JPH10172432A - プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Info

Publication number
JPH10172432A
JPH10172432A JP33566596A JP33566596A JPH10172432A JP H10172432 A JPH10172432 A JP H10172432A JP 33566596 A JP33566596 A JP 33566596A JP 33566596 A JP33566596 A JP 33566596A JP H10172432 A JPH10172432 A JP H10172432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
phosphor paste
phosphor
rib
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33566596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599507B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Harada
和行 原田
Toshiyuki Nanto
利之 南都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33566596A priority Critical patent/JP3599507B2/ja
Publication of JPH10172432A publication Critical patent/JPH10172432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599507B2 publication Critical patent/JP3599507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体層が必要な領域に精度よく形成し、不
要な領域で蛍光体層が発光することを防止すること。 【解決手段】 プラズマディスプレイパネルの製造工程
において、基板表面に並列に設けられた複数のリブの間
に形成される溝に長手方向に蛍光体ペーストを塗布する
塗布工程と、塗布した蛍光体ペーストを乾燥する乾燥工
程と、乾燥した蛍光体ペーストを焼成する焼成工程から
なり、塗布工程で、各溝における蛍光体ペーストの塗布
長さがリブの長さよりも所定距離ずつ両端において短く
なるように蛍光体ペーストを塗布することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイパネル(PDP)の製造工程に用いられ、表面に
複数のリブ(隔壁)を有する基板の各リブ間に蛍光体層
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PDPは、放電空間を挟んで対向する一
対の基板(通常はガラス板)を基板とする構造の表示パ
ネルである。PDPでは、放電空間に紫外線励起型の蛍
光体層を設けることにより、蛍光体層が放電によって励
起され色の表示が可能となる。カラー表示用のPDP
は、R(赤),G(緑),B(青)の3色の蛍光体層を
有している。
【0003】従来において、R,G,Bの各蛍光体層
は、粉末状の蛍光体粒子を主成分とする蛍光体ペースト
を各色毎に順にスクリーン印刷法によって基板上に塗布
し、乾燥後に焼成する手法を用いて形成されていた(例
えば、特開平5−299019号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スクリーン
印刷法では、複数の細長い開口部を有するスクリーン印
刷マスクを、その開口部が基板上のリブ間の溝に対応す
るように設置して、開口部を介して蛍光体ペーストを溝
に塗布するようにしているが、一般にマスクの開口部は
長手方向の寸法がリブの長さに一致するように形成され
ている。従って、蛍光体ペーストが溝の両端まで塗布さ
れるため、乾燥時の温度上昇により蛍光体ペーストの粘
度が低下したときに塗布領域が溝の長手方向に増大して
溝の端から流れ出たり、隣接する溝に回り込んで他の発
光色の蛍光体ペーストと混り合うという問題点があっ
た。
【0005】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、乾燥時に生じる塗布領域の長手方向の増
大分だけ、予め短く塗布することにより、溝の長さに一
致した長さを有する蛍光体層を形成する方法を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、プラズマデ
ィスプレイパネルの製造工程において、基板表面に並列
に設けられた複数のリブの間に形成される溝に長手方向
に蛍光体ペーストを塗布する塗布工程と、塗布した蛍光
体ペーストを乾燥する乾燥工程と、乾燥した蛍光体ペー
ストを焼成する焼成工程からなり、塗布工程で、各溝に
おける蛍光体ペーストの塗布長さがリブの長さよりも所
定距離ずつ両端において短くなるように蛍光体ペースト
を塗布することを特徴とするプラズマディスプレイパネ
ルの蛍光体層形成方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明に用いる基板には、予め
複数のリブが並列に設けられる。各リブは直線状である
ことが好ましいが、曲線状であってもよい。基板は、例
えばガラス基板である。リブは、高さが100〜150
μm,幅が底部で70〜100μm,間隔が150〜2
00μm程度であり、例えば低融点ガラスからなる。
【0008】リブの形成方法としては、スクリーン印刷
や、ベタ膜状の低融点ガラス層の上にフォトリソグラフ
ィによってエッチングマスクを設け、サンドブラストで
パターニングする方法を用いることができる。
【0009】リブの間に形成される溝の長手方向に蛍光
体ペーストを塗布する方法としては、溝に対応する帯状
の開口部を所定ピッチで備えたスクリーン印刷マスクを
用いて、その開口部を介して溝に蛍光体ペーストを刷り
込む方法(スクリーン印刷法)を用いてもよいし、蛍光
体ペーストを吐出するディスペンサを溝に対して相対的
に移動させ溝内に蛍光体ペーストを塗布する方法(ディ
スペンサ法)を用いてもよい。
【0010】この発明の特徴は、蛍光体ペーストを溝に
塗布する工程において、各溝における蛍光体ペーストの
塗布長さがリブの長さよりも所定距離dずつ両端で短く
なるようにすることであり、これによって蛍光体ペース
トの乾燥工程において、蛍光体ペーストの温度上昇に伴
う低粘度化によってその塗布領域が増大しても、蛍光体
ペーストがリブの端部から流出したり隣接する溝へ回り
込むことが防止される。
【0011】なお、所定距離dは乾燥工程における乾燥
条件、すなわち乾燥温度と乾燥時間により決定される。
乾燥温度が低く乾燥時間が長くなるほどdをより大きく
することが必要となる。
【0012】通常、所定距離dは0.5〜2.0mmであ
ることが好ましい。従って、塗布工程においてスクリー
ン印刷法を用いる場合には、スクリーン印刷マスクの帯
状の開口部は、リブの長さより2d(1〜4mm)だけ短
く形成されることが好ましい。
【0013】また、使用する蛍光体ペーストとしては、
発光色の赤(R),緑(G),青(B)に対応して、例
えば、(Y,Gd)BO3:Eu3+,Zn2SiO4:M
n,BaMgAl1423:Eu2+をそれぞれ用いること
ができる。
【0014】また、乾燥工程は、基板を乾燥炉に搬入し
て、100〜150℃で1〜2時間加熱する。この加熱
条件は、基板サイズや蛍光体ペーストの材料によ適宜設
定される。さらに焼成工程では、乾燥後の基板を焼成炉
にコンベアにて搬入し、搬送しながら所定の温度プロフ
ァイルによって連続的に加熱するようにしてもよい。
【0015】実施例 図2はこの発明を用いて製造されるプラズマディスプレ
イパネル(PDP)の1つの画素EGに対応する部分の
断面構造の一例を示す分解斜視図である。図2に例示し
たPDPは、3電極構造のAC駆動形式のPDPであ
り、表示面側のガラス基板11、横方向に互いに平行に
隣接して延びた一対の表示電極X,Y、AC駆動のため
の誘電体層17とその保護膜18、背面側のガラス基板
21、表示電極X,Yと直交するアドレス電極22、ア
ドレス電極22と平行なリブ(隔壁)29、及びカラー
表示のための蛍光体層28などから構成されている。
【0016】内部の放電空間30には、蛍光体層28に
対する紫外線励起のための放電ガスが封入されている。
このような放電空間30は、リブ29によって表示電極
X,Yの延長方向に単位発光領域EU毎に区画され、且
つその間隙寸法が規定されている。リブ29は、厚さ
(高さ)hが100〜130μm程度の低融点ガラス層
からなる。
【0017】PDPでは、図のように1つの画素EGに
対応付けられた3つの各単位発光領域EU内において、
一方の表示電極Yとアドレス電極22との交差部に表示
又は非表示を選択するための選択放電セルが画定され、
選択放電セルの近傍における各表示電極の間に主放電セ
ル(画放電セル)が形成される。
【0018】蛍光体層28は、面放電によるイオン衝撃
を避けるために、表示電極X,Yと反対側のガラス基板
21上の各リブ29の間に設けられ、主放電セルの面放
電で生じる紫外線によって励起されて発光する。蛍光体
層28の表層面(放電空間と接する面)で発光した光
は、誘電体層17及びガラス基板11などを透過して表
示面から射出する。
【0019】なお、PDPでは、3つの各単位発光領域
EUに対応する各蛍光体層28の発光色は、順に赤色
(R),緑色(G),青色(B)とされている(図中の
アルファベットR,G,Bは発光色を示す)。また、表
示電極X,Yは、このような蛍光体層28に対して表示
面H側に配置されることから、表示の輝度を高めるため
にネサ膜などからなる透明導電膜41とその導電性を補
うための金属膜42とから構成されている。
【0020】以上の構造を有したPDPは、各ガラス基
板11,21について別個に所定の構成要素を設けた
後、ガラス基板11,21を対向配置して間隙の周囲を
封止し、内部の排気と放電ガスの充填を行う一連の工程
によって製造される。
【0021】ところで、ガラス基板21側の製造におい
ては、蛍光体層28の形成には通常スクリーン印刷法が
利用される。蛍光体ペーストをスクリーン印刷マスク
(スクリーン型ともいう)を用いて所定のパターンで各
色毎に順に印刷し、その後に乾燥・焼成することによっ
て蛍光体層28が形成される。
【0022】表示の輝度を高める上で蛍光体層28はそ
の表面積ができるだけ大きいことが望ましい。すなわ
ち、蛍光体層28の理想的な形状は、図3に示すよう
に、リブ29の間のガラス基板21の表面(アドレス電
極22の表面を含む)とともにリブ29の側面を薄く覆
うような形状である。
【0023】従って、蛍光体層28はリブ29を設けた
後に形成する必要がある。なお、通常、アドレス電極2
2は、リブ29を設ける以前にガラス基板21上に形成
される。
【0024】そこで、基板の表面に複数の平行なリブを
形成し、そのリブ間に蛍光体層を形成する工程について
図1と図2により詳述する。まず、ガラス基板21上
に、例えば銀からなる厚さが20μm程度のアドレス電
極22と、低融点ガラスからなる高さhが130μm程
度のリブ29とをそれぞれ印刷法によって設ける。
【0025】このとき、アドレス電極22及びリブ29
に対応する銀ペースト及びガラスペーストの印刷に、幅
が例えば60μmの細長い帯状の開口部を一定のピッチ
p(例えば220μm)で配列したスクリーンマスク
(図示しない)を用いる。この場合には、アドレス電極
22の幅は60〜70μmとなり、リブ29の底部及び
頂上近傍部の幅w1,w2はそれぞれ80μm、40μ
m程度となる。
【0026】次に、蛍光体層28の形成工程に移り、以
下の塗布工程、乾燥工程および焼成工程により各発光色
毎に蛍光体ペースト28aを印刷する。
【0027】(1)塗布工程 図1(a)および図4に示すように、所定幅の開口部6
1がピッチpの3倍のピッチで設けられたスクリーン印
刷マスク60を、ガラス基板21に対して適当に位置合
わせしてリブ29と当接するように配置する。
【0028】そして、所定発光色(例えばR)の蛍光体
とビヒクルとを混合した蛍光体ペースト28aを、開口
部61を介してリブ29の間に落とし込む。このとき、
蛍光体ペースト28aとして、上述のように蛍光体層2
8の膜厚を50μm以下とするために、蛍光体の含有量
を10〜50重量%としたものを用いる。なお、ビヒク
ルは、セルロース系又はアクリル系の増粘剤樹脂とアル
コール系又はエステル系などの有機溶剤からなる。
【0029】加えて、ここでは、リブ29の間の空隙を
ほぼ埋め尽くすように、蛍光体ペースト28aを開口部
61からガラス基板21側へ押し出す。そのために、角
スキージ71を矢印M1の方向へ移動させる。
【0030】続いて、他の発光色(G及びB)について
も、図1(b)および図5に示すように、順次、リブ2
9の間の空隙をほぼ埋め尽くすように、蛍光体の含有量
が10〜50重量%の蛍光体ペースト28aを印刷す
る。
【0031】なお、発光色がRの蛍光体ペーストとして
は(Y,Gd)BO3:Eu3+を用い、発光色がGの蛍
光体ペーストとしてはZn2SiO4:Mnを用い、発光
色がBの蛍光体ペーストとしてはBaMgAl1423
Eu2+を用いる。
【0032】(2)乾燥工程 その後、基板21を乾燥炉に搬入し、蛍光体ペースト2
8aを100〜150℃の温度で乾燥させる。
【0033】(3)焼成工程 さらに、基板21を焼成炉に移し、コンベアで搬送しな
がら、所定の温度プロファイルにより、最高500〜6
00℃の温度で1〜2時間程度焼成する。以上の工程に
より、図(c)および図6に示すような蛍光体層28が
基板21上に完成する。
【0034】ところで、塗布工程において塗布した蛍光
体ペーストは、次の乾燥工程において粘度が低下しその
塗布領域が溝の両端で増大し、リブ間から滲み出たり、
隣接するリブ間へ回り込む危険性がある。これを防止す
るため、上記の塗布工程では、図4に示すようにリブ2
9の長手方向の長さより距離2dだけ短い開口部61を
有するスクリーン印刷マスク60を用意する。
【0035】このようなスクリーン印刷マスク60を用
いて各色(R,G,B)の蛍光体ペースト28aを印刷
すると、印刷直後には、蛍光体ペースト28aは、図5
に示すようにその長さがリブ29の長さよりも距離dず
つ両端において短くすることができる。
【0036】そして、乾燥および焼成処理されると、蛍
光体ペースト28aの塗布領域がリブ28の長手方向に
増大し、図6に示すようにリブ29の長さにほぼ等しい
長さの蛍光体層28が形成される。
【0037】ここで、距離dの最適値は、蛍光体ペース
トの温度上昇による低粘度化特性に依存するため、乾燥
工程における乾燥条件、つまり乾燥温度および時間によ
り主に決定され、例えば120℃×60分の場合にはd
=1mmに設定される。
【0038】また、乾燥温度がさらに高く乾燥時間がそ
れに対応して短い場合には、dは1mmより小さくてもよ
く、例えば0.5mmに設定される。また、逆に乾燥温度
が低く乾燥時間が長い場合には、dは1mmより大きくす
ればよく、例えば、2.0mmに設定される。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、蛍光体層が必要な領
域に精度よく形成され、不要な領域で蛍光体層が発光す
ることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPの製造方法を示す要部工程
図である。
【図2】この発明に係るPDPの1つの画素に対応する
部分の断面構造の一例を示す分解斜視図である。
【図3】この発明に係る蛍光体層の形状を示す要部断面
図である。
【図4】図1の(a)に対応する上面図である。
【図5】図1の(b)に対応する上面図である。
【図6】図1の(c)に対応する上面図である。
【符号の説明】
21 ガラス基板(基板) 22 アドレス電極 29 リブ 28 蛍光体層 28a 蛍光体ペースト 71 角スキージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルの製造工程
    において、基板表面に並列に設けられた複数のリブの間
    に形成される溝に長手方向に蛍光体ペーストを塗布する
    塗布工程と、塗布した蛍光体ペーストを乾燥する乾燥工
    程と、乾燥した蛍光体ペーストを焼成する焼成工程から
    なり、塗布工程で、各溝における蛍光体ペーストの塗布
    長さがリブの長さよりも所定距離ずつ両端において短く
    なるように蛍光体ペーストを塗布することを特徴とする
    プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法。
  2. 【請求項2】 所定距離が乾燥工程における乾燥条件に
    より決定される請求項1記載のプラズマディスプレイパ
    ネルの蛍光体層形成方法。
  3. 【請求項3】 塗布工程が、リブ間の溝に対応する帯状
    の複数の開口部を所定ピッチで備えたスクリーン印刷マ
    スクを用い、その開口部を介して溝に蛍光体ペーストを
    刷り込むスクリーン印刷によって行われ、開口部の長手
    方向の長さがリブの長さより所定長さだけ短く形成され
    た請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの蛍光体
    層形成方法。
JP33566596A 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法 Expired - Lifetime JP3599507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566596A JP3599507B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33566596A JP3599507B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172432A true JPH10172432A (ja) 1998-06-26
JP3599507B2 JP3599507B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18291150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33566596A Expired - Lifetime JP3599507B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951048A1 (en) * 1998-04-13 1999-10-20 Fujitsu Limited Method for forming phosphor layers of plasma display panel and apparatus therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951048A1 (en) * 1998-04-13 1999-10-20 Fujitsu Limited Method for forming phosphor layers of plasma display panel and apparatus therefor
US6156141A (en) * 1998-04-13 2000-12-05 Fujitsu Limited Method for forming phosphor layers of plasma display panel
US6394163B1 (en) 1998-04-13 2002-05-28 Fujitsu Limited Apparatus for forming phosphor layers of plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599507B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525939B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR19990082911A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 플라즈마 디스플레이 패널의 배면판 및 그 형광면 형성방법
KR100295112B1 (ko) 플라즈마표시장치용하부기판
JP3007751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002150947A (ja) プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP3599507B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光体層形成方法
US7687993B2 (en) Image display
US6479933B1 (en) Full-color plasma display panel that uses different discharge gases to emit different colored light
JP3411628B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH0817337A (ja) ガス放電表示パネルの製造方法
JP3931929B2 (ja) 蛍光体層形成方法
KR100292464B1 (ko) 고휘도플라즈마디스플레이패널용격벽제조방법
KR100502908B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100740848B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100293511B1 (ko) 플라즈마표시장치용격벽조성물및격벽제조방법
KR100524299B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100353954B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2002063849A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100692087B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치, 플라즈마 디스플레이 패널 및그의 제조방법
WO2009122740A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001052603A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH0696673A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20000060891A (ko) 플라즈마 표시장치용 격벽 제조방법
KR20010002192A (ko) 격벽 제조방법 및 격벽 성형용 금형
KR20000014546A (ko) 고휘도 플라즈마 디스플레이 패널용 격벽 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8