JP3586286B2 - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管 Download PDF

Info

Publication number
JP3586286B2
JP3586286B2 JP31236493A JP31236493A JP3586286B2 JP 3586286 B2 JP3586286 B2 JP 3586286B2 JP 31236493 A JP31236493 A JP 31236493A JP 31236493 A JP31236493 A JP 31236493A JP 3586286 B2 JP3586286 B2 JP 3586286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
lens
electrode
grid
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31236493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169409A (ja
Inventor
隆弘 長谷川
和則 佐藤
茂夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31236493A priority Critical patent/JP3586286B2/ja
Priority to TW083111401A priority patent/TW337023B/zh
Priority to KR1019940033659A priority patent/KR0148844B1/ko
Priority to EP94119660A priority patent/EP0658914B1/en
Priority to DE69404960T priority patent/DE69404960T2/de
Priority to US08/358,617 priority patent/US5631521A/en
Publication of JPH07169409A publication Critical patent/JPH07169409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586286B2 publication Critical patent/JP3586286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/51Arrangements for controlling convergence of a plurality of beams by means of electric field only

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、同一平面上を通る一列配置の3電子ビームを放出する電子銃を有するカラー受像管に係り、特に画面全域にわたり良好なコンバーゼンスが得られるダイナミックフォーカス方式の電子銃を有するカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にカラー受像管は、青,緑,赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーンを有し、電子銃から放出される3電子ビームを偏向装置の発生する磁界により偏向して、上記蛍光体スクリーンを水平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する構造に形成されている。このようなカラー受像管において、電子銃から放出される3電子ビームを、同一水平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームとしたインライン型カラー受像管が、現在カラー受像管の主流となっている。
【0003】
一般にこのインライン型カラー受像管の電子銃は、水平方向に一列配置された3個のカソード、このカソードから順次蛍光体スクリーン方向に配置された電子ビーム発生部および主レンズ部を形成する一体構造の複数個の電極を有する。その主レンズ部は、3電子ビームに対するフォーカス作用とスタッティック・コンバーゼンス作用をもち、この主レンズ部の作用により、3電子ビームは、蛍光体スクリーン上に小さなビームスポットを形成するように集束されると同時に、一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げて蛍光体スクリーン上の一点に集中させる。
【0004】
したがってこのカラー受像管の電子銃では、フォーカス電圧を調整すると、スタッティック・コンバーゼンスが不所望に変化するという問題がある。
【0005】
このフォーカス電圧の調整とスタッティック・コンバーゼンスの変化の問題を解決する手段として、特公平1−42109号公報には、集束電極のカソード側の電子ビーム通過孔近傍で一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げる第1の軌道補正をおこない、主レンズ部で同様に一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げる第2の軌道補正をおこない、この一対のサイドビームに対する2段の軌道補正により、フォーカス電圧の調整に対して、集束電極のカソード側での第1の軌道補正と主レンズ部での第2の軌道補正とを相補的に作用させる手段が示されている。
【0006】
一方、最近大画面にしてかつ高精細、高品位の画像を表示するカラー受像管に対する要求が強い。このようなカラー受像管の電子銃として、新規な各種構造の電子銃が開発されている。その一つに、たとえば本発明者等による特開平2−223136号公報に示されている抵抗器分割方式の電子銃がある。この電子銃は、管内に配置された抵抗器により陽極電圧を分割して、主レンズを構成する電極に供給する構造に形成され、高精細、高品位の画像を表示するとともに、管内放電に対して、高い信頼性をもつものとなっている。
【0007】
さらにこの抵抗器分割方式の電子銃において、フォーカス電圧を電子ビームの偏向に同期して変化させるダイナミック・フォーカス方式の電子銃も開発されている。このダイナミック・フォーカス方式の電子銃では、電子ビームが蛍光体スクリーンの周辺部を走査するときは、蛍光体スクリーンの中央部を走査するときよりもフォーカス電圧が約1000V高くなるが、このようにフォーカス電圧が高くなると、蛍光体スクリーン周辺部でのコンバーゼンスが約1.0mmずれる。
【0008】この蛍光体スクリーン周辺部でのコンバーゼンスずれを軽減するため、前記特平1−42109号公報に開示されている手段を適用しても、コンバーゼンスずれは、ほとんど低減しない。
【0009】
一般に蛍光体スクリーン周辺部でのコンバーゼンスずれの許容量は、0.3mm以下であるから、上記ダイナミック・フォーカス方式の電子銃のコンバーゼンスずれは、許容量を越え、画像品位を大幅に低下させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、カラー受像管の電子銃の主レンズ部は、電子銃から放出される3電子ビームのフォーカス作用とスタテイック・コンバーゼンス作用をもち、3電子ビームを蛍光体スクリーン上に小さなビームスポットを形成するように集束すると同時に、一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げて蛍光体スクリーン上の一点に集中させる。したがってこのカラー受像管の電子銃では、フォーカス電圧を調整すると、スタッティック・コンバーゼンスが変化するという問題がある。
【0011】
特に最近大画面にしてかつ高精細、高品位の画像を表示するカラー受像管の電子銃として開発された抵抗器分割方式の電子銃において、これにダイナミック・フォーカス方式を適用すると、蛍光体スクリーン周辺部でのコンバーゼンスずれが許容量を越え、画像品位を大幅に低下させるという問題がある。
【0012】
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、フォーカス電圧を電子ビームの偏向に同期して変化させるダイナミック・フォーカス方式の電子銃を備えるカラー受像管において、蛍光体スクリーンの周辺部でのコンバーゼンスずれをなくし、画面全域にわたり品位良好な画像を表示するカラー受像管を構成することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
カソードおよびこのカソードから順次蛍光体スクリーン方向に配置された複数個の電極を有する電子銃から放出されるセンタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを偏向装置により偏向して蛍光体スクリーンを走査するカラー受像管において、電子銃を、電子ビームの偏向に同期して変化する電圧が印加される少なくとも第1、第2の電極およびこの第2の電極よりも蛍光体スクリーン側に位置し所定の電圧が印加される第3の電極を有し、これら電極のうち、第1の電極とこの電極に隣接する電極とにより一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げる第1の偏心レンズを形成し、第2の電極とこの電極に隣接する電極とにより一対のサイドビームをセンタービームから遠ざける方向に曲げる第2の偏心レンズを形成し、第3の電極とこの電極に隣接する電極とにより一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げる第3の偏心レンズを形成し、かつ第2、第3の偏心レンズ間に3電子ビーム共通の電子レンズを形成するとともに、電子ビームの偏向に同期して第1、第2の電極に印加される電圧の上昇に伴って、第1の偏心レンズのレンズ強度が強くなり、第2の偏心レンズのレンズ強度が弱く、さらに3電子ビーム共通の電子レンズのレンズ強度が弱くなる構成とした。
【0014】
【作用】
上記のように電子銃を構成すると、第1の電極とこの第1の電極に隣接する電極とにより第1の偏心レンズが、第2の電極とこの第2の電極に隣接する電極とにより第2の偏心レンズが、第3の電極とこの第3の電極に隣接する電極とにより第3の偏心レンズが形成され、電子ビームを偏向しない場合、一対のサイドビームは、第1の電極とこの第1の電極に隣接する電極とにより形成される第1の偏心レンズにより、センタービームに近づく方向に曲げられ、第2の電極とこの電極に隣接する電極とにより形成される第2の偏心レンズにより、センタービームから遠ざかる方向に曲げられ、第2の偏心レンズ、第3の電極とこの電極に隣接する電極とにより形成される第3の偏心レンズ間に形成される3電子ビーム共通の電子レンズにより、センタービームに近づく方向に曲げられ、第3の偏心レンズにより、センタービームに近づく方向に曲げられ、センタービームと一対のサイドビームとを蛍光体スクリーン中央上の一点に集中させることができる。
【0015】
また電子ビームを画面の周辺部に偏向する場合、フォーカス電圧を高くすると、第1の偏心レンズが強く、第2の偏心レンズが弱く、3電子ビーム共通の電子レンズも弱くなるが、第3の偏心レンズを上述の電子ビームを偏向しない場合に対して変化しないようにすることができ、これら第1、第2、第3の偏心レンズおよび3電子ビーム共通の電子レンズにより、一対のサイドビームは、その第1の偏心レンズにより、電子ビームを偏向しない場合よりもセンタービームに近づく方向に曲げられ、第2の偏心レンズにより、センタービームから遠ざかる方向に曲げられるが、その作用は電子ビームを偏向しない場合よりも弱く、この第2の偏心レンズを通過したのちも、一対のサイドビームは、センタービームに近づく方向に進む。さらに3電子ビーム共通の電子レンズも弱いため、この3電子ビーム共通の電子レンズでは、一対のサイドビームの軌道は、ほとんど変化しない。そして第3の偏心レンズにより、電子ビームを偏向しない場合と同様にセンタービームに近づく方向に曲げられ、センタービームと一対のサイドビームとを蛍光体スクリーンの周辺部上の一点に集中させることができる。
【0016】
つまり、電子ビームを画面の周辺部に偏向する場合、フォーカス電圧を高くしても、第1、第2の偏心レンズの作用と3電子ビーム共通の電子レンズの作用とが相補い、電子ビームを偏向しない場合と同様にセンタービームと一対のサイドビームとを、蛍光体スクリーン周辺部上の一点に集中させることができる。
【0017】
【実施例】
以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明する。
【0018】図にその一実施例であるカラー受像管を示す。このカラー受像管は、パネル1およびこのパネル1に一体に接合された漏斗状のファンネル2からなる外囲器を有し、そのパネル1の内面に、青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン3が形成され、この蛍光体スクリーン3に対向して、その内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマスク4が配置されている。一方、ファンネル2のネック6内に、同一水平面(x−z平面)を通るセンタービーム7G および一対のサイドビーム7B ,7R からなる一列配置の3電子ビーム7B ,7G ,7R を放出する電子銃8が配置されている。さらにこの電子銃8に沿って、その一側に後述する抵抗器9が配置されている。そして、この電子銃8から放出される3電子ビーム7B ,7G ,7R を、ファンネル2の外側に装着された偏向ヨーク10の発生する磁界により偏向して、蛍光体スクリーン3を水平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する構造に形成されている。
【0019】なお、図において、12はファンネル2の径大部側壁に設けられた陽極端子、13はファンネル2の径大部からネック6の隣接部内面にかけて塗布形成された内面導電膜、14はネック6端部を封止するステム、15はそのステム14を気密に貫通するステムピンである。
【0020】
上記電子銃8は、図1に示すように、水平方向に一列配置された3個のカソードK、これらカソードKを各別に加熱する3個のヒータ(図示せず)、上記カソードKから蛍光体スクリーン方向に順次所定間隔で配置された第1乃至第10グリッドG1 〜G10を有し、これらカソードK、ヒータおよび第1乃至第10グリッドG1 〜G10が一対の絶縁支持体(図示せず)により、一体に固定された構造に形成されている。
【0021】
その第1および2グリッドG1 ,G2 は、それぞれ比較的板厚の薄い板状の電極から、第3、第4グリッドG3 ,G4 、第5グリッドG5 (第1の電極)および第6グリッドG6 は、それぞれ2個のカップ状電極を突合わせた筒状電極から、第7グリッドG7 (第2の電極)は、4個のカップ状電極を突合わせた筒状電極から、第8グリッドG8 および第9グリッドG9 (第3の電極)は、それぞれ比較的板厚の厚い板状の電極から、第10グリッドG10は、2個のカップ状電極を突合わせた筒状電極からなる。
【0022】
これらグリッドG1 〜G10には、3個のカソードKに対応して、それぞれ3個の円形電子ビーム通過孔が水平方向に一列配置に形成されている。その第1および2グリッドG1 ,G2 の電子ビーム通過孔は、比較的小さい。第3グリッドG3 の第2グリッドG2 側の電子ビーム通過孔は、上記第2グリッドG2 の電子ビーム通過孔より大きい。第3グリッドG3 の第4グリッドG4 側および第4乃至第10グリッドG4 〜G10には、上記第3グリッドG3 の第2グリッドG2 側の電子ビーム通過孔よりも大きいほぼ同じ大きさの電子ビーム通過孔が形成されている。このうち、筒状電極からなる第5グリッドG5 の電子ビーム通過孔、第7グリッドG7 の第6グリッドG6 側および中間部の電子ビーム通過孔は、側壁をもつ電子ビーム通過孔となっている。この第7グリッドG7 の第8グリッドG8 側の電子ビーム通過孔は、側壁をもたない電子ビーム通過孔となっている。
【0023】
上記各グリッドG1 〜G10の各3個の電子ビーム通過孔のうち、中央のセンタービーム通過孔は、管軸z(図1参照)と一致する軸zc 上にあるが、第5グリッドG5 の第4グリッドG4 側のサイドビーム通過孔17、第7グリッドG7 の第6グリッドG6 側のサイドビーム通過孔18、第9グリッドG9 のサイドビーム通過孔19および第10グリッドG10の第9グリッドG9 側のサイドビーム通過孔20は、他のサイドビーム通過孔の中心を通る軸zs に対して、3個の電子ビーム通過孔の配列方向(水平方向)の外側に偏心している。
【0024】
この電子銃の具体的な一例では、センタービーム通過孔の軸zc とサイドビーム通過孔の軸zs との間隔は6.6mm、第5グリッドG5 の第4グリッドG4 側のサイドビーム通過孔の離心量d1 、および第7グリッドG7 の第6グリッドG6 側のサイドビーム通過孔の離心量d2 は、それぞれ0.06mm、第9グリッドG9 のサイドビーム通過孔および第10グリッドG10の第9グリッドG9 側のサイドビーム通過孔の離心量d3 は、0.33mmと、第5グリッドG5 の第4グリッドG4 側のサイドビーム通過孔の離心量d1 および第7グリッドG7 の第6グリッドG6 側のサイドビーム通過孔の離心量d2 よりも大きくなっている。また第3グリッドG3 の第4グリッドG4 側および第4乃至第10グリッドG4 〜G10の各電子ビーム通過孔の口径は、5.5mmに形成されている。
【0025】
抵抗器9は、一端部22が上記電子銃8の第10グリッドG10に接続され、他端部23がステムピン15を介して管外で接地され、第10グリッドG10に供給される陽極電圧Eb を分割して、中間端子24,25から電子銃8の第6、第8、第9グリッドG6 ,G8 ,G9 にそれぞれ所定の電圧を供給する構造に形成されている。
【0026】
上記電子銃8には、第10グリッドG10に、陽極端子12、内面導電膜13および第10グリッドG10に取付けられて内面導電膜13に圧接するバルブスペーサー(図示せず)を介して陽極電圧Eb が印加される。第9グリッドG9 には、抵抗器9の中間端子25から、抵抗器9により分割された陽極電圧Eb の約65%の電圧が印加される。第8グリッドG8 と第6グリッドG6 とは管内で接続され、これら電極には、抵抗器9の中間端子24から、抵抗器9により分割された陽極電圧Eb の約40%の電圧が印加される。第7グリッドG7 と第5グリッドG5 と第3グリッドG3 とは管内で接続され、これら電極には、ネック6端部のステムを気密に貫通するステムピン15を介して、陽極電圧Eb の約28%の電圧に、電子ビームの偏向に同期して変化するダイナミック・フォーカス電圧が印加される。第4グリッドG4 と第2グリッドG2 とは管内で接続され、これら電極には、同じくステムピン15を介して、約800Vの電圧が印加される。さらに第1グリッドG1 は接地され、カソードKには、約100Vのカットオフ電圧に映像信号を重ねた電圧が印加される。
【0027】
このような電圧の印加により、カソードKおよびこのカソードKに順次隣接する第1、第2グリッドG1 ,G2 により電子ビーム発生部が、また第3乃至第10グリッドG3 〜G10により、電子ビーム発生部からの3電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束かつ集中する主レンズ部が形成される。
【0028】
この主レンズ部に形成される主要な電子レンズを図3に示す。第4、第5グリッドG4 ,G5 間には、第5グリッドG5 の第4グリッドG4 側に側壁をもつ電子ビーム通過孔が形成されているため、センタービーム7G および一対のサイドビーム7B ,7R に対して、3個独立の電子レンズが形成され、かつこの第5グリッドG5 の第4グリッドG4 側のサイドビーム通過孔が第4グリッドG4 の第5グリッドG5 側のサイドビーム通過孔に対して、3個の電子ビーム通過孔の配列方向の外側に偏心しているため、一対のサイドビーム7B ,7R に対して、第1の偏心レンズL1 が形成される(7B についてのみ図示)。
【0029】
また第6、第7グリッドG6 ,G7 間には、第7グリッドG7 の第6グリッドG6 側に側壁をもつ電子ビーム通過孔が形成されているため、センタービーム7G および一対のサイドビーム7B ,7R に対して、3個独立の電子レンズが形成され、かつこの第7グリッドG7 の第6グリッドG6 側のサイドビーム通過孔が第6グリッドG6 の第7グリッドG7 側のサイドビーム通過孔に対して、3個の電子ビーム通過孔の配列方向の外側に偏心しているため、一対のサイドビーム7B ,7R に対して、第2の偏心レンズL2 が形成される。
【0030】
また第8、第9グリッドG8 ,G9 間には、これら第8、第9グリッドG8 ,G9 がそれぞれ比較的板厚の厚い電極からなるため、センタービーム7G および一対のサイドビーム7B ,7R に対して、3個独立の電子レンズが形成され、かつ第9グリッドG9 のサイドビーム通過孔が第8グリッドG8 のサイドビーム通過孔に対して、3個の電子ビーム通過孔の配列方向の外側に偏心しているため、一対のサイドビーム7B ,7R に対して、第3の偏心レンズL3 が形成される。
【0031】
さらに第7、第8グリッドG7,G8間には、第7グリッドG7の第8グリッドG8側に側壁をもたない電子ビーム通過孔が形成され、しかも図1に示すように、各電子ビーム通過孔が穿設されているグリッド部分の管軸方向の厚みが孔径に比較して非常に薄く形成されているために、3電子ビーム夫々の電子ビーム通過孔が設けられていても、センタービーム7Gおよび一対のサイドビーム7B,7Rに対して、3電子ビーム共通の大きな一つの電子レンズL4が形成される。
【0032】
なおこの主レンズ部には、上記第1、第2、第3の偏心レンズL1 ,L2 ,L3 、3電子ビーム共通の電子レンズL4 以外にも電子レンズが形成されるが、この発明とは直接関係ないので、図3では省略してある。
【0033】
電子銃の主レンズ部を上記のように電子レンズL1 ,L2 ,L3 、L4 を形成する構成とすると、図4にサイドビーム7B について示すように電子ビームを偏向しない場合は、実線で示すように電子ビーム発生部からサイドビーム通過孔の軸zs 上を通って引出されたサイドビーム7B は、第1の偏心レンズL1 により、センタービーム通過孔の軸zc 上を通るセンタービームに近づく方向に曲げられる。ついで第2の偏心レンズL2 により、逆にセンタービームから遠ざかる方向に曲げられる。さらに3電子ビーム共通の電子レンズL4 により、センタービームに近づく方向に曲げられる。その後、第3の偏心レンズL3 により、センタービームに近づく方向に曲げられ、蛍光体スクリーン3の中心O上に達し、センタービームと一対のサイドビームは、蛍光体スクリーン3の中心上の一点に集中する。
【0034】
これに対し、電子ビームの偏向に同期して、第3、第5、第7グリッドG3,G5,G7に印加されるフォーカス電圧を高めると、電子ビームを偏向しない場合にくらべて、第1の偏心レンズL1は強く、第2の偏心レンズL2は弱く、3電子ビーム共通の電子レンズL4も弱くなるが、第3の偏心レンズL3は電子ビームの偏向に同期してフォーカス電圧を高めたとしてもその影響を殆ど受けないので、電子ビームを偏向しない場合と比較しても変化しなくなる。その結果、電子ビーム発生部からサイドビーム通過孔の軸zs上を通って引出されたサイドビーム7Bは、図4に破線で示すように、第1の偏心レンズL1により、電子ビームを偏向しない場合よりも大きくセンタービームに近づく方向に曲げられ、ついで第2の偏心レンズL2により、センタービームから遠ざかる方向に曲げられるが、なおセンタービームに近づく方向に進む。そして3電子ビーム共通の電子レンズL4では、ほとんどその進行方向を変化することなく進み、第3の偏心レンズL3により、電子ビームを偏向しない場合と同様にセンタービームに近づく方向に曲げられ、蛍光体スクリーン3の周辺部に達し、センタービームと一対のサイドビームは、蛍光体スクリーン3の周辺部上の一点に集中する。
【0035】
なお、図4に示した点線27は、第1、第2の偏心レンズL1 ,L2 を形成しない場合のサイドビームの軌道である。また図4では、便宜上、電子ビームを偏向する場合と同じ蛍光体スクリーン3上の位置に達するように示した。また電子銃から放出された電子ビームは、偏向装置の発生する磁界により偏向され、曲線を描くが、図4では、便宜上、直進するとして示した。
【0036】
表1に32インチカラー受像管について、上記実施例に示した電子銃と、この電子銃と同一構造でかつ第1、第2の偏心レンズL1 ,L2 の少なくとも一方を形成しない電子銃について、3電子ビームを偏向しない場合、画面中心上で3電子ビームが集中するように調整し、3電子ビームを画面周辺部に偏向する場合、フォーカス電圧を1000V高めたときの一対のサイドビームの画面周辺部での離間状態(間隔)を比較して示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003586286
この表1に示されているように、第1、第2の偏心レンズL1 ,L2 の少なくとも一方を形成しない場合は、いずれも0.6mm以上のずれを生じたが、この例の電子銃では、一対のサイドビームのずれを零とすることができた。なお、表1のBは、従来の特公平1−42109号公報に示されている電子銃と同じ構造である。
【0038】
【発明の効果】
センタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放出する電子銃を、電子ビームの偏向に同期して変化する電圧の印加される少なくとも第1、第2の電極およびこの第2の電極よりも蛍光体スクリーン側に位置し所定の電圧が印加される第3の電極を有し、これら電極のうち、第1の電極とこの電極に隣接する電極とにより一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げる第1の偏心レンズを形成し、第2の電極とこの電極に隣接する電極とにより一対のサイドビームをセンタービームから遠ざける方向に曲げる第2の偏心レンズを形成し、第3の電極とこの電極に隣接する電極とにより一対のサイドビームをセンタービームに近づける方向に曲げる第3の偏心レンズを形成し、かつ第2、第3の偏心レンズ間に3電子ビーム共通の電子レンズを形成し、電子ビームの偏向に同期して第1、第2の電極に印加される電圧の上昇に伴って、第1の偏心レンズのレンズ強度が強くなり、第2の偏心レンズのレンズ強度が弱く、さらに3電子ビーム共通の電子レンズのレンズ強度が弱くなるように構成すると、電子ビームを偏向しない場合、一対のサイドビームは、第1の偏心レンズによりセンタービームに近づく方向に曲げられ、第2の偏心レンズによりセンタービームから遠ざかる方向に曲げられ、第2、第3の偏心レンズ間に形成される3電子ビーム共通の電子レンズによりセンタービームに近づく方向に曲げられ、第3の偏心レンズによりセンタービームに近づく方向に曲げられ、センタービームと一対のサイドビームとを、蛍光体スクリーン中心上の一点に集中させることができる。
【0039】
また電子ビームを画面の周辺部に偏向する場合、フォーカス電圧を高めると、第1の偏心レンズは強く、第2の偏心レンズは弱く、3電子ビーム共通の電子レンズも弱くなるが、第3の偏心レンズは電子ビームを偏向しない場合に対して変化しないようにすることができ、これら第1、第2、第3の偏心レンズおよび3電子ビーム共通の電子レンズにより、一対のサイドビームは、その第1の偏心レンズにより、電子ビームを偏向しない場合よりもセンタービームに近づく方向に曲げられ、第2の偏心レンズにより、センタービームから遠ざかる方向に曲げられるが、その作用は電子ビームを偏向しない場合よりも弱く、この第2の偏心レンズを通過したのちも、一対のサイドビームは、センタービームに近づく方向に進む。さらに3電子ビーム共通の電子レンズも弱くなっているため、この3電子ビーム共通の電子レンズでは、一対のサイドビームの軌道は、ほとんど変化させない。そして第3の偏心レンズにより、電子ビームを偏向しない場合と同様にセンタービームに近づく方向に曲げられ、センタービームと一対のサイドビームとを、蛍光体スクリーン周辺部上の一点に集中させることができる。
【0040】
つまり、電子ビームを画面の周辺部に偏向する場合、フォーカス電圧を高くしても、第1、第2の偏心レンズの作用と3電子ビーム共通の電子レンズの作用とが相補い、電子ビームを偏向しない場合と同様にセンタービームと一対のサイドビームとを、蛍光体スクリーン上の一点に集中させることができ、蛍光体スクリーンの全域にわたり、すぐれたコンバーゼンスが得られ、画面全域にわたり品位良好な画像を表示するカラー受像管とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の電子銃の構成を示す図である。
【図2】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成を示す図である。
【図3】上記電子銃の主レンズ部に形成される主要電子レンズを示す図である。
【図4】上記主レンズ部に形成される主要電子レンズの作用を説明するための図である。
【符号の説明】
1…パネル
3…蛍光体スクリーン
7B ,7R …一対のサイドビーム
7G …センタービーム
8…電子銃
9…抵抗器
10…偏向装置
17…第5グリッドのサイドビーム通過孔
18…第7グリッドのサイドビーム通過孔
19…第9グリッドのサイドビーム通過孔
G1 …第1グリッド
G2 …第2グリッド
G3 …第3グリッド
G4 …第4グリッド
G5 …第5グリッド
G6 …第6グリッド
G7 …第7グリッド
G8 …第8グリッド
G9 …第9グリッド
G10…第10グリッド
K…カソード
L1 …第1の偏心レンズ
L2 …第2の偏心レンズ
L3 …第3の偏心レンズ
L4 …3電子ビーム共通の電子レンズ

Claims (1)

  1. カソードおよびこのカソードから順次蛍光体スクリーン方向に配置された複数個の電極を有する電子銃から放出される同一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを偏向装置により偏向して上記蛍光体スクリーンを走査するカラー受像管において、
    上記電子銃は、上記電子ビームの偏向に同期して変化する電圧が印加される少なくとも第1、第2の電極およびこの第2の電極よりも前記蛍光体スクリーン側に位置し所定の電圧が印加される第3の電極を有し、これら電極のうち、上記第1の電極とこの電極に隣接する電極とにより上記一対のサイドビームを上記センタービームに近づける方向に曲げる第1の偏心レンズを形成し、上記第2の電極とこの電極に隣接する電極とにより上記一対のサイドビームを上記センタービームから遠ざける方向に曲げる第2の偏心レンズを形成し、上記第3の電極とこの電極に隣接する電極とにより上記一対のサイドビームを上記センタービームに近づける方向に曲げる第3の偏心レンズを形成し、かつ上記第2、第3の偏心レンズ間に上記3電子ビーム共通の電子レンズを形成する構成とし、電子ビームの偏向に同期して上記第1、第2の電極に印加される電圧が高まると、上記第1の偏心レンズのレンズ強度は強く、上記第2の偏心レンズのレンズ強度は弱く、さらに上記3電子ビーム共通の電子レンズのレンズ強度は弱くなる構成としたことを特徴とするカラー受像管。
JP31236493A 1993-12-14 1993-12-14 カラー受像管 Expired - Fee Related JP3586286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236493A JP3586286B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 カラー受像管
TW083111401A TW337023B (en) 1993-12-14 1994-12-07 Color cathode ray tube
KR1019940033659A KR0148844B1 (ko) 1993-12-14 1994-12-12 칼라수상관 장치
EP94119660A EP0658914B1 (en) 1993-12-14 1994-12-13 A color cathode ray tube apparatus
DE69404960T DE69404960T2 (de) 1993-12-14 1994-12-13 Farbkathodenstrahlröhrevorrichtung
US08/358,617 US5631521A (en) 1993-12-14 1994-12-14 Electron gun for color cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236493A JP3586286B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 カラー受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169409A JPH07169409A (ja) 1995-07-04
JP3586286B2 true JP3586286B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18028371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31236493A Expired - Fee Related JP3586286B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 カラー受像管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5631521A (ja)
EP (1) EP0658914B1 (ja)
JP (1) JP3586286B2 (ja)
KR (1) KR0148844B1 (ja)
DE (1) DE69404960T2 (ja)
TW (1) TW337023B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320482A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sony Corp 抵抗素子及び陰極線管
US6166483A (en) * 1998-07-08 2000-12-26 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. QPF electron gun with high G4 voltage using internal resistor
TW446984B (en) * 1999-01-26 2001-07-21 Toshiba Corp Color cathode ray tube device
JP2000357469A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Electronic Engineering Corp カラーブラウン管装置
JP2001283751A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 陰極線管装置
JP2002170503A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 陰極線管装置
FR2859572A1 (fr) * 2003-09-10 2005-03-11 Thomson Licensing Sa Canon a electrons pour tube a rayons cathodiques a definition amelioree
EP1941528B9 (en) * 2005-09-06 2011-09-28 Carl Zeiss SMT GmbH Particle-optical arrangement with particle-optical component
US8134135B2 (en) 2006-07-25 2012-03-13 Mapper Lithography Ip B.V. Multiple beam charged particle optical system
EP2050118A1 (en) * 2006-07-25 2009-04-22 Mapper Lithography IP B.V. A multiple beam charged particle optical system
WO2011041100A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Carl Zeiss Nts, Llc Variable energy charged particle systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2832687C2 (de) * 1978-07-26 1984-01-12 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronenstrahlerzeugungssystem einer Farbbildkathodenstrahlröhre
JPS5553853A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Toshiba Corp Electron gun structure
NL8102526A (nl) * 1981-05-22 1982-12-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPH0787154B2 (ja) * 1987-08-10 1995-09-20 松下電器産業株式会社 ロ−タリトランス
JP2645061B2 (ja) * 1988-03-11 1997-08-25 株式会社東芝 カラー受像管装置
JP2645063B2 (ja) * 1988-03-17 1997-08-25 株式会社東芝 カラー受像管装置
JP2905224B2 (ja) * 1988-11-02 1999-06-14 株式会社東芝 陰極線管
DE69209125T2 (de) * 1991-04-17 1996-10-02 Philips Electronics Nv Bildwiedergabeanordnung und Elektronenstrahlröhre

Also Published As

Publication number Publication date
TW337023B (en) 1998-07-21
DE69404960D1 (de) 1997-09-18
JPH07169409A (ja) 1995-07-04
KR0148844B1 (ko) 1998-10-01
US5631521A (en) 1997-05-20
DE69404960T2 (de) 1998-02-05
EP0658914B1 (en) 1997-08-13
KR950020936A (ko) 1995-07-26
EP0658914A1 (en) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599765B2 (ja) 陰極線管装置
KR0172653B1 (ko) 칼라수상관 장치
JP3586286B2 (ja) カラー受像管
TWI282108B (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3580568B2 (ja) カラー受像管
JP3053842B2 (ja) カラー受像管装置
EP0778605A2 (en) An electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
JP3719741B2 (ja) カラー受像管装置
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09320483A (ja) 陰極線管用電子銃
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR0129381Y1 (ko) 칼라수상관용 전자총
KR100831004B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH07262935A (ja) 陰極線管及び電子銃
JP2001006583A (ja) 陰極線管
JP2000123759A (ja) カラー受像管装置
JPH10289671A (ja) カラー受像管
KR20050044427A (ko) 음극선관장치
JP2003331749A (ja) カラー陰極線管
JPH04188545A (ja) 陰極線管
JPH08106860A (ja) カラー受像管
JPH08227671A (ja) カラー受像管
JPH10162753A (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees