JPH08227671A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH08227671A
JPH08227671A JP3227895A JP3227895A JPH08227671A JP H08227671 A JPH08227671 A JP H08227671A JP 3227895 A JP3227895 A JP 3227895A JP 3227895 A JP3227895 A JP 3227895A JP H08227671 A JPH08227671 A JP H08227671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric field
electrodes
electron
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3227895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640694B2 (ja
Inventor
Kazunori Sato
和則 佐藤
Osamu Ono
修 小野
Shunji Okubo
俊二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03227895A priority Critical patent/JP3640694B2/ja
Publication of JPH08227671A publication Critical patent/JPH08227671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640694B2 publication Critical patent/JP3640694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主レンズを形成する電極に電界補正電極を配
置して、カラー受像管の画面周辺部の解像度の劣化を防
止することを目的とする。 【構成】 一列配置の3電子ビームを放出する電子銃の
主レンズに少なくとも相対的に低電位の第1電極G3と、
この第1電極と対向する相対的に高電位の第2電極G4と
を有するカラー受像管において、第1、第2電極の各対
向面に3個のバーリング部をもたない非円形電子ビーム
通過孔29B,29G,29R,30B,30G,30R を形成し、これら電極
の少なくとも一方にこれら電極により形成される電子レ
ンズの集束領域での3電子ビームの配列方向よりも直交
方向に強い集束作用、同じく発散領域での発散作用を調
整する板状またはカップ状の電界補正電極31を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管に係
り、特に電子銃から放出される電子ビームのビームスポ
ットの形状を改善して、画面全域の解像度を良好にする
カラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、外囲器のパネル
内面に、多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウ
マスクと対向して、3色蛍光体層からなる蛍光体スクリ
ーンが形成され、電子銃から放出される3電子ビームを
外囲器の外側に装着された偏向装置の発生する水平、垂
直偏向磁界により偏向し、上記シャドウマスクを介して
蛍光体スクリーンを水平、垂直走査することによりカラ
ー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、特に電
子銃を、同一水平面上を通るセンタービームおよび一対
のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放出
するインライン型電子銃とし、この電子銃から放出され
る3電子ビームを図14(a)に示すピンクッション形
水平偏向磁界1H および同(b)に示すバレル形垂直偏
向磁界1V からなる非斉一磁界を発生する偏向装置と組
合わせて、上記一列配置の3電子ビーム2B ,2G ,2
R を蛍光体スクリーン上に集中するようにしたセルフコ
ンバーゼンス・インライン型カラー受像管が、現在カラ
ー受像管の主流となっている。
【0004】このインライン型カラー受像管の電子銃と
しては、既に各種構造のものがあるが、いずれも、一列
配置の3個のカソードおよびこれらカソードからの電子
放出を制御しかつ放出された電子を集束して3電子ビー
ムを形成する第1、第2グリッドからなる電子ビーム発
生部、この電子ビーム発生部から得られる3電子ビーム
を最終的に蛍光体スクリーン上に集束する少なくとも2
個のグリッドからなる主レンズを有する。
【0005】このセルフコンバーゼンス・インライン型
カラー受像管によれば、ダイナミック・コンバーゼンス
装置などの集中装置を用いることなく一列配置の3電子
ビームを蛍光体スクリーン上に集中することができる。
しかしこのカラー受像管においては、上記のように水
平、垂直偏向磁界が非斉一であるため、画面周辺部にお
ける解像度が劣化し、この解像度の劣化が偏向角が90
°から110°と大きくなるにしたがって顕著となると
いう問題がある。
【0006】この画面周辺部における解像度の劣化は、
図14(a)および(b)に3電子ビーム2B ,2G ,
2R のうち、2R について示したように、水平偏向磁界
1Hにより水平方向には集束が弱められ、水平偏向磁界
1V により垂直方向には集束が強められることが原因で
あり、そのために、画面上のビームスポットは、図15
に示すように、画面中央部のビームスポット3a を真円
としても、周辺部のビームスポット3b は、水平方向に
長い楕円状の高輝度コア部4のほかに、垂直方向に長い
低輝度のハロー部5をともなう形状に歪むためである。
【0007】このビームスポットの歪(偏向歪)を改善
する手段として、電子ビーム発生部で得られる電子ビー
ムを予備集束するプリフォーカスレンズで電子ビームを
強く絞り、主レンズや偏向磁界を通過するときのビーム
径を小さくすることにより、偏向歪を軽減する方法があ
る。しかしこの方法では、クロスオーバー径が大きくな
り、画面中央部の解像度が劣化する。
【0008】上記ビームスポットの歪を改善する他の手
段として、プリフォーカスレンズを非対称レンズとする
方法や、特公昭60−7345号公報に示されているよ
うに、主レンズに非対称性を付与して、電子ビームの垂
直方向をアンダーフォーカス状態とすることにより、偏
向歪を軽減する方法がある。さらに特開平1−2365
54号公報には、画面中央部の解像度を犠牲にすること
なく、画面周辺部の解像度を改善する手段として、主レ
ンズに一種の四極子レンズを付加して、電子ビームが主
レンズから垂直方向には強い集束作用と発散作用を、水
平方向には弱い集束作用と発散作用を受けるようにし、
それにより、偏向磁界を通過する電子ビームの断面形状
を、垂直方向を短径とする楕円状にして、垂直方向に強
く受ける偏向歪を軽減し、また四極子レンズの電界成分
を最適化して、画面中央部のビームスポットをほぼ円形
にする手段が示されている。
【0009】しかしこのような主レンズの特性を発揮さ
せるためには、図16に示すように、主レンズを形成す
る筒状の第3、第4グリッドG3 ,G4 内に電界補正部
材7,8を溶接するか、あるいは特開平4−33243
8号公報に示されているように、図17に示す構造の立
体型電界補正電極9,10を配置する必要がある。しか
しこのような手段は、電極構造が複雑であったり、組立
時に電極が変形しやすく、かつコストアップをまねくな
どの問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、セルフ
コンバーゼンス・インライン型カラー受像管の画面周辺
部の解像度を劣化させるビームスポットの歪を改善する
手段として、主レンズを形成する筒状電極内に電界補正
部材を溶接するか、あるいは複雑な形状の立体型電界補
正電極を配置することが知られている。しかしこのよう
な手段は、電極構造が複雑であったり、組立時に電極が
変形しやすく、かつコストアップをまねくなどの問題が
ある。
【0011】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、主レンズを形成する筒状電極に簡単な構造
の電界補正電極を配置し、精度よくかつ低コストでカラ
ー受像管の画面周辺部の解像度の劣化を防止し、画面全
域の解像度を良好にすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】一列配置の3個のカソー
ドに順次隣接して蛍光体スクリーン側に配置され、カソ
ードとともに一列配置の3電子ビームを発生する電子ビ
ーム発生部を形成する複数個の電極、およびその3電子
ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束する主レン
ズを形成する複数個の電極からなる電子銃を備え、その
主レンズが少なくとも相対的に低電位の第1電極と、こ
の第1電極と対向する相対的に高電位の第2電極とを有
するカラー受像管において、第1、第2電極にそれぞれ
対向面に3電子ビームの配列方向を長軸とし直交する方
向を短軸とする3電子ビーム各別の3個のバーリング部
をもたない非円形電子ビーム通過孔を形成し、かつこれ
ら第1、第2電極の少なくとも一方の電極にこれら第
1、第2電極により形成される電子レンズの集束領域で
の3電子ビームの配列方向よりも直交する方向に強い集
束作用および発散領域での3電子ビームの配列方向より
も直交する方向に強い発散作用を調整する板状またはカ
ップ状の電界補正電極を設けた。
【0013】また、その電界補正電極を、電界補正電極
が設けられた電極の対向面からの管軸方向最短距離を
L、電界補正電極が設けられた電極の対向面の非円形電
子ビーム通過孔の3電子ビーム配列方向と直交する方向
の最大径をD、電界補正電極が設けられた電極の対向面
の板厚をtとするとき、 0<(L−t)/D<1.5 の位置に設けた。
【0014】
【作用】上記のように、主レンズを形成する第1、第2
電極の各対向面に3電子ビームの配列方向を長軸とし直
交する方向を短軸とする3電子ビーム各別の3個のバー
リング部をもたない非円形電子ビーム通過孔を形成する
と、第1、第2電極により形成される電子レンズの集束
領域では、3電子ビームの配列方向の集束作用よりも直
交する方向に集束作用を強くすることができ、発散領域
では、3電子ビームの配列方向発散作用よりも直交する
方向の発散作用を強くすることができる。そして第1、
第2電極の少なくとも一方に板状またはカップ状の電界
補正電極を配置することにより、その集束領域での集束
作用および発散領域での発散作用を最適に調整して、特
に画面周辺部におけるビームスポットの形状を良好にす
ることができる。すなわち、電界補正電極を構造の簡単
な製造の容易な板状またはカップ状とすることができ、
それにより、組立精度が良好となり、低いコストで特性
のばらつきを抑え、画面周辺部のビームスポットの形状
を改善して、画面全域の解像度を良好にすることができ
る。
【0015】また、その電界補正電極を、 0<(L−t)/D<1.5 の位置に設けることにより、第1、第2電極により形成
される電子レンズの集束領域での集束作用および発散領
域での発散作用を最適に調整するようにすることができ
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0017】図4にその一実施例であるインライン型カ
ラー受像管を示す。このカラー受像管は、パネル20お
よびこのパネル20に一体に接合されたファンネル21
からなる外囲器を有し、そのパネル20の内面に、青、
緑、赤に発光する垂直方向に細長いストライプ状の3色
蛍光体層からなる蛍光体スクリーン22が設けられ、こ
の蛍光体スクリーン22に対向して、その内側に多数の
電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマスク23が配
置されている。一方、ファンネル21のネック24内
に、同一水平面上を通るセンタービーム25G および一
対のサイドビーム25B ,25R からなる一列配置の3
電子ビーム25B ,25G ,25R を放出する後述する
電子銃26が配設されている。そして、この電子銃26
から放出される3電子ビーム25B ,25G ,25R を
ファンネル21の外側に装着された偏向装置27の発生
するピンクッション形水平偏向磁界およびバレル形垂直
偏向磁界により偏向して、上記蛍光体スクリーン22を
水平、垂直走査することによりカラー画像を表示する構
造に形成されている。
【0018】上記電子銃26は、図1に示すように、水
平方向に一列配置された3個のカソードKB ,KG ,K
R 、これらカソードKB ,KG ,KR を各別に加熱する
3個のヒータH、上記カソードKB ,KG ,KR の蛍光
体スクリーン側に順次配置された第1乃至第4グリッド
G1 〜G4 およびその第4グリッドG4 の蛍光体スクリ
ーン側端部に取付けられたコンバーゼンス・カップCか
らなり、これらカソードKB ,KG ,KR 、ヒータHお
よび第1乃至第4グリッドG1 〜G4 が一対の絶縁支持
体(図示せず)により一体に固定された構造に形成され
ている。
【0019】その第1および第2グリッドG1 ,G2
は、板状電極からなり、これら電極には、3個のカソー
ドKB ,KG ,KR に対応して、比較的小さな3個の円
形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。第3
グリッドG3 (第1電極)は、一対のカップ電極G31,
G32の開放端を突合わせた筒状電極からなり、その第2
グリッドG2 との対向面には、3個のカソードKB ,K
G ,KR に対応して、第2グリッドG2 の電子ビーム通
過孔よりも大きな3個の円形電子ビーム通過孔が一列配
置に形成されている。また第4グリッドG4 との対向面
には、図2に示すように、3個のカソードに対応して、
水平方向を長軸、垂直方向を短軸とし、その短軸方向径
が上記第2グリッドG2 との対向面の電子ビーム通過孔
よりも大きい横長(非円形状)の3個の電子ビーム通過
孔29B ,29G ,29R が一列配置に形成されてい
る。第4グリッドG4 (第2電極)は、上記第3グリッ
ドG3と同様に、一対のカップ電極G41,G42の開放端
を突合わせた筒状電極からなり、その第3グリッドG3
との対向面には、図2に示した電子ビーム通過孔29
B,29G ,29R と同じ大きさ形状の3個の電子ビー
ム通過孔30B ,30G ,30R が一列配置に形成され
ている。またコンバーゼンス・カップCとの対向面に
は、3個のカソードKB ,KG ,KR に対応して、上記
第3グリッドG3 の第2グリッドG2 との対向面の電子
ビーム通過孔よりも大きい3個の円形電子ビーム通過孔
が一列配置に形成されている。さらにコンバーゼンス・
カップCの底部にも、3個のカソードKB ,KG ,KR
に対応して、上記第4グリッドG4 のコンバーゼンス・
カップCとの対向面の電子ビーム通過孔と同じ大きさの
3個の円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されてい
る。
【0020】さらにこの電子銃26においては、第3グ
リッドG3 の一対のカップ電極G31,G32の突合わせ部
に電界補正電極31が配置されている。この電界補正電
極30は、板状電極からなり、その板面が第3グリッド
G3 の第4グリッドG4 との対向面と平行に配置され、
かつその板面に、図3に示すように、3個のカソードに
対応して、第3グリッドG3 の第2グリッドG2 との対
向面の電子ビーム通過孔よりも大きな3個の電子ビーム
通過孔32B ,32G ,32R が一列配置に形成されて
いる。
【0021】この電子銃26では、カソードKB ,KG
,KR に150V程度の直流電圧に映像信号の重畳さ
れた電圧が印加され、第1グリッドG1 を接地電位とし
て、第2グリッドG2 に約600V、第3グリッドG3
に約7kV、第4グリッドG4に約25kVに高電圧が
印加される。
【0022】このような電圧の印加により、カソードK
B ,KG ,KR および第1、第2グリッドG1 ,G2 に
より、各KB ,KG ,KR からの電子放出を制御し、か
つ放出された電子を集束して電子ビームを形成する電子
ビーム発生部が形成され、第2、第3グリッドG2 ,G
3 により、上記電子ビームを予備集束するプリフォーカ
スレンズがされる。さらに第3、第4グリッドG3 ,G
4 により、予備集束された電子ビームを最終的に蛍光体
スクリーン上に集束する主レンズが形成される。
【0023】上記主レンズでは、相対的に低い電圧が印
加される第3グリッドG3 側に集束電界が形成され、相
対的に高い電圧が印加される第4グリッドG4 側に発散
電界が形成される。図5(a)にその第3、第4グリッ
ドG3 ,G4 間に形成される主レンズの水平方向の電位
分布を、また同(b)に垂直方向の電位分布を示す。こ
れら水平および垂直方向の電位分布は、ともに第3、第
4グリッドG3 ,G4の各対向部の内側に、電子ビーム
通過孔29B ,29G ,29R および30B ,30G ,
30R を取囲むバーリングがないため、それそれ3個の
電子ビーム通過孔29B ,29G ,29R ,30B ,3
0G ,30R 共通の等電位線34H ,34V で示した電
位分布となる。しかも水平方向には、3個の電子ビーム
通過孔29B ,29G ,29R ,30B ,30G ,30
R が一列配置に形成されているが、垂直方向には、他に
電子ビーム通過孔などの開孔がないため、水平、垂直方
向の電位分布は、それぞれ図5(a)および(b)に示
したようになり、その等電位線34H ,34V の曲率
は、水平方向よりも垂直方向の方が大きい。その結果、
この第3、第4グリッドG3 ,G4 間に形成される主レ
ンズは、電子ビームに対して、水平方向には、相対的に
弱い集束作用と発散作用を及ぼし、垂直方向には、相対
的に強い集束作用と発散作用を及ぼす。
【0024】この主レンズの作用を光学モデルで示す
と、図6のようになる。すなわち、電子ビーム25(2
5B ,25G ,25R )は、第3グリッド側の集束領域
36では、水平方向には線FGで示すように相対的に弱
い集束作用を受け、垂直方向には線FHで示すように相
対的に強い集束作用を受ける。また第4グリッド側の発
散領域37では、水平方向には、線GIで示すように相
対的に弱い発散作用を受け、垂直方向には、線HJで示
すように相対的に強い発散作用を受ける。その結果、電
子ビーム25は、水平方向と垂直方向とで程度の異なる
集束、発散作用を受け、偏向領域38における電子ビー
ム25の断面形状は、画面中央部におけるビームスポッ
ト39a が水平、垂直方向ともに同径の円形になるよう
に設定しても、水平方向を長径、垂直方向を短径とする
楕円形状となる。しかも図7に示すように、電子ビーム
25が偏向装置のピンクッション形水平偏向磁界1H か
ら受ける力Fの水平方向成分FH および垂直方向成分F
V はそれぞれ小さいため、偏向後の歪は小さく、しかも
この主レンズを通って放出される電子ビーム25の水平
方向の集束角をαH 、垂直方向の集束角をαV とすると
き、 αH >αV となり、垂直方向の集束角αV も小さいため、同(b)
に示したように、画面周辺部に向かう電子ビーム25の
断面形状40は、若干長径、短径が強調された楕円形状
となる。
【0025】その結果、画面上のビームスポットの形状
は、図8に示すように、画面中央部のビームスポット4
0a をほほ真円とし、画面周辺部のビームスポット40
b は、ハローを抑制または発生しない楕円形状とするこ
とができ、画面中央部の解像度を劣化させることなく、
画面周辺部の解像度を向上させることができる。
【0026】ところで、主レンズが電子ビームに対して
水平方向よりも垂直方向に強い集束作用および発散作用
を及ぼすようにするため、従来は、図16に示したよう
に、筒状の第3、第4グリッドG3 ,G4 内に電界補正
部材7,8を溶接するか、あるいは図17に示したよう
に、複雑な構造の立体型電界補正電極9,10を配置し
なければならなかったが、この例の電子銃では、第3、
第4グリッドG3 ,G4 の各対向面の電子ビーム通過孔
29B ,29G ,29R ,30B ,30G ,30R を、
水平方向を長軸、垂直方向を短軸とする横長形状にし、
この横長形状の電子ビーム通過孔29B ,29G ,29
R ,30B ,30G ,30R により、水平方向に対して
垂直方向に強い集束作用と発散作用を及ぼす電界を形成
し、この電界の集束、発散作用を3個の円形電子ビーム
通過孔32B ,32G ,32R の形成された板状電極か
らなる構造簡単な電界補正電極31で調整するものとし
ている。このような主レンズの電界を調整する方法とし
ては、その主レンズを構成する第3、第4グリッドG3
,G4 の各対向面の電子ビーム通過孔の孔径などを適
宜設定することでも、変化させることは可能であるが、
このような方法は、主レンズの特性の変化が大きく、電
界を適正に調整することがきわめて困難である。しかし
この例の電子銃のように、主レンズを構成する第3、第
4グリッドG3,G4 の一方の電極内に板状の電界補正
電極31を配置すると、水平方向に対して垂直方向に強
い集束作用と発散作用を及ぼす所望の電界を容易に形成
することができるようになる。
【0027】この場合、その電界補正電極31は、主レ
ンズの電界内に設けることが必要であり、図9に示すよ
うに、第3グリッドG3 の第4グリッドG4 との対向面
から電界補正電極31までの管軸方向最短距離をL、第
3グリッドG3 の第4グリッドG4 との対向面の電子ビ
ーム通過孔29B ,29G ,29R (29G のみ図示)
の配列方向(3電子ビーム配列方向)と直交する方向の
最大径をD、第3グリッドG3 の第4グリッドG4 との
対向面の板厚をtとするとき、下記数1
【数1】0<(L−t)/D<1.5 の位置に電界補正電極31を設けることにより、第3、
第4グリッドG3 ,G4により形成される主レンズの電
界を最適に調整することができる。
【0028】つぎに、他の実施例について説明する。
【0029】前記実施例1では、主レンズを構成する第
3グリッドを構成する一対のカップ電極の突合わせ部に
板状の電界補正電極を配置したが、図10(a)に示す
電子銃では、その主レンズを構成する第3、第4グリッ
ドG3 ,G4 のうち、特に第3グリッドG3 を筒状電極
G33とカップ電極G32とで構成し、そのカップ電極G32
を第4グリッドG4 側に配置し、これら筒状電極G33と
カップ電極G32の突合わせ部にカップ状の電界補正電極
31が配置された構造に形成されている。このカップ状
の電界補正電極31は、同(b)に示すように、水平方
向に一列配置の3個のカソードに対応して、3個の円形
電子ビーム通過孔32B ,32G ,32R が形成され、
その各電子ビーム通過孔32B ,32G ,32R のまわ
りにバーリング42が設けられた構造に形成されてい
る。
【0030】このような電界補正電極31についても、
前記数1の関係に配置することにより、第3、第4グリ
ッドG3 ,G4 により形成される主レンズの電界を最適
に調整して、図8に示したように、画面中央部のビーム
スポットをほぼ真円とし、周辺部でハローを抑制または
発生しない楕円形状とすることができ、画面中央部の解
像度を劣化させることなく、画面周辺部の解像度を向上
させることができる。
【0031】また、前記実施例では、主レンズを構成す
る第3、第4グリッドのうち、第3グリッドを構成する
一対のカップ電極の突合わせ部に板状の電界補正電極を
配置したが、図11に示す電子銃は、主レンズを構成す
る第3、第4グリッドG3 ,G4 のうち、第4 グリッド
G4 を構成する一対のカップ電極G41,G42の突合わせ
部に板状の電界補正電極31が配置された構造に形成さ
れている。
【0032】このように第4 グリッドG4 に板状の電界
補正電極31を配置しても、第4グリッドG4 の第3グ
リッドG3 との対向面から電界補正電極31までの管軸
方向最短距離をL、第4グリッドG4 の第3グリッドG
3 との対向面の電子ビーム通過孔30B ,30G ,30
R (30G のみ図示)の配列方向と直交する方向の最大
径をD、第4グリッドG4 の第3グリッドG3 との対向
面の板厚をtとするとき、前記数1の関係にすることに
より、第3、第4グリッドG3 ,G4 により形成される
主レンズの電界を最適に調整して、図8に示したよう
に、画面中央部のビームスポットをほぼ真円とし、周辺
部でハローを抑制または発生しない楕円形状とすること
ができ、画面中央部の解像度を劣化させることなく、画
面周辺部の解像度を向上させることができる。
【0033】また、前記実施例では、主レンズを構成す
る第3、第4グリッドのうち、いずれか一方の電極の突
合わせ部に電界補正電極を配置したが、図12に示すよ
うに、主レンズを構成する第3、第4グリッドG3 ,G
4 の両方の電極の突合わせ部に電界補正電極31a ,3
1b を配置しても、同様にこれら第3、第4グリッドG
3 ,G4 により形成される主レンズの電界を最適に調整
して、図8に示したように、画面中央部のビームスポッ
トをほぼ真円とし、周辺部でハローを抑制または発生し
ない楕円形状とすることができ、画面中央部の解像度を
劣化させることなく、画面周辺部の解像度を向上させる
ことができる。
【0034】さらに、前記実施例では、電界補正電極に
一列配置の3個のカソードに対応して3個の円形電子ビ
ーム通過孔を形成したが、図13(a)に示すように、
この電界補正電極31の3個の円形電子ビーム通過孔3
2B ,32G ,32R は、水平方向に一列配置の3個の
カソードに対応して、水平方向を長軸、垂直方向を短軸
とする3個の横長の電子ビーム通過孔32B ,32G ,
32R としても、前記数1の位置に配置することによ
り、同様の効果をもつ電子銃を構成することができる。
また同(b)に示すように、センタービーム通過孔32
G と一対のサイドビーム通過孔32B ,32R の形状を
異ならしめても、同様の効果をもつ電子銃を構成するこ
とができる。
【0035】なお、上記実施例では、4個の電極からな
るバイポテンシャル型電子銃について説明したが、この
発明は、他の構造の電子銃にも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】一列配置の3個のカソードに順次隣接し
て蛍光体スクリーン側に配置され、カソードとともに一
列配置の3電子ビームを発生する電子ビーム発生部を形
成する複数個の電極、およびその3電子ビームを最終的
に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズを形成する複
数個の電極からなる電子銃を備え、その主レンズが少な
くとも相対的に低電位の第1電極と、この第1電極と対
向する相対的に高電位の第2電極とを有するカラー受像
管において、第1、第2電極のそれぞれ対向面に3電子
ビームの配列方向を長軸とし直交する方向を短軸とする
3電子ビーム各別の3個のバーリング部をもたない非円
形電子ビーム通過孔を形成し、かつこれら第1、第2電
極の少なくとも一方の電極にこれら第1、第2電極によ
り形成される電子レンズの集束領域での3電子ビームの
配列方向よりも直交する方向に強い集束作用および発散
領域での3電子ビームの配列方向よりも直交する方向に
強い発散作用を調整する板状またはカップ状の電界補正
電極を設けると、第1、第2電極により形成される電子
レンズの集束領域では、3電子ビームの配列方向の集束
作用よりも直交する方向に集束作用を強くすることがで
き、発散領域では、3電子ビームの配列方向発散作用よ
りも直交する方向の発散作用を強くすることができる。
そして第1、第2電極の少なくとも一方に板状またはカ
ップ状の電界補正電極を配置することにより、その集束
領域での集束作用および発散領域での発散作用を最適に
調整でき、電界補正電極を構造の簡単な製造の容易な板
状またはカップ状とすることにより、組立精度が良好と
なり、低いコストで電子銃の特性のばらつきを抑え、画
面周辺部のビームスポットの形状を改善して、画面全域
の解像度を向上させることができる。
【0037】また、その電界補正電極を、電界補正電極
が設けられた電極の対向面からの管軸方向最短距離を
L、電界補正電極が設けられた電極の対向面の非円形電
子ビーム通過孔の3電子ビーム配列方向と直交する方向
の最大径をD、電界補正電極が設けられた電極の対向面
の板厚をtとするとき、 0<(L−t)/D<1.5 の位置に設けることにより、第1、第2電極により形成
される電子レンズの集束領域での集束作用および発散領
域での発散作用を最適に調整するようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるインラ
イン型カラー受像管の電子銃の構成を示す平面図、図1
(b)は側面図である。
【図2】上記電子銃の第3グリッドを構成する第4グリ
ッド側のカップ電極の構造を示す斜視図である。
【図3】上記電子銃の第3グリッド内に配置される電界
補正電極の構造を示す平面図である。
【図4】この発明の一実施例であるインライン型カラー
受像管の構成を示す図である。
【図5】図5(a)は上記電子銃の主レンズの水平方向
の電位分布を示す図、図5(b)は垂直方向の電位分布
を示す図である。
【図6】上記主レンズの電子ビームに対する作用を説明
するための光学モデル図である。
【図7】電子ビームに対する偏向装置のピンクッション
形水平偏向磁界の作用を説明するための図である。
【図8】上記電子銃から放出される電子ビームの画面上
のビームスポットの形状を示す図である。
【図9】上記電界補正電極の配置位置を説明するための
図である。
【図10】図10(a)はこの発明の他の実施例の電子
銃の要部構成を示す図、図10(b)はその電界補正電
極の構造を示す図である。
【図11】この発明の異なる他の実施例の電子銃の要部
構成を示す図である。
【図12】この発明のさらに異なる他の実施例の電子銃
の要部構成を示す図である。
【図13】図13(a)および(b)はそれぞれ電子ビ
ーム通過孔の形状が異なる電界補正電極を示す平面図で
ある。
【図14】図14(a)はセルフコンバーゼンス・イン
ライン型カラー受像管に装着される偏向装置のピンクッ
ション形水平偏向磁界を示す図、図14(b)はバレル
形垂直偏向磁界を示す図である。
【図15】従来のセルフコンバーゼンス・インライン型
カラー受像管の画面上のビームスポットの形状を示す図
である。
【図16】従来の電界補正部材の配置された電子銃の要
部構成を示す図である。
【図17】図17(a)は従来の立体型電界補正電極の
配置された電子銃の要部構成を示す図、図17(b)は
その立体型電界補正電極の構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
22…蛍光体スクリーン 25B ,25R …一対のサイドビーム 25G …センタービーム 26…電子銃 29B ,29G 、29R …電子ビーム通過孔 30B ,30G 、30R …電子ビーム通過孔 31…電界補正電極 32B ,32G 、32R …電子ビーム通過孔 34H ,34V …等電位線 39a ,39b …ビームスポット 42…バーリング C…コンバーゼンスカップ G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド G4 …第4グリッド H…ヒータ KB ,KG 、KR …カソード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一列配置の3個のカソードに順次隣接し
    て蛍光体スクリーン側に配置され、上記カソードととも
    に一列配置の3電子ビームを発生する電子ビーム発生部
    を形成する複数個の電極、および上記3電子ビームを最
    終的に上記蛍光体スクリーン上に集束する主レンズを形
    成する複数個の電極からなる電子銃を備え、上記主レン
    ズが少なくとも相対的に低電位の第1電極と、この第1
    電極と対向する相対的に高電位の第2電極とを有するカ
    ラー受像管において、 上記第1、第2電極はそれぞれ対向面に3電子ビームの
    配列方向を長軸とし直交する方向を短軸とする3電子ビ
    ーム各別の3個のバーリング部をもたない非円形電子ビ
    ーム通過孔が形成され、かつこれら第1、第2電極の少
    なくとも一方の電極にこれら第1、第2電極により形成
    される電子レンズの集束領域での3電子ビームの配列方
    向よりも直交する方向に強い集束作用および発散領域で
    の3電子ビームの配列方向よりも直交する方向に強い発
    散作用を調整する板状またはカップ状の電界補正電極が
    設けられていることを特徴とするカラー受像管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカラー受像管において、 電界補正電極はこの電界補正電極が設けられた電極の対
    向面からの管軸方向最短距離をL、上記電界補正電極が
    設けられた電極の対向面の非円形電子ビーム通過孔の3
    電子ビーム配列方向と直交する方向の最大径をD、上記
    電界補正電極が設けられた電極の対向面の板厚をtとす
    るとき、 0<(L−t)/D<1.5 の位置に設けられていることを特徴とするカラー受像
    管。
JP03227895A 1995-02-21 1995-02-21 カラー受像管 Expired - Fee Related JP3640694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03227895A JP3640694B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03227895A JP3640694B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 カラー受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227671A true JPH08227671A (ja) 1996-09-03
JP3640694B2 JP3640694B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=12354518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03227895A Expired - Fee Related JP3640694B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031772A1 (fr) * 1998-11-20 2000-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031772A1 (fr) * 1998-11-20 2000-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Tube cathodique
US6472832B1 (en) 1998-11-20 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640694B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729512A (ja) カラー受像管
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP3320103B2 (ja) カラー陰極線管
JP3348869B2 (ja) カラー陰極線管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP3598138B2 (ja) 陰極線管
JP3673024B2 (ja) 電子銃
JP2001155656A (ja) カラー受像管
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH1092333A (ja) カラーブラウン管
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JP2001307655A (ja) カラーブラウン管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JPH09213231A (ja) カラー陰極線管
JPH09161691A (ja) カラー受像管
JPH09213233A (ja) カラー受像管
JPH08171869A (ja) カラー受像管
JPH09223470A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees