JP3589347B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3589347B2
JP3589347B2 JP2000277355A JP2000277355A JP3589347B2 JP 3589347 B2 JP3589347 B2 JP 3589347B2 JP 2000277355 A JP2000277355 A JP 2000277355A JP 2000277355 A JP2000277355 A JP 2000277355A JP 3589347 B2 JP3589347 B2 JP 3589347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
unit
light beam
signal
information carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000277355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155351A (ja
Inventor
雄 岡田
健司 藤畝
克也 渡邊
猛晴 山元
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000277355A priority Critical patent/JP3589347B2/ja
Publication of JP2001155351A publication Critical patent/JP2001155351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589347B2 publication Critical patent/JP3589347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ等の光源を用いて光学的に情報担体(光ディスク)上に信号を記録し、またはこの記録された信号を再生する光ディスク装置に関し、特にフォーカス制御を行う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザ等の光源を用いて情報担体に対し光学的に情報の記録/再生をするためには、情報担体の情報面がレーザビームの焦点(収束点)位置に常にあるようにフォーカス制御を行う必要がある。これを実現するためには、フォーカス制御の前に、対物レンズを動かしてレーザビームの焦点位置を情報担体の情報面まで持っていく、いわゆるフォーカス引込み動作が行われる。
【0003】
フォーカス引込み動作について、従来は、例えば特開昭62−33340号公報に記載されているように、フォーカス引き込みを失敗したらディスクの回転と位相をずらして再度フォーカス引き込みを行うというような方法がある。図20は、このようなフォーカス引き込みによるフォーカス制御を行う光ディスク装置の構成を示す。
【0004】
図20の光ディスク装置において、情報担体であるディスク101に光ビームスポット111を照射形成するための光学系は、光ビーム110を生成するための半導体レーザ等の光源103、収束レンズ107からなる。この光ディスク装置はさらに、ディスクを所定の回転数で回転させるためのディスクモータ102を備える。発光された光ビーム110は収束レンズ107によって収束されてディスク101の情報面上に光ビームスポット111が形成される。光源103より出射され形成された光ビームスポット111のディスク101からの反射光は収束レンズ107を通過して4分割光検出器109に入力される。収束レンズ107はフォーカスアクチュエータ127によりディスク面に対して垂直方向に移動し、光ビームの焦点位置を変化させることができる。
【0005】
4分割光検出器109により検出された信号から、加算器121により、4分割光検出器109の対角和であるA+D及びB+Cの加算信号が生成し、さらに減算器122により(A+D)−(B+C)の差動信号が生成する。差動信号から、LPF(ローパスフィルタ)123で平滑化された非点収差法により、フォーカスエラーFE信号が生成する。フォーカスエラー信号FEをデジタルシグナルプロセッサ(DSP)125に入力し、DSP125内部のフォーカス制御部125aによる加算、乗算、シフト処理などフィルタ演算を経て駆動信号FODが出力される。駆動信号FODはフォーカス駆動回路126によって電流増幅されて、それによりフォーカスアクチュエータ127が駆動され、フォーカス制御が実現する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
情報の記録/再生中、光ディスクは回転すると同時に、ディスク情報面の垂直な方向において、ディスクモータの回転と同期して上下に動く、すなわちディスクの面振れが発生する。次に、図21を参照しながら、面振れが大きい場合のフォーカス引き込みにおける問題について説明する。図21は光ビームの焦点位置とディスク情報面位置との関係を示す。
【0007】
図21に示されるように、ディスクが高速で回転している時の面振れなどにより焦点とディスク情報面との相対速度が大きい場合には、フォーカスエラー信号の引き込み可能な引き込みレベルでフォーカス制御のループを閉じても(フォーカス制御部125aによる制御をONさせても)、フォーカス制御が追従できず引込みが失敗し、フォーカス制御が実現できない。これに対し、図20の従来技術では、回転位相検出器112によりディスクの回転位相を検出し、DSP125内部のフォーカス引き込み部125bはディスクの回転位相に対して収束レンズ焦点の動きを図21のa、b、c、dのように変化させて繰り返しフォーカス引き込みを行う。これにより、焦点とディスク情報面との相対速度が小さくなるディスクの回転位相となった場合に、フォーカス制御が実現する。
【0008】
高倍速再生のためディスクが高速回転すると、ディスクの偏心、面振れの加速度は2乗で増加する。従来は、この増加した面振れ加速度に追従させるためにサーボ系のゲイン交点を高くし、アクチュエータの推力を上げて対応していた。特に上記従来の技術では、ディスクの面振れが大きい場合には、ディスクが高速回転になるほどディスク面の動きがフォーカス引き込み可能速度以下となるディスク回転位相の範囲が狭くなるため、変化させる位相のステップを小さくする必要がある。そのためフォーカス引き込み可能である回転位相となる確率が低くなり、フォーカス引き込み動作の繰り返し回数が増加し、フォーカス引き込みを成功するまでに時間がかかる。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、光ディスクが高速回転し面振れが大きい場合でも安定したフォーカス引き込みを短時間で実現できるフォーカス制御を行う光ディスク装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による光ディスク装置は、回転している情報担体に向けて光ビームを収束照射する収束手段と、前記収束手段を移動することにより、前記収束手段により収束された光ビームの収束点を、前記情報担体の情報面に垂直な方向に移動させる移動手段と、前記光ビームの前記情報担体からの反射光あるいは透過光により、前記情報担体上における前記光ビームの収束状態を反映するフォーカス制御用信号を生成する収束状態検出手段と、前記フォーカス制御用信号に基いて前記移動手段を駆動し、前記光ビームが前記情報担体において所定の収束状態となるように制御するフォーカス制御部と、前記フォーカス制御部による制御をONさせるためのフォーカス引き込み部と、前記光ビームの収束点が前記情報担体の情報面に接する時に前記フォーカス制御用信号に表れるS字シグナルを検出するS字シグナル検出部と時間的に隣接する2つの前記S字シグナルの検出される時間間隔を計時する検出間隔計時部と、を備えた光ディスク装置であって、前記フォーカス引き込み部は、前記時間間隔が所定の第1の期間を超えたときに、前記フォーカス制御部による制御をONさせるための動作を行うように構成され、そのことにより上記目的が達成される。
前記S字シグナル検出部による前記S字シグナルの検出は、前記移動手段によって、前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して所定の速度で接近または離間させる、あるい該光ビームの収束点を所定の位置で待機させることで得られるように構成されている。
前記情報担体の1回転時間以上が経ても前記検出間隔計時部から前記時間間隔の出力がない場合は、前記光ビームの収束点を該情報担体の情報面に対して所定の速度で再度接近させることで、前記S字シグナルを検出するように構成されている。
好ましくは、前記再度の接近の移動速度は、これまでの接近または離間の移動速度より小さく設定されている。
前記第1の期間以上が経ても前記検出間隔計時部から前記時間間隔の出力がない場合は、前記光ビームの収束点を所定位置で待機させることで、前記S字シグナルを検出するように構成されていることが好ましい。
前記フォーカス引き込み手段は、前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して所定の速度で接近または離間させる場合に、その移動速度を前記S字シグナルの極性に応じて切り換える移動速度切換制御部をさらに備えている。
前記情報担体の回転速度を計測する回転速度計測部をさらに有し、前記フォーカス引込み部は、該回転速度計測部で計測した該回転速度に基づき、前記第1の期間あるいは前記所定の速度を設定するように構成されている。
【0017】
ある実施形態では、前記S字シグナルの所定部分の時間幅を検出する時間幅計時部をさらに備えており、前記フォーカス引込み部は、該時間幅が所定の第2の期間を超えた場合に、該光ビームの収束点が前記情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置していると判断するように構成されている。
【0018】
前記S字シグナル検出部による前記S字シグナルの検出は、前記移動手段によって、前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して所定の速度で接近または離間させる、あるい該光ビームの収束点を所定の位置で待機させることで得られるように構成されている。
【0019】
1つの前記S字シグナルの検出時刻から前記情報担体の1回転時間以上が経ても次のS字シグナルが検出されない場合は、前記光ビームの収束点を該情報担体の情報面に対して所定の速度で再度接近させることで、前記S字シグナルを検出するように構成されている。
【0020】
好ましくは、前記再度の接近の移動速度は、これまでの接近または離間の移動速度より小さくなるように設定されている。
【0021】
1つの前記S字シグナルの検出時刻から前記情報担体の1回転時間もしくはそれより若干短い期間である第1の期間以上が経てもS字シグナルが検出されない場合は、前記光ビームの収束点を所定位置で待機させることで、前記S字シグナルを検出するように構成されている。
【0022】
前記フォーカス引込み部の、前記フォーカス制御部による制御をONさせるための動作は、前記フォーカス制御用信号のレベルが所定の引き込みレベルに到達したことが検出されたときに、前記フォーカス引込み部は前記フォーカス制御部による制御をONさせる動作を含んでいる。
【0025】
好ましくは、前記情報担体の回転速度を計測する回転速度計測部をさらに有し、前記フォーカス引込み部は、該回転速度計測部で計測した該回転速度に基づき、前記第2の期間あるいは前記所定の速度を設定するように構成されている。
【0026】
ある実施形態では、前記情報担体からの反射光あるいは透過光に基づいた信号により、該情報担体の種類を判別する情報担体判別部をさらに備えており、前記フォーカス引込み部は、該判別の結果に基づいて、前記S字シグナルを検出するために前記移動手段を用いて前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して接近または離間させる移動速度、あるい該光ビームの収束点を待機させる位置を決定するように構成されている。
【0027】
好ましくは、前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して接近させる場合には、前記情報担体の種類の前記判別結果に応じて、前記光ビームの収束点を所定の駆動値でホールドして必要以上に該情報担体に接近しないように構成されている。
【0028】
ある実施形態では、前記フォーカス制御部の動作中に、該フォーカス制御部の出力信号またはその元信号の下限レベルを検出する下限レベル検出部と、検出された該下限レベルを記憶する下限レベル記憶部と、をさらに備えており、
該フォーカス制御部の動作がオフになったときに該フォーカス制御部を再度動作させる場合は、該移動部を駆動することによって前記光ビームの収束点が、該出力信号または駆動信号が該下限レベルになるまで該情報担体の情報面に接近しているときに、該光ビームの収束点が該報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置していると判断され、この位置で得られる前記フォーカス制御用信号のレベルが所定の引き込みレベルに到達したことが検出されたときに、前記フォーカス引込み部は前記フォーカス制御部による制御を再度ONさせるリトライ処理を行うように構成されている。
【0029】
好ましくは、前記情報担体の半径方向において異なる2つ以上の箇所に対応する2つ以上の前記下限レベルが前記下限レベル記憶部に記憶され、該2つ以上の下限レベルに基づき該情報担体の半径方向における任意の箇所に対応する該下限レベルを求める演算部をさらに備えている。
【0030】
好ましくは、前記フォーカス制御部の動作中に前記下限レベル検出部は動作し、前記下限レベル記憶部の記憶値が常に更新されるように構成されている。
【0031】
【発明の実施の形態】
回転中の光ディスクは、ディスクモータの回転と同期してその情報面の垂直な方向において上下に振動する(すなわちディスクの面振れが発生する)が、情報面が振動する範囲内で対物レンズにもっとも近いところ(面振れ下限位置)に位置しているときに、その面振れ速度が最小となる。光ビームの収束点がディスク面振れ速度の最小位置にあるとき、光ビームの収束点とディスク情報面との相対速度が最も小さいので、フォーカス引き込みが可能となる。
【0032】
この事情から、本発明による光ディスク装置において、フォーカス引き込み部は、光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置しているかどうかの位置判断をまず行い、光ビームの収束点がその面振れ速度最小位置の近傍に位置していると判断されたときに、フォーカス制御部による制御をONさせるための動作を行う。上記の位置判断は、光ビームの収束点が情報担体の情報面に接するときにフォーカス制御用信号に表れるS字シグナルを用いて行われる。
【0033】
以下に、本発明の実施形態を、フォーカス引込み部による上記の位置判断に関する具体的な構成/方法を中心に説明する。
【0034】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1による光ディスク装置の構成を示す。
【0035】
情報担体であるディスク101に光ビームスポット111を照射形成するための光学系は、光ビーム110を生成するための半導体レーザ等の光源103、カップリングレンズ104、偏光ビームスプリッタ105、偏光ホログラム素子106、収束レンズ107を含んでいる。図1の光ディスク装置はさらにディスクを所定の回転数で回転させるためのディスクモータ102を備える。このディスク101の回転数は、周波数発生器(FG)130で検出することができる。発光された光ビーム110は収束レンズ107によって収束されてディスク101の情報面上に光ビームスポット111が形成される。光源103より出射され形成された光ビームスポット111のディスク101からの反射光は収束レンズ107を通過して4分割光検出器109に入力される。収束レンズ107はフォーカスアクチュエータ127によりディスク面に対して垂直方向に移動し、光ビームの焦点位置を変化させることができる。なお、図1の構成において、4分割光検出器109が検出する光はディスク101からの反射光となっているが、装置内部の構成またはその配置を適宜変更することで、反射光の代わりに透過光を用いてもよい。
【0036】
加算器121は4分割光検出器109の対角和であるA+D及びB+Cの加算信号を生成し、減算器122は(A+D)−(B+C)の差動信号を生成する。この差動信号を受けて、ローパスフィルタ(LPF)123は、平滑化して非点収差法によにフォーカスエラー(FE)信号を生成する。フォーカスエラー信号FEのような光ビームの収束状態を反映する信号を、本願明細書ではフォーカス制御用信号とも呼ぶ。このフォーカスエラー信号FEはA/D変換器125iを介し、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)125に入力される。
【0037】
DSP125は、フォーカス制御部125a、フォーカス引き込み部125p、およびフォーカス制御ループを閉じる切換スイッチ125gを備えており、これらの要素は、DSP125内蔵のコアプログラム(μコード等)で実現される。さらにフォーカス引き込み部125pは、制御部125q、S字シグナル検出部125h、検出間隔計時部125d、時間比較部125c、レンズ位置移動部125fを備えている。またDSP125は、フォーカスエラー(FE)信号を取り込むA/D変換器125iおよびフォーカス駆動信号FODを出力するD/A変換器125jも内蔵している。
【0038】
フォーカスエラー信号は、A/D変換器125iを介してフォーカス引き込み部125pとフォーカス制御部125aに入力される。フォーカス引込み動作当初は、スイッチ125gはレンズ位置移動部125f側に接合されている。入力されるフォーカスエラー信号に基づいて、フォーカス引き込み部125pによって引き込み動作が行われる(これについては後で詳細に説明する)。
【0039】
引き込みが成功した場合は、スイッチ125gがフォーカス制御部125a側に接合するよう切り換わり、フォーカス制御部125aによるフォーカス制御が行われる。フォーカス制御部125aは加算、乗算、シフト処理などのフィルタ演算を実行し、駆動信号FODをD/A変換器125jを介して駆動回路126へ出力する。駆動回路126は、入力されたFODを電流増幅しフォーカスアクチュエータ127を駆動する。これによってディスク101上の光ビーム110が所定の収束状態になるようなフォーカス制御が実現される。
【0040】
以下に、図2および3を参照しながら、フォーカス引込み動作を詳細に説明する。本発明におけるフォーカス引込み動作は、まず光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置、すなわち面振れ下限位置の近傍に位置しているかどうかという位置判断を行う。図2は収束レンズの焦点位置とディスク情報面との関係を示し、図3は上記の位置判断を行うフローチャート示す。
【0041】
収束レンズ107とディスク101との衝突を防止するために、初期状態で収束レンズ107をディスク情報面から大きく離しておく、この状態では光ビームの焦点はO点にある。このときスイッチ125gはレンズ位置移動部125f側と接合しており、レンズ位置移動部125fの出力はD/A変換器125iを通してフォーカス駆動信号FODとして出力される。
【0042】
レンズ位置移動部125fは制御部125qにコントロールされ、所定のDC値を出力して、収束レンズの位置を保持したり、所定速度で収束レンズ107をディスク101へ接近離間するように移動する三角波を出力することができる。
【0043】
レンズ位置移動部125fは、収束レンズ107がディスク101情報面に近づく方向にD/A変換器125jを通してフォーカス駆動信号FODを出力する。このとき時間短縮のため比較的大きい速度となるフォーカス駆動信号で収束レンズを図2のOからAまで移動する(図3におけるステップS10)。
【0044】
光ビームの収束点が情報担体の情報面に接するとき(例えばA点)に、フォーカス制御用信号にはS字シグナルが表れる。S字シグナルはS字シグナル検出部125hにより検出される。検出されたS字シグナルはS字シグナル検出部125hから制御部125qに入力されると、制御部125qは、レンズ位置移動部125fへ指令を出し、比較的小さい速度でディスク情報面から離間する方向に収束レンズ107をB、C、D、......と移動させる(ステップS11、S12、S13)。上記の比較的小さい速度は、S字シグナルの検出を正確に行うためにディスク面振れ速度より十分小さいことが望ましい。
【0045】
検出間隔計時部125dは、S字シグナル検出部125hが検出する、時間的に隣接する2つのS字シグナルの時間間隔を計測する。時間比較部125cは、検出間隔計時部125dの検出時間と所定の第1の期間T1とを比較する。第1の期間T1は、略略ディスクの1回転時間もしくはそれより若干短い時間に設定することが望ましい。ある時点で検出された時間間隔が第1の期間Tを超えているとき(図2におけるH点)に、制御部125qは、光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置していると判断する。
【0046】
この判断結果により、制御部125qは、フォーカス制御部125aによる制御をONさせるための、フォーカスエラー信号FEのレベル判定という動作を行う。この動作について図4を用いて説明する。制御部125qは、光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍(図2におけるH点の近傍)に位置していると判断された時点より、収束レンズ107をごく微少ステップでディスク101に接近させていく。収束レンズ107がディスク101に近づくにしたがって、フォーカスエラー信号FEは図4のように変化する。制御部125qにより、フォーカスエラー信号FEがフォーカス引き込みレベル(図4中のP点のレベル)に達するときに、制御部125qはスイッチ125gに切換信号を出力し、スイッチ125gがフォーカス制御部125a側と接合する(すなわち、フォーカス制御のループが閉じる)。フォーカス制御部125aの出力がD/A変換器125jから出力され、光ビームの収束点が制御目標点Mへ引き込み、点Mに向かって所定の収束状態になるよう追従し、フォーカス制御が行われる(ステップS14、S15、S16)。なお、上記の引き込みレベルの設定は、例えば面振れ量、ディスクの回転数や、フォーカス、トラッキングの制御帯域などを考慮し行うことができる。
【0047】
また、図5に示すように、検出間隔計時部125dの出力がディスクの1回転時間T2を超えている場合には、収束レンズ焦点の位置が面振れの下限位置を通過していると判定できるので、制御部125qはさらに小さい速度(引き込みを安定させるために、ディスクから遠ざけた速度よりも小さく設定するのは望ましい)で、収束レンズ107をディスク情報面に近づく方向に移動し、次に検出されるフォーカスエラー信号FEについて上記の引き込みレベル判定を行い、スイッチ125gを切り換えることで、フォーカス引き込み動作を実現する(図3に示すステップS17、S18)。
【0048】
