JP2002075223A - 画像表示装置およびその製造方法、製造装置 - Google Patents

画像表示装置およびその製造方法、製造装置

Info

Publication number
JP2002075223A
JP2002075223A JP2000260393A JP2000260393A JP2002075223A JP 2002075223 A JP2002075223 A JP 2002075223A JP 2000260393 A JP2000260393 A JP 2000260393A JP 2000260393 A JP2000260393 A JP 2000260393A JP 2002075223 A JP2002075223 A JP 2002075223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
image display
display device
phosphor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yasui
秀明 安井
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Kazuyuki Hasegawa
和之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000260393A priority Critical patent/JP2002075223A/ja
Publication of JP2002075223A publication Critical patent/JP2002075223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】PDP等の画像表示装置では、蛍光体層で複数
のセル構造を形成し、放電により発生した紫外線で励起
して可視光に変換している。そこで本発明は高輝度、高
効率な画像表示装置の実現、およびその製造方法、製造
装置を提供すること。 【解決手段】上記課題を解決するために本発明は、少な
くとも一色以上の蛍光体層表面を凹凸形状、階段状形
状、或いは、少くとも一色以上の蛍光体層にウイスカー
等からなる針状材料を含有させ、蛍光体層表面に微小な
凹凸を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置とそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本技術はプラズマディスプレイパネル
(PDP)やFED等の蛍光体材料を用いる画像表示装
置に関するものである。
【0003】プラズマディスプレイパネル(PDP)に
代表されるガス放電パネルは、大画面化することが比較
的容易なフラットディスプレイパネル(FDP)であ
り、すでに50インチクラスのものが商品化されてい
る。このPDPは、2枚の薄いガラス板(フロントパネ
ルガラスとバックパネルガラス)を隔壁(リブ)を介し
て対向させ、隔壁の間に蛍光体層を形成し、両ガラス板
の間に放電ガスを封入して気密封着した構成を持つ。放
電ガス中で放電して紫外線を発生するための表示電極
は、フロントパネルガラスの表面に形成される。
【0004】図4は、一般的なPDPの概略構成図を示
す。フロントパネル20は、フロントパネルガラス21
上に互いに所定の間隔を保ちながら一対を形成するよう
配設された表示電極22、23、その上に、誘電体ガラ
ス層24、保護層25が形成されている。
【0005】バックパネル26はバックパネルガラス2
7上にアドレス電極28、誘電体ガラス膜29、隔壁3
0、蛍光体層31、32、33が形成されている。
【0006】特に、蛍光体層は印刷法、塗布法等でつく
られており図5に示すように、隔壁30と誘電体ガラス
膜29に沿うようになめらかな形状をしていた。
【0007】フロントパネル20とバックパネル26を
張り合わせ、内部の放電空間34に放電用ガスを封入す
る。
【0008】各セルにおいて表示電極22、23で発生
した紫外線は、蛍光体層で可視光に変換されて発光表示
に供される。PDPでは、このようなセルが複数対の表
示電極22、23と隔壁30によってマトリックス状に
配列されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなPDPにおいて、さらなる高輝度、高効率なPDP
が望まれていた。これは蛍光体材料をもちいた画像表示
装置共通の課題であった。
【0010】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は高輝度、高効率な画像表示装
置の実現、およびその製造方法、製造装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、少なくとも一色以上の蛍光体層表面が凹凸
形状を有することを特徴とする。
【0012】また、隔壁上に形成された少なくとも一色
以上の蛍光体層表面が階段状の形状を有することを特徴
とする。
【0013】また、少なくとも一色以上の蛍光体層に針
状材料を含有することを特徴とする。
【0014】また、前記針状材料の表面に蛍光体材料が
付着することを特徴とする。
【0015】また、前記針状材料がウイスカーであるこ
とを特徴とする。
【0016】また、蛍光体層を型押しで形成する際、凹
凸を有する型を用いて、前記蛍光体層を蛍光体層すると
同時に蛍光体層表面に凹凸を形成することを特徴とす
る。
【0017】また、蛍光体層形成後、微少な凹凸を設け
た型で型押し、蛍光体層表面に凹凸を形成することを特
徴とする。
【0018】また、蛍光体層形成後、蛍光体層表面をサ
ンドブラスト処理することを特徴とする。
【0019】蛍光体層形成に上記手法を用いることによ
り、従来に比べ、放電時、紫外線が照射される蛍光体層
の有効面積を増加させることができるため、この手法を
用いて製作したプラズマディスプレイパネル発光輝度を
増加させることができる。
【0020】図2に示すように蛍光体層表面に凹凸を形
成したパネルであると、従来に比べ約15%の輝度向上
が確認された。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1に本実施の
形態1のバックパネルの概略断面図を示す。フロート法
で作製した厚さ約2.6mmのソーダライムガラスから
なるバックパネルガラス27の表面上に、スクリーン印
刷法によりAgを主成分とする導電材料を一定間隔でス
トライプ状に塗布し、厚さ約5μmのアドレス電極28
を形成する。
【0022】続いて、アドレス電極28を形成したバッ
クパネルガラス27の面全体にわたって前記誘電体ガラ
ス層24と同様のペーストを厚さ約20μmで塗布して
焼成し、誘電体ガラス膜29を形成する。
【0023】次に、誘電体ガラス膜29と同じガラス材
料により、誘電体ガラス膜29の上に隣り合うアドレス
電極28の間隙(約140μm)毎に高さ約120μm
の隔壁30を形成する。この隔壁30は、例えば上記ガ
ラス材料を含むペーストを繰り返しスクリーン印刷し、
その後焼成すると形成できる。
【0024】隔壁30の形成後、隔壁30の壁面と、隣
接する隔壁30間で露出している誘電体ガラス膜29の
表面に、赤色(R)蛍光体、緑色(G)蛍光体、青色
(B)蛍光体層を形成する。
【0025】ここで一般的な蛍光体材料の一例を以下に
列挙する。
【0026】 赤色蛍光体;(YxGd1−x)BO3:Eu3+ 緑色蛍光体;Zn2SiO4:Mn 青色蛍光体;BaMgAl1017:Eu3+(或いはBa
MgAl1423:Eu 3+) 各蛍光体材料は、例えば平均粒径が約3μm程度の粉末
が使用できる。蛍光体インクの塗布法は幾つかの方法が
あるが、ここでは公知のメニスカス法と称される極細ノ
ズルからメニスカス(表面張力による架橋)を形成しな
がら蛍光体インクを吐出する方法を用いる。この方法は
蛍光体インクを目的の領域に均一に塗布するのに好都合
である。なお、本発明は当然ながらこの方法に限定する
ものではなく、スクリーン印刷法など他の方法も使用可
能である。
【0027】このように塗布した蛍光体層を乾燥した
後、ガラスビーズ等を用いたサンドブラスト処理を実施
する。このとき5μm以上の粒径によりサンドブラスト
処理を行うことにより、蛍光体層表面には約8μm程度
の径を有する凹部が形成され、蛍光体層表面に微少な凹
凸が形成されることになる。この後、焼成することによ
り、所定の発光特性を有する蛍光体層を得ることができ
る。以上でバックパネル26が完成される。
【0028】以上のように微少な凹凸を有する蛍光体層
35表面を得ることができるため、従来に比べ相対的に
有効面積の高いパネルとなり、発光効率の高いPDPを
得ることができる。
【0029】なお、サンドブラスト処理の条件を変える
ことにより、蛍光体層表面の凹部の形状を変えてパネル
を作製し、輝度特性を測定したが、放電空間等のデバイ
ス構成、蛍光体材料の粒径にもよるが約8μ以上の径を
有するような凹部を形成したものが良好である結果を得
ている。
【0030】なお、フロントパネルガラス21およびバ
ックパネルガラス27をソーダライムガラスからなるも
のとしたが、これは材料の一例として挙げたものであっ
て、これ以外の材料でもよい。
【0031】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2について説明する。実施の形態1では蛍光体層を塗
布、乾燥、サンドブラスト処理、焼成により、微少な凹
凸を有する蛍光体層を得たが、実施の形態2では、蛍光
体層を塗布、乾燥後、型押しにより図2に示すように階
段状に蛍光体層を作成することによって従来に比べ相対
的に有効面積の高いパネルとなり、発光効率の高いPD
Pを得ることができる。
【0032】また本実施の形態2では階段状の蛍光体層
35にしたが、図1に示す蛍光体層に近い微少な凹凸を
有する蛍光体総表面を作成しても良い。
【0033】また、蛍光体層を塗布するのでなく、蛍光
体層材料を含有するドライフィルムをラミネート後、型
押しにより表面に微少な凹凸、もしくは階段状の形状を
形成する。その後、焼成する事により、発光特性の高い
蛍光体層を得てもよい。
【0034】また、蛍光体層材料を含有するドライフィ
ルムを、型押しにより隔壁30の壁面と、隣接する隔壁
30間で露出している誘電体ガラス膜29の表面に、形
成し、同時に表面に微少な凹凸、もしくは階段状の形状
を有する型で形成してもよく本実施の形態に限定される
ものではない。
【0035】また、蛍光体層材料を含有するドライフィ
ルムを、型押しにより隔壁30の壁面と、隣接する隔壁
30間で露出している誘電体ガラス膜29の表面に、形
成し、その後、別の型で微少な凹凸、もしくは階段状の
形状を蛍光体総表面に形成してもよく本実施の形態に限
定されるものではない。
【0036】また、蛍光体層材料を含有するドライフィ
ルムを、型押しにより隔壁30の壁面と、隣接する隔壁
30間で露出している誘電体ガラス膜29の表面に、形
成し、その後、サンドブラスト処理で微少な凹凸、もし
くは階段状の形状を蛍光体総表面に形成してもよく本実
施の形態に限定されるものではない。
【0037】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3について説明する。実施の形態3では図3に示すよ
うに、蛍光体層材料に、針状材料含有することを特徴と
する。
【0038】蛍光体層材料に酸化亜鉛のウイスカーで構
成される針状材料37を含有した状態で、隔壁30の壁
面と、隣接する隔壁30間で露出している誘電体ガラス
膜29の表面に、塗布、乾燥、焼成により蛍光体層を形
成することにより図3に示すように針状材料37が、隔
壁30の壁面と、隣接する隔壁30間で露出している誘
電体ガラス膜29の表面にちりばめられ、その針状材料
37表面には、蛍光体材料38が付着した構成が得られ
る。
【0039】これにより従来に比べ、紫外線の可視光変
換に有効な蛍光体層の表面積が増加し、発光特性の高い
PDPを得ることができる。
【0040】また、本実施の形態においては酸化亜鉛の
ウイスカーを用いたが、炭化珪素、窒化アルミニウム、
窒化珪素、窒化チタン等のウイスカーでもよく本実施の
形態に限定されるものではない。
【0041】(実施の形態4)蛍光体材料(R、G、
B)の発光特性において、B(青)が特に輝度が低いと
いう材料的な課題が存在する。このためB(青)の放電
空間をおおきくし、B(青)の面積を相対的に増加させ
る手法が用いられている場合がある。しかし、この手法
は、異幅間隔の隔壁を作る必要があった。これに対し
て、上記実施の形態1〜3の手法のいずれかをB(青)
の蛍光体層のみに適応することにより、等幅間隔の隔壁
においてもB(青)で高い輝度を得ることができる。
【0042】これにより、簡易な構成(等幅間隔の隔
壁)のバックパネルで高性能な画像表示装置を得ること
ができる。
【0043】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
は、従来に比べ高輝度を実現できるプラズマディスプレ
イパネルを実現させることができる。
【0044】以上の製造方法および製造装置を適用すれ
ば、プラズマディスプレイパネル以外の蛍光体材料を用
いた画像表示装置において高い輝度を有する高性能な画
像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係わるバックパネルの概略断面
を示す図
【図2】実施の形態2に係わるバックパネルの概略断面
を示す図
【図3】実施の形態3に係わるバックパネルの概略断面
を示す図
【図4】従来のバックパネルの概略断面を示す図
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの主要構成
を示す部分的な断面斜視図
【符号の説明】
20 フロントパネル 21 フロントパネルガラス 22,23 表示電極(23:X電極、22:Y電極) 220,230 透明電極 24 誘電体ガラス層 25 保護層 26 バックパネル 27 バックパネルガラス 28 アドレス電極 29 誘電体ガラス膜 30 隔壁 31 蛍光体層(R) 32 蛍光体層(G) 33 蛍光体層(B) 34 放電空間 35 微少な凹部を有する蛍光体層 36 階段状の表面層を有する蛍光体層 37 針状材料 38 蛍光体材料 39 針状材料を含有する蛍光体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 和之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C028 FF08 FF14 FF16 5C040 FA01 GG01 GG09 JA17 JA20 MA03 5C058 AA11 AB01 BA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一色以上の蛍光体層表面が凹
    凸形状を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 隔壁上に形成された少なくとも一色以上
    の蛍光体層表面が階段状の形状を有することを特徴とす
    る画像表示装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一色以上の蛍光体層に針状材
    料を含有することを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記針状材料の表面に蛍光体材料が付着
    することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記針状材料がウイスカーであることを
    特徴とする請求項3または4記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 蛍光体層を型押しで形成する際、凹凸を
    有する型を用いて、前記蛍光体層を蛍光体層すると同時
    に蛍光体層表面に凹凸を形成することを特徴とする画像
    表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 蛍光体層形成後、微少な凹凸を設けた型
    で型押し、蛍光体層表面に凹凸を形成することを特徴と
    する請求項4記載の画像表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 蛍光体層形成後、蛍光体層表面をサンド
    ブラスト処理することを特徴とする画像表示装置の製造
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜9のいずれかに記載の画像表
    示装置の製造方法を用いたことを特徴とする製造装置お
    よび画像表示装置。
JP2000260393A 2000-08-30 2000-08-30 画像表示装置およびその製造方法、製造装置 Pending JP2002075223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260393A JP2002075223A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像表示装置およびその製造方法、製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260393A JP2002075223A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像表示装置およびその製造方法、製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075223A true JP2002075223A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18748411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260393A Pending JP2002075223A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像表示装置およびその製造方法、製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075223A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038654A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US7671524B2 (en) 2006-06-07 2010-03-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat light source having phosphor patterns in an edge region
US7710011B2 (en) 2005-12-16 2010-05-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat light source
CN102419507A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 卡西欧计算机株式会社 光源组件和投影仪

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038654A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US7973477B2 (en) * 2004-10-05 2011-07-05 Panasonic Corporation Plasma display panel having a phosphor layer that is at least partly covered with a material higher in secondary electron emission and production method therefore
JP4880472B2 (ja) * 2004-10-05 2012-02-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US7710011B2 (en) 2005-12-16 2010-05-04 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat light source
US7671524B2 (en) 2006-06-07 2010-03-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat light source having phosphor patterns in an edge region
CN102419507A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 卡西欧计算机株式会社 光源组件和投影仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957739B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3554176B2 (ja) プラズマ表示装置
JP3196665B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3860673B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US6879105B2 (en) Electrode plate and manufacturing method for the same, and gas discharge panel having electrode plate and manufacturing method for the same
JP2002075223A (ja) 画像表示装置およびその製造方法、製造装置
KR20030013990A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP3436244B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法、製造装置
JP3540051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100925093B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
JP3772914B2 (ja) Pdpにおける蛍光体層の形成方法
JP3599507B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法
JP3228210B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004288401A (ja) 平板型表示装置
JP3398349B2 (ja) ガス放電パネルとその製造方法、並びにガス放電パネル用電極の製造方法
JP2002352729A (ja) ガス放電パネル
JP2004273328A (ja) Ac型ガス放電表示装置
JP2011222325A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマディスプレイパネル
JP2008282768A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002075189A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002352724A (ja) ガス放電パネル
JP2001135246A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR20060104536A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 그린 시트 및 그의 제조방법
JP2005353338A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPWO2008032355A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法