JP2011118992A - 記録装置、制御方法 - Google Patents

記録装置、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118992A
JP2011118992A JP2009276154A JP2009276154A JP2011118992A JP 2011118992 A JP2011118992 A JP 2011118992A JP 2009276154 A JP2009276154 A JP 2009276154A JP 2009276154 A JP2009276154 A JP 2009276154A JP 2011118992 A JP2011118992 A JP 2011118992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
surface blur
information
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009276154A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ishimoto
努 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009276154A priority Critical patent/JP2011118992A/ja
Priority to TW099137474A priority patent/TW201140576A/zh
Priority to US12/951,880 priority patent/US8284643B2/en
Priority to CN2010105617438A priority patent/CN102087860B/zh
Priority to KR1020100118943A priority patent/KR20110063316A/ko
Publication of JP2011118992A publication Critical patent/JP2011118992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00453Recording involving spectral or photochemical hole burning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Abstract

【課題】情報記録のための第1の光と情報記録位置の制御のための第2の光とを共通の対物レンズを介して照射し且つ、対物レンズのフォーカスサーボ制御を第2の光が光ディスク記録媒体に形成された反射膜上に合焦するようにして行い且つ、第1の光による情報記録位置(合焦位置)を対物レンズに入射する第1の光のコリメーションを変化させて設定(調整)する構成において、面ブレにより生じる上記情報記録位置のずれを適正に補正する。
【解決手段】ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量を取得して、当該取得した面ブレ推定量の情報に基づいて上記第1の光のフォーカス方向における情報記録位置のずれを補正する。これにより各情報記録層の間隔を詰めることができ大記録容量化を達成できる。またディスクの着脱も許容でき利便性の向上が図られる。
【選択図】図5

