JP3599507B2 - プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599507B2
JP3599507B2 JP33566596A JP33566596A JP3599507B2 JP 3599507 B2 JP3599507 B2 JP 3599507B2 JP 33566596 A JP33566596 A JP 33566596A JP 33566596 A JP33566596 A JP 33566596A JP 3599507 B2 JP3599507 B2 JP 3599507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor paste
length
rib
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33566596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10172432A (ja
Inventor
和行 原田
利之 南都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33566596A priority Critical patent/JP3599507B2/ja
Publication of JPH10172432A publication Critical patent/JPH10172432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599507B2 publication Critical patent/JP3599507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の製造工程に用いられ、表面に複数のリブ(隔壁)を有する基板の各リブ間に蛍光体層を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
PDPは、放電空間を挟んで対向する一対の基板(通常はガラス板)を基板とする構造の表示パネルである。PDPでは、放電空間に紫外線励起型の蛍光体層を設けることにより、蛍光体層が放電によって励起され色の表示が可能となる。カラー表示用のPDPは、R(赤),G(緑),B(青)の3色の蛍光体層を有している。
【0003】
従来において、R,G,Bの各蛍光体層は、粉末状の蛍光体粒子を主成分とする蛍光体ペーストを各色毎に順にスクリーン印刷法によって基板上に塗布し、乾燥後に焼成する手法を用いて形成されていた(例えば、特開平5−299019号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、スクリーン印刷法では、複数の細長い開口部を有するスクリーン印刷マスクを、その開口部が基板上のリブ間の溝に対応するように設置して、開口部を介して蛍光体ペーストを溝に塗布するようにしているが、一般にマスクの開口部は長手方向の寸法がリブの長さに一致するように形成されている。従って、蛍光体ペーストが溝の両端まで塗布されるため、乾燥時の温度上昇により蛍光体ペーストの粘度が低下したときに塗布領域が溝の長手方向に増大して溝の端から流れ出たり、隣接する溝に回り込んで他の発光色の蛍光体ペーストと混り合うという問題点があった。
【0005】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、乾燥時に生じる塗布領域の長手方向の増大分だけ、予め短く塗布することにより、溝の長さに一致した長さを有する蛍光体層を形成する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、プラズマディスプレイパネルの製造工程において、基板表面に並列に設けられた複数のリブの間に形成される溝に蛍光体ペーストを塗布する塗布工程と、塗布した蛍光体ペーストを乾燥する乾燥工程と、乾燥した蛍光体ペーストを焼成する焼成工程からなり、塗布工程で、各溝における蛍光体ペーストの塗布長さがリブの長さよりも両端において短くなるように蛍光体ペーストを塗布することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明に用いる基板には、予め複数のリブが並列に設けられる。各リブは直線状であることが好ましいが、曲線状であってもよい。
基板は、例えばガラス基板である。リブは、高さが100〜150μm,幅が底部で70〜100μm,間隔が150〜200μm程度であり、例えば低融点ガラスからなる。
【0008】
リブの形成方法としては、スクリーン印刷や、ベタ膜状の低融点ガラス層の上にフォトリソグラフィによってエッチングマスクを設け、サンドブラストでパターニングする方法を用いることができる。
【0009】
リブの間に形成される溝の長手方向に蛍光体ペーストを塗布する方法としては、溝に対応する帯状の開口部を所定ピッチで備えたスクリーン印刷マスクを用いて、その開口部を介して溝に蛍光体ペーストを刷り込む方法(スクリーン印刷法)を用いてもよいし、蛍光体ペーストを吐出するディスペンサを溝に対して相対的に移動させ溝内に蛍光体ペーストを塗布する方法(ディスペンサ法)を用いてもよい。
【0010】
この発明の特徴は、蛍光体ペーストを溝に塗布する工程において、各溝における蛍光体ペーストの塗布長さがリブの長さよりも所定距離dずつ両端で短くなるようにすることであり、これによって蛍光体ペーストの乾燥工程において、蛍光体ペーストの温度上昇に伴う低粘度化によってその塗布領域が増大しても、蛍光体ペーストがリブの端部から流出したり隣接する溝へ回り込むことが防止される。
【0011】
なお、所定距離dは乾燥工程における乾燥条件、すなわち乾燥温度と乾燥時間により決定される。乾燥温度が低く乾燥時間が長くなるほどdをより大きくすることが必要となる。
【0012】
通常、所定距離dは0.5〜2.0mmであることが好ましい。
従って、塗布工程においてスクリーン印刷法を用いる場合には、スクリーン印刷マスクの帯状の開口部は、リブの長さより2d(1〜4mm)だけ短く形成されることが好ましい。
【0013】
また、使用する蛍光体ペーストとしては、発光色の赤(R),緑(G),青(B)に対応して、例えば、(Y,Gd)BO:Eu3+,ZnSiO:Mn,BaMgAl1423:Eu2+をそれぞれ用いることができる。
【0014】
また、乾燥工程は、基板を乾燥炉に搬入して、100〜150℃で1〜2時間加熱する。この加熱条件は、基板サイズや蛍光体ペーストの材料によ適宜設定される。
さらに焼成工程では、乾燥後の基板を焼成炉にコンベアにて搬入し、搬送しながら所定の温度プロファイルによって連続的に加熱するようにしてもよい。
【0015】
実施例
図2はこの発明を用いて製造されるプラズマディスプレイパネル(PDP)の1つの画素EGに対応する部分の断面構造の一例を示す分解斜視図である。図2に例示したPDPは、3電極構造のAC駆動形式のPDPであり、表示面側のガラス基板11、横方向に互いに平行に隣接して延びた一対の表示電極X,Y、AC駆動のための誘電体層17とその保護膜18、背面側のガラス基板21、表示電極X,Yと直交するアドレス電極22、アドレス電極22と平行なリブ(隔壁)29、及びカラー表示のための蛍光体層28などから構成されている。
【0016】
内部の放電空間30には、蛍光体層28に対する紫外線励起のための放電ガスが封入されている。このような放電空間30は、リブ29によって表示電極X,Yの延長方向に単位発光領域EU毎に区画され、且つその間隙寸法が規定されている。リブ29は、厚さ(高さ)hが100〜130μm程度の低融点ガラス層からなる。
【0017】
PDPでは、図のように1つの画素EGに対応付けられた3つの各単位発光領域EU内において、一方の表示電極Yとアドレス電極22との交差部に表示又は非表示を選択するための選択放電セルが画定され、選択放電セルの近傍における各表示電極の間に主放電セル(画放電セル)が形成される。
【0018】
蛍光体層28は、面放電によるイオン衝撃を避けるために、表示電極X,Yと反対側のガラス基板21上の各リブ29の間に設けられ、主放電セルの面放電で生じる紫外線によって励起されて発光する。蛍光体層28の表層面(放電空間と接する面)で発光した光は、誘電体層17及びガラス基板11などを透過して表示面から射出する。
【0019】
なお、PDPでは、3つの各単位発光領域EUに対応する各蛍光体層28の発光色は、順に赤色(R),緑色(G),青色(B)とされている(図中のアルファベットR,G,Bは発光色を示す)。また、表示電極X,Yは、このような蛍光体層28に対して表示面H側に配置されることから、表示の輝度を高めるためにネサ膜などからなる透明導電膜41とその導電性を補うための金属膜42とから構成されている。
【0020】
以上の構造を有したPDPは、各ガラス基板11,21について別個に所定の構成要素を設けた後、ガラス基板11,21を対向配置して間隙の周囲を封止し、内部の排気と放電ガスの充填を行う一連の工程によって製造される。
【0021】
ところで、ガラス基板21側の製造においては、蛍光体層28の形成には通常スクリーン印刷法が利用される。蛍光体ペーストをスクリーン印刷マスク(スクリーン型ともいう)を用いて所定のパターンで各色毎に順に印刷し、その後に乾燥・焼成することによって蛍光体層28が形成される。
【0022】
表示の輝度を高める上で蛍光体層28はその表面積ができるだけ大きいことが望ましい。すなわち、蛍光体層28の理想的な形状は、図3に示すように、リブ29の間のガラス基板21の表面(アドレス電極22の表面を含む)とともにリブ29の側面を薄く覆うような形状である。
【0023】
従って、蛍光体層28はリブ29を設けた後に形成する必要がある。なお、通常、アドレス電極22は、リブ29を設ける以前にガラス基板21上に形成される。
【0024】
そこで、基板の表面に複数の平行なリブを形成し、そのリブ間に蛍光体層を形成する工程について図1と図2により詳述する。
まず、ガラス基板21上に、例えば銀からなる厚さが20μm程度のアドレス電極22と、低融点ガラスからなる高さhが130μm程度のリブ29とをそれぞれ印刷法によって設ける。
【0025】
このとき、アドレス電極22及びリブ29に対応する銀ペースト及びガラスペーストの印刷に、幅が例えば60μmの細長い帯状の開口部を一定のピッチp(例えば220μm)で配列したスクリーンマスク(図示しない)を用いる。この場合には、アドレス電極22の幅は60〜70μmとなり、リブ29の底部及び頂上近傍部の幅w1,w2はそれぞれ80μm、40μm程度となる。
【0026】
次に、蛍光体層28の形成工程に移り、以下の塗布工程、乾燥工程および焼成工程により各発光色毎に蛍光体ペースト28aを印刷する。
【0027】
(1)塗布工程
図1(a)および図4に示すように、所定幅の開口部61がピッチpの3倍のピッチで設けられたスクリーン印刷マスク60を、ガラス基板21に対して適当に位置合わせしてリブ29と当接するように配置する。
【0028】
そして、所定発光色(例えばR)の蛍光体とビヒクルとを混合した蛍光体ペースト28aを、開口部61を介してリブ29の間に落とし込む。このとき、蛍光体ペースト28aとして、上述のように蛍光体層28の膜厚を50μm以下とするために、蛍光体の含有量を10〜50重量%としたものを用いる。なお、ビヒクルは、セルロース系又はアクリル系の増粘剤樹脂とアルコール系又はエステル系などの有機溶剤からなる。
【0029】
加えて、ここでは、リブ29の間の空隙をほぼ埋め尽くすように、蛍光体ペースト28aを開口部61からガラス基板21側へ押し出す。そのために、角スキージ71を矢印M1の方向へ移動させる。
【0030】
続いて、他の発光色(G及びB)についても、図1(b)および図5に示すように、順次、リブ29の間の空隙をほぼ埋め尽くすように、蛍光体の含有量が10〜50重量%の蛍光体ペースト28aを印刷する。
【0031】
なお、発光色がRの蛍光体ペーストとしては(Y,Gd)BO:Eu3+を用い、発光色がGの蛍光体ペーストとしてはZnSiO:Mnを用い、発光色がBの蛍光体ペーストとしてはBaMgAl1423:Eu2+を用いる。
【0032】
(2)乾燥工程
その後、基板21を乾燥炉に搬入し、蛍光体ペースト28aを100〜150℃の温度で乾燥させる。
【0033】
(3)焼成工程
さらに、基板21を焼成炉に移し、コンベアで搬送しながら、所定の温度プロファイルにより、最高500〜600℃の温度で1〜2時間程度焼成する。
以上の工程により、図(c)および図6に示すような蛍光体層28が基板21上に完成する。
【0034】
ところで、塗布工程において塗布した蛍光体ペーストは、次の乾燥工程において粘度が低下しその塗布領域が溝の両端で増大し、リブ間から滲み出たり、隣接するリブ間へ回り込む危険性がある。これを防止するため、上記の塗布工程では、図4に示すようにリブ29の長手方向の長さより距離2dだけ短い開口部61を有するスクリーン印刷マスク60を用意する。
【0035】
このようなスクリーン印刷マスク60を用いて各色(R,G,B)の蛍光体ペースト28aを印刷すると、印刷直後には、蛍光体ペースト28aは、図5に示すようにその長さがリブ29の長さよりも距離dずつ両端において短くすることができる。
【0036】
そして、乾燥および焼成処理されると、蛍光体ペースト28aの塗布領域がリブ28の長手方向に増大し、図6に示すようにリブ29の長さにほぼ等しい長さの蛍光体層28が形成される。
【0037】
ここで、距離dの最適値は、蛍光体ペーストの温度上昇による低粘度化特性に依存するため、乾燥工程における乾燥条件、つまり乾燥温度および時間により主に決定され、例えば120℃×60分の場合にはd=1mmに設定される。
【0038】
また、乾燥温度がさらに高く乾燥時間がそれに対応して短い場合には、dは1mmより小さくてもよく、例えば0.5mmに設定される。また、逆に乾燥温度が低く乾燥時間が長い場合には、dは1mmより大きくすればよく、例えば、2.0mmに設定される。
【0039】
【発明の効果】
この発明によれば、蛍光体層が必要な領域に精度よく形成され、不要な領域で蛍光体層が発光することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPの製造方法を示す要部工程図である。
【図2】この発明に係るPDPの1つの画素に対応する部分の断面構造の一例を示す分解斜視図である。
【図3】この発明に係る蛍光体層の形状を示す要部断面図である。
【図4】図1の(a)に対応する上面図である。
【図5】図1の(b)に対応する上面図である。
【図6】図1の(c)に対応する上面図である。
【符号の説明】
21 ガラス基板(基板)
22 アドレス電極
29 リブ
28 蛍光体層
28a 蛍光体ペースト
71 角スキージ

Claims (3)

  1. プラズマディスプレイパネルの製造工程において、基板表面に並列に設けられた複数のリブの間に形成される溝に蛍光体ペーストを塗布する塗布工程と、塗布した蛍光体ペーストを乾燥する乾燥工程と、乾燥した蛍光体ペーストを焼成する焼成工程からなり、塗布工程で、各溝における蛍光体ペーストの塗布長さがリブの長さよりも両端において短くなるように蛍光体ペーストを塗布することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法。
  2. リブの長さに対する蛍光体ペーストの塗布長さが乾燥工程における乾燥条件により決定される請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法。
  3. 塗布工程が、リブ間の溝に対応する帯状の複数の開口部を所定ピッチで備えたスクリーン印刷マスクを用い、その開口部を介して溝に蛍光体ペーストを刷り込むスクリーン印刷によって行われ、開口部の長手方向の長さがリブの長さより短く形成された請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法。
JP33566596A 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法 Expired - Lifetime JP3599507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566596A JP3599507B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566596A JP3599507B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172432A JPH10172432A (ja) 1998-06-26
JP3599507B2 true JP3599507B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18291150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33566596A Expired - Lifetime JP3599507B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877024B2 (ja) * 1998-04-13 2007-02-07 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法と装置並びにそれらに用いるフィラメント状成形体とその成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10172432A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965200B2 (en) Plasma display device having barrier ribs
JP4020616B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP3525939B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3803256B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP3007751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3599507B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法
JP4519629B2 (ja) プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ
US6479933B1 (en) Full-color plasma display panel that uses different discharge gases to emit different colored light
US7687993B2 (en) Image display
JP3411628B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH0817337A (ja) ガス放電表示パネルの製造方法
JP3931929B2 (ja) 蛍光体層形成方法
JP2002075223A (ja) 画像表示装置およびその製造方法、製造装置
KR100502908B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100740848B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100692087B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 플라즈마 디스플레이 패널 및그의 제조방법
KR100353954B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100524299B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100563042B1 (ko) 작업 효율이 개선된 플라즈마 표시장치의 형광막 형성방법및 상기 형광막 형성을 위한 마스크 구조
JP2003086101A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2000133142A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002231143A (ja) ガス放電表示装置
WO2009122740A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0696673A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2009059550A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8