JP3604534B2 - 防腐防かび剤 - Google Patents

防腐防かび剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3604534B2
JP3604534B2 JP14707397A JP14707397A JP3604534B2 JP 3604534 B2 JP3604534 B2 JP 3604534B2 JP 14707397 A JP14707397 A JP 14707397A JP 14707397 A JP14707397 A JP 14707397A JP 3604534 B2 JP3604534 B2 JP 3604534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fungicide
antiseptic
parts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14707397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324604A (ja
Inventor
孝洋 天野
清 平澤
昭友 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14707397A priority Critical patent/JP3604534B2/ja
Publication of JPH10324604A publication Critical patent/JPH10324604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604534B2 publication Critical patent/JP3604534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エマルジョン塗料、油性塗料、電着塗料、有機質接着剤、顔料、粘土、インク、切削油、木材、皮革、繊維および紙製造時の白水等の各種工業用原材料および製品などが、細菌、酵母、糸状菌、藻類などにより劣化するのを防止するための新規な防腐防かび剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の一方の有効成分である(±)−アリル−(2,4−ジクロロフェニル)−2−イミダゾール−1−イルエチルエーテル(以下「化合物A」という)は、果樹などのかびの防除剤として、ザペストサイドマニュアル(The Pesticide Manual)第9版482頁〜483頁(1994年)に記されており、かんきつ類やバナナの果実の保存時の防かび剤として知られている。
【0003】
また、本発明品のもう一方の有効成分である2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(以下「化合物B」という)、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン(以下「化合物C」という)、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド(以下「化合物D」という)は、いずれも防菌防かび剤として知られている(「防菌防黴剤事典」日本防菌防黴学会、昭和61年8月22日発行)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
工業用原材料や製品を、細菌、酵母、かびなどによる劣化から守るためには、各種の微生物の発生を非選択的にかつ撲滅的に防止しなければならない。ところがこれまでに使用されてきた防腐防かび剤は、人畜に対する毒性が強いため使用が規制されたり、使用量を少なくすると効果が弱くなったり、あるいは長期間にわたる残効性が乏しいものが多い。またこれまでの薬剤は、防腐効果と防かび効果の両方の効果を充分に発揮するものが少ない。本発明において使用する化合物A、化合物B、化合物Cおよび化合物Dはいずれもこのような欠点を有し、単独での使用は必ずしも満足のいくものではない。
【0005】
したがって、本発明は従来の薬剤に代えて、少ない薬量で、工業原材料や製品を劣化させる各種微生物の発生を、長期にわたって防止しうる新規な防腐防かび剤を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の要望に合致した新しい防腐防かび剤を開発するために、広範囲の化合物を種々の試験に供し、鋭意検討した。その結果、後記の化学構造式で表される化合物Aに、化合物B、化合物Cまたは化合物Dから選ばれた1種を併用することにより、各種の工業用原料、製品の防腐防かび剤として有用であることを見いだした。
【0007】
したがって、本発明の要旨とするところは、有効成分として下記の化学構造式
【化1】
Figure 0003604534
で表される(±)−アリル−(2,4−ジクロロフェニル)−2−イミダゾール−1−イルエチルエーテル(化合物A)もしくはその塩と、
【化2】
Figure 0003604534
で表される2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(化合物B)
【化3】
Figure 0003604534
で表される1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン(化合物C)あるいは
【化4】
Figure 0003604534
で表される2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド(化合物D)から選ばれた1種との2種成分を含有することを特徴とする、防腐防かび剤にある。
【0008】
上記の化合物Aの塩としては硫酸塩などが挙げられる。
【0009】
本発明の防腐防かび剤、すなわち化合物Aと、化合物B、化合物Cまたは化合物Dからなる2種成分の混合剤は、後記の試験例で明らかなように、各種の工業用原材料、製品の微生物による劣化を防止するための防腐防かび剤として相乗的に作用する。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施例 防腐防かび剤の製剤化および使用方法
本発明の防腐防かび剤は次の方法で得られる。すなわち、本発明の2種の有効成分と適当な担体および補助剤、たとえば界面活性剤、結合剤、安定剤などを配合して、常法によって粉剤、水和剤、乳剤、液剤、フロアブル剤(ゾル剤)、粒剤等の製剤にすればよい。
【0011】
これらの製剤中の本発明の有効成分含有量は、2種成分の含量として、粉剤、水和剤、乳剤、液剤、フロアブル剤、粒剤の場合は、1から100%(重量%以下同じ)の範囲で含有することができる。100%の場合とは、2種の有効成分をそのまま粉剤などとして用いることができることを意味する。この場合、化合物Aと化合物B〜Dの混合比は、化合物A1部(重量部、以下同じ)に対し、化合物B〜Dを0.01〜10部、好ましくは0.2〜5部であり、特に好ましい比率は1部である。
【0012】
前記において使用できる担体としては、防腐防かび剤に常用されているものであれば、個体あるいは液体のいずれも使用でき、特定のものに限定されるものではない。例えば個体担体としては、鉱物性粉末(カオリン、ベントナイト、クレー、モンモリロナイト、珪藻土、雲母、バーミキュライト、石膏、炭酸カルシウム、リン、石灰、ホワイトカーボン、消石灰、珪砂、硫安、尿素など)、植物性粉末(大豆粉、小麦粉、木粉、澱粉、結晶セルロースなど)、アルミナ、珪酸塩、糖重合体、高分散性珪酸、ワックス類などが挙げられる。
【0013】
また液体担体としては、水、アルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ベンジルアルコールなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロルベンゼン、クメン、メチルナフタレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロエチレン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタンなど)、エーテル類(エチルエーテル、エチレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトンなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールアセテート、酢酸アミルなど)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アルコールエーテル類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノールなど)、アミン類(エチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、イソブチルアミンなど)、脂肪族または脂環族炭化水素類(n−ヘキサン、シクロヘキサンなど)、工業用ガソリン(石油エーテル、ソルベントナフサなど)、石油留分(パラフィン類、灯油、軽油など)などが挙げられる。
【0014】
また、粉剤、乳剤、水和剤、ゾル剤(フロアブル剤)、粒剤などの製剤化に対し、乳化、分散、可溶化、湿潤、発泡、拡展などの目的で界面活性剤が使用される。このような界面活性剤としては、次に示されるものが挙げられるが、以下の例示のみに限定されるものではない。
【0015】
非イオン型(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキエチレンソルビタンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステルなど)
【0016】
陰イオン型(アルキルベンゼンスルホネート、アルキルスルホサクシネート、アルキルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート、アリールスルホネートなど)
【0017】
陽イオン型[アルキルアミン塩、(ラウリルアミン、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド)など]
【0018】
両性型[カルボン酸(ベタイン型)、硫酸エステルなど]
【0019】
また、これらの他に、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アラビアゴム、ポリビニルアセテート、ゼラチン、カゼイン、アルギン酸ソーダ、など各種補助剤が使用することができる。さらに必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤などのような安定剤を適量加えることができる。
【0020】
また、本発明の防腐防かび剤は、各種の農業用殺菌剤や各種の工業用防腐防かび剤と混合して用いることができる。
【0021】
以下に実施例を若干あげるが、有効成分の配合割合、補助成分およびその他の添加量などは以下の実施例に限定されるものではない。
【0022】
実施例1(フロアブル剤)
化合物A20部、化合物B20部、ラウリルサルフェート2部、ザンサンガム2部、ヒドロキシプロピルセルロース1部および水55部をボールミルに入れ、12時間粉砕混合して、有効成分40%を含むフロアブル剤を得る。
【0023】
実施例2(水和剤)
化合物A(硫酸塩)20部、化合物C20部、ラウリルサルフェート7部およびクレー53部を均一に混合粉砕して、有効成分を40%含む水和剤を得る。
【0024】
実施例3(乳剤)
化合物A1部、化合物D1部、ソルポール900A(東邦化学工業株式会社製の乳化剤の商品名)5部および1−メトキシ−2−プロパノール93部を混合溶解して、有効成分2%を含む乳剤を得る。
【0025】
また、上記実施例中の化合物B、化合物C、化合物Dを本発明の他の有効成分に代えることにより、所望の防腐防かび剤を得ることができる。
【0026】
本発明の防腐防かび剤は次のように使用される。すなわち、前記の実施例に準じて製剤化した各種の製剤をそのままか、あるいは水もしくは適当な有機溶剤で希釈して(1)各種工業用原材料中にまたは製造工程中にあるいは製品に添加する方法、(2)各種工業用原材料や製品の表面に塗布または噴霧する方法、(3)各種工業用原材料や製品を本発明の工業用防腐防かび剤の希釈液中に浸漬する方法など、これまで一般に行われてきた工業用防腐防かび剤の使用方法に従って、各種の方法により使用することができるが、いずれ特定の方法のみに限定されるものでない。
【0027】
【発明の効果】
本発明の防腐防かび剤を使用すると、次のような効果がもたらされる。
【0028】
まず第1に、本発明の薬剤は、細菌、酵母、糸状菌などの各種微生物の発生を非選択的にかつ撲滅的に阻止する。従って、工業用防腐防かび剤として幅広く使用できる。第2に少ない薬量でも強力な防腐防かび効果を示す。第3に少ない薬量でも強力な防腐防かび効果が長期にわたり発揮される。そしてその効果は、各単剤の奏する効果に比べて相乗効果として発揮される。第4に人畜毒性などの問題が少ない。第5に工業用原材料や製品に散布、塗布、混入などの種々の方法で使用できるが、いずれの方法を用いても工業用原材料や製品に悪影響を与えることはない。
【0029】
本発明の防腐防かび剤は上記のような特徴を有しているので、次に例示するような種々の工業用原材料や製品の防腐防かび剤として幅広く使用することができるが、例示のみに限定されるものではない。
【0030】
(1)水性または油性塗料の製造工程中、貯蔵中および使用時における細菌、糸状菌、酵母などの生育による腐敗問題および塗装後の塗装面における糸状菌の汚染障害の防止。
【0031】
(2)カゼイン、ポリビニルアルコール、でんぷんなどの接着剤または糊料などの細菌、糸状菌、酵母などの生育による腐敗問題および塗工接着面における糸状菌の汚染障害防止。
【0032】
(3)湿潤パルプおよびチップなどの製紙用原料の保存中における細菌、糸状菌、酵母などの生育による品質劣化障害の防止。
【0033】
(4)木材、合板、竹材、皮革などの加工品および材料などへの糸状菌の生育による汚染および品質劣化障害の防止。
【0034】
(5)天然繊維、合成繊維およびこれらの混紡製品、材料などへの糸状菌の生育による汚染および品質劣化障害の防止。
【0035】
(6)合成エマルジョンまたはエマルジョンワックスなどへの細菌、糸状菌、酵母の生育による品質劣化障害の防止
【0036】
(7)界面活性剤使用製剤などにおける細菌、糸状菌、酵母の生育による品質劣化障害の防止。
【0037】
(8)作動油剤などにおける細菌、糸状菌、酵母の生育による品質劣化障害の防止。
【0038】
(9)プラスチック、ゴムなどにおける細菌、糸状菌、酵母の生育による品質劣化障害の防止または抗菌。
【0039】
(10)抄紙工程中の細菌、糸状菌、藻類によるスライム障害のコントロール。
【0040】
次に、本発明の防腐防かび剤としての有用性を示すために試験例を示す。
【0041】
試験例1 エマルジョン塗料のかび抵抗性試験
試験方法はJIS Z 2911の方法に準じて行った。すなわち、酢酸ビニルエマルジョン白色塗料に、実施例1に準じて調製した供試薬剤を所定濃度となるよう加え、そしてホモジナイザーで30秒間攪拌混合し、塗料を調製する。得られた塗料液に直径12cmの大きさの濾紙(東洋濾紙No.2)を浸漬して試料を均一につけ、そして室温で48時間風乾する。この場合、塗膜の厚さが均一で、かつ重さが濾紙の重さの90〜110%になるように調製する。この濾紙を直径3cmの円形試験片とし、試験片1個について200mlの容量のビーカーを1個用意し、それに水200mlを入れて約20℃に保ち、その中に試験片を18時間浸漬し、その試験片を取り出して室温で2時間つるし、さらに乾燥機(80〜85℃)の中につるす。2時間後に試験片を取り出して、ペトリ皿の寒天平板(ブドウ糖4%、ペプトン1%、寒天2。5%)の培養面の中央に張り付け、そしてアスペルギルス ニゲル、ペニシリウム フニクロスム、クラドスポリウム クラドスポリオイデス、グリオクラジウム ビレンス、オーレオバシジウム プルランスの混合胞子懸濁液を培地面および試験片の上に均等に噴霧接種する。
【0042】
ペトリ皿にふたをして28℃±2℃、95〜99%の恒温恒湿器で培養し、その3日後、7日後および14日後に試験片上のかびの生育状態を下記の基準により調査した。
【0043】
なお、対照区の薬剤は実施例1に準じて調製し、供試した。その結果は表1のとおりである。
【0044】
Figure 0003604534
【0045】
【表1】
Figure 0003604534
【0046】
試験例2 エマルジョン塗料の防かび性現場試験
実施例1に準じ調製したフロアブル供試薬剤の所定量を酢酸ビニルエマルジョン白色塗料中に加え、充分に混合して塗料液とする。この塗料液をコンクリート壁面に塗布し、3か月後、6か月後、12か月後にかびの発生を下記の基準により調査した。
【0047】
なお、対照器の薬剤は実施例1に準じて調製し、供試した。その結果は表2のとおりである。
【0048】
Figure 0003604534
【0049】
【表2】
Figure 0003604534
【0050】
試験例3 でんぷん糊のかび抵抗性試験
タピオカでんぷん15部および実施例2に準じて調製した水和剤を所定濃度となるよう加えた水85部を200mlのフラスコに入れ、かき混ぜながら70℃とし、ついで徐々に冷却しながらでんぷん糊を調製した。それを直径9cmのペトリ皿に入れ、その中にかびの胞子懸濁液(アスペルギルス ニゲル、ペニシリウム シトリナム、クラドスポリウム、クラドスポリオイデス、ケトミウム グロボスム)を1ml噴霧接種する。この操作を初期および2週間目にそれぞれ行う。ペトリ皿にふたをし、28℃±2℃、湿度95〜99%の恒温恒湿器で培養した。初期の胞子懸濁液の噴霧から1週間ごとにかび抵抗性の程度を試験例2と同様な基準により評価した。
【0051】
なお、対照区の薬剤は実施例2に準じて調製し、供試した。その結果は表3のとおりである。
【0052】
【表3】
Figure 0003604534
【0053】
試験例4 カゼインの防腐効果試験
カゼイン10部および実施例2に準じて調製した水和剤を所定濃度となるよう加えた水88部、およびアンモニア水2部を200mlのフラスコに入れ、かき混ぜながら80℃とし、ついで徐々に冷却しながらカゼイン溶液を調製した。その溶液をビーカーに入れてアルミ箔でふたをし、30℃の恒温器で保存した。そして10日後および20日後にカゼイン溶液1mlずつとり、細菌数を寒天希釈法で測定した。その結果は表4のとおりである。
【0054】
なお、対照区の薬剤は実施例2に準じて調製し、供試した。
【0055】
【表4】
Figure 0003604534

Claims (1)

  1. 有効成分として(±)−アリル−(2,4−ジクロロフェニル)−2−イミダゾール−1−イルエチルエーテルもしくはその塩と、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタンおよび2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミドから選ばれた1種との2種成分を含有することを特徴とする、防腐防かび剤。
JP14707397A 1997-05-22 1997-05-22 防腐防かび剤 Expired - Lifetime JP3604534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707397A JP3604534B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 防腐防かび剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707397A JP3604534B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 防腐防かび剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324604A JPH10324604A (ja) 1998-12-08
JP3604534B2 true JP3604534B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15421867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14707397A Expired - Lifetime JP3604534B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 防腐防かび剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677978B2 (en) * 2011-05-02 2017-06-13 José Carlos Lapenna Fixative solution, for fixation and preservation of biological samples

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324604A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194100B2 (ja) 4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1h−ピロール−3−カルボニトリルを含む相乗性防汚組成物
JPH09501688A (ja) 抗細菌性および抗汚れ性オキサチアジン類およびそれらの酸化物
DE60013468T2 (de) Antimikrobielle mischungen von 1,3-bis(hydroxymethyl)-5,5-dimethylhydantoin und 1,2-benzisothiazolin-3-on
DE60103582T2 (de) Zusammensetzungen mit kontrollierter Freisetzung
US5741483A (en) Industrial preservative antifungal composition and underwater antifouling composition
JPH07133206A (ja) 工業用防腐防かび剤
JPH0234350B2 (ja) Hosetsukagobutsuoyobisoreoganjusurusatsukinzai
JP3489981B2 (ja) 防腐防かび剤
JP3604534B2 (ja) 防腐防かび剤
JP3604532B2 (ja) 防腐防かび剤
MXPA00012370A (es) 5-carboxanilido-haloalquiltiazoles como agentes antimicrobianos y agentes contra incrustaciones marinas.
JP3159424B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JP3257868B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JP3675625B2 (ja) 防腐防かび剤
JP3598198B2 (ja) 防腐防かび剤および防腐防かび方法
JPH10316513A (ja) 防腐防かび剤
JP2897977B2 (ja) 工業用防腐防かび剤
JP3538523B2 (ja) 防腐防かび剤
JPH11130603A (ja) 防腐防かび剤
JPH06227923A (ja) 工業用防腐防かび剤
JPS5823843B2 (ja) 防腐防かび剤
JP2003160410A (ja) 工業用防腐防かび剤
JPS6054301A (ja) 防腐防かび剤
JPH09165306A (ja) 1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタンとアルキルグアニジン化合物との相乗性抗微生物組成物
JPH0327303A (ja) 工業用防腐防カビ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term