Description

本発明は、対物レンズによって第1の光を光ディスク記録媒体が有する記録層内の所要位置に合焦させることによりマークの形成による情報記録を行う記録装置に関する。また、そのような記録装置における制御方法に関する。
特開2008−135144号公報 特開2008−176902号公報
光の照射により信号の記録/再生が行われる光記録媒体として、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc:登録商標)などのいわゆる光ディスクが普及している。
これらCD、DVD、BDなど現状において普及している光記録媒体の次世代を担うべき光記録媒体に関して、先に本出願人は、上記特許文献1や上記特許文献2に記載されるようないわゆるバルク記録型の光記録媒体を提案している。
ここで、バルク記録とは、例えば図13に示すようにして少なくともカバー層101とバルク層(記録層)102とを有する光記録媒体(バルク型記録媒体100)に対し、逐次焦点位置を変えてレーザ光照射を行ってバルク層102内に多層記録を行うことで、大記録容量化を図る技術である。
このようなバルク記録に関して、上記特許文献1には、いわゆるマイクロホログラム方式と呼ばれる記録技術が開示されている。
マイクロホログラム方式は、次の図14に示されるようにして、ポジ型マイクロホログラム方式とネガ型マイクロホログラム方式とに大別される。
マイクロホログラム方式では、バルク層102の記録材料として、いわゆるホログラム記録材料が用いられる。ホログラム記録材料としては、例えば光重合型フォトポリマ等が広く知られている。
ポジ型マイクロホログラム方式は、図14(a)に示すように、対向する2つの光束(光束A、光束B)を同位置に集光して微細な干渉縞(ホログラム)を形成し、これを記録マークとする手法である。
また、図14(b)に示すネガ型マイクロホログラム方式は、ポジ型マイクロホログラム方式とは逆の発想で、予め形成しておいた干渉縞をレーザ光照射により消去して、当該消去部分を記録マークとする手法である。
図15は、ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である、
ネガ型マイクロホログラム方式では、記録動作を行う前に、図15(a)に示されるようにして予めバルク層102に対して干渉縞を形成するための初期化処理を行うことになる。具体的には、図中に示すように平行光による光束C,Dを対向して照射し、それらの干渉縞をバルク層102の全体に形成しておく。
このように初期化処理により予め干渉縞を形成しておいた上で、図15(b)に示されるようにして消去マークの形成による情報記録を行う。具体的には、任意の層位置にフォーカスを合わせた状態で記録情報に応じたレーザ光照射を行うことで、消去マークによる情報記録を行うものである。
また、本出願人は、マイクロホログラム方式とは異なるバルク記録の手法として、例えば特許文献2に開示されるようなボイド(空孔)を記録マークとして形成する記録手法も提案している。
ボイド記録方式は、例えば光重合型フォトポリマなどの記録材料で構成されたバルク層102に対して、比較的高パワーでレーザ光照射を行い、上記バルク層102内に空孔(ボイド)を記録する手法である。特許文献2に記載されるように、このように形成された空孔部分は、バルク層102内における他の部分と屈折率が異なる部分となり、それらの境界部分で光の反射率が高められることになる。従って上記空孔部分は記録マークとして機能し、これによって空孔マークの形成による情報記録が実現される。
このようなボイド記録方式は、ホログラムを形成するものではないので、記録にあたっては片側からの光照射を行えば済むものとできる。すなわち、ポジ型マイクロホログラム方式の場合のように2つの光束を同位置に集光して記録マークを形成する必要は無いものとできる。
また、ネガ型マイクロホログラム方式との比較では、初期化処理を不要にできるというメリットがある。
なお、特許文献2には、ボイド記録を行うにあたり記録前のプリキュア光の照射を行う例が示されているが、このようなプリキュア光の照射は省略してもボイドの記録は可能である。
ところで、上記のような各種の記録手法が提案されているバルク記録型(単にバルク型とも称する)の光ディスク記録媒体であるが、このようなバルク型光ディスク記録媒体の記録層(バルク層)は、例えば反射膜が複数形成されるという意味での明示的な多層構造を有するものではない。すなわち、バルク層102においては、通常の多層ディスクが備えているような記録層ごとの反射膜、及び案内溝は設けられていない。
従って、先の図13に示したバルク型記録媒体100の構造のままでは、マークが未形成である記録時において、フォーカスサーボやトラッキングサーボを行うことができないことになる。
このため実際において、バルク型記録媒体100に対しては、次の図16に示すような案内溝を有する基準となる反射面(基準面)を設けるようにされている。
具体的には、カバー層101の下面側にピットやグルーブによる案内溝(位置案内子)が形成され、そこに選択反射膜103が成膜される。そして、このように選択反射膜103が成膜されたカバー層102の下層側に対し、図中の中間層104としての、例えばUV硬化樹脂などの接着材料を介してバルク層102が積層される。
また、このような媒体構造とした上で、バルク型記録媒体100に対しては、次の図17に示されるようにしてマークの記録(又は再生)のためのレーザ光(第1レーザ光)とは別途に、位置制御用のレーザ光としての第2レーザ光を照射するようにされる。
図示するようにこれら第1レーザ光と第2レーザ光とは、共通の対物レンズを介してバルク型記録媒体100に照射される。
このとき、仮に、上記第2レーザ光がバルク層102に到達してしまうと、当該バルク層102内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、従来よりバルク記録方式では、上記第2レーザ光として、第1レーザ光とは波長帯の異なるレーザ光を用いるものとした上で、案内溝形成面(基準面)に形成される反射膜としては、第2レーザ光は反射し、第1レーザ光は透過するという波長選択性を有する選択反射膜103を設けるものとしている。
以上の前提を踏まえた上で、図17を参照し、バルク型記録媒体100に対するマーク記録時の動作について説明する。
先ず、案内溝や反射膜の形成されていないバルク層102に対して多層記録を行うとしたときには、バルク層102内の深さ方向においてマークを記録する層位置を何れの位置とするかを予め設定しておくことになる。図中では、バルク層102内においてマークを形成する層位置(マーク形成層:情報記録層とも呼ぶ)として、第1情報記録層L1〜第5情報記録層L5の計5つの情報記録層(マーク形成層)Lが設定された場合を例示している。図示するように第1情報記録層L1の層位置は、案内溝が形成された選択反射膜103(基準面)からフォーカス方向(深さ方向)に第1オフセットof-L1分だけ離間した位置として設定される。また、第2情報記録層L2の層位置、第3情報記録層L3の層位置、第4情報記録層L4の層位置、第5情報記録層L5の層位置は、それぞれ選択反射膜103から第2オフセットof-L2分、第3オフセットof-L3分、第4オフセットof-L4分、第5オフセットof-L5分だけ離間した位置として設定される。
マークが未だ形成されていない記録時においては、第1レーザ光の反射光に基づいてバルク層102内の各層位置を対象としたフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うことはできない。従って、記録時における対物レンズのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御は、位置制御用光としての第2レーザ光の反射光に基づき、当該第2レーザ光のスポット位置が選択反射膜103上において案内溝に追従するようにして行うことになる。
但し、マーク記録光である第1レーザ光は、上記選択反射膜103よりも下層側に形成されたバルク層102に到達させる必要がある。このため、この場合の光学系には、対物レンズのフォーカス機構とは別途に、第1レーザ光の合焦位置を独立して調整するための第1レーザ用フォーカス機構が設けられることになる。
ここで、このような第1レーザ光の合焦位置を独立して調整するための機構を含めた、バルク型記録媒体100の記録装置の内部構成例を図18に示しておく。
図18において、図中にLD1と示す第1レーザダイオード111は、第1レーザ光の光源であり、LD2と示す第2レーザダイオード119は第2レーザ光の光源である。先の説明からも理解されるように、これら第1レーザダイオード111と第2レーザダイオード119はそれぞれ異なる波長帯によるレーザ光を発光するように構成されている。
図示するように第1レーザダイオード111より出射した第1レーザ光は、コリメーションレンズ112を介して固定レンズ113・可動レンズ114・レンズ駆動部115から成る第1レーザ用フォーカス機構に入射する。上記レンズ駆動部115により上記可動レンズ114が第1レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、図中の対物レンズ117に入射する第1レーザ光のコリメーションが変化し、第1レーザ光の合焦位置を対物レンズ117の駆動による合焦位置の変化とは独立して調整することができる。
上記第1レーザ用フォーカス機構を介した第1レーザ光は、第1レーザ光と同波長帯による光を透過しそれ以外の波長帯による光は反射するように構成されたダイクロイックミラー116に入射する。
図示するようにダイクロイックミラー116を透過した第1レーザ光は、対物レンズ118を介してバルク型記録媒体100に対して照射される。対物レンズ117は、2軸アクチュエータ118によりフォーカス方向及びトラッキング方向に変位可能に保持されている。
また、第2レーザダイオード119より出射された第2レーザ光は、コリメーションレンズ120を介した後、ビームスプリッタ121を透過し、上述したダイクロイックミラー116に入射する。第2レーザ光は、当該ダイクロイックミラー117にて反射され、その光軸がダイクロイックミラー116を透過した第1レーザ光の光軸と一致するようにして対物レンズ117に入射する。
対物レンズ117に入射した第2レーザ光は、後述するサーボ回路125によるフォーカスサーボ制御によって2軸アクチュエータ118が駆動されることで、バルク型記録媒体100の選択反射膜103(基準面)に合焦するようにされている。
選択反射膜103からの第2レーザ光の反射光は、対物レンズ117を介しダイクロイックミラー116で反射された後、ビームスプリッタ121にて反射される。ビームスプリッタ121にて反射された第2レーザ光の反射光は、集光レンズ122を介してフォトディテクタ123の検出面上に集光する。
マトリクス回路124は、フォトディテクタ123による受光信号に基づきフォーカス、トラッキングの各エラー信号を生成し、それらエラー信号はサーボ回路125に供給される。
サーボ回路125は上記各エラー信号からフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号を生成する。これらフォーカスサーボ信号、トラッキングエラー信号に基づき上述した2軸アクチュエータ118が駆動されることで、対物レンズ117のフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御が実現される。
この図18に示す記録装置において、バルク型記録媒体100について予め設定された各情報記録層Lのうちから所要の情報記録層Lを対象としたマーク記録を行うとしたときには、レンズ駆動部115を駆動制御して、第1レーザ光の合焦位置を、選択した情報記録層Lに対応するオフセットofに応じた分だけ変化させる。
具体的にこのような情報記録位置の設定制御は、例えば記録装置の全体制御を行うコントローラ126により行われる。すなわち、当該コントローラ126により、対象とする情報記録層Lxに応じて予め設定されたオフセット量of-Lxに基づいてレンズ駆動部115を駆動制御することで、第1レーザ光による情報記録位置(合焦位置)を、上記対象とする情報記録層Lxに合わせるものである。
なお確認のために述べておくと、記録時における第1レーザ光のトラッキングサーボに関しては、上述のようにサーボ回路125が第2レーザ光の反射光に基づいて対物レンズ117のトラッキングサーボ制御を行うことで、自動的に行われるものとなる。
ちなみに、マーク記録が既に行われたバルク型記録媒体100について再生を行う際は、記録時のように対物レンズ117の位置を第2レーザ光の反射光に基づいて制御する必要はない。すなわち再生時においては、再生対象とする情報記録層Lに形成されたマーク列を対象として、第1レーザ光の反射光に基づいて対物レンズ117のフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行えばよい。
上記により説明したようにバルク記録方式においては、バルク型記録媒体100に対し、マークの記録光としての第1レーザ光と位置制御用光としての第2レーザ光とを、共通の対物レンズ117を介して(同一光軸上に合成して)照射するようにされている。その上で、第2レーザ光の反射光に基づき対物レンズ117のフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行うことで、バルク層102内に案内溝が形成されていなくとも、第1レーザ光のフォーカスサーボ、トラッキングサーボを行うことができる。
しかしながら、図18に示すように第1レーザ光の合焦位置(情報記録位置)を対物レンズ117とは独立したフォーカス機構により変化させる構成を採る場合には、次の図19に示されるように、バルク型記録媒体100の面ブレに起因して情報記録位置が本来の位置からずれてしまうという問題が生じる。
図19(a)は、バルク型記録媒体100に面ブレが無い理想的な状態を、また図19(b)は対物レンズ117から離れる方向の面ブレが生じた場合(−方向の面ブレと称する)、図19(c)は対物レンズ117に対して近づく方向の面ブレが生じた場合(+方向の面ブレと称する)をそれぞれ示している。
先ず前提として、図18にて説明したように第2レーザ光の合焦位置は対物レンズ117についてのフォーカスサーボ制御により選択反射膜103上にあるようにされるので、対物レンズ117と選択反射膜103との距離は、常時図中のDorで一定となる。
また、図中に「p−rec」と示す第1レーザ光による情報記録位置は、図18に示した可動レンズ114の駆動によって定まるものである。ここで、図19(a)に示す理想状態での選択反射膜103から情報記録位置p−rec間の距離を「Drr」とおく。
図19(b)に示すような−方向の面ブレが生じた場合、対物レンズ117のフォーカス方向における位置は、上述の一定の距離Dorを維持するために、可動レンズ114側にシフトされることになる。
このように対物レンズ117の位置が可動レンズ114側にシフトしてしまうことで、可動レンズ114側から対物レンズ117に入射する第1レーザ光の入射径が、図19(a)に示す理想状態から変化してしまうことになる。具体的にこの場合は、上記入射径は理想状態より小となる。
これに伴い、図19(a)の理想状態においては対象とする層位置と合致していた第1レーザ光の合焦位置(情報記録位置p−rec)が、図19(b)に示されるように+方向にずれてしまうこととなる(図中のずれ量+Dd)。
一方、図19(c)に示すような+方向の面ブレが生じた場合には、対物レンズ117のフォーカス方向における位置は可動レンズ114から離れる方向にシフトされることになる。このように対物レンズ117の位置が可動レンズ114から離れる方向にシフトしてしまうと、可動レンズ114側から対物レンズ117に入射する第1レーザ光の入射径が理想状態と比較して大となる。これに伴い、+方向の面ブレが生じた場合には、理想状態と比較して情報記録位置p−recが−方向にずれてしまうこととなる(図中ずれ量−Dd)。
このように図18にて説明したバルク型記録媒体100についての記録装置の構成、すなわち、
・第1レーザ光と第2レーザ光とを共通の対物レンズ117を介して照射する
・対物レンズ117のフォーカスサーボ制御を第2レーザ光がバルク型記録媒体100の基準面(選択反射膜103)に合焦するようにして行う
・第1レーザ光の合焦位置(情報記録位置p−rec)を対物レンズ117に入射する第1レーザ光のコリメーションを変化させて調整する
という構成においては、ディスクの面ブレに起因して情報記録位置p−recがフォーカス方向にずれてしまうという問題が生じる。
このとき、面ブレの大きさや各情報記録層Lの層間隔の設定によっては、隣接層同士で情報記録位置p−recが重なってしまうこともある。このようであると、正しく記録信号を再生することはできなくなる。
このような問題を回避するための1つの対策としては、面ブレによる情報記録位置p−recの変動以上に各層の層間隔を空けておくということを挙げることができる。
しかしながら、この手法では、面ブレ量が不確定であるため、どの程度層間隔を空けて記録するかも不確定であるという問題がある。また、各層をフォーカス方向に詰めることができず、記録容量の増大化を図ることが非常に困難となってしまう。
また、上記問題を回避するための他の手法としては、ディスクを着脱不能なシステムとすることが挙げられる。
ここで、面ブレの原因としては、ディスクの歪みを挙げることができるが、ディスクの歪みは、ディスクを回転駆動部にクランプしたときの歪みや、クランプ面におけるゴミの挟み込みによる歪みなどの複合要因で生じるものである。従って、ディスクの着脱を不能としたシステムにすれば、各層において面ブレの影響をほぼ同じとできることで、記録時において各層の記録信号が重なる問題を回避できる。従って、各層をフォーカス方向に詰めることができ、その分、記録容量の増大化を図ることができる。
しかしながら、この方法では、ディスクの交換が一切できないので、例えばディスク不良時にディスクだけを交換するといったことができなくなる。さらには、或る記録装置で記録したデータを別の記録装置で読み出すといったこともできない。つまりこれらの点で、利便性が損なわれる。
上記のような問題点に鑑み、本発明では記録装置として以下のように構成することとした。
すなわち、本発明の記録装置は、対物レンズによって第1の光を光ディスク記録媒体が有する記録層内の所要位置に合焦させることによりマークの形成による情報記録を行う記録装置であって、上記光ディスク記録媒体を回転駆動する回転駆動部を備える。
また、上記光ディスク記録媒体に形成された反射膜に対し、上記対物レンズを介して上記第1の光とは異なる第2の光を集光し、当該反射膜に集光した上記第2の光の反射光に基づき上記第2の光の合焦位置が上記反射膜上を追従するように上記対物レンズの位置を制御するフォーカスサーボ制御部を備える。
また、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させて上記第1の光によるフォーカス方向における情報記録位置を設定する記録位置設定部を備える。
また、上記光ディスク記録媒体の面ブレ量を推定する面ブレ量推定部を備える。
さらに、上記光ディスク記録媒体を回転駆動させ 上記面ブレ量推定部による上記面ブレ量の推定動作を実行させることで、ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量を取得する面ブレ推定量取得制御部を備えるものである。
上記本発明によれば、
・第1の光と第2の光とを共通の対物レンズを介して照射する
・対物レンズのフォーカスサーボ制御を第2の光が光ディスク記録媒体に形成された反射膜上に合焦するようにして行う
・第1の光による情報記録位置(合焦位置)を対物レンズに入射する第1の光のコリメーションを変化させて設定(調整)する
という構成において、ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量を取得することができる。これにより、上記取得した面ブレ推定量の情報に基づいて上記第1の光のフォーカス方向における情報記録位置のずれを適正に補正することができる。
上記のようにして本発明によれば、第1の光と第2の光とを共通の対物レンズを介して照射し且つ、対物レンズのフォーカスサーボ制御を第2の光が光ディスク記録媒体に形成された反射膜上に合焦するようにして行い且つ、第1の光による情報記録位置を対物レンズに入射する第1の光のコリメーションを変化させて設定する場合において、ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量を取得するものとしたことで、面ブレに起因して生じる上記第1の光のフォーカス方向における情報記録位置のずれを、上記取得した面ブレ推定量の情報に基づいて適正に補正することができる。
このように情報記録位置のずれを適正に補正できることで、上記第1の光を光ディスク記録媒体が有する記録層内の所要位置に合焦させて多層記録を行う場合において、各情報記録層の層間隔を詰めることができ、大記録容量化を図ることができる。
また、上記本発明によれば、ディスクの着脱を許容することができ、例えばハードディスクドライブ(HDD)のようなディスクの着脱が不能なシステムとする場合のような利便性の低下の防止が図られる。
実施の形態で記録対象とする光ディスク記録媒体の断面構造図である。 記録時のサーボ制御について説明するための図である。 再生時のサーボ制御について説明するための図である。 実施の形態の記録装置の内部構成について説明するための図である。 実施の形態としての情報記録位置補正手法の概要について説明するための図である。 フォーカスサーボ制御系のモデルを示した図である。 実施の形態としての面ブレ量推定手法について説明するための図である。 実施の形態の推定手法により求めた面ブレ推定量の波形とレーザ変位計で実測した面ブレ量の波形とを示した図である。 実施の形態の推定手法により面ブレ推定量を求めるための実際の構成例について説明するための図である。 回転角度−面ブレ量対応情報のデータ構造例を示した図である。 フォーカスサーボループに対して面ブレ推定量の値に応じたオフセットを与えて情報記録位置の補正を行うための具体的な構成例を示した図である。 実施の形態としての面ブレ量推定・情報記録位置補正手法を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を示したフローチャートである。 バルク記録方式について説明するための図である。 マイクロホログラム方式について説明するための図である。 ネガ型マイクロホログラム方式について説明するための図である。 基準面を備える実際のバルク型記録媒体の断面構造を例示した図である。 バルク型記録媒体に対するマーク記録時の動作について説明するための図である。 バルク型記録媒体に対して記録を行う従来例の記録装置の内部構成を示した図である。 面ブレにより情報記録位置のフォーカス方向における位置ずれが発生する原理について説明するための図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。

<1.記録対象とする光ディスク記録媒体の例>
<2.サーボ制御について>
<3.実施の形態の記録装置の内部構成>
<4.実施の形態としての面ブレ量推定・情報記録位置補正手法>
[4-1.補正手法の概要]
[4-2.面ブレ量を推定するのための具体的な手法]
[4-3.情報記録位置補正の具体的な手法]
[4-4.面ブレ量推定・情報記録位置補正のための具体的な構成・処理例]
[4-5.実施の形態のまとめ]
<5.変形例>
<1.記録対象とする光ディスク記録媒体の例>

図1は、実施の形態の記録装置が記録対象とする光ディスク記録媒体の断面構造図を示している。
実施の形態で記録対象とする光ディスク記録媒体は、いわゆるバルク記録型の光ディスク記録媒体とされ、以下、バルク型記録媒体1と称する。
光ディスク記録媒体としてのバルク型記録媒体1は、記録装置により回転駆動された状態にてレーザ光照射が行われてマーク記録(情報記録)が行われる。
なお、光ディスク記録媒体とは、光の照射により情報の記録(及び再生)が行われる円盤状の記録媒体を総称したものである。
図1に示されるように、バルク型記録媒体1には、上層側から順にカバー層2、選択反射膜3、中間層4、バルク層5が形成されている。
ここで、本明細書において「上層側」とは、後述する実施の形態としての記録装置(記録装置10)側からのレーザ光が入射する面を上面としたときの上層側を指す。
また、本明細書においては「深さ方向」という語を用いるが、この「深さ方向」とは、上記「上層側」の定義に従った上下方向(縦方向)と一致する方向(すなわち記録装置側からのレーザ光の入射方向に平行な方向:フォーカス方向)を指すものである。
バルク型記録媒体1において、上記カバー層2は、例えばポリカーボネートやアクリルなどの樹脂で構成され、図示するようにその下面側には、記録位置を案内するための案内溝の形成に伴う凹凸の断面形状が与えられている。
上記案内溝としては、連続溝(グルーブ)、又はピット列で形成される。例えば案内溝がピット列で形成される場合、ピットとランドの長さの組み合わせにより位置情報(絶対位置情報:本例では回転角度情報と半径位置情報を指すものとする)が記録される。或いは、案内溝がグルーブとされる場合、当該グルーブを周期的に蛇行(ウォブル)させて形成することで、該蛇行の周期情報により位置情報の記録が行われる。
カバー層2は、このような案内溝(凹凸形状パターン)が形成されたスタンパを用いた射出成形などにより生成される。
また、上記案内溝が形成された上記カバー層2の下面側には、選択反射膜3が成膜される。
ここで、前述もした通り、バルク記録方式では、記録層としてのバルク層5に対してマーク記録を行うための記録光(第1レーザ光)とは別に、上記のような案内溝に基づきトラッキングやフォーカスのエラー信号を得るためのサーボ光(位置制御用光、第2レーザ光とも称する)を別途に照射するものとされている。
このとき、仮に、上記サーボ光がバルク層5に到達してしまうと、当該バルク層5内におけるマーク記録に悪影響を与える虞がある。このため、サーボ光は反射し、記録光は透過するという選択性を有する反射膜が必要とされている。
従来よりバルク記録方式では、記録光とサーボ光とはそれぞれ波長帯の異なるレーザ光を用いるようにされており、これに対応すべく、上記選択反射膜3としては、サーボ光と同一の波長帯の光は反射し、それ以外の波長帯による光は透過するという、波長選択性を有する選択反射膜が用いられる。
上記選択反射膜3の下層側には、例えばUV硬化樹脂などの接着材料で構成された中間層4を介して、記録層としてのバルク層5が積層(接着)されている。
バルク層5の材料(記録材料)としては、例えば先に説明したポジ型マイクロホログラム方式やネガ型マイクロホログラム方式、ボイド記録方式など、採用するバルク記録の方式に応じて適宜最適なものが採用されればよい。
なお、本発明で対象とする光ディスク記録媒体に対するマーク記録方式は特に限定されるべきものではなく、バルク記録方式の範疇において任意の方式が採用されればよい。
ここで、上記のような構成を有するバルク型記録媒体1において、上述の案内溝の形成に伴い凹凸断面形状パターンの与えられた選択反射膜3は、後述もするように第2レーザ光に基づく第1レーザ光の位置制御を行うにあたっての基準となる反射面となる。この意味で、選択反射膜3が形成された面を以下、基準面Refと称する。
<2.サーボ制御について>

続いて、バルク型記録媒体1を対象とした記録時におけるサーボ制御について、図2を参照して説明する。
図2において、前述もしたようにバルク型記録媒体1に対しては、マーク記録光としてのレーザ光(第1レーザ光)と共に、これとは波長帯の異なるサーボ光としてのレーザ光(第2レーザ光)を照射するものとされている。
図示するように、これら第1レーザ光と第2レーザ光は、共通の対物レンズ(図4における対物レンズ17)を介してバルク型記録媒体1に照射されることになる。
ここで、図1に示したように、バルク層5には、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray Disc:登録商標)などの現状の光ディスクについての多層ディスクとは異なり、記録対象とする各層位置にはピットやグルーブなどによる案内溝を有する反射面が形成されてはいない。このため、未だマークの形成されていない記録時においては、第1レーザ光についてのフォーカスサーボやトラッキングサーボは、第1レーザ光自身の反射光を用いて行うことはできない。
この点より、バルク型記録媒体1に対する記録時において、第1レーザ光についてのトラッキングサーボ・フォーカスサーボは共に、サーボ光としての第2レーザ光の反射光を用いて行うことになる。
具体的に、記録時における第1レーザ光のフォーカスサーボに関しては、先ず、第1レーザ光の合焦位置のみを独立して変化させることのできる第1レーザ光用のフォーカス機構(後の図4にて説明する固定レンズ13・可動レンズ14・レンズ駆動部15の組)を設けた上で、選択反射膜3(基準面Ref)を基準とした図のようなオフセットofに基づき、上記第1レーザ光用フォーカス機構を制御することで行う。
ここで、上述のように第1レーザ光と第2レーザ光とは、共通の対物レンズを介してバルク型記録媒体1に照射される。そして、第2レーザ光のフォーカスサーボは、当該第2レーザ光の基準面Ref(選択反射膜3)からの反射光を用いて、上記対物レンズを制御することで行われる。
このように第1レーザ光と第2レーザ光とが共通の対物レンズを介して照射され、且つ第2レーザ光のフォーカスサーボが当該第2レーザ光の基準面Refからの反射光に基づき対物レンズを制御することで行われることより、第1レーザ光の合焦位置が、バルク型記録媒体1の面変動に追従できるように図られている。その上で、上記のような第1レーザ光用フォーカス機構によって、第1レーザ光の合焦位置を上記オフセットofの値の分だけオフセットさせることにより、バルク層5内の所要の深さ位置に第1レーザ光の合焦位置を追従させることができる。
なお確認のために述べておくと、上記説明は、面ブレの無い理想状態を前提としたものである。
図2においては、バルク層5に5つのマーク形成層(情報記録層とも称する)Lを設定するとした場合に対応した各オフセットofの例として、第1情報記録層L1の層位置に対応した第1オフセットof-L1、第2情報記録層L2の層位置に対応した第2オフセットof-L2、第3情報記録層L3の層位置に対応した第3オフセットof-L3、第4情報記録層L4の層位置に対応した第4オフセットof-L4、第5情報記録層L5の層位置に対応した第5オフセットof-L5が設定される場合を示している。これらのオフセットofの値を用いて前述の第1レーザ用のフォーカス機構を駆動することで、深さ方向におけるマークの形成位置(情報記録位置)を第1情報記録層L1としての層位置、第2情報記録層L2としての層位置、第3情報記録層L3としての層位置、第4情報記録層L4としての層位置、第5情報記録層L5としての層位置のうちから適宜選択することができる。
また、記録時における第1レーザ光についてのトラッキングサーボに関しては、上述のように第1レーザ光と第2レーザ光とを共通の対物レンズを介して照射するという点を利用して、基準面Refからの第2レーザ光の反射光を用いた対物レンズのトラッキングサーボ制御を行うことで実現する。
ちなみに、再生時におけるサーボ制御は以下のように行うことができる。
図3は、再生時におけるサーボ制御について説明するための図である。なおこの図3では再生時におけるバルク型記録媒体1の状態として、第1情報記録層L1〜第5情報記録層L5の全てにマーク列が記録済みとなった状態を例示している。
既にマーク列が形成されたバルク型記録媒体1についての再生時において、第1レーザ光についてのフォーカスサーボ制御は、記録済みのマーク列を対象として行うことができる。従って、再生時における第1レーザ光についてのフォーカスサーボ制御は、第1レーザ光の反射光に基づき対物レンズを制御することで、合焦位置が再生対象とするマーク列(情報記録層L)に追従するようにして行う。
また、再生時における第1レーザ光についてのトラッキングサーボ制御としても、第1レーザ光の反射光に基づき対物レンズを駆動することで行う。すなわち、第1レーザ光のスポット位置が対象とする情報記録層Lに形成されたマーク列に追従するようにして行うものである。
なお、上記説明からも理解されるように、バルク層5内に記録された情報の再生中においては、第2レーザ光のサーボ制御はもとより、第2レーザ光の発光自体が不要となる。
但し、再生開始位置にアクセスするためには、基準面Refに記録された絶対位置情報の読み出しを行う必要があり、従って再生開始位置へのアクセス完了前においては、第2レーザ光についてのフォーカス・トラッキングサーボを行うことになる。具体的に、再生開始位置のアクセス完了前において、第2レーザ光のフォーカスサーボ制御は、第2レーザ光の反射光に基づき、当該第2レーザ光を基準面Ref上に合焦させるようにして対物レンズを駆動することで行う。またアクセス完了前における第2レーザ光のトラッキングサーボ制御は、第2レーザ光の反射光に基づき、当該第2レーザ光のスポット位置が基準面Refに形成された案内溝を追従するようにして対物レンズを駆動することで行う。
なお、上記により説明した再生時におけるサーボ制御はあくまで参考のための一例を示したものに過ぎず、この手法に限定されるものではない。
<3.実施の形態の記録装置の内部構成>

図4は、図1に示したバルク型記録媒体1に対する記録を行う本実施の形態の記録装置10の内部構成を示している。
先ず、記録装置10に対して装填されたバルク型記録媒体1は、当該記録装置10における所定位置においてそのセンターホールがクランプされるようにしてセットされ、図中のスピンドルモータ(SPM)29による回転駆動が可能な状態に保持される。
そして、記録装置10には、上記スピンドルモータ29により回転駆動されるバルク型記録媒体1に対して第1レーザ光、第2レーザ光を照射するための光源である第1レーザダイオード11、第2レーザダイオード19がそれぞれ設けられる。
ここで、前述のように第1レーザ光と第2レーザ光とはそれぞれ波長が異なる。本例の場合、第1レーザ光の波長はおよそ405nm程度(いわゆる青紫色レーザ光)、第2レーザ光の波長はおよそ650nm程度(赤色レーザ光)とされる。
第1レーザダイオード11より出射された第1レーザ光は、コリメーションレンズ12を介して平行光となるようにされた後、固定レンズ13・可動レンズ14・レンズ駆動部15から成るエキスパンダ(第1レーザ用フォーカス機構)に入射する。このエキスパンダは、光源である第1レーザダイオード11に近い側に上記固定レンズ13が、上記第1レーザダイオード11から遠い側に上記可動レンズ14が配置され、当該可動レンズ14がレンズ駆動部15によって第1レーザ光の光軸に平行な方向に駆動されることで、図中の対物レンズ17に入射する第1レーザ光のコリメーションを変化させ、当該第1レーザ光について独立したフォーカス制御を行う。
上記エキスパンダを介した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー16に入射する。ダイクロイックミラー16は、その選択反射面が、第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されている。従って上記のようにして入射した第1レーザ光は、ダイクロイックミラー16を透過する。
ダイクロイックミラー16を透過した第1レーザ光は、図示するようにして対物レンズ17を介してバルク型記録媒体1に対して照射される。
対物レンズ17に対しては、当該対物レンズ17をフォーカス方向(バルク型記録媒体1に対して接離する方向)、及びトラッキング方向(上記フォーカス方向に直交する方向:バルク型記録媒体1の半径方向)に変位可能に保持する2軸アクチュエータ18が設けられる。
当該2軸アクチュエータ18は、フォーカスコイル、トラッキングコイルを備え、後述するサーボ回路25からこれらフォーカスコイル、トラッキングコイルにそれぞれ駆動電流が与えられることで、対物レンズ17をフォーカス方向、トラッキング方向にそれぞれ変位させる。
また、第2レーザダイオード19より出射された第2レーザ光は、コリメーションレンズ20を介して平行光となるようにされた後、ビームスプリッタ21を透過してダイクロイックミラー16に入射する。
先に述べたように、ダイクロイックミラー16は第1レーザ光と同波長帯の光は透過し、それ以外の波長による光は反射するように構成されているので、上記第2レーザ光はダイクロイックミラー16にて反射され、図のようにその光軸が90°折り曲げられて第1レーザ光の光軸と一致するようにして対物レンズ17に入射する。
対物レンズ17に入射した第2レーザ光は、サーボ回路25によるフォーカスサーボ制御に伴い前述の2軸アクチュエータ18が駆動制御されることで、バルク型記録媒体1の基準面Refに合焦するようにされる。
また、このようにバルク型記録媒体1に第2レーザ光が照射されたことに応じて得られる当該第2レーザ光の反射光は、対物レンズ17を介した後ダイクロイックミラー16にて反射され、前述のビームスプリッタ21に入射する。このようにビームスプリッタ21に入射した第2レーザ光の反射光は当該ビームスプリッタ21にて反射され、集光レンズ22によってフォトディテクタ(PD)23の検出面上に集光する。
ここで、図示による説明は省略するが、実際において記録装置10には、上記により説明した光学系全体を含む光学ヘッドをトラッキング方向にスライド駆動するスライド駆動部が設けられ、当該スライド駆動部による上記光学ヘッドの駆動により、レーザ光の照射位置を広範囲に変位させることができるようにされている。
また、記録装置10には、第1レーザ光によりバルク層5内への情報記録を行うための構成として、記録データに応じて第1レーザダイオード11を発光駆動する記録処理部も設けられることになる。
上記フォトディテクタ23による受光信号は、マトリクス回路24に対して供給される。
マトリクス回路24は、上記フォトディテクタ23としての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
具体的には、フォーカスサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングサーボ制御のためのトラッキングエラー信号TEを生成する。
さらには、基準面Refに記録された絶対位置情報の検出を行うための位置情報検出用信号Dpsを生成する。
マトリクス回路24にて生成された位置情報検出用信号Dpsは、図示するようにして位置情報検出部26に供給される。位置情報検出部26は上記位置情報検出用信号Dpsに基づき基準面Refに記録された絶対位置情報(半径位置情報及び回転角度情報)を検出する。検出された絶対位置情報はコントローラ27に対して供給される。
また、マトリクス回路24にて生成されたフォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEは、サーボ回路25に供給される。
サーボ回路25は、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに基づき、それぞれフォーカスサーボ信号FS、トラッキングサーボ信号TSを生成し、これらフォーカスサーボ信号FS、トラッキングサーボ信号TSに基づき2軸アクチュエータ18のフォーカスコイル、トラッキングコイルをそれぞれ駆動することで、対物レンズ17についてのフォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御を行う。
またサーボ回路25は、コントローラ27からの指示に応じて、トラッキングサーボループをオフとして上記トラッキングコイルにジャンプパルスを与えることでトラックジャンプ動作を実現したり、トラッキングサーボの引き込み制御等も行う。また、フォーカスサーボの引き込み制御等も行う。
また本例の場合、サーボ回路25は、バルク型記録媒体1の面ブレ量を推定する機能も有するがこの点については後述する。
回転制御部28は、コントローラ27からの指示に基づきスピンドルモータ29の駆動制御を行う。
コントローラ27は、例えばCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)などのメモリ(記憶装置)を備えたマイクロコンピュータで構成され、例えば上記ROM等に記憶されたプログラムに従った制御・処理を実行することで、記録装置10の全体制御を行う。
具体的にコントローラ27は、先の図2にて説明したようにして予め各層位置に対応して設定されたオフセットofの値に基づいて、第1レーザ光の合焦位置の制御(深さ方向における記録位置の選択)を行う。より具体的に、コントローラ27は、記録対象とする情報記録層Lxに対応して設定されたオフセットof-Lxの値に基づきレンズ駆動部15を駆動することで、深さ方向における情報記録位置の選択(設定)を行う。
また、特に本実施の形態の場合、コントローラ27は、後の図12に示す処理を実行することによってバルク型記録媒体1の面ブレに起因して生じる情報記録位置のずれを補正するための制御を行うようにされるが、これについては後述する。
<4.実施の形態としての面ブレ量推定・情報記録位置補正手法>
[4-1.補正手法の概要]

ここで、これまでの説明からも理解されるように、本実施の形態ではバルク型記録媒体1に対するレーザ光照射に関して、
・第1レーザ光と第2レーザ光とを共通の対物レンズ17を介して照射する
・対物レンズ17のフォーカスサーボ制御を第2レーザ光がバルク型記録媒体1に形成された基準面Ref(選択反射膜3)に合焦するようにして行う
・第1レーザ光による情報記録位置(合焦位置)を対物レンズ17に入射する第1レーザ光のコリメーションを変化させて設定(調整)する
という構成が採られる。
先の図19により説明したように、上記のような構成を採る場合には、バルク型記録媒体1の面ブレが発生することに応じて第1レーザ光による情報記録位置のフォーカス方向におけるずれが生じる。
具体的に、対物レンズ17に近づく方向の面ブレが生じた際には、上記情報記録位置が対物レンズ17から離れる方向にずれ(図19(b))、逆に対物レンズ17から離れる方向の面ブレが生じた際には上記情報記録位置が対物レンズ17に近づく方向にずれることとなる(図19(c))。
ここで、このような面ブレは、ディスクの反りなどを要因として生じるものであり、ディスク1周内においてその発生量は変化するものである。
このような問題点に鑑み、本実施の形態では、ディスク1周内における回転角度ごとに面ブレの発生量を測定(推定)し、当該回転角度ごとの面ブレ発生量の情報に基づいて回転角度ごとに情報記録位置の補正を行う。
図5は、本実施の形態としての情報記録位置補正手法の概要について説明するための図である。
なお図5において、図5(a)〜図5(c)の各図ではフォーカス方向における可動レンズ14の位置(図中の一点鎖線による「可動レンズの位置」)、対物レンズ17の位置、基準面Refの位置の関係と、対物レンズ17を介して照射される第1レーザ光、第2レーザ光の光線の様子をそれぞれ示しており、図5(a)は面ブレが生じていない理想状態、図5(b)は対物レンズ17から離れる方向の面ブレが生じている状態(−方向の面ブレと称する)、図5(c)は対物レンズ17に対して近づく方向の面ブレが生じている状態(+方向の面ブレと称する)をそれぞれ示している。
ここで、記録時には、第1レーザ光の合焦位置(情報記録位置p−rec)は、バルク層5内における或る対象とする情報記録層Lxに一致させるように設定することになる。図5(a)〜(c)の各図において可動レンズ14の位置が同位置となっているのは、情報記録位置p−recの設定制御状態として同じ状態が得られていることを表している。
先ず、図5(a)に示す理想状態において、この際の対物レンズ17、基準面Ref(選択反射膜3)、情報記録位置p−recの位置関係は、図19(a)に示したものと同様となる。
ここで、図5(a)に示す理想状態での基準面Refから情報記録位置p−recの間の距離を「Drr」とおく。この距離Drrは、理想的には、基準面Refから対象とする情報記録層Lxまでの距離に一致する。
また、理想状態での対物レンズ17から基準面Refの間の距離は図示するように「Dor」とおく。
この前提を踏まえた上で、本実施の形態においては、面ブレに応じて生じる情報記録位置p−recのずれの補正は、フォーカスサーボループに対して面ブレ量に応じたオフセットを付与することで行う。換言すれば、通常は「0」に設定されるフォーカスサーボ制御の目標値を、面ブレ量に応じてオフセットさせるというものである。
先の図19における説明からも理解されるように、面ブレの発生に応じては、可動レンズ14から対物レンズ17に入射する第1レーザ光の入射径が変化することによって情報記録位置p−recのずれが生じる。従って面ブレに起因した情報記録位置p−recのずれをキャンセルするためには、可動レンズ14から対物レンズ17までの距離が、面ブレの発生に関わらず一定となるようにフォーカスサーボループにオフセットを与えるものとすればよい。つまり、フォーカスサーボループに対して面ブレ量に比例したオフセットを与えるものとすればよい。
具体的に、図5(b)に示す−方向の面ブレが生じた場合には、通常であれば(従来の場合は)、対物レンズ17の位置はフォーカスサーボ制御が行われることに伴い可動レンズ14側にシフトするようにされることとなるが、本実施の形態では、このようなフォーカスサーボ制御による面ブレ追従分の変位をキャンセルするようにしてフォーカスサーボループにオフセットを与える。つまりこの場合、対物レンズ17から基準面Refまでの距離は、理想状態でのDorよりも小となり、対物レンズ17のフォーカス方向における位置が理想状態での位置から変化しないように制御される。この結果、情報記録位置p−recのずれの防止が図られる。
また、図5(c)に示す+方向の面ブレが生じた場合、通常であれば対物レンズ17の位置はフォーカスサーボ制御に伴い基準面Ref側にシフトするようにされるが、この場合もフォーカスサーボ制御による対物レンズ17の面ブレ追従分の変位をキャンセルするようにしてフォーカスサーボループにオフセットを与える(つまりこの場合は、対物レンズ17から基準面Refまでの距離が理想状態でのDorよりも大となる)ことで、対物レンズ17のフォーカス方向における位置が理想状態での位置から変化しないように制御でき、情報記録位置p−recのずれの防止が図られる。
[4-2.面ブレ量を推定するのための具体的な手法]

ここで、面ブレ量を測定(推定)する手法については、種々の手法が考えられるが、本例においては一例として、面ブレ量をフォーカス誤差情報に基づき推定する手法を挙げる。
図6は、フォーカスサーボ制御系のモデルを示している。
図6において、図中の「r」はフォーカスサーボ制御の制御目標値であり、この場合はr=0である。また、図中の「e」はフォーカスエラー信号FEの値を表す。
また、図中の「C」はフォーカスサーボ演算(制御演算)に相当する伝達関数をブロック化して示したもので、以下、ブロックCと称する。
また図中の「P」は2軸アクチュエータ18の応答特性に相当する伝達関数をブロック化したもので、以下、ブロックPと称する。
また、「d」はフォーカスサーボ制御系に与えられる外乱、すなわち面ブレを表し、「y」はフォーカスサーボ制御系の出力を表す。
この図6に示されるように、フォーカスサーボ制御系において出力yとフォーカスエラー信号FEの値eは、次の式で表されるものとなる。

−eCP+d=y ・・・[式1]

e=y−r ・・・[式2]

従って、これら[式1][式2]より面ブレ量dは、

d=r+(1+CP)e ・・・[式3]

と表せる。
ここで、r=0より、面ブレ量dは、

d=(1+CP)e ・・・[式4]

となる。
このように面ブレ量dは、フォーカスエラー信号FE(e)にブロックCの伝達関数とブロックPの伝達関数とを乗じて得られる「CPe」という値に対し、フォーカスエラー信号FEの値eを加算することで求めることができる
但し、実際の構成において、2軸アクチュエータ18の応答特性に相当するブロックPの出力は数値として得られるものではないので、次の図7のモデルに示すように、面ブレ量は、2軸アクチュエータ18の同定モデルP-imtを用いて、面ブレ推定量d-imtとして求める。
つまりこの図7に示されるようにして、面ブレ推定量d-imtは、

d-imt=eCP-imt+e ・・・[式5]

により求める。
ここで、2軸アクチュエータ18の同定モデルP-imt(伝達関数)は、予め実機について実験を行って求めておく。
図8は、[式5]により求めた面ブレ推定量d-imtの波形と、レーザ変位計で実測した面ブレ量dの波形とを対比して示している。
この図8を参照すると、面ブレ量dの実測値と[式5]による面ブレ推定量d-imtとが良く相関していることが理解できる。
図9は、上記[式5]により面ブレ推定量d-imtを求めるための実際の構成例について説明するための図であり、サーボ回路25の内部構成のうち、フォーカスサーボ信号FSの生成系と面ブレ推定量d-imtの算出系の構成を抽出して示している。
この図9に示されるように、サーボ回路25内には、図4に示したマトリクス回路24からのフォーカスエラー信号FEに対してサーボ演算(位相補償やループゲイン付与など)処理を行ってフォーカスサーボ信号FSを生成するサーボ演算部30が設けられる。
そして、本例のサーボ回路25には、面ブレ推定量d-imtの算出系の構成として、アクチュエータ特性付与フィルタ31及び加算部32が設けられる。
図示するようにアクチュエータ特性付与フィルタ31は、サーボ演算部30から出力されるフォーカスサーボ信号FSを入力し、当該フォーカスサーボ信号FSに対して2軸アクチュエータ18の応答特性を付与する。具体的に、当該アクチュエータ特性付与フィルタ31には、前述の同定モデルP-imtの伝達関数に相当するフィルタ特性(周波数特性)が設定されており、当該フィルタ特性によりフォーカスサーボ信号FSに対するフィルタ処理を施すことで、2軸アクチュエータ18の応答特性を付与するようにされる。
加算部32は、このようにアクチュエータ特性付与フィルタ31で特性付与されたフォーカスサーボ信号FSと、フォーカスエラー信号FEとを加算する。
これにより、面ブレ推定量d-imtが得られる。
[4-3.情報記録位置補正の具体的な手法]

前述の通り、本例においては、面ブレ量の推定をディスクの1周内における回転角度ごとに行う。換言すれば、上記のような面ブレ推定量d-imtの値は、バルク型記録媒体1の回転角度ごとに取得する。
このように回転角度ごとに面ブレ推定量d-imtの値を取得するための制御は、図4に示したコントローラ27が行う。
具体的に、コントローラ27は、スピンドルモータ29によりバルク型記録媒体1を回転駆動させた状態で且つサーボ回路25によるフォーカスサーボ制御及びトラッキングサーボ制御を実行させた状態にて、位置情報検出部26から供給される回転角度情報を取得しつつ、前述のようにサーボ回路25が算出する面ブレ推定量d-imtの値の取得を行う。そして、取得した回転角度情報ごとに、面ブレ推定量d-imtの値を対応づけて、次の図10に示されるような回転角度−面ブレ量対応情報を生成する。
この図10に示すように、本例において回転角度−面ブレ量対応情報は、回転角度1°ごとにその回転角度での面ブレ推定量d-imtの値を対応づけた情報とされる。
コントローラ27は、このような回転角度−面ブレ量対応情報を例えば内部のメモリ等に格納する。
ここで、このようなディスク1周分の面ブレ推定量d-imtの取得(回転角度−面ブレ量対応情報の生成)は、バルク型記録媒体1が装填された際のスタートアップ動作時に予め行っておくことが考えられる。或いは、記録動作が開始される直前(記録開始のトリガが発生した後から実際に記録動作を開始するまでの間)において行うようにすることもできる。
本例において、ディテクタ1周分の面ブレ推定量d-imtの取得は、前者のスタートアップ動作時にて行われるものとして以下説明を続ける。
図10に示したようなディスク1周分の面ブレ推定量d-imtの値を取得しておくことで、当該取得した面ブレ推定量d-imtの値に基づき、情報記録位置p−recの補正を回転角度ごとに適正に行うことができる。
すなわち、この場合の補正は、記録中においてバルク型記録媒体1から検出した回転角度情報に基づき、実際のバルク型記録媒体1の回転角度に応じた面ブレ推定量d-imtの値を用いて行う。
具体的に、コントローラ27は、記録動作の開始トリガの発生に応じて、位置情報検出部26から入力される回転角度情報と図10に示したような回転角度−面ブレ量対応情報とに基づいて、現在のバルク型記録媒体1の回転角度に対応づけられた面ブレ推定量d-imtの値を順次サーボ回路25に対して出力する。
サーボ回路25は、このように供給される面ブレ推定量d-imtの値に応じたオフセットを、例えばフォーカスエラー信号FEに対して順次与える。
このことで、この場合のフォーカスサーボループに対しては、その時点でのバルク型記録媒体1の回転角度に対応して予め取得された面ブレ推定量d-imtの値に応じたオフセットが与えられるものとなり、この結果、回転角度ごとに、情報記録位置p−recのずれを適正に補正することができる。
[4-4.面ブレ量推定・情報記録位置補正のための具体的な構成・処理例]

図11は、上記のようにフォーカスサーボループに対して面ブレ推定量d-imtの値に応じたオフセットを与えて情報記録位置p−recの補正を行うための、具体的な構成例を示した図である。
なおこの図11では、図4に示したサーボ回路25の内部構成のうち、フォーカスサーボ信号FSの生成系、面ブレ推定量d-imtの算出系の構成と共に、面ブレ推定量d-imtに応じたオフセット付与系の構成を抽出して示している。
なお図11において、既に先の図9にて説明済みとなった部分については同一符号を付して説明を省略する。
この図11に示すように、サーボ回路25においては、サーボ演算部30に対し、図中の減算部33を介したフォーカスエラー信号FEが入力される。
なお図中では、減算部33は、図9にて説明した加算部32側へのフォーカスエラー信号FEの分岐点とサーボ演算部30との間に挿入され、このため上記加算部32には、上記減算部33に入力前のフォーカスエラー信号FEが入力されるようになっているが、サーボ回路25内において、減算部33の挿入位置は上記分岐点よりも前段とすることもできる。
確認のため述べておくと、面ブレ推定量d-imtの算出は、オフセットの付与が行われる期間(情報記録位置の補正動作中、つまりは記録動作の実行中)には実行されないものである。従って、減算部33を上記分岐点の前段/後段の何れに設けるかは、面ブレ推定量d-imtの算出動作にとって何ら影響を与えるものではない。
図示するように減算部33に対しては、前述のようにして記録動作中にコントローラ27より与えられる面ブレ推定量d-imtの値が、乗算部34により係数kが乗じられた上で入力される。
減算部33は、フォーカスエラー信号FEの値から上記乗算部34を介した面ブレ推定量d-imtの値を減算し、その結果をサーボ演算部30に対して出力する。
ここで確認のために述べておくと、上記乗算部34に対して設定される係数kは、情報記録位置p−recの補正感度を決定づける補正ゲインに相当するものであり、その値は、乗算部34による出力が減算部33によりフォーカスエラー信号FEに与えられたときに、情報記録位置p−recのずれが適正に補正される(理想的にはゼロとなる)ようにして実験的に定められればよい。
但し、本例のように面ブレ推定量d-imtの値に応じてフォーカスサーボループにオフセットを与えるということは、面ブレ推定量d-imtに応じて第2レーザ光のフォーカス位置にオフセットを与えることを意味する(図5を参照)こととなるので、それによってトラッキングサーボに悪影響を与えてしまう可能性が皆無ではない。このため、上記係数kの値は、補正によりトラッキングサーボ外れなどの悪影響が与えられない範囲で設定すべきものとなる。
図12は、上述した本実施の形態としての面ブレ推定量d-imtの取得及び取得した面ブレ推定量d-imtの値に基づく情報記録位置p−recの補正手法を実現するためにコントローラ27が行うべき処理の手順を示したフローチャートである。
図12(a)は、ディスク1周分の面ブレ推定量d-imtの取得(回転角度−面ブレ量対応情報の生成)時に対応して実行されるべき処理の手順を、また図12(b)は、取得した面ブレ推定量d-imtの値に基づく情報記録位置p−recの補正時に対応して実行されるべき処理の手順をそれぞれ示している。
なお、これら図12(a)(b)に示す処理は、コントローラ27が例えば内部のメモリ(例えば前述のROM)等に格納されたプログラムに基づき実行するものである。
先ず図12(a)において、ステップS101では、フォーカス・トラッキングサーボの実行指示を行う。
先に述べたように、本例において面ブレ推定量d-imtの取得は、スタートアップ動作時において行う。従ってこの場合のステップS101の処理は、このようなスタートアップ動作時において、サーボ回路25に対してフォーカスサーボ制御・トラッキングサーボ制御の実行指示を行う処理に相当する。
そして、次のステップS102において、1回転分の面ブレ推定量d-imtの取得処理を実行する。すなわち、上記ステップS101の処理に応じてフォーカス・トラッキングサーボ制御が実行されている状態において位置情報検出部26にて検出される回転角度情報とサーボ回路25により算出される面ブレ推定量d-imtの値とを取得し、図10に示した回転角度−面ブレ量対応情報を生成し、これを例えば内部のメモリ等に格納する。
このステップS102の処理の実行により、図12(a)に示す処理動作は終了となる。
なお先の図7の説明からも理解されるように、面ブレ推定量d-imt([式5]に基づき算出される面ブレ量d)は、フォーカスサーボの制御目標値rが0であることを前提とするものであり、面ブレ推定量d-imtの算出時におけるフォーカスサーボ制御は、目標値r=0として行う(つまりフォーカスサーボループに対するオフセット付与は行わない)ことになる。
すなわち、上記ステップS102の処理の実行時に対応して面ブレ推定量d-imtの算出を行う際、サーボ回路25は、乗算部34への入力値を0とする(或いは減算部33による減算処理を行わない)などして、フォーカスサーボループに対するオフセット付与が行われないようにする。
続いて、図12(b)において、ステップS201では、記録開始トリガが発生するまで待機する。すなわち、例えば記録開始コマンドが発行されるなど、予め記録を開始すべきとして定められた所定の条件が成立(所定のトリガが発生)したか否かについての判別処理を、肯定結果が得られるまで繰り返し実行する。
そして、記録開始トリガが発生したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS202において、現在の回転角度に応じた面ブレ推定量d-imtをサーボ回路25に対して指示する処理を行う。
すなわち、位置情報検出部26から供給される回転角度情報に基づき、先の図12(a)の処理により格納した回転角度−面ブレ量対応情報から現在のバルク型記録媒体1の回転角度に対応する面ブレ推定量d-imtの値を読み出し、その値をサーボ回路25(乗算部34)に対して出力する。
続くステップS203においては、記録終了トリガが発生したか否かを判別する。すなわち、記録すべきデータの記録が全て完了した状態となる、或いは記録停止コマンドが発行されるなど、予め記録動作を終了すべきとして定められた所定の条件が成立(所定のトリガが発生)したか否かを判別する。
ステップS203において、記録終了トリガが発生していないとして否定結果が得られた場合は、先のステップS202に戻り、現在の回転角度に応じた面ブレ推定量d-imtをサーボ回路25に指示する処理を実行する。つまり、記録動作の実行中においては、このようなステップS202→S203→S202・・・の処理の繰り返しにより、現在のバルク型記録媒体1の回転角度に応じた面ブレ推定量d-imtの値に基づく情報記録位置p−recの補正が継続的に行われるものである。
また、ステップS203において、記録終了トリガが発生したとして肯定結果が得られた場合は、図12(b)に示す処理動作は終了となる。
[4-5.実施の形態のまとめ]

上記のようにして本実施の形態では、第1レーザ光と第2レーザ光とを共通の対物レンズ17を介して照射し且つ、対物レンズ17のフォーカスサーボ制御を第2レーザ光がバルク型記録媒体1に形成された基準面Ref(選択反射膜3)に合焦するようにして行い且つ、第1レーザ光による情報記録位置p−recを対物レンズ17に入射する第1レーザ光のコリメーションを変化させて設定する場合において、ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量d-imtを取得するものとしている。そして、記録時には、このように取得した面ブレ推定量d-imtの情報に基づくオフセットをフォーカスエラー信号FEに対して与えるものとしている。
これにより、面ブレに伴い生じる情報記録位置p−recのずれを、ディスクの回転角度ごとに適正に補正することができる。
このように情報記録位置p−recのずれを適正に補正できることで、第1レーザ光をバルク層5内の所要位置に合焦させて多層記録を行う場合において、各情報記録層Lの層間隔を詰めることができ、大記録容量化を図ることができる。
また、上記のような本実施の形態によれば、バルク型記録媒体1の着脱を許容することができ、例えばハードディスクドライブ(HDD)のようなディスクの着脱が不能なシステムとする場合のような利便性の低下の防止を図ることができる。
<5.変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでで説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明においては、情報記録位置p−recの補正は、フォーカスエラー信号FEに対して面ブレ推定量d-imtに応じたオフセットを与えることで行うものとしたが、その他、フォーカスサーボ信号FSや2軸アクチュエータ18(フォーカスコイル)を駆動する駆動信号にオフセットを与えるなど、フォーカスサーボループ内であれば何れの位置においてオフセットを与えてもよい。
或いは、情報記録位置p−recの補正は、フォーカスサーボループに対してオフセットを与える以外にも、第1レーザ用フォーカス機構を構成するレンズ駆動部15の駆動信号に面ブレ推定量d-imtに応じたオフセットを与える、又は面ブレ推定量d-imtに応じてバルク型記録媒体1側を動かす、又は面ブレ推定量d-imtに応じて光学系全体を動かすなどといった手法により行うこともできる。
本発明における記録位置補正部は、面ブレによるフォーカス方向における情報記録位置のずれを補正するように構成されたものであればよく、その具体的な構成について特に限定されるべきものではない。
また、これまでの説明では、面ブレ量の測定(推定)をフォーカス誤差情報に基づき行うものとしたが、面ブレ量の測定手法はこれに限定されるべきものではない。
例えば、フォーカスコイルの駆動信号からも測定できる。また、ディスクの面ブレ量とチルト量とはよく相関していることが知られており、従ってこの点を利用し、ディスクチルトの量を検出する構成を設け、それにより検出したチルト量を面ブレ推定量として取得するといったこともできる。
また、これまでの説明では特に言及しなかったが、ディスク1周の回転角度ごとの面ブレ量の推定は、バルク型記録媒体1上の所定の1箇所のみで行うものとしてもよいし、所定の複数箇所で行うようにすることもできる。
ここで、面ブレの発生量は、ディスクの半径位置によって異なり、およそ外周側となるに従って大となる。そこで、バルク型記録媒体1について、予め内・中・外などの半径方向のエリアを区切っておき、それらのエリアごとに面ブレ量の推定を行うようにする。この場合、各エリアでの面ブレ量の推定は、スタートアップ動作時等にまとめて行っておくものとしても良いし、記録中にエリアを跨ぐごとに逐次行うようにすることもできる。前者の場合、情報記録位置p−recの補正は、記録中にエリアを跨いだら、使用する面ブレ推定量d-imtの値を該当エリアに応じた値に変更するといったようにして行う。また後者の場合は、記録中に別エリアに到達したことに応じて記録動作を一旦中断して面ブレ推定量d-imtの取得処理を実行し、そのエリア内では上記取得処理で取得した面ブレ推定量d-imtの情報を用いて情報記録位置の補正を行う。
また、半径位置に応じて面ブレ量が変化する点を考慮した補正の手法としては、上記手法に限らず、面ブレ推定量d-imtの値に記録半径位置に応じた係数を与えるといった手法を採ることもできる。つまりこの場合は、記録半径位置が外周側となるに従って面ブレ推定量d-imtの値を大とするような係数を与え、該係数を与えた面ブレ推定量d-imtの値に応じて情報記録位置p−recの補正を行うようにする。このとき、面ブレ推定量d-imtの取得は1箇所で行ってもよいし複数箇所で行ってもよい。
またこれまでの説明では、バルク型記録媒体1の基準面Refが、バルク層5よりも上層側に形成される場合を例示したが、基準面Refがバルク層5の下層側に形成される場合においても本発明は好適に適用できる。
また、これまでの説明では、本発明の記録装置が第1の光の照射による情報の記録のみを行う記録専用装置に適用される場合を例示したが、第1の光の照射により記録された情報の再生も可能な記録再生装置に対しても本発明は好適に適用できる。
1 バルク型記録媒体、2 カバー層、3 選択反射膜、4 中間層、5 バルク層、L マーク形成層(情報記録層)、Ref 基準面、10 記録装置、11 第1レーザダイオード、12,20 コリメーションレンズ、13 固定レンズ、14 可動レンズ、15 レンズ駆動部、16 ダイクロイックミラー、17 対物レンズ、18 2軸アクチュエータ、19 第2レーザダイオード、21 ビームスプリッタ、22 集光レンズ、23 フォトディテクタ、24 マトリクス回路、25 サーボ回路、26 位置情報検出部、27 コントローラ、28 回転制御部、29 スピンドルモータ、30 サーボ演算部、31 アクチュエータ特性付与フィルタ、32 加算部、33 減算部、34 乗算部

Claims (9)

  1. 対物レンズによって第1の光を光ディスク記録媒体が有する記録層内の所要位置に合焦させることによりマークの形成による情報記録を行う記録装置であって、
    上記光ディスク記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、
    上記光ディスク記録媒体に形成された反射膜に対し、上記対物レンズを介して上記第1の光とは異なる第2の光を集光し、当該反射膜に集光した上記第2の光の反射光に基づき上記第2の光の合焦位置が上記反射膜上を追従するように上記対物レンズの位置を制御するフォーカスサーボ制御部と、
    上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させて上記第1の光によるフォーカス方向における情報記録位置を設定する記録位置設定部と、
    上記光ディスク記録媒体の面ブレ量を推定する面ブレ量推定部と、
    上記光ディスク記録媒体を回転駆動させ 上記面ブレ量推定部による上記面ブレ量の推定動作を実行させることで、ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量を取得する面ブレ推定量取得制御部と
    を備える記録装置。
  2. 上記面ブレ推定量に基づいて上記回転角度ごとに上記第1の光による情報記録位置を補正する記録位置補正部を備える
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記面ブレ量推定部は、
    上記第2の光の上記反射光を受光して得られるフォーカス誤差情報に基づいて上記面ブレ量を推定する
    請求項1に記載の記録装置。
  4. 上記面ブレ量推定部は、
    上記第2の光の上記反射光を受光して得られるフォーカスエラー信号と、当該フォーカスエラー信号に基づき生成されたフォーカスサーボ信号に上記対物レンズを駆動するアクチュエータの応答特性を付与した信号との和を上記面ブレ推定量として求める
    請求項3に記載の記録装置。
  5. 上記記録位置補正部は、
    上記フォーカスサーボ制御部により実現されるフォーカスサーボループ内に上記面ブレ推定量に応じたオフセットを与えることで上記情報記録位置を補正する
    請求項2に記載の記録装置。
  6. 上記記録位置補正部は、
    上記情報記録位置の半径位置に応じて上記回転角度ごとの補正量を変化させて上記情報記録位置の補正を行う
    請求項2に記載の記録装置。
  7. 上記面ブレ推定量取得制御部は、
    上記面ブレ量推定部による面ブレ量推定動作を上記光ディスク記録媒体上の複数の半径位置において実行させることで、異なる半径位置における上記回転角度ごとの面ブレ推定量を取得し、
    上記記録位置補正部は、
    上記異なる半径位置における上記回転角度ごとの面ブレ推定量に基づき、上記情報記録位置の半径位置に応じた補正を行う
    請求項6に記載の記録装置。
  8. 上記光ディスク記録媒体には、上記反射膜に与えられた凹凸断面形状の形成パターンにより回転角度情報が記録されており、
    上記反射膜からの上記第2の光の反射光を受光して上記回転角度情報を検出する情報検出部を備えると共に、
    上記面ブレ推定量取得制御部は、
    上記光ディスク記録媒体を回転駆動させた状態において上記面ブレ量推定部と上記情報検出部とでそれぞれ得られる上記面ブレ推定量と上記回転角度情報とに基づき、上記回転角度ごとの上記面ブレ推定量を取得する
    請求項1に記載の記録装置。
  9. 対物レンズによって第1の光を光ディスク記録媒体が有する記録層内の所要位置に合焦させることによりマークの形成による情報記録を行う記録装置であり、上記光ディスク記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、上記光ディスク記録媒体に形成された反射膜に対し、上記対物レンズを介して上記第1の光とは異なる第2の光を集光し、当該反射膜に集光した上記第2の光の反射光に基づき上記第2の光の合焦位置が上記反射膜上を追従するように上記対物レンズの位置を制御するフォーカスサーボ制御部と、上記対物レンズに入射する上記第1の光のコリメーションを変化させて上記第1の光によるフォーカス方向における情報記録位置を設定する記録位置設定部とを備える記録装置における制御方法であって、
    上記光ディスク記録媒体を回転駆動させ 上記光ディスク記録媒体の面ブレ量を推定する面ブレ量推定部により上記面ブレ量の推定動作を実行させることで、ディスク1周内の回転角度ごとの面ブレ推定量を取得する面ブレ推定量取得制御手順を有する
    制御方法。
JP2009276154A 2009-12-04 2009-12-04 記録装置、制御方法 Pending JP2011118992A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276154A JP2011118992A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 記録装置、制御方法
TW099137474A TW201140576A (en) 2009-12-04 2010-11-01 Recording apparatus and control method
US12/951,880 US8284643B2 (en) 2009-12-04 2010-11-22 Recording apparatus and control method
CN2010105617438A CN102087860B (zh) 2009-12-04 2010-11-26 记录装置和控制方法
KR1020100118943A KR20110063316A (ko) 2009-12-04 2010-11-26 기록 장치 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276154A JP2011118992A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 記録装置、制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118992A true JP2011118992A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44081884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276154A Pending JP2011118992A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 記録装置、制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284643B2 (ja)
JP (1) JP2011118992A (ja)
KR (1) KR20110063316A (ja)
CN (1) CN102087860B (ja)
TW (1) TW201140576A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146090A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法
CN111081282A (zh) * 2020-01-21 2020-04-28 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 一种盘式全息存储介质中全息图的定位方法和装置及盘式存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083615A (ja) * 1996-07-17 1998-03-31 Teac Corp デ−タ再生方法及び装置
JP3991483B2 (ja) * 1999-01-08 2007-10-17 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
JP3589347B2 (ja) * 1999-09-13 2004-11-17 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JP4262273B2 (ja) * 2006-09-28 2009-05-13 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置およびデータ読み出し制御方法
JP2008135144A (ja) 2006-10-23 2008-06-12 Sony Corp 光情報記録装置及び光情報記録方法並びに光情報再生装置及び光情報再生方法
JP2008176902A (ja) 2006-10-23 2008-07-31 Sony Corp 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110063316A (ko) 2011-06-10
US20110134730A1 (en) 2011-06-09
CN102087860B (zh) 2013-02-13
CN102087860A (zh) 2011-06-08
TW201140576A (en) 2011-11-16
US8284643B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011118993A (ja) 記録装置、制御方法
JP2010244672A (ja) ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
WO2011125565A1 (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2011165285A (ja) 光学ドライブ装置、ホモダイン検波方法
JP2011216171A (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
US8411543B2 (en) Recording apparatus and control method
JP2012094219A (ja) 光記録媒体、記録装置
JP4936068B2 (ja) 光ディスク装置、制御方法、及びプログラム
JP2011118992A (ja) 記録装置、制御方法
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
JP5938717B2 (ja) 光記録再生装置
JP2011159369A (ja) 光学ドライブ装置、レンズシフト量検出方法
US20080101204A1 (en) Optical disk device and method for controlling the same.
JP2005285202A (ja) ホログラム記録装置およびホログラム記録方法
JP2010061713A (ja) 光ディスク装置、光軸ずれ検出方法及び光記録媒体
JP2011146090A (ja) 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法
WO2013088602A1 (ja) 光記録再生装置
JP2013020660A (ja) 光ディスク装置、位置制御方法
JP2012155816A (ja) ディスクドライブ装置、トラッキングサーボ引込方法
JP2011198425A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2011198426A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2011198424A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2012208982A (ja) 光ディスク装置及び記録方法
JP2008192221A (ja) 光ディスク装置におけるフォーカスサーボ方法
JP2007200381A (ja) 光ディスク装置運転方法および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630