さらに、図6に示すように、直前のS字シグナルの検出時刻から第1の期間T1が超えても(図6におけるG点)次のS字シグナルが検出されない(検出間隔計時部125dの出力がない)場合は、制御部125qは、レンズ位置移動部125fに指令信号を送って駆動を停止し、光ビームの収束点を面振れ下限位置近傍のG点で待機させる。面振れによってディスクが近づくことによって検出されたフォーカスエラー信号FEの次のS字シグナルについて上記の引き込みレベル判定を行い、その結果に従って制御部125qはスイッチ125gの切換信号を出力し(図6のHの部分)、レンズ位置移動部125fからフォーカス制御部125a側に接合するように切り換えることによって、フォーカス制御部125aの出力をD/A変換器125jから出力してフォーカス制御を行う。これによって引き込み時間の短縮を図ることができる。
【0049】
また、焦点の位置がディスク情報面の上側にあるときには、図7に示すように、比較的大きい速度で収束レンズ107を下げることにより、フォーカス引き込みまでの時間を短縮することができる。ここで焦点位置がディスク情報面の上側にあるか下側にあるかの判定には、フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの極性を用いる。極性に基づく判定について図8、9を用いて説明する。
【0050】
図8、9に示すように、フォーカスエラー信号FEのS字シグナル片側振幅の50%程度のレベルをS字シグナル検出レベルL1、L2とする。ここでS字シグナル検出部125hは、フォーカスエラー信号FEのレベルがL1、L2となったことを検出し、さらにフォーカスエラー信号FEのレベルがL1およびL2を通過したことを示す信号を制御部125qに出力する。制御部125qはフォーカスエラー信号FEがL1、L2の順に極性変化したとき、比較的速い速度で、収束レンズをディスク情報面から離間する。またフォーカスエラー信号FEのレベルがL2、L1になったことを検出し、制御部125qに出力する。制御部125qはフォーカスエラー信号FEがL2、L1の順に極性レベルが変化したとき、比較的遅い速度で、収束レンズをディスク情報面から離間する。以上の動作により、図7に示すような収束レンズの焦点の動きを実現でき、フォーカス引き込みが可能となる面振れ下限位置までの移動時間を短縮することができる。このように収束レンズの移動速度をS字シグナルの極性に応じて切り換えるための手段は、移動速度切換制御部として、例えば制御部125q内に設けることができる。
【0051】
さらに、周波数発生器(FG)130の出力を制御部125qへ入力するように構成すると、ディスクの回転数を検出できることができ、S字シグナルの出力間隔の比較時間である第1の期間T1、1回転時間T2の自動設定が可能となる。またディスク回転数に応じて接近離間する移動速度も切り換えることができる。 以上、実施の形態1において、光ビームの収束点がディスク面振れの略最小の位置近傍に位置していることを検出してから引き込みを開始することで、回転数が速く面振れ速度が大きくても、ディスクの衝突や過電流等を防止し、安定な引き込みを実現すすることができる。
【0052】
図1に示す構成では、ディスク101は水平に設置されており、ディスクの下側に収束レンズが位置するという位置関係となっているが、本発明はディスクと収束レンズの位置関係に限定されることはなく、例えばディスクを垂直に設置し、収束レンズを水平に移動させるような構成でも本発明は適用できる。また、このことは以下の実施の形態2〜4についても同様である。
【0053】
なお、図1の構成には、通常光ディスク装置に含まれているトラッキング制御部、トラッキング駆動回路およびトラッキングアクチュエータなどは示されていないが、これらの部分については従来の構成を利用すればよく、その説明を省いている。このことについて以下の実施の形態2〜4の場合も同様である。
【0054】
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2による光ディスク装置について説明する。本実施の形態において、フォーカス引き込み部による光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置しているかどうかの判断は、フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの所定の部分の時間幅を測定することによって行う。図10を参照しながらその原理を説明する。
【0055】
図10はフォーカスエラー信号FEのS字シグナルを示す。S字シグナルの片側振幅の50%程度のレベルLに対応する時間幅Tが小さいとディスク情報面と収束レンズ焦点との相対速度が大きく、一方、S字シグナルの時間幅Tが大きいとディスク情報面と収束レンズ焦点との相対速度が小さいことになる。ディスク情報面と収束レンズ焦点との相対速度が小さいことは、光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置していることを意味する。本実施の形態は、フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの所定の部分(レベルLに対応する部分)の時間幅を計測することにより、実質的にディスク情報面と収束レンズ焦点との相対速度を検出する。また、上記の時間幅Tは、S字シグナルの片側振幅の50%程度のレベルに対する幅に限定する必要がなく、S字シグナルの片側振幅の50%程度のレベル以上あるいは50%程度のレベルより低い部分の幅に設定してもよい。
【0056】
図11は、本実施の形態2の光ディスク装置の構成を示す。フォーカス引き込み部以外は実施の形態1の構成(図1)とほぼ同様である。以下に、フォーカス引き込み部を中心に説明を行う。他の部分の説明は省略する。
【0057】
図11に示すように、本実施の形態のフォーカス引き込み部125pは、実施の形態1(図1)の場合の検出間隔計時部125dの代わりに、S字シグナル幅計測部(時間幅計時部)125lを備えている。S字シグナル幅計測部125lが図10に示す時間幅Tを測定する。
【0058】
図11さらに図12、13を用いて、S字シグナルの所定の部分の時間幅を測定することによる、光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置しているかどうかの位置判断について説明する。図12は焦点位置とディスク情報面との関係を示し、図13は上記の位置判断のフローチャートを示す。
【0059】
収束レンズ107とディスク101との衝突を防止するために、収束レンズ107をディスク情報面から大きく離しておく、この状態では光ビームの焦点はO点にある。このときスイッチ125gはレンズ位置移動部125fと接合しており、レンズ位置移動部125fの出力はD/A変換器125jを通してフォーカス駆動信号FODとして出力される状態となる。
【0060】
まず、レンズ位置移動部125fは、収束レンズがディスク情報面に近づく方向にD/A変換器125jを通してフォーカス駆動信号FODを出力する。このとき時間短縮のため比較的大きい速度となるフォーカス駆動信号FODで収束レンズを図12のOからAまで移動する(図13におけるステップS20)。
【0061】
図12のAにおいて、フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの時間幅Tを検出するS字シグナル幅計測部125lの出力信号が制御部125qに入力されると、制御部125qはレンズ位置移動部125fに指令して比較的小さい速度(S字シグナルの検出を正確に行うためにディスク面振れ速度より十分小さいことが望ましい)でディスク情報面から離間する方向に収束レンズをB、C、D、……と移動させる(ステップS21、S22、S23)。
【0062】
