JPH09213233A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH09213233A
JPH09213233A JP1976496A JP1976496A JPH09213233A JP H09213233 A JPH09213233 A JP H09213233A JP 1976496 A JP1976496 A JP 1976496A JP 1976496 A JP1976496 A JP 1976496A JP H09213233 A JPH09213233 A JP H09213233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electron
electrodes
picture tube
beam passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1976496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Sato
和則 佐藤
Osamu Ono
修 小野
Shunji Okubo
俊二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1976496A priority Critical patent/JPH09213233A/ja
Publication of JPH09213233A publication Critical patent/JPH09213233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主レンズの水平方向のレンズ径を実質的に大
きくして、画面全域にわたり良好な解像度が得られるカ
ラー受像管を構成することにある。 【解決手段】 同一平面上を通るセンタービーム25G お
よび一対のサイドビーム25B,25R からなる一列配置の3
電子ビームを放出する電子銃26を備えるカラー受像管に
おいて、主レンズを形成する第1、第2電極G3,G4 の各
対向部の電子ビーム通過孔30B,30G,30R,31B,31G,31R を
3電子ビームが各別に通過するバーリングのない電子ビ
ーム通過孔とし、かつ少なくとも一方の電極の対向部の
センタービーム通過孔とサイドビーム通過孔との間に電
子ビームの通過しない開孔32を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インライン型カ
ラー受像管に係り、特に画面全域にわたりすぐれた解像
度が得られるカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、外囲器のパネル
の内面に、多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャド
ウマスクと対向して、3色蛍光体層からなる蛍光体スク
リーンが形成され、電子銃から放出された3電子ビーム
を偏向ヨークの発生する水平、垂直偏向磁界により偏向
し、上記シャドウマスクを介して蛍光体スクリーンを水
平、垂直走査することにより、カラー画像を再生する構
造に形成されている。このようなカラー受像管におい
て、特に電子銃を同一水平面上を通るセンタービームお
よび一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビー
ムを放出するインライン型電子銃とし、この電子銃を図
10(a)に示すピンクッション形水平偏向磁界1H 、
および同(b)に示すバレル形垂直偏向磁界1V からな
る非斉一磁界を発生する偏向ヨークと組合わせて、上記
電子銃から放出される3電子ビーム2B ,2G ,2R を
偏向するセルフコンバーゼンス・インライン型カラー受
像管が、現在カラー受像管の主流となっている。
【0003】このセルフコンバーゼンス・インライン型
カラー受像管の電子銃としては、既に各種形式のものが
あるが、いずれも一列配置の3個のカソードおよびこれ
らカソードからの電子放出を制御し、かつ放出された電
子を集束して電子ビームを形成する第1、第2グリッド
からなる電子ビーム形成部と、この電子ビーム形成部か
らの電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束す
る相対向する少なくとも2個の電極からなる主レンズと
を有する。
【0004】このセルフコンバーゼンス・インライン型
カラー受像管によれば、格別のダイナミック・コンバー
ゼンス装置などの集中装置を用いることなく、蛍光体ス
クリーン上に3電子ビームを集中できる利点がある。し
かしこのセルフコンバーゼンス・インライン型カラー受
像管では、上記水平、垂直偏向磁界の非斉一性のため
に、画面周辺部の解像度が劣化する。しかもその傾向が
90°から110°と、広偏向角化にともなって顕著に
なるという問題がある。
【0005】この画面周辺部での解像度の劣化は、図1
0(a)および(b)に電子ビーム2R について示した
ように、集束が水平方向(X軸方向)には弱められ、垂
直方向(Y軸方向)には強められることが原因であり、
そのために、画面上のビームスポットは、図11に示す
ように、画面中央部のビームスポット3a を真円として
も、画面周辺部のビームスポット3b は、水平方向に長
い楕円状の高輝度コア部4のほかに、垂直方向に延びた
低輝度のハロー部5をともなう形状に歪むためである。
【0006】この画面周辺部のビームスポット3b の歪
(偏向歪)を改善する手段として、上記電子ビーム形成
部からの電子ビームを予備集束するプリフォーカスレン
ズで電子ビームを強く絞り、主レンズや偏向磁界中を通
過するときの電子ビーム径を小さくすることにより偏向
歪を軽減する方法がある。しかしこの方法では、クロス
オーバー径が大きくなり、画面中央部の解像度が低下す
る。
【0007】上記ビームスポット3b の歪を改善する他
の手段として、プリフォーカスレンズを非対称レンズと
する方法や、特公昭60−7345号公報に示されてい
るように、主レンズに非対称性を付与して、電子ビーム
を垂直方向にアンダーフォーカス状態とすることによ
り、偏向歪を軽減する方法がある。
【0008】さらに特開平1−236554号公報に
は、画面中央部の解像度を犠牲にすることなく、画面周
辺部の解像度を改善する手段として、主レンズに一種の
四極子レンズを付加することにより、電子ビームが主レ
ンズから受ける作用を、垂直方向に強い集束作用と発散
作用、水平方向に弱い集束作用と発散作用とし、それに
より、偏向磁界中を通過する電子ビームの断面形状を垂
直方向を短径とする楕円状として、垂直方向に強く受け
やすい偏向歪を軽減し、かつ四極子レンズの電界成分を
最適にすることにより、画面中央部のビームスポットを
ほぼ円形にする方法が示されている。
【0009】このように主レンズに四極子レンズを付加
する方法は、効果的であるが、この場合、なおかつ主レ
ンズの特性を発揮させるために、従来は、図12に示す
ように、主レンズを形成する2個の電極の各対向面の電
子ビーム通過孔7B ,7G ,7R ,8B ,8G ,8R
(一方の電極の電子ビーム通過孔7B ,7G ,7R につ
いて図示)をバーリングをもたない円形または横長形状
としている。さらに特開平1−236554号公報の電
子銃では、図13に示すように、2個の筒状電極GM1,
GM2の内側に電界補正電極9a ,9b が配置され、また
特開平4−332438号公報の電子銃では、図14お
よび図15に示すように、立体形状の電界補正電極9a
,9b が配置されている。このように構成すると、両
電極GM1,GM2の電子ビーム通過孔7B ,7G ,7R ,
8B ,8G ,8R (一方の電極の電子ビーム通過孔7B
,7G ,7R についてのみ図示)のまわりにバーリン
グがないため、図16(a)に示す電界が形成される。
すなわち、水平方向には、3電子ビーム共通の等電位線
12,13が形成され、水平方向のレンズ口径を実質的
に各電子ビーム通過孔7B ,7G ,7R の孔径よりも大
きくすることができる。また垂直方向には、同(b)に
示すように、電界補正電極9a ,9b により電界を縮
め、水平方向よりも強い集束作用と発散作用をもつ電界
とすることができる。
【0010】しかし最近は、受像管の大型化、高輝度化
にともない、電子銃の主レンズの大口径化が要求されて
いる。これに対して、上述した電界補正電極を用いる方
法は、垂直方向については、補正電極の内径を変えるこ
とで、レンズ径を変えることが可能であるが、水平方向
については、構造上、電子ビーム通過孔は、限界まで大
きくなっており、最早、水平方向のレンズ径を大きくす
る余地はほとんどなく、水平方向のビームスポット径を
改善することが困難となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、セルフ
コンバーゼンス・インライン型カラー受像管の画面周辺
部の解像度の劣化を改善するために、主レンズを形成す
る電極の対向面の各電子ビーム通過孔をバーリングのな
い形状とし、さらにこの主レンズを形成する電極の内側
に電界補正電極が配置された電子銃が開発されている。
【0012】しかしこれら従来の電子銃は、最近の受像
管の大型化、高輝度化にともなって要求される電子銃の
主レンズの大口径化に対して、垂直方向については、補
正電極の内径を変えることで、レンズ径を変えることが
可能であるが、水平方向については、構造上、電子ビー
ム通過孔が限界まで大きくなっており、最早、水平方向
のレンズ径を大きくする余地はほとんどなく、解像度を
より良好にすることが困難となっている。
【0013】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、従来困難となっている主レンズの水平方向
のレンズ径を実質的に大きくして、画面全域にわたり良
好な解像度が得られるカラー受像管を構成することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】同一平面上を通るセンタ
ービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の
3電子ビームを形成する電子ビーム形成部からの3電子
ビームを蛍光体スクリーン上に集束する主レンズが高低
異なる電位が付与される相対向する第1、第2電極から
なる少なくとも2個の電極により形成される電子銃を備
え、この主レンズを形成する2個の電極に3電子ビーム
が各別に通過する一列配置の3個の電子ビーム通過孔が
形成されているカラー受像管において、その第1、第2
電極の対向部の電子ビーム通過孔をともにバーリングの
ない電子ビーム通過孔とし、かつ第1、第2電極のうち
少なくとも一方の電極の対向部のセンタービーム通過孔
とサイドビーム通過孔との間に電子ビームの通過しない
開孔を形成した。
【0015】また、その電子ビームの通過しない開孔を
4個以上とした。
【0016】また、その電子ビームの通過しない開孔を
水平軸およ垂直軸のそれぞれに回転対称の位置に形成し
た。
【0017】また、電子ビームの通過しない開孔を3電
子ビームの配列軸に対してこの配列軸と直交する方向に
電子ビーム通過孔の半径乃至直径程度離して形成した。
【0018】さらに、電子ビームの通過しない開孔が形
成された電極の内側に電界補正電極を配置した。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0020】図2にその一形態であるインライン型カラ
ー受像管を示す。このカラー受像管は、パネル20およ
びこのパネル20に一体に接合されたファンネル21か
らなる外囲器を有し、そのパネル20の内面に、青、
緑、赤に発光する垂直方向に細長いストライプ状の3色
蛍光体層からなる蛍光体スクリーン22が形成され、こ
の蛍光体スクリーン22に対向して、その内側に多数の
電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマスク23が配
置されている。一方、ファンネル21のネック24内
に、同一水平面上を通るセンタービーム25G および一
対のサイドビーム25B ,25R からなる一列配置の3
電子ビーム25B ,25G 、25R を放出する電子銃2
6が配設されている。そして、この電子銃26から放出
された3電子ビーム25B ,25G 、25R をファンネ
ル21の外側に装着された偏向装置27の発生するピン
クッション形水平偏向磁界およびバレル形垂直偏向磁界
により偏向し、シャドウマスク23を介して蛍光体スク
リーン22を水平、垂直走査することにより、カラー画
像を再生する構造に形成されている。
【0021】上記電子銃26は、図1(a)および
(b)に示すように、水平方向(X軸方向)に一列配置
された3個のカソードKB ,KG 、KR 、これらカソー
ドKB ,KG 、KR を各別に加熱する3個のヒータ(図
示せず)、上記カソードKB ,KG 、KR から順次蛍光
体スクリーン方向に配置された第1乃至第4グリッドG
1〜G4 およびその第4グリッドG4 の蛍光体スクリー
ン側端部に取付けられたコンバーゼンス・カップCを有
し、これらカソードKB ,KG 、KR 、ヒータおよび第
1乃至第4グリッドG1 〜G4 が一対の絶縁支持体(図
示せず)により一体に固定された構造に形成されてい
る。
【0022】その第1、第2グリッドG1 ,G2 は、水
平方向を長径とする長円形状の一体構造の板状電極から
なり、これら第1、第2グリッドG1 ,G2 には、カソ
ードKB ,KG 、KR に対応して、3個の円形電子ビー
ム通過孔が一列配置に形成されている。
【0023】第3グリッドG3 は、水平方向を長径とす
る長円形状の2個のカップ状電極G3B,G3Tの開口部を
突合わせた一体構造の筒状電極からなる。その第2グリ
ッドG2 側に位置するカップ状電極G3Bの第2グリッド
G2 との対向面には、カソードKB ,KG 、KR に対応
して、第2グリッドG2 の電子ビーム通過孔よりも径大
な3個の円形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されて
いる。また第4グリッドG4 側に位置するカップ状電極
G3Tの第4グリッドG4 との対向面には、カソードKB
,KG 、KR に対応して、上記第2グリッドG2 との
対向面の電子ビーム通過孔よりも径大な3個の円形電子
ビーム通過孔30B ,30G ,30R が一列配置に形成
されている。特にこの3個の電子ビーム通過孔30B ,
30G ,30R は、それぞれカップ状電極G3Tの内側に
突出したバーリングをもたない電子ビーム通過孔となっ
ている。
【0024】第4グリッドG4 は、上記第3グリッドG
3 と同様に水平方向を長径とする長円形状の2個のカッ
プ状電極G4B,G4Tの開口部を突合わせた一体構造の筒
状電極からなる。その第3グリッドG3 側に位置するカ
ップ状電極G4Bの第3グリッドG3 との対向面には、カ
ソードKB ,KG 、KR に対応して、第3グリッドG3
の第4グリッドG4 との対向面の電子ビーム通過孔30
B ,30G ,30R と同径の3個のバーリングをもたな
い円形電子ビーム通過孔31B ,31G ,31R が一列
配置に形成されている。またコンバーゼンス・カップC
側に位置するカップ状電極G4Tのコンバーゼンス・カッ
プCとの対向面には、カソードKB ,KG 、KR に対応
して、上記第3グリッドG3 との対向面の電子ビーム通
過孔31B ,31G ,31R と同径の3個の円形電子ビ
ーム通過孔が一列配置に形成されている。
【0025】またコンバーゼンス・カップCの第4グリ
ッドG4 との対向面にも、カソードKB ,KG 、KR に
対応して、上記第4グリッドG4 のコンバーゼンス・カ
ップCとの対向面の電子ビーム通過孔と同径の3個の円
形電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。
【0026】特にこの電子銃26においては、図1
(c)に示すように、第3グリッドG3のカップ状電極
G3Tの第4グリッドG4 との対向面に、3個の電子ビー
ム通過孔30B ,30G ,30R とは別に電子ビームの
通過しない4個の開孔32が設けられている。この4個
の開孔32は、カップ状電極G3Tの板厚にほぼ等しい大
きさの円形に形成され、センタービーム通過孔30B の
中心を通る電子銃の水平軸垂直軸のそれぞれに対して対
称に、センタービーム通過孔30B と各サイドビーム3
0B ,30R との間に設けられ、電子ビーム通過孔30
B ,30G ,30Rの配列軸から垂直方向(Y軸方向)
に各電子ビーム通過孔30B ,30G ,30R の半径乃
至直径にほぼ等しい距離に設けられている。
【0027】さらにこの第3グリッドG3 には、2個の
カップ状電極G3B,G3Tの間に、第3グリッドG3 の第
4グリッドG4 との対向面と平行に電界補正電極33が
配置されている。この電界補正電極33は、図1(d)
に示すように、2個のカップ状電極G3B,G3Tの突合わ
せ面とほぼ同一外形の一体構造の板状電極からなり、そ
の板面に、3個のカソードに対応して、第3グリッドG
3 の第4グリッドG4との対向面