JPH0330557A - 通信回線を用いる通信装置 - Google Patents

通信回線を用いる通信装置

Info

Publication number
JPH0330557A
JPH0330557A JP16602189A JP16602189A JPH0330557A JP H0330557 A JPH0330557 A JP H0330557A JP 16602189 A JP16602189 A JP 16602189A JP 16602189 A JP16602189 A JP 16602189A JP H0330557 A JPH0330557 A JP H0330557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
caller number
memory
stored
called party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16602189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Okada
一秀 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16602189A priority Critical patent/JPH0330557A/ja
Publication of JPH0330557A publication Critical patent/JPH0330557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばI S p N (integra
tedservicedegital network
)方式などの通信回線を用いて、P B X (1)r
ivate bracl+ excl+anller。
構内電話交換機)、電話およびファクシミリなどの通信
を行う装置に関する。
従来の技術 従来からのアナログ公衆回線を利用した電話機では、発
信者が相手先である着信者を呼出して電話をかけたとき
、その着信者である相手先が不在であるときには、着信
者側で、発信者が誰であるかを識別してストアすること
はできず、したがって不在であった着信者は、誰から電
話がかかってきたかを知ることができない。また電話を
かける際には、相手先の電話番号を、電話帳などで調べ
る必要があり、手間がかかるとともに、ダイアル操作の
誤りを生じるおそれがある。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、発信者から電話などがかかつてきたと
きに、その発信者に対して、容易にかつ確実に呼出しを
行うことができるようにした通信回線を用いる通信装置
を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、発信者毎に割当てられた発信者番号と、本来
の発信すべき情報とを発信する発信手段発信手段が接続
される回線を介して、発信された自己の発信者番号であ
るとき、受信された相手先の発信者番号をスト・アする
メモリを備え、前記情報をり処理する受信手段とを含み
、 さらに、メモリにストアされている発信者番号に応答し
て、その発13者番号を有する発信者を1紀す手段とを
含むことを特徴とする通信回線を用いる通信装置である
作  用 本発明に6Yえば、発信手段からは、発信者毎に割当て
られた発信者番号を発信するとともに、その本来、発信
すべき情報、たとえば電話音声およびファクシミリ送信
データなどを発信する。受信手段は1発信手段からの発
信者番号と前記情報とを、通信回線を介して、たとえば
前述のI SDN回路網を介して受信し、自己が呼出さ
れたとき、相手先の発信者番号をメモリにストアしてお
く。
着信者がその受信手段を操作して、たとえば電話に応答
するなどにして前記情報を処理してもよく、あるいはま
たこの受信手段は発信者からのファクシミリ送信データ
を印字などして処理する。
着信者が不在であるときには、メモリにストアされてい
る発信者番号に応答して、その発信者番号を有する発信
者を、前記通信回路を介して呼出して、通信を行うこと
ができる。このようにして不在時に、たとえば電話がか
かってきたとき、電話帳などでダイアル番号などの発信
者番号を調べる必要なしに、メモリにストアされている
発信者番号に基づいて、その発信者を呼出すことができ
るので、操f¥性が良好であり、また操fF誤りを生し
ることがない。
実施例 第1図は、本発明の一実施例のプロ・ツク図である。T
 SDN方式の端末機1は、通信回線2を介して電話局
などのl5DN(i3]路網3に接続されている。この
端末R1には、マイクロホンを備える受話器4と、スピ
ーカ5と、受信された相手先の受信番号などを表示する
液晶などによって実現される表示手段6と、入力操作を
行うキー人力手段7とが接続される。相手先である着信
者を呼出すために、相手先の発信者番号であるダイアル
番号をキー人力手段7によって入力し、これによって発
信操作回路8の働きによってアドレス送出口路9は、自
己に割当てられた発信者番号と、相手先の発信者番号と
を送出して発信回路10から通信回線2を介して回路網
3に与える。
I SDN回路網3から送られてきたデータのフレーノ
、は、受信回路11において受信され、発アドレス検出
回路12において発呼者である相手先の発信者番号要素
を検出し、その相手先の発信者番号を番号記憶用メモリ
13にストアする。受信回路11によって受信された通
信回線2を介する信号に基づいて通信回路14が動作し
、これによ−)で着信者側で受話器4を操作して、その
音声信号などの発信すべき受信を発信回路10から通信
回線2に送出する。また相手先からの音声信号は受信回
路11において受信され、スピーカ5によって音響化さ
れる。
メモリ13にストアされている相手先の発信者番号は、
表示手段6において目視表示される。このようなメモリ
13に相手先の発信者番号をストアする動作は、第2図
に示されている。ステップrr 1からステップrI2
に移り、受信回路11によって受信された情報データに
化アドレス、すなわち相手先の発信者番号の要素がある
かどうかが判断され、そのような相手先の発信者番号の
要素があれば、ステップn3に移り、前述のようにメモ
リ13にその相手先の発信者番号をストアする。
着信者が不在であって、相手先と通話を行うことができ
なかったときには、第3図の動作が行われる。ステップ
m1からステップm2に移り、表示手段6において相手
先の発信者番号が表示されていることを確認し、その相
手先の発信者番号を選択して、検索を行う、このメモリ
13にストアされている相手先の発信者番号のうち、ス
テップrn 3において自己から送信したい番号である
ことが見つけられたときには、キー人力手段7を操fヤ
し、ステップm4において、その送信したい相手先の発
信者番号をアドレス送信回路9に渡して転送する。これ
によって発信回路10は、その指定された相手先の発信
者番号を有する発信者を呼出す。こうしてステップm5
において一連の動作を終了する。
このようにして、不在時に相手先から呼出されたときに
は、その相手先の発信者番号がメモリ13にストアされ
ているので、そのメモリ13にストアされている発信者
番号に応答して、その発は者番号を有する発信者を呼出
すことができるので、電話帳などを調べて相手先のダ・
イアル番号の操作を行う必要がなくなる。
本発明は、電話に関連して実施されることができるだけ
でなく、PBXおよびファクシミリなどのために広範囲
に実施することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、たとえば着信者が不在の
ときなどには、発信者番号にメモリにストアして記録し
ておき、その着信者は、必要に応じて、メモリにストア
されている発信者番号を有する発信者を、呼出して発信
することができる。
そのため電話帳などを用いて相手先である発信者を呼出
すためのダイアル操作をしなくてもよく、したが−)て
手間が省かれ、またダイアル操作などの誤りを生じるこ
とがなくなる。
・1.1面の筒中な説明 第1図は本発明の一実施例のプロ72図、第20は相手
先の発信゛に番号をストアする動作を説明するためのフ
ローチャート、第]]は相手先の発信者を呼出すための
動1ヤを説明するためのフローチャー1・である。
1・・・工SDN端末機、2・・・通1Z回線、3 ■
SDN回路網、4・・・受話器、5・・スピーカ、6・
表示手段、7・・キー人力手段、8・発信操作回路、9
・・・アドレス送出口路、10 発信回路、11受信回
路、12・・・発アドレス検出回路、13・・・番号記
憶用メモリ、14・・通話回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発信者毎に割当てられた発信者番号と、本来の発信すべ
    き情報とを発信する発信手段と、発信手段が接続される
    回線を介して、発信された自己の発信者番号であるとき
    、受信された相手先の発信者番号をストアするメモリを
    備え、前記情報を処理する受信手段とを含み、 さらに、メモリにストアされている発信者番号に応答し
    て、その発信者番号を有する発信者を呼出す手段とを含
    むことを特徴とする通信回線を用いる通信装置。
JP16602189A 1989-06-27 1989-06-27 通信回線を用いる通信装置 Pending JPH0330557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602189A JPH0330557A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 通信回線を用いる通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602189A JPH0330557A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 通信回線を用いる通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330557A true JPH0330557A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15823454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16602189A Pending JPH0330557A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 通信回線を用いる通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263230B2 (en) 2008-11-21 2012-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic composition, ceramic green sheet, and ceramic electronic component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263230B2 (en) 2008-11-21 2012-09-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic composition, ceramic green sheet, and ceramic electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542591B1 (en) Method and system for caller identification callback lists
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
US5815563A (en) Telecommunication system with remote call pick-up capabilities
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
JP3226757B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH0330557A (ja) 通信回線を用いる通信装置
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH06181489A (ja) 通信端末装置
JPH0946740A (ja) 複合電話機
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JPH07154837A (ja) 構内ディジタル電子交換機の局線着信方式
JPH0685889A (ja) 発呼通知方式
KR20000037646A (ko) 폰북을 이용한 인터넷폰 스플리터
JP2006332892A (ja) 発信者番号通知方法及びその方法を用いた装置
JPH0541735A (ja) 通信装置
JPH0338962A (ja) 構内交換機
JPH03241955A (ja) 発信者名表示電話方式
JPH11331381A (ja) 発信者識別電話装置
JP2002165244A (ja) 加入者システム、構内交換機、電話機および情報通知方法
JPH11275230A (ja) 選択肢指定サービス対応交換機、着信者指定サービス対応交換機、選択肢指定方法および記憶媒体
JPS63194455A (ja) 相手電話機通話終了監視電話機
JPS6257347A (ja) 高機能電話機
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法