時間幅比較部125kはS字シグナル幅計測部125lの計測時間(時間幅)と所定の第2の期間T3とを比較する。第2の期間T3は、例えば、S字シグナルが出力される光学的な距離とそのときのビームの移動速度(引き込み速度とディスク回転速度で決まる相対速度)で決定できる。例えば図10に示すl1とl2の光学距離が10μm、移動速度が10mm/sのとき、T3≧1msのように設定することができる。S字シグナル幅計測部125lの計測時間がT3を超えたこと(図12のG)を制御部125qが検知する。この検知結果に基づき、図12のGにおけるフォーカスエラー信号FEのレベルが所定の引き込みレベル(図4参照)に達しているかどうかを判定して、達していれば制御部125qはスイッチ125gに切換信号を出力する。これにより、レンズ位置移動部125fからフォーカス制御部125a側に接合が切り替わり、フォーカス制御部125aの出力がD/A変換器125jから出力され、フォーカス制御が行われる(ステップS24、S25)。
【0063】
また、焦点の位置がディスク情報面の上側にあるときには、図14のように比較的大きい速度で収束レンズ107を下げることにより、フォーカス引き込みまでの時間を短縮することができる。ここで焦点位置がディスク情報面の上側にあるか下側にあるかの判定には、フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの極性を用いる。実施の形態1同様、図8および9に示すようにフォーカスエラー信号FEのS字シグナル片側振幅の50%程度のレベルをS字シグナル検出レベルL1、L2とし、S字シグナル検出部125hはフォーカスエラー信号FEのレベルがL1、L2となったことを検出して制御部125qに通知出力する。制御部125qはフォーカスエラー信号FEがL1、L2の順に極性変化したとき、比較的速い速度で、収束レンズをディスク情報面から離間する。またフォーカスエラー信号FEのレベルがL2、L1になったことを検出し、制御部125qに出力する。制御部125qはフォーカスエラー信号FEがL2、L1の順に極性変化したとき、比較的遅い速度で、収束レンズをディスク情報面から離間する。以上の動作により、図14に示すような収束レンズの焦点の動きを実現でき、フォーカス引き込みが可能となる面振れ下限位置までの移動時間を短縮することができる。
【0064】
さらに実施の形態1同様、FG130は制御部125qへ入力するように構成すると、ディスクの回転数を検出できることができ、S字シグナルの所定部分の時間幅の比較時間であるT3の自動設定が可能となる。またディスク回転数に応じて接近離間する移動速度も切り換えることができる。
【0065】
上述したように、実施の形態2においても、光ビームの収束点が面振れの略最小となる位置にあることを検出して引き込みを開始することで、回転数が速く面振れ速度が大きくても、引き込み失敗に伴うディスクの衝突や過電流等を防止し、安定な引き込みを実現することができる。
【0066】
実施の形態1、2において、フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの出力間隔やその所定部分の幅を計時することで、光ビームの収束点が面振れの略最小となる面振れ下限位置にあることを検出する構成について説明したが、本発明はフォーカスエラー信号FEを用いることに限定されない。フォーカスエラー信号FEの代替信号として、全光量信号AS(4分割光検出器109の総和)やRF(Radio Frequency)信号やトラッキングエラー信号を包絡線検波した信号などのような、光ビームの収束状態を反映する信号を使用ことも可能である。上記のようなフォーカスエラー信号FE以外の信号を用いる場合、光ディスク装置の構成(実施の形態1について図1、実施の形態2について図11)については、4分割光検出器109、加算器121、減算器122およびローパスフィルタ123などの部分の構成を適宜変更すればよい。また、上記の実施の形態のようにフォーカスエラー信号FEを用いる場合でも、フォーカスエラー信号FEの生成は図1または11に示される構成に限られることはなく、他の構成によってもフォーカスエラー信号FEが得られることは言うまでもない。
【0067】
また、実施の形態1の説明において図5および6に関して説明した機能は、実施の形態2にも適用できる。この場合、図11の構成に、図1に示す検出間隔計時部125dおよび時間比較部125cを、S字シグナル幅計測部125lおよび時間幅比較部125kと並列に、S字シグナル検出部125hと制御部125qとの間に接続すればよい。
【0068】
このような構成により、図5について説明したように、検出間隔計時部125dの出力がディスクの約1回転時間T2を超えている場合には、収束レンズ焦点の位置が面振れの下限位置を通過していると判定し、制御部125qはさらに小さい速度(引き込みを安定させるために、ディスクから遠ざけた速度よりも小さく設定するのは望ましい)で、収束レンズ107をディスク情報面に近づく方向に移動し、次に検出されるフォーカスエラー信号FEについて引き込みレベルの判定を行い、スイッチ125gを切り換えることで、フォーカス引き込み動作を実現する。また、図6について説明したように、直前のS字シグナルの検出時刻から第1の期間T1が超えても(図6におけるG点)次のS字シグナルが検出されない(検出間隔計時部125dの出力がない)場合は、制御部125qは、レンズ位置移動部125fに指令信号を送って駆動を停止し、光ビームの収束点を面振れ下限位置近傍のG点で待機させる。面振れによってディスクが近づくことによって検出されたフォーカスエラー信号FEの次のS字シグナルについて引き込みレベルの判定を行い、その結果に従って制御部125qはスイッチ125gの切換信号を出力し(図6のHの部分)、レンズ位置移動部125fからフォーカス制御部125a側に接合するように切り換えることによって、フォーカス制御部125aの出力をD/A変換器125jから出力してフォーカス制御を行う。これによって引き込み時間の短縮を図ることができる。
【0069】
(実施の形態3)
実施の形態3の光ディスク装置について説明する。実施の形態3は、実施の形態1または実施の形態2の構成に加えて、光ディスク装置に装填されているディスクの種類を判別するディスク判別部を備えている。判別されるディスクの種類は、記録密度および基材の厚さを含む。
【0070】
図15は、実施の形態1の構成(図1)に上記のディスク判別部125rが設けられた光ディスク装置の構成を示す。ディスク判別部125r以外の構成は、基本的には図1の場合と同様であるのでその説明を省略する。以下に、ディスク判別部125rを重点に説明する。なお、実施の形態2の構成とディスク判別部との組合せは基本的には図15の場合と同様であり、その説明を省略する。
【0071】
図15に示すように、ディスク判別部125rはデジタルシグナルプロセッサ(DSP)125内部に設けられている。ディスク判別部125rは、例えばS字シグナル検出部125hの出力の振幅によって、装填されたディスクがCD(低密度、650MB/面)か、SD(中密度、4.7GB/面)か、HD(高密度、15GB/面)かを判別する。判別する手段は、フォーカスエラー信号FEのみならずAS(全光量)信号、TE(トラッキングエラー)信号、RF信号やその演算結果でもよく、本発明は判別方法で限定を受けない。
【0072】
