、切替スイッチt7、端子T!を経て加入者B
の電話機(二接続され、保留音発生装置WTUおよびへ
ウラ送出回路HOWT−Cは加入者A、Bの電話機から
遮断される。加入者Aは保留音の消失(二より増幅回路
AMPが挿入されたことを知り、その電話機からメツセ
ージを送る。
このメツセージは、上記増幅回路AMPでハウラの高レ
ベルのときのレベルまで増幅され、加入者Bの電話機(
二連し、この受話器から可聴信号として放声される。な
お、この際トランクXT2のハウラ送出回路HOWT 
−Cから送出されるへウラの音色は普通のへウラと異る
ものとし、受話器外しを警告する普通のハクラか、上記
加入者呼戻しのための信号かの区別を与えるようにする
加入者Bがオフフック中の自己の電話機から送出される
可聴信号を聞くと、通常の通話を再開するための操作と
して前記したと同様(二、該電話機(二おいて、フッキ
ングおよび特番ダイヤルを行なう。この加入者Bの操作
、例えばフッキングおよび特番ダイヤル(二より、加入
者AB間の接続はもとに戻り通話が再開される。
2つの端子をもつ信号用トランク(x’rt)は′s3
図(二示す構成の他に、増幅回路AMPの入力端を端子
Tl(二、出力端を端子T!に直結し、ハウラ送出回路
、保留音発生装置および切替スイッチkle’lを除去
した構成も考えられる。この構成の場合は。
信号としては加入者Aよりの音声メツセージのみとなる
上記(二おいて、加入者Bの呼び戻しを行なっている状
態から加入者A、Hの通話を再開させる状lit:戻す
ための操作として、呼び戻しを受けている加入者Bの、
例えばフッキングおよび特番ダイヤルの、操作について
説明したが、この操作は上記には限らない。
本発明では、上記とは逆C二呼び戻しを行なった加入者
ムが操作例えば、自己の電話機のフッキングおよび特番
ダイヤル、(二よっても通話の再開が可能であるよう6
二構成する。
この外(二、通話を再開させる操作として、本発明では
呼び戻しを受けている加入者Bの電話機をオン・フック
する操作をも可能としている。オン・フック後加入@B
の電話機は呼出信号を受け、これに応答すること(二よ
り1通話を再開し得る。次11この操作媚二ついて説明
する。
例えば加入者Bがその電話機をオフ・フックのまま離席
し、その間(二上記の呼び戻しのための可聴信号を受け
たとする。このとき、該電話機の近所(二いる人が、意
識的(:、あるいはハウラ音の誤認、過誤等(=より該
電話機をオン・フックしたとする。
このとき加入者Bの該電話機は、信号用トランクXT1
あるいはXT2のいづれか(二接続されているので、該
トランクで加入者Bの電話機のオン・フックを検出し、
これによりマーカMKRを起動し、加入者Bの電話機と
呼出信号用トランクRGTを、通話路網装置NWの径路
(5B)l二より接続し、該電話機(二呼出信号を送る
。これ(二対し、該電話機ζ二おいl0T−径路(I 
B) )に戻り両加入者ム、Bは再び通話可能となる。
第4図は本発明を蓄積プログラム制御式交換機C二実施
した例の接続構成図である。
図(二おいて、記号A −B 、NW 、I OT 、
X Ts t X T箕RGTはwI11図と同一のも
のを示す。ここ(:01丁は発信レジスタ・トランクで
あるが、その作用は装置、CCは共通制御装置、MMは
主記憶装置でありこれ等が第1図のマーカMKRと同様
(二通話路網装置NWおよび各トランク(IOT 、O
RT 、x’r、 、 XT意。
RGT等)を制御する。
本実施例(=おける、通話中オフフック状態で離席した
加入者の呼び戻しは、第1図の実施例と同様(二行なわ
れるので動作の説明は省略する。
本発明は上記の実施例(二限ることなく、その技術的範
囲で種々の変形が可能であろう。
本発明は上記のよう(二構成されているので、通話中の
加入者がその電話機をオフ・フックの状態で受話器から
離れたとき、通話中の他方の加入者が、離席した加入者
を呼び戻して直ちに通話を再開させるという新規なサー
ビスを提供することができ、電話を一層便利なものとな
し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をクロスバ交換機に実施した例のブロッ
ク図、第2因は、本発明に使用し得る1つの端子を有す
る信号用トランクの一例の接続構成図、第3図は同じく
本発明(=使用し得る2つの端子を有する信号用トラン
クの一例の接続構成図、IN4図は本発明を蓄積プログ
ラム制御式交換機(二実施した例のブロック図である。 ・・・発信レジスタ・トランク、x’r、・・・1つの
端子の信号用トランク、XT鵞・・・2つの端子の信号
用トラチを出量=遭、8CN・・・走査装置、8RD・
・・信号受信分配装置、CC・・・苓五制御装置、MM
 −・・主記憶装置、HOWT−C・・・ハウヲ送出回
路、TXT−C・・・トーキ−音送出回路、TKE・・
・°トーキー装置、AMP・・・増幅回路、WTU・・
・保留音発生装置、’r、 f ’rz・・・端子、1
、 、1!、・・・切替スイッチ 特許出願人 冨士通株式会社 代理人 弁理士玉蟲久五部 (外3名) 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自局内トランク、発信レジスタあるいは発信レジスタ・
    トランク、信号用トランク、呼出信号トラ話中の加入者
    が該加入者の電話機(=一定の操作を行なうこと(二よ
    り、該加入者の相手加入者の電話機を上記信号トランク
    に接続し、該信号用トランクから通話中離席した該相手
    加入者C二対してその電話機から會譬的に信号を与えて
    、該加入者が電話機をオフ・フックのままにしてその受
    話器から離れた該相手加入者を呼び戻し、上記の両加入
    者のり経由のもとの接@伸戻し通話を再開することを特
    徴とする通話中離席した加入者の呼び戻し方式。
JP21211381A 1981-12-30 1981-12-30 通話中離席した加入者の呼び戻し方式 Pending JPS58117763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21211381A JPS58117763A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 通話中離席した加入者の呼び戻し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21211381A JPS58117763A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 通話中離席した加入者の呼び戻し方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117763A true JPS58117763A (ja) 1983-07-13

Family

ID=16617085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21211381A Pending JPS58117763A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 通話中離席した加入者の呼び戻し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225658A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Nec Commun Syst Ltd 電話の呼出し方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225658A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Nec Commun Syst Ltd 電話の呼出し方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882719B2 (en) Method for providing outgoing call reservation service in exchange system
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JP2007082163A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法
JPH11331379A (ja) 電話通信システム
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPS58117763A (ja) 通話中離席した加入者の呼び戻し方式
JPS6128268A (ja) 端末自動選択装置
JPS6243632B2 (ja)
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP3241100B2 (ja) 構内交換機
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JP3144282B2 (ja) 会議通話制御装置
KR19980061510A (ko) 상대방 통화해제 후 사용자의 메세지를 자동전송해주는 서비스가 부가된 교환기
JP2844034B2 (ja) Isdnデジタル電話装置
KR100606022B1 (ko) 사설교환기에서 착신호에 대하여 타 내선에서의 응답완료 톤 제공방법
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH10210514A (ja) 私設交換システムの呼転換方法
JPH05284226A (ja) 構内自動交換機
JPH0363267B2 (ja)
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPS60248058A (ja) デ−タ通信方式
JPH11298608A (ja) オールリング制御システム
JPS63136754A (ja) 不在転送呼返し方式
JPS6286998A (ja) マルチパ−テイ回線における複数通話システム