JP3591106B2 - 対話型自動問診方法及び装置 - Google Patents

対話型自動問診方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591106B2
JP3591106B2 JP713496A JP713496A JP3591106B2 JP 3591106 B2 JP3591106 B2 JP 3591106B2 JP 713496 A JP713496 A JP 713496A JP 713496 A JP713496 A JP 713496A JP 3591106 B2 JP3591106 B2 JP 3591106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symptom
input
patient
subjective
symptoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP713496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09198446A (ja
Inventor
和之 島田
仁司 松尾
伴  秀行
昭文 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP713496A priority Critical patent/JP3591106B2/ja
Publication of JPH09198446A publication Critical patent/JPH09198446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591106B2 publication Critical patent/JP3591106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療分野で患者の生理状態を示す非数値情報である症状を、グラフィックを利用して対話型問診形式で入力する対話型自動問診方法、及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、慢性疾患等の高齢患者に対し、病院で治療を行なう病院医療から、患者の自宅で治療を行なう在宅医療が増えつつある。それに伴い、患者宅での日々のバイタルサイン等の数値データの収集や、日々の患者の様子等の非数値データの収集が重要になってきた。従来、この非数値データは、情報機器による問診機能を利用して収集されていた。例えば、第14回医療情報学連合大会(1994年11月)の493頁−496頁に記載されている「在宅医療支援情報システムの開発」と題された報告での問診機能は、患者が文章で提示された症状の選択を行なう文章愁訴入力形式である。また、例えば、「うらら」の問診機能は、文章や音声により提示された、「食欲はありますか」、「頭痛がしますか」等の15個の質問の内で患者毎に限定した5個の質問に、「はい」、「いいえ」等の選択ボタンを押して答えるという文章質問回答形式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術では、文章形式による症状聴取を行なうので、「痛み」等に関する症状は、「頭部」、「腹部」等の身体の部位毎に「頭が痛い」、「お腹が痛い」等のように文章を全て提示する必要があるという問題、部位に関する症状に対し、その位置を聴取できないという問題があった。さらに、上記従来技術の文章聴取入力形式の場合、百以上の症状から患者の自覚症状を選択する必要があるという問題があった。また、患者が入力を忘れてしまった場合、情報を聴取できないという問題があった。上記従来技術の質問回答形式の場合、患者が質問に回答するので、質問する症状を限定しなければならず、限定された症状以外の症状は聴取できないという問題があった。本発明の目的は、従来技術の問題を解決し、非数値データである患者の症状データの入力を容易に行なう対話型自動問診方法及び装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の対話型自動問診方法の特徴は、患者の生理状態を表わすバイタルサインを数値情報で入力するバイタルサイン入力ステップと、患者の症状を非数値情報で入力する問診入力ステップと、バイタルサイン入力ステップと問診入力ステップで入力された情報により、患者に生活指標のアドバイスを出力手段に表示する健康アドバイス表示ステップとを有し、問診入力ステップは、患者が自分の自覚症状を入力する自覚症状入力ステップと、患者が、出力手段に表示された患者に症状の有無を問う質問に対する回答を入力する聴取入力ステップから構成され、自覚症状入力ステップは、患者の身体部位に関する自覚症状を入力する部位別症状入力ステップと、患者の全身に関する自覚症状を入力する全身症状入力ステップとから構成され、部位別症状入力ステップで全身図が表示されて、患者が、自覚症状のある前記身体部位の位置とその症状を全身図上を指示して入力し、医師にに替わって患者の問診を自動的に行なう点にある。
【0005】
本発明の対話型自動問診方法の他の特徴は、上記対話型自動問診方法において、聴取入力ステップで聴取する身体部位の位置を全身図を用いて表示すること、問診入力ステップで、自覚症状の有無を問う質問を前記出力手段に表示し、患者は自覚症状がない場合に自覚症状がないことを入力すること、聴取入力ステップで、病名、標準血圧値を含む患者に固有の情報、患者が自覚症状入力ステップで入力した症状、過去の症状をもとに質問を出力手段に表示すること、自覚症状入力ステップで、過去の症状の程度をグラフで出力手段に表示し、患者はグラフを参照して現在の症状の程度を入力すること等にある。
【0006】
本発明の対話型自動問診装置の特徴は、患者が自分の症状を入力する入力手段と、患者の症状を問診する問診処理手段と、問診の内容及び問診の結果を出力する出力手段と、患者に関するデータ、及び問診の内容を表わすデータが格納される記憶手段と、患者の生理状態を表わすバイタルサインを計測するバイタルサイン測定手段とを有し、問診処理手段が、バイタルサイン測定手段から数値情報でバイタルサインを入力するバイタルサイン入力部と、問診結果を非数値情報で入力する問診入力部と、バイタルサイン入力部と問診入力部で入力された情報により、患者に生活指標のアドバイスを表示する健康アドバイス表示部とからなり、問診入力部は、患者が自分の自覚症状を入力する自覚症状入力部と、患者が、出力手段に表示された患者に症状の有無を問う質問に対する回答を入力する聴取入力部から構成され、自覚症状入力部は、患者の身体部位に関する自覚症状を入力する部位別症状入力部と、患者の全身に関する自覚症状を入力する全身症状入力部とから構成され、部位別症状入力部は全身図を出力手段に表示して、患者が、自覚症状のある身体部位の位置とその症状を全身図上を指示して入力し、医師にに替わって患者の問診を自動的に行なう点にある。
【0007】
本発明の対話型自動問診装置の他の特徴は、上記対話型自動問診装置において、聴取入力部で聴取する身体部位の位置を全身図を用いて表示すること、問診入力部で、自覚症状の有無を問う質問を出力手段に表示し、患者は自覚症状がない場合に自覚症状がないことを入力すること、聴取入力部で、病名、標準血圧値を含む患者に固有の情報、患者が自覚症状入力部で入力した症状、過去の症状をもとに質問を出力手段に表示すること、自覚症状入力部で、過去の症状の程度をグラフで出力手段に表示し、患者はグラフを参照して現在の症状の程度を入力すること等にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の対話型自動問診装置の構成例を示す。本装置は、入力装置122、出力装置123、測定装置121、各種データベース110〜115、及び、問診処理部100から構成されている。測定装置121は患者のバイタルサインを測定する。入力装置122から患者は自分の意志を入力する。出力装置123には患者の意志入力を促すための各種表示、各種の処理結果を表示を行なう。データベースは、利用者である患者に関する患者データベース110、患者の治療担当者に関する担当者データベース111、患者の症状に関する症状データベース112、患者に対し症状の聴取を行なうときに使用する聴取データベース113、自覚症状入力部105と聴取入力部108で入力された結果を蓄積する患者入力データ114、健康上のアドバイスを行なう時に使用する健康アドバイスデータベース115からなる。
【0009】
問診処理部100は、本装置の初期設定をする問診初期設定部101、測定装置121から測定データが入力されるバイタルサイン入力部102、問診を行なう問診入力部103、及び、健康アドバイスを出力装置123に表示する問診結果判定部109からなる。問診入力部103は、患者の自覚症状を入力する自覚症状入力部105、聴取データベース113から抽出された聴取項目に関する入力が行われる聴取入力部108、及び、自覚症状入力部105、聴取入力部108、及び入力装置122、出力装置123を制御する制御部104から構成される。さらに、自覚症状入力部105は、自覚症状の種類によって、身体部位の症状に関する入力が行われる部位別症状入力部106と身体の全身にわたる症状に関する入力が行われる全身症状入力部107から構成される。問診処理部100の各部は専用ハードウエアにより構成して実行してもよいし、問診処理部100を計算機により構成して、処理手順をソフトウエアにより実行してもよい。
【0010】
本装置を構成する各部は全て患者の自宅に設置され、各種データベース110〜115をもとにして、本装置は担当医に替わって患者の問診を行ない、問診結果から自動的に患者に健康アドバイスを行なう。患者を担当する担当医は、一般的な問診事項に加え患者固有の症状に関する問診事項を聴取データベース113に加えておき、患者の診断に利用する。患者自身が本装置を利用して行なった問診結果を、図1には図示していない可搬可能なメモリ(ICカード、フロッピーデイスク、光デイスク等)に記憶しておき、患者が通院する時に病院に持参してこのメモリを担当医に渡し、担当医はこのメモリ内の問診結果を参照して診察を行ない適切な指導を患者に行なう。
【0011】
あるいは、本装置と、担当医の診断室に置かれた診療端末(入力装置122’(図示せず)、出力装置123’(図示せず)を含む)とを有線又は無線による通信回線により接続しておき、患者自身が本装置を利用して行なった問診結果を、担当医が参照してさらに必要な問診事項を追加する必要があると判断した場合には、この問診事項を聴取データベース113に加えて、より詳細な診断に必要な情報を得るようにする。さらに、担当医の診断室に置かれた入力装置122’(図示せず)、出力装置123’(図示せず)と、患者宅に置かれた本装置の入力装置122、出力装置123を利用して、担当医が患者に直接に対話して問診して、適切な指導を行なってもよい。即ち、担当医は入力装置122’から患者に質問事項を入力すると、この質問事項は出力装置123に表示され患者は回答を入力装置122に入力するとこの回答は出力装置123’に表示され、このような質問回答の繰返しにより、担当医は診断と患者指導を行なう。
【0012】
次に、本装置の動作を図18に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、本装置の本体スイッチをオンにすると装置の開始ステップ1800になり本装置が機能し始め、次に、問診初期設定部101を実行するステップ1801に移る。ステップ1801では、患者データベース110から氏名や現疾患等の患者固有の情報を、担当者データベース111から担当医と担当看護婦の画像や音声等の治療担当者に固有の情報をロードし、図2のように出力装置123の表示画面200に、治療担当者ウインドウ210と日時ウインドウ220、メッセージウインドウ230を表示する。これらのウインドウの大きさを変化できるようにしてもよい。治療担当者ウインドウ210には、患者の治療担当者の画像を表示する。この表示により、メッセージウインドウ230に表示されるメッセージが治療担当者からのメッセージであることがわかる。図2では担当看護婦の画像211を表示しているが、担当医の画像でもよい。
【0013】
日時ウインドウ220には日付と時間を表示するので、患者入力データ114に関連づけて蓄積する日付と時間を、患者が確認でき、患者入力データ114に蓄積するデータ入力時の日付や時間の間違いによる誤診を防ぐことができる。メッセージウインドウ230には、利用者である患者名、利用する時間、状況に応じたメッセージを表示する。表示するメッセージの大きさは変化できるようにしてもよい。例えば、“山田太郎”という患者が利用者であり、時刻が“08時20分”の場合、図2のように、開始メッセージ231“おはようございます、山田太郎さん。”を表示する。この例のように、患者の名前を表示するので、患者が、自分に対する問いかけ、即ち本人であるか否かを確認できる。この時、メッセージウインドウ230に表示するメッセージを、治療担当者ウインドウ210に表示している画像が示す人物の音声、図2の例では、担当看護婦の音声で出力してもよい。開始メッセージ231を表示した後、予め設定された所定の時間が経過すると、問診初期設定部101の処理が終了する。この所定の時間は変更可能である。
【0014】
次に、バイタルサイン入力部102の処理を実行するステップ1802に移る。バイタルサイン入力部102では、まず、図3のように、表示画面200に、治療担当者ウインドウ210、日時ウインドウ220、メッセージウインドウ230、患者入力ウインドウ310を表示する。患者入力ウインドウ310上には、入力選択ボタン311と例外処理ウインドウ320を表示する。入力選択ボタン311は、メッセージウインドウ230に表示されるメッセージに対する患者の意志選択を入力するために用いる。患者は入力装置122でポインタ330を操作し、入力選択ボタンを選択できる。例えば、メッセージウインドウ230に測定準備確認メッセージ331“測定しましょう。準備できましたか?”を表示し、患者入力ウインドウ310に入力選択ボタン311“できた”、例外処理ウインドウ320にヘルプボタン321“わからない”、次処理ボタン322“次へ進む”を表示する。
【0015】
入力選択ボタン311が選択された場合、図4に示す画面のように、入力選択ボタン311を反転表示する。そして、測定装置121により、血圧、脈拍、体温、心電計、肺音等の患者の状態を表わすバイタルサインの測定が行われ、それらの測定データが問診装置に入力される。入力終了後、バイタルサイン入力部102の処理が終了する。また、次処理ボタン322が選択された場合、測定装置121によるバイタルサイン測定は行われず、バイタルサイン入力部102の処理が終了する。
【0016】
このように、次処理ボタン322を常に表示することにより、患者の気が進まない時や、どうしてもメッセージウインドウ230に示された処理が実行できない場合に、次の処理に移行できる。もし、ヘルプボタン321が選択された場合、今何をすべきかに対する補助情報を提供する。例えば、図3に示す例の場合には、測定準備確認メッセージ331に対して、患者が、“測定装置121の使用法”や、“測定装置121の問診装置への接続方法”がわからない可能性がある。ここで、ヘルプボタン321が選択されると、図5に示す画面のように、ヘルプ項目選択ウインドウ510を表示する。このヘルプ項目選択ウインドウ510に表示している“測定器の使い方”、“測定器の付け方”等が選択されると、それらの選択項目に関する補助情報を表示する。このように、その状況に合わせた補助情報を提供するためのヘルプボタンを常に表示するので、情報機器に不慣れな患者でも操作を続けることができる。このように患者の意志入力をボタンにより行なうので、例えば高齢者等の情報機器に不慣れな人でも、容易に本発明の問診装置を操作できる。この入力選択ボタンの形状はその選択意志を意味する画像を用いてもよい。この場合に、直感的理解が可能となり、文章だけの表示より操作性が向上する。また、表示画面200上に表示するウインドウや、それらのウインドウに表示するボタンは大きさを変化できるようにしてもよい。それにより、細かい作業が苦手な高齢者でも、容易に本発明の装置を利用できる。
【0017】
次に、問診入力部103の処理を実行するステップ1803に移る。ステップ1803を図19のフローチャートを用いて説明する。開始ステップ1900に次いで、自覚症状入力部105の処理を実行するか否かの分岐判定を行なうステップ1901を実行する。具体的には、図6に示すように、メッセージウインドウ230に自覚症状の有無を確認するメッセージ631“お変わりはありますか?”を表示し、患者入力ウインドウ310上にメッセージ631に対して、患者が選択する入力選択ボタン312“ある”、入力選択ボタン313“ない”を表示する。入力選択ボタン312が選択された場合、自覚症状入力部105の処理を実行するステップ1902に移る。自覚症状入力部105の処理を、“頭が痛く、食欲がない”患者の例で図20に示すフローチャートを使用して説明する。
【0018】
自覚症状入力部105の開始ステップ2000に次いで、患者の自覚症状の訴えにより、全身症状入力部106、又は部位別症状入力部107の処理を実行する分岐判定を行なうステップ2001を実行する。具体的には、図7に示すように、表示画面200上に治療担当者ウインドウ210、患者症状表示ウインドウ710、患者入力ウインドウ310、メッセージウインドウ230を表示する。図7の例では、治療担当者ウインドウ210上に担当医の画像212を表示しているが、担当看護婦の画像211でもよい。患者入力ウインドウ310には、身体部位を入力するための全身図314、全身の症状を入力するための全身症状ボタン315、例外処理ウインドウ320を表示する。例外処理ウインドウ320には、ヘルプボタン321、次処理ボタン322を表示する。メッセージウインドウ230には、自覚症状を問う入力メッセージ731“どうしました?”を表示する。
【0019】
このメッセージに対して、患者は症状“頭が痛い”を入力するため、ポインタ330を操作し、全身図314の頭部を選択すると、自動的に処理は、部位別症状入力部の処理を実行するステップ2002に処理が移る。ステップ2002では、ポインタ330で選択された座標を検知し、頭部が選択されたと認識する。そこで、図8に示すように、全身図314の頭部を反転表示し、頭部が選択されたことを明示し、メッセージウインドウ230にメッセージ831“頭が?”を表示する。さらに、症状選択ウインドウ810を表示し、症状データベース112から抽出した頭部症状の選択項目“頭が痛い”“頭が重い”等を表示する。なお、症状データベース(DB)112は、身体部位毎のデータベース(DB)で構成されてもよい。例えば、図16に示すように、症状データベース112は、一般症状データベース1610、頭部症状データベース1620、腹部症状データベース1630、脚部症状データベース1640等で構成されている。
【0020】
また、症状選択ウインドウ810に表示する選択項目は、図8に示すように文字を順番に並べるのではなく、“頭が痛い”、“頭が重い”等の症状が表示されたボタンで表示してもよい。“頭が痛い”、“頭が重い”等の症状の意味を示す絵が表示されたボタンで表示してもよい。さらに、これらを併用してもよい。
【0021】
ステップ2002で、頭部が選択された場合、全身図314の頭部を反転表示する代わりに、選択された座標を中心とした範囲を反転表示してもよい。また、患者に症状のある範囲を枠で囲んだりして選択してもらい、その部分を反転表示してもよい。また、反転表示する部分は、皮膚が発赤している部分を赤色で表示する等のようにして、その症状をカラー表示してもよい。また、図7の例に示すように全身図314を1つだけ表示するのではなく、前向きと後ろ向きの全身図を2つ表示してもよい。全身図314を1つ表示する場合でも、前向きの全身図だけでなく、後向きの全身図の表示を選択するボタンを表示しておき、このボタンが選択されたとき後向きの全身図を表示し、背部や腰部の部位を選択できるようにしてもよい。後向きの全身図が表示されている時には、前向きの全身図の表示を選択するボタンが表示されており、このボタンが選択されたとき前向きの全身図が表示される。さらに、全身図314をポリゴンで表現し、ポインタ330により表示する向きを自由に変化できるようにしてもよい。
【0022】
次に、患者が症状を選択するステップ2004に移る。患者は症状選択ウインドウ230に表示されている選択項目の“頭が痛い”を選択すると、画面は図9に示す画面となる。図9では、選択項目“頭が痛い”が選択されたことを示すため選択項目“頭が痛い”を反転表示し、患者症状表示ウインドウ710に“頭が痛い”を表示し、さらに、メッセージウインドウ230には、メッセージ931“頭が痛いのですね。”を表示する。
【0023】
もし、“頭が痛い”という症状が過去に頻繁にあった場合、図10に示す画面例のように、その症状の程度(症状度)を数値で示して入力してもよい。図10では、患者入力ウインドウ310上に症状度入力ウインドウ316、例外処理ウインドウ320を表示している。症状度入力ウインドウ316には、過去の“頭が痛い”という症状の症状度グラフ317、症状の程度の入力を行なう入力スクロールバー318を表示する。例外処理ウインドウ320には、ヘルプボタン321、入力終了ボタン323を表示する。患者は、症状度グラフ317を参照しながら、ポインタ330により入力スクロールバー318を用いて症状度の入力を行なう。図10の例では、症状度は10段階で表現しているが、この段階は任意に設定できる。この入力スクロールバー318の代わりに、数字を表示した数値ボタンを用いてもよいし、テンキーを表示し数値を入力してもよい。キーボードにより数値入力をしてもよいことはいうまでもない。また、症状度グラフは棒グラフだけでなく、折れ線グラフを用いてもよいし、棒グラフと折れ線グラフを併用してもよい。また、入力された症状について、期間や頻度等のより詳細な情報を得るために症状度を上記のようにグラフ表示して質問してもよい。
【0024】
この症状度の入力後、入力終了ボタン323が選択され、図9に示す画面に戻る。なお、もし、図9に示す画面で、患者が入力したい症状が、症状選択ウインドウ810の選択項目にない場合、選択項目“その他”を選択できる。選択項目“その他”が選択された場合、患者は症状を文章を用いて入力できる。図11に、症状を文章を用いて入力する場合の画面例を示す。患者入力ウインドウ310上のメッセージ入力エリア319に、入力装置122を使用してメッセージが入力され、その後、入力終了ボタン313が選択され、図9に示す画面に戻る。
【0025】
症状“頭が痛い”という部位別症状入力部の処理を実行するステップ2002が終了した後、図9に示す画面に戻り、処理はステップ2001に戻る。ここで患者は“食欲がない”を入力するため、ポインタ330を操作し、全身症状ボタン315を選択すると、処理は自動的に、全身症状入力部の処理を実行するステップ2003に移る。ステップ2003では、症状選択ウインドウ810を表示し、症状データベース112から抽出した全身症状の選択項目“眠れない”“食欲がない”等を症状選択ウインドウ810に表示する。次に、ステップ2004を行なう。その画面が図12である。図12に示すように、全身症状ボタン315を反転表示し、症状選択ウインドウ810の症状“食欲がない”を反転表示し、患者症状表示ウインドウ710に症状“食欲がない”を表示し、メッセージウインドウ230には、メッセージ1231“食欲がないのですね。”を表示する。
【0026】
症状“食欲がない”を選択した後、処理はステップ2001に戻り、図9に示す画面に戻る。ここで患者は、次処理ボタン322を選択すると症状入力を終了する。ここで、処理は、患者入力データに蓄積するステップ2005に移り、患者症状表示ウインドウ710に表示されている“頭が痛い”と“食欲がない”という症状を患者入力データ114に蓄積する。この患者入力データ114のデータ構造を図17に示す。IDフィールド1700には蓄積されている症状のID番号が、日時フィールド1710には症状が蓄積された日時が、症状フィールド1720には蓄積された症状が、それぞれ記憶される。身体座標フィールド1730には、症状が身体部位症状の場合にその部位を選択したポインタ330の座標が記憶される。症状度フィールド1740には入力された症状の程度が記憶され、治癒完了フィールド1750には、入力された症状が治癒したかどうかの情報がYes、No形式で記憶される。ID171002と、ID171003は、今回の入力された症状に関するデータである。以上で、自覚症状入力部の終了ステップ2006となり、自覚症状入力部105の処理を実行するステップ1902が終了する。
【0027】
上記のステップ1901は無くてもよい。その場合、問診入力部の処理を実行するステップ1803は、ステップ1900、ステップ1902、ステップ1903、ステップ1904の処理をこの順序で行なう。このように、ステップ1901を行なうことで、患者の体調の変化がない場合に、“変化がない”という重要な情報を聴取できる。また、“変化がある”場合にも、自覚症状入力部105の処理を実行することにより、患者が自覚している症状だけを入力できるので、質問形式による冗長な症状の聴取を省略できる。
【0028】
さらに、自覚症状入力部105では、症状を身体部位症状と一般全身症状に分類しているので、身体部位症状の入力では全身図を使用して部位選択ができる。また、症状を表示する場合、選択された部位に関する症状だけを表示するので、表示する症状の数が減少し、その結果、選択されるべき症状を画面に全て表示でき、複雑な画面展開が無くなり、情報機器に不慣れな高齢者でも容易に装置を操作できるので、症状の聴取が簡単にできる。また、各身体部位の症状入力を、全身図を使用して各身体部位を選択して行なうので、従来、聴取できなかった部位の症状の位置情報を聴取できる。この位置情報は担当医が症状を確認する場合に重要な情報である。
【0029】
次に、聴取入力部108の処理を実行するステップ1903を行なう。ここでは、具体例として、過去に“右腕が痛い”という訴えがあったが、既に治癒した場合の例をとって説明する。このような例では、図17に示す患者入力データ114の中に、過去の症状でID171001のように治癒フィールド1750が“No”の症状データがあることを意味する。このように、患者入力データ114を検索し症状を抽出した場合、患者にその症状の有無を尋ねる。この時、図13に示すようにメッセージウインドウ230にメッセージ1331“右腕の痛みはありますか?”を表示する。さらに、患者入力ウインドウ310上に全身図314を表示し、右腕の部分を反転表示してもよい。また、メッセージ1331に対して、患者入力ウインドウ310上に選択ボタン312“ある”、選択ボタン313“ない”、例外処理ウインドウ320を表示する。患者は、現時点では右腕の痛みが無いので、ポインタ330を操作し、選択ボタン313を選択する。この選択により、患者入力データ114に、ID171004のように治癒フィールド1750がYesとして、蓄積記憶される。
【0030】
以上の説明は、過去の症状が現在もあるか否かを聴取した例であるが、その他、患者の血圧等の標準データと測定データとを比較し、危険範囲を超えている場合に現れる症状を聴取してもよい。また、自覚症状入力部105の処理を実行した場合に入力された症状において、危険な状態を示すと思われる症状をより詳細に聴取してもよい。さらに、入力された症状のうち患者の疾患や危険な疾患に特有な症状があった場合、その疾患か否か鑑別できるようにその疾患に関連した症状を聴取してもよい。もちろん、これら手法を併用してもよい。
【0031】
聴取入力部108の処理を実行するステップ1903が終了すると、問診入力部103の処理実行終了ステップ1904となり、問診入力部103の処理を実行するステップ1803が終了する。ステップ1903の実行において、全身図314を用いて聴取内容を表示して、身体部位に関する聴取を、文字表示だけではできなかった部位位置の確認を視覚的に行なうことができ、また、聴取入力部108の処理実行することにより、自覚症状入力部105の処理で入力し忘れた情報や、その入力に関連した情報等の聴取が可能になるので、担当医が後の診断に必要な情報を患者から聴取できる。 さらに、先ず自覚症状入力部108の処理を実行し、次に、聴取入力部105の処理を実行することにより、医者の問診の流れに即した症状の聴取ができる。
【0032】
次に、問診結果判定部109の処理を実行するステップ1804を行なう。問診結果判定部109、問診入力部103で得られた患者入力データ114をもとに、問診結果の判定を行なう。この時、健康アドバイスデータベース115のデータを検索し、食事や運動等の健康アドバイスを、図14に示す画面例のように表示する。図16に示す画面では、メッセージウインドウ230に健康アドバイスをメッセージ1431として表示している。入力装置122からの所定の入力(任意の入力でよい、例えば、END、終了、終、*等)があると、図15に示すように、表示画面200に、治療担当者ウインドウ210、日時ウインドウ220、メッセージウインドウ230を表示し、メッセージウインドウ230上に終了メッセージ1531“山田太郎さん、お疲れさまでした。では、お大事に”を表示する。以上で、ステップ1804が終了し、本発明の装置の終了ステップ1805となり、全処理が終了する。以上説明したように、患者は、自宅であたかも直接に担当医から問診を受けている感覚で問診を受けることができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の対話型自動問診装置より、患者の入力操作が正確かつ容易になるので、利用頻度が向上し、バイタルサイン等の数値データだけでなく、非数値データである患者の症状のデータ収集がより頻度多く実行でき、担当医は、より詳細に患者の状態把握を行なうことができる。また、問診を全身図を用いて行なうので、担当医が聴取したい身体部位の症状の位置を患者に視覚的に確認させながら、その症状の有無を問う質問を提示でき、患者が質問の意味を容易に理解でき、入力が容易になる。さらに、問診の最初に自覚症状の有無を問う質問をするので、自覚症状がない場合には、自覚症状がないことを入力させるので、患者に不要な質問をする必要が無く、患者の様態について“変化がない”という情報が入手できる。患者固有情報や自覚症状をもとに不必要な質問を排除することにより、現在の患者の状態に対応した症状を聴取でき、患者に必要な質問だけを行ない、担当医が診断に必要な情報を聴取できる。
【0034】
本発明の対話型自動問診装置は長期間にわたる在宅治療を要する慢性疾患の患者のモニタ、診断に有用であるばかりではなく、健常者の健康モニタとしても有効であり、健常者の自覚症状に基づいて健常者自身の意志で問診を、自宅であたかも直接に担当医から問診を受けている感覚で受けることができ、自覚症状に対して最適な対応を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対話型自動問診装置の構成例を示す図。
【図2】本発明の問診の初期設定を行なう表示画面の例を示す図。
【図3】本発明の装置においてバイタルサイン入力を実行する初期の表示画面の例を示す図。
【図4】本発明のバイタルサイン入力において患者が選択ボタンを選択した時の表示画面の例を示す図。
【図5】本発明のバイタルサイン入力において患者がヘルプボタンを選択した時の表示画面の例を示す図。
【図6】本発明の装置において問診入力を実行する時の初期の表示画面の例を示す図。
【図7】本発明の装置において自覚症状入力を実行する時の初期の表示画面の例を示す図。
【図8】本発明の装置において部位別症状入力の実行で頭部症状を選択した時の表示画面の例を示す図。
【図9】本発明の装置において部位別症状入力の実行で頭部症状を選択し、症状“頭が痛い”を選択した時の表示画面の例を示す図。
【図10】本発明の装置において自覚症状入力の実行で症状の程度の入力時の表示画面の例を示す図。
【図11】本発明の自覚症状入力の実行で症状“その他”を選択した時の症状を入力する表示画面の例を示す図。
【図12】本発明の装置において全身症状入力の実行で症状“食欲がない”を選択した時の表示画面の例を示す図。
【図13】本発明の装置において聴取入力の実行で症状“右腕の痛み”の有無を聴取する表示画面の例を示す図。
【図14】本発明の装置において問診結果判定の実行で健康アドバイスを行なう表示画面の例を示す図。
【図15】本発明の装置の終了を示す表示画面の例を示す。
【図16】本発明の装置で使用する症状データベースの構成例を示す図。
【図17】本発明の装置で使用する患者入力データのデータ構造例を示す図。
【図18】本発明の装置の実行動作を説明するフローチャート。
【図19】本発明の装置により問診入力を実行する手順を説明するフローチャート。
【図20】本発明の装置の部位別症状入力の実行の手順を説明するフローチャート。
【符号の説明】
100…問診処理部、101…問診初期設定部、102…バイタルサイン入力部、103…問診入力部、104…制御部、105…自覚症状入力部、106…部位別症状入力部、107…全身症状入力部、108…聴取入力部、109…問診結果判定部、110…患者データベース、111…担当者データベース、112…症状データベース、113…聴取データベース、114…患者入力データ、115…健康アドバイスデータベース、121…測定装置、122…入力装置、123…出力装置、200…出力装置の表示画面、210…治療担当者ウインドウ、211…担当看護婦の画像、212…担当医の画像、220…日時ウインドウ、230…メッセージウインドウ、231、331、631、831、931、1331、1431、1531…メッセージウインドウに表示されるメッセージ、310…患者入力ウインドウ、311、312、313…入力選択ボタン、314…全身図、315…全身症状ボタン、316…症状度入力ウインドウ、317…症状度グラフ、318…症状の程度を入力を行なう入力スクロールバー、319…メッセージ入力エリア、320…例外処理ウインドウ、321…ヘルプボタン、322…次処理ボタン、323…入力終了ボタン、330…患者が入力装置で操作するポインタ、510…ヘルプ項目選択ウインドウ、710…患者症状表示ウインドウ、810…症状選択ウインドウ、1610…一般症状データベース、1620…頭部症状データベース、1630…腹部症状データベース、1640…脚部症状データベース、1700…IDフィールド、1710…日時フィールド、1720…症状フィールド、1730…身体座標フィールド、1740…症状度フィールド、1750…治癒完了フィールド、1800…本装置の開始ステップ、1801…問診初期設定部の処理を実行するステップ、1802…バイタルサイン入力部の処理を実行するステップ、1803…問診入力部の処理を実行するステップ、1804…問診結果判定部の処理を実行するステップ、1805…本装置の終了ステップ、1900…問診入力部の処理開始ステップ、1901…自覚症状入力部の処理を実行するか否かの分岐判定ステップ、1902…自覚症状入力部の処理を実行するステップ、1903…聴取入力部の処理を実行するステップ、1904…問診入力部の処理実行終了ステップ、2000…自覚症状入力部の処理開始ステップ、2001…全身症状入力部または部位別症状入力部の処理の実行の分岐判定ステップ、2002…部位別症状入力部の処理を実行するステップ、2003…全身症状入力部の処理を実行するステップ、2004…患者が症状を選択するステップ、2005…症状を患者入力データに蓄積記憶するステップ、2006…自覚症状入力部の処理実行終了ステップ。

Claims (2)

  1. バイタルサイン測定手段により測定され、患者の生理状態を表わすバイタルサイン入力されるバイタルサイン入力ステップと、
    入力手段からの入力に基づいて前記患者の自覚症状の有無が確認される自覚症状確認ステップと、
    当該自覚症状確認ステップで前記自覚症状が有りと確認された場合に、前記自覚症状が前記入力手段から入力される自覚症状入力ステップ及び前記自覚症状確認ステップで前記自覚症状が無しと確認された場合に、前記患者の過去の症状が蓄積された患者入力データベースが検索され、前記過去の症状がある時に表示手段に表示された前記検索された過去の症状の現時点での有無についての回答が前記入力手段から入力される聴取入力ステップとを有する問診入力ステップと、
    当該問診入力ステップで入力された前記自覚症状をもとに問診結果の判定がなされる問診結果判定ステップとを有し、
    前記自覚症状入力ステップは、前記自覚症状が、身体部位に関する症状であるか全身に関する症状であるかの判定がなされる判定ステップと、当該判定ステップで前記自覚症状が前記身体部位に関する症状と判定された場合、前記出力手段に表示された全身図で前記自覚症状のある身体部位が選択され、当該選択された前記身体部位の症状の複数が前記出力手段に表示されるステップと、前記判定ステップで前記自覚症状が全身に関する症状と判定された場合、全身に関する症状の複数が前記出力手段に表示されるステップと、前記身体部位の症状の複数又は前記全身に関する症状の複数から、前記自覚症状が選択される症状選択ステップと、前記選択された前記自覚症状が前記患者入力データベースに蓄積されるステップとを有し、
    前記問診結果判定ステップは、前記選択された前記自覚症状をもとに、健康上のアドバイスを行なうための健康アドバイスデータベースが検索され、健康アドバイスを前記出力手段に表示する健康アドバイス表示ステップを有することを特徴とする対話型自動問診方法。
  2. 患者の生理状態を表わすバイタルサインが測定されるバイタルサイン測定手段と、
    前記測定された前記バイタルサインが入力されるバイタルサイン入力手段と、
    前記患者の症状が蓄積された患者入力データベースと、
    健康上のアドバイスを行なうための健康アドバイスデータベースと、
    問診のための情報を入力する入力手段と、
    問診のための情報を表示する表示手段と、
    前記入力手段からの入力に基づいて前記患者の自覚症状の有無を確認し、前記自覚症状が有りと確認された場合に、前記自覚症状が前記入力手段から入力される自覚症状入力部及び前記患者の自覚症状が無しと確認された場合に、前記患者入力データベースに蓄積された前記患者の過去の症状が検索され、当該過去の症状がある時に前記表示手段に表示された前記検索された過去の症状の現時点での有無についての回答が前記入力手段から入力される聴取入力部とを有する問診入力部と、
    当該問診入力部で入力された前記自覚症状をもとに問診結果の判定がなされる問診結果判定部とを有し、
    前記自覚症状入力部において、前記自覚症状が、身体部位に関する症状であるか全身に関する症状であるかの判定がなされ、前記自覚症状が前記身体部位に関する症状と判定された場合、前記出力手段に表示された全身図で前記自覚症状のある身体部位が選択され、当該選択された前記身体部位の症状の複数が前記出力手段に表示され、前記自覚症状が全身に関する症状と判定された場合、全身に関する症状の複数が前記出力手段に表示され、前記身体部位の症状の複数又は前記全身に関する症状の複数から、前記自覚症状が選択され、前記選択された前記自覚症状が患者入力データベースに蓄積され、
    前記問診結果判定部において、前記自覚症状をもとに、前記健康アドバイスデータベースが検索され、健康アドバイスが前記出力手段に表示されることを特徴とする対話型自動問診装置。
JP713496A 1996-01-19 1996-01-19 対話型自動問診方法及び装置 Expired - Lifetime JP3591106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP713496A JP3591106B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 対話型自動問診方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP713496A JP3591106B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 対話型自動問診方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198446A JPH09198446A (ja) 1997-07-31
JP3591106B2 true JP3591106B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=11657616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP713496A Expired - Lifetime JP3591106B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 対話型自動問診方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591106B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148889A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Fujitsu Ltd 自動問答システム、自動質問装置及び自動質問プログラムを記録した記録媒体
US6497358B1 (en) * 1999-09-13 2002-12-24 Christopher S. Walsh Record and verification method and system for radiation therapy
JP2001005903A (ja) * 2000-01-01 2001-01-12 Gotenba Soft Kaihatsu:Kk 電子式医療管理システム
JP2001344340A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Daynet:Kk 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP2002279074A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Tsubasa System Co Ltd 健康状態判定方法、健康状態判定システム、および、プログラム
JP2003044596A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Tanita Corp 健康管理装置およびシステム
JP5004449B2 (ja) * 2004-09-14 2012-08-22 悠司 丸山 心身健康度評価システム
JP5134857B2 (ja) * 2007-04-27 2013-01-30 株式会社S・D・B 在宅診療支援システムおよび中継装置
CN103324818A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 重庆市真源医药信息有限公司 慢性病防治自测系统
WO2014155769A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社日立製作所 対話型健康管理装置、対話型健康管理方法及び対話型健康管理プログラム
JPWO2021210362A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117972B2 (ja) * 1986-08-15 1995-12-18 オムロン株式会社 医療診断装置
JPH0415035A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 在宅療養支援システム
JPH0740283B2 (ja) * 1990-11-26 1995-05-01 武英 島内 電子カルテ作成装置
JPH0764963A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Olympus Optical Co Ltd 栄養相談システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09198446A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7623915B2 (en) Interactive first aid information system
EP1011419B1 (en) Method and apparatus to assist a user in creating a medical protocol
US5812984A (en) Method for entering information into an electronic patient chart, and protocol auto-negative capabilities
US20040260192A1 (en) Electrocardiograph and method of displaying electrocardiographic wave
JP5276806B2 (ja) 遠隔看護システム
JP3591106B2 (ja) 対話型自動問診方法及び装置
WO2015145424A1 (en) A system for conducting a remote physical examination
EP1229822B1 (en) Control System for Medical Data
JP2003186995A (ja) 問診方法
JP2004157941A (ja) ホームケア・システムおよびそのサーバ,ならびにホームケア・システムに用いられるおもちゃ装置
JP2003204941A (ja) 生体情報測定器および生体情報測定システム
JP5599600B2 (ja) 自動問診装置
JP4388773B2 (ja) 自動問診装置
JPH10334161A (ja) 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置
Rehrl et al. The robot ALIAS as a database for health monitoring for elderly people
JPH0511039B2 (ja)
JP4318984B2 (ja) 診療支援システム、診療支援装置、診療支援方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP4012590B2 (ja) 遠隔問診支援システム
JPH11353185A (ja) 問診システム
JP6871639B2 (ja) 問診情報入力装置、方法、およびプログラム
CN112997136B (zh) 一种应用于监护设备的界面操作方法及监护设备
JP3071596B2 (ja) 在宅療法支援システム
O'Neill An exploratory study of clinical decision making in home healthcare nursing
JP2004290525A (ja) 健康診断支援システム
JP7388860B2 (ja) 個室型のケアシステムおよび個室型のケアシステムの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term