これらの記録密度の異なるディスクは密度だけでなく基材厚も互いに違う。(例えばCD:d1=1.2mm、SD:d2=0.6mm、HD:d3=0.1mm)それに伴い記録/再生に用いるNAやレーザ波長をディスク種類に応じて切り換える必要がある。図16(a)〜(c)はCD、SD、HDの基材厚と焦点の関係を模式的に示す。このようにディスクの種類によって、光ビームスポットいわゆる合焦点位置が異なってくるので、それに伴い、通常フォーカス制御の動作点であるレンズ駆動中心(図4に示すS字シグナルのM点)やその制御範囲(M点とS字シグナルのピーク値とのレベル差)も異なってくる。よって例えば、CDが装填された場合にHDほどディスクに収束レンズ107が接近することはあり得ず、逆にHDが装填された場合には、CDの位置では信号が出力されることはあり得ない。したがって上記ディスク判別手段によって初期に装填されたディスクを判別し、その判別結果に従って、フォーカス引き込み時にディスクに対して光ビームの収束点を接近離間させる速度や待機位置、駆動限界値を設定切り換えることで、ディスクの衝突や過電流を防止し、さらにフォーカス引き込みを安定にすることができる。
【0073】
上述したディスク種類の判別を行うフォーカス引き込み動作のフローを図17に示す。例えばディスク判別部125rが、CDが装填されていると判別したとき、制御部125qは移動速度はVc、駆動範囲はLc、待機位置はMcとなるよう設定する。またディスク判別部125rが、SDが装填されていると判別したとき、制御部125qは移動速度はVs、駆動範囲はLs、待機位置はMsとなるよう設定する。さらにディスク判別部125rが、HDが装填されていると判別したとき、制御部125qは移動速度はVh駆動範囲はLh、待機位置はMhとなるよう設定する。(ステップS40〜S45)この設定値にしたがって、S字シグナルの出力間隔を計時し、面振れの略最小となる面振れ下限位置を検出する、すなわち実施の形態1と組み合わせることで収束レンズとディスクの衝突する確率をさらに低減して信頼性を向上することができる。
【0074】
また、実施の形態1〜3で説明した光ディスク装置において、たとえばCDの音楽再生等のように低速回転(300〜550rpm)で回転している場合は、面振れ下限位置検出をせずとも引き込みが可能であったり、あるいは接近離間の速度と面振れの速度が近づいてくるので、S字シグナル時間幅、検出幅の計測精度が悪化して引き込み性能が影響を与える場合が想定される。この場合は、ディスクモータ102から得られるFG信号によってディスク101の回転数を検出し、最大面振れ速度を推定して、最適な収束レンズ107の移動速度を設定したり、面振れ下限位置検出機能を停止するように設定すると引き込み時間短縮に対してさらに効果的である。
【0075】
(実施の形態4)
実施の形態4の光ディスク装置について説明する。上述したように、実施の形態1〜3は、フォーカス制御がオフの状態で、光ビームの収束点が面振れ下限位置に位置していることを検出する構成となっている。本実施の形態4では、フォーカス制御がオンの状態で面振れ下限位置の検出を実行することで、衝撃、傷等でフォーカス制御が外れたときのリトライ処理での再引き込みの信頼性を向上させるものである。
【0076】
実施の形態4は、例えば実施の形態2の構成に、面振れ下限位置の検出および記憶に関連する構成を加えることで実現することができる。図18は、実施の形態2の構成(図11)に面振れ下限位置の検出および記憶に関連する構成、すなわちローパスフィルタ(LPF)140、下限レベル検出部141および下限レベル記憶部142が設けられた構成を示す。面振れ下限位置の検出および記憶の関連構成以外の部分は、基本的には図11の場合と同様であるのでその説明を省略する。
【0077】
以下に、面振れ下限位置の検出および記憶の関連構成を中心に実施の形態を説明する。フォーカス制御ONの状態では、AD変換器を介して入力されたFEをフォーカス制御部125aにおいて、位相補償、ゲイン補償等のフィルタ演算を行い、スイッチ125gを介してDA変換器125jに出力する。DA変換器125jの出力はフォーカス駆動信号FODとしてフォーカス駆動回路126に入力され、電流増幅等されてフォーカスアクチュエータ127へ入力する。フォーカスアクチュエータ127は収束レンズ107を記録担体面に対して垂直な方向に駆動し、光ビームの収束点が常に記録情報面に対して正しく収束するように制御される。
【0078】
フォーカス制御部125aの出力信号はLPF140を介して、下限レベル検出部141に入力される。下限レベル検出部141は面ふれに応じて正弦波状に発生するフォーカス制御部125aの出力信号の極小点、すなわちディスクが最も下方(レンズ方向)の位置に対応するレベルを下限レベルとして検出し、その下限レベルを下限レベル記憶部142に記憶する。記憶した下限レベルは、ディスク101の半径位置や、再生速度(回転数)に応じて、適時変化する面振れに応じて常時更新されている。なお、本実施の形態について、フォーカス制御部125aの出力信号の代わりにフォーカス制御部125aの入力信号の下限レベルを検出/記憶しても同様な効果が得られる。この場合、LPF140のフォーカス制御部125aとの接続端子をフォーカス制御部125aの出力側から入力側に変更すればよい。
【0079】
外部からの振動衝撃や、傷などによってフォーカス制御が外れた場合に、リトライ処理によって再引き込みを行うが、このとき上記した下限レベル記憶部142で記憶したレベル値を利用する。この動作について図19(a)〜(c)を用いて説明する。図19(a)は面振れによるディスク情報面の動きを示したもの、図19(b)はそのときのフォーカスエラー信号(FE)、図19(c)はそのときのローパスフィルタを介したフォーカス制御部125aの出力信号(LPF出力)を示した波形図である。また図中実線は外周、破線は内周の面振れに対する波形である。例えば起動時には、内周に光ビームは位置しているので、下限レベル検出部141は図19(c)の点線で示すLPF出力の内周下限レベルL(IN1)を検出する。検出する方法はピークホールドや、サンプリングによる大小検出等種々の方法があるが、本実施の形態はそれによって限定されない。例えば検索等によって光ビームがディスク101の外周部に移動した場合は、一般的には面振れは増加し、外周下限レベルL(OU1)を検出記憶する。同様に中周付近では、その中間の振幅の面振れに応じた駆動となる(不図示)ので、その変化に応じて常時、記憶されたレベル値が更新されていく。
【0080】
内周に光ビームが位置するときにフォーカスが外れた場合には、その再引き込み時には、図中点線矢印のように、光ビームをディスク情報面に接近させていくが、記憶した下限レベルL(IN1)にLPF出力が到達したとき、出力をホールドしその位置点IN1で待機する。するとディスク101のほうから面振れによって近づいてくるので、点IN2でフォーカスエラー信号FEに図4に示すようなS字シグナルが現れる。そのS字シグナルの所定の引き込みレベルを検出してフォーカス制御をONさせる。また同様に、外周に光ビームが位置するときにフォーカスが外れた場合には、その再引き込み時には、図中実線矢印のように、光ビームをディスク情報面に接近させていくが、記憶した下限レベルL(OU1)にLPF出力が到達したとき、出力をホールドしその位置点OU1で待機する。するとディスク101のほうから面振れによって光ビームの収束点のほうに近づいてくるので、点OU2でフォーカスエラー信号FEには、図4に示すようなS字シグナルが現れる。そのS字シグナルの所定の引き込みレベルを検出してフォーカス制御をONさせる。
【0081】
実施の形態4によると、実施の形態2のように収束レンズ107を除除にディスクに接近させて面振れの下限位置を検出しなくともよく、高速にフォーカス引き込みを完了することができ、処理時間の限られたリトライの中では非常有効である。
【0082】
上記の説明では、下限レベル記憶部143の下限レベルの記憶値を、再生中、あるいは待機中に常時更新する構成について説明したが、例えば起動後に内周の下限レベルと外周の下限レベルあるいは、さらに情報担体の半径方向において2以上の箇所に対応する2以上の複数の下限レベルを検出、記憶することができる。そして、検出記憶したそれらの下限レベルをもとに、情報担体の半径方向における任意の箇所に対する最適な下限レベルを線形補完や関数近似等の演算によって求める。このような演算を行う演算部は、例えば下限レベル記憶部142内に設けることができる。情報担体の任意の箇所に対応する下限レベルを用いて、フォーカスが外れた位置での再引き込みでホールドするレベルすなわち待機位置を決定するように構成しても同様の効果を得ることができる。
【0083】
さらに、面振れ下限位置の検出および記憶の関連構成と実施の形態1または3の構成と組み合わせることで、これらの実施の形態の光ディスク装置をより信頼性の高いものに改良することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上のように本発明において、フォーカス引き込み部は、光ビームの収束点が情報担体の面振れ速度最小位置の近傍に位置しているかどうかの位置判断をまず行い、光ビームの収束点がその面振れ速度最小位置の近傍に位置していると判断されたときに、フォーカス制御部による制御をONさせるための動作を行う。これにより、ディスクが高速回転し面振れが大きくても、安定したフォーカス制御の引き込み、追従を短時間で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の光ディスク装置の構成図
【図2】実施形態1における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係の判断を説明するための図
【図3】その位置関係の判断を行うフローチャート
【図4】実施形態1におけるフォーカス引き込みを説明するための図
【図5】実施形態1における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係の判断を説明するための図
【図6】実施形態1における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係の判断を説明するための図
【図7】実施形態1における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係の判断を説明するための図
【図8】フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの形状を表わす図
【図9】フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの形状を表わす図
【図10】フォーカスエラー信号FEのS字シグナルの形状を表わす図
【図11】本発明の実施形態2の光ディスク装置の構成図
【図12】実施形態2における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係の判断を説明するための図
【図13】その位置関係の判断を行うフローチャート
【図14】実施形態2における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係の判断を説明するための図
【図15】本発明の実施形態3の光ディスク装置の構成図
【図16】(a)〜(c)は実施形態3におけるディスク基材厚と焦点との関係を示す図
【図17】実施形態3における収束レンズの焦点位置とディスク情報面との位置関係を判断するフローチャート
【図18】本発明の実施形態4の光ディスク装置の構成図
【図19】(a)は面振れによるディスク情報面の動きを示す図、(b)はそのときのフォーカスエラー信号(FE)を示す図、(c)はそのときのローパスフィルタを介したフォーカス制御部125aの出力信号(LPF出力)を示す波形図
【図20】従来の技術によ光ディスク装置の構成図
【図21】それによるフォーカス引き込み動作を説明するための図
【符号の説明】
101 ディスク
102 ディスクモータ
103 光源
104 カップリングレンズ
105 偏光ビームスプリッタ
106 偏光ホログラム素子
107 収束レンズ
108 集光レンズ
109 光検出器
110 レーザ光
111 焦点
112 回転位相検出器
121 加算器
122 減算器
123 ローパスフィルタ(LPF)
125 デジタルシグナルプロセッサ(DSP)
126 フォーカス駆動回路
127 フォーカスアクチュエータ
125a DSP内部のフォーカス制御部
125c DSP内部の時間比較部
125d DSP内部の検出間隔計時部
125f DSP内部のレンズ位置移動部
125g DSP内部のスイッチ
125h DSP内部のS字シグナル検出部
125i DSP内部のA/D変換器
125j DSP内部のD/A変換器
125l DSP内部のS字シグナル幅計測部
125p DSP内部のフォーカス引き込み部
125r DSP内部のディスク判別部

Claims (7)

  1. 回転している情報担体に向けて光ビームを収束照射する収束手段と、
    前記収束手段を移動することにより、前記収束手段により収束された光ビームの収束点を、前記情報担体の情報面に垂直な方向に移動させる移動手段と、
    前記光ビームの前記情報担体からの反射光あるいは透過光により、前記情報担体上における前記光ビームの収束状態を反映するフォーカス制御用信号を生成する収束状態検出手段と、
    前記フォーカス制御用信号に基いて前記移動手段を駆動し、前記光ビームが前記情報担体において所定の収束状態となるように制御するフォーカス制御部と、
    前記フォーカス制御部による制御をONさせるためのフォーカス引き込み部と、
    前記光ビームの収束点が前記情報担体の情報面に接する時に前記フォーカス制御用信号に表れるS字シグナルを検出するS字シグナル検出部と
    時間的に隣接する2つの前記S字シグナルの検出される時間間隔を計時する検出間隔計時部と、
    を備えた光ディスク装置であって、
    前記フォーカス引き込み部は、前記時間間隔が所定の第1の期間を超えたときに、前記フォーカス制御部による制御をONさせるための動作を行うように構成されている、光ディスク装置。
  2. 前記S字シグナル検出部による前記S字シグナルの検出は、前記移動手段によって、前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して所定の速度で接近または離間させる、あるいは前記光ビームの収束点を所定の位置で待機させることで得られるように構成されている、請求項に記載の光ディスク装置。
  3. 前記情報担体の1回転時間以上が経ても前記検出間隔計時部から前記時間間隔の出力がない場合は、前記光ビームの収束点を前記情報担体の情報面に対して所定の速度で再度接近させることで、前記S字シグナルを検出するように構成されている、請求項記載の光ディスク装置。
  4. 前記再度の接近の移動速度は、これまでの接近または離間の移動速度より小さく設定されている、請求項記載の光ディスク装置。
  5. 前記第1の期間以上が経ても前記検出間隔計時部から前記時間間隔の出力がない場合は、前記光ビームの収束点を所定位置で待機させることで、前記S字シグナルを検出するように構成されている、請求項に記載の光ディスク装置。
  6. 前記フォーカス引き込み手段は、前記光ビームの収束点を前記情報担体に対して所定の速度で接近または離間させる場合に、その移動速度を前記S字シグナルの極性に応じて切り換える移動速度切換制御部をさらに備えている、請求項記載の光ディスク装置。
  7. 前記情報担体の回転速度を計測する回転速度計測部をさらに有し、前記フォーカス引き込み部は、前記回転速度計測部で計測した前記回転速度に基き、前記第1の期間あるいは前記所定の速度を設定するように構成されている、請求項記載の光ディスク装置。
JP2000277355A 1999-09-13 2000-09-12 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3589347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277355A JP3589347B2 (ja) 1999-09-13 2000-09-12 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25857899 1999-09-13
JP11-258578 1999-09-13
JP2000277355A JP3589347B2 (ja) 1999-09-13 2000-09-12 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155351A JP2001155351A (ja) 2001-06-08
JP3589347B2 true JP3589347B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17322206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277355A Expired - Fee Related JP3589347B2 (ja) 1999-09-13 2000-09-12 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6400663B1 (ja)
JP (1) JP3589347B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089177B2 (ja) * 2000-10-25 2008-05-28 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び層間ジャンプ方法
JP3517223B2 (ja) * 2001-04-24 2004-04-12 株式会社東芝 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2004039125A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sony Corp 光記録再生装置、焦点制御方法
JP2004185741A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ディスク装置
JP4197966B2 (ja) * 2003-02-05 2008-12-17 三星電子株式会社 光ディスクドライブ
TW200501123A (en) * 2003-04-18 2005-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compact disc controller
JP2005025813A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR100520508B1 (ko) * 2003-09-27 2005-10-11 삼성전자주식회사 포커스 인입 장치 및 방법
TWI303820B (en) * 2004-10-14 2008-12-01 Lite On It Corp The method and apparatus for preventing optical disk from scraping
JP2008529193A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非線形オブザーバを備えたディスク駆動装置
JP4525470B2 (ja) * 2005-05-31 2010-08-18 ソニー株式会社 光ディスク駆動装置、光ディスク装置及びその駆動方法
EP1732071A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Sony Corporation Lens positioning method, cutting method, positioning method and cutting apparatus
JP2008117494A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置
JP2011118992A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 記録装置、制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177642A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
US5511050A (en) * 1988-09-21 1996-04-23 Hitachi, Ltd. Focus error detecting method and optical head using the same
US5729511A (en) * 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
JPH0512683A (ja) 1991-07-08 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオーカス引き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001155351A (ja) 2001-06-08
US6400663B1 (en) 2002-06-04
USRE41372E1 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317896B2 (ja) 光ディスク装置
JP3589347B2 (ja) 光ディスク装置
EP1211676B1 (en) Disk discrimination method and device
US5959955A (en) Automatic disk discriminating method and apparatus in optical disk system
JP2716610B2 (ja) フォーカス制御装置
JP3726621B2 (ja) フォーカス引き込み方法および光ディスク装置
JP2002117534A (ja) 光ディスク再生装置およびディスク種別判別方法
JP3552143B2 (ja) 多層ディスク用キャリッジ制御装置
JP2002150574A (ja) 光ディスク装置
JPH06274901A (ja) 情報処理装置
JP4004641B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1011768A (ja) 光ディスク装置とその制御方法
JP2000348354A (ja) 光ディスク・フォーカスサーボ引き込み装置
JP4202972B2 (ja) 光ディスク装置
JP3761751B2 (ja) 光ディスク装置
CN100517475C (zh) 光盘装置的聚焦伺服恢复处理方法和光盘装置
JP2000353324A (ja) 光学式記録再生装置
JP2000173162A (ja) 再生装置、再生方法
JP2002015423A (ja) 光ディスク装置
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JPH0927129A (ja) フォーカスサーボ引き込み制御装置
JPH08249684A (ja) トラッキング制御装置
JPH10143875A (ja) フォーカスサーボ制御装置
JPH10255381A (ja) デ−タ再生方法及び装置
JP2000251386A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3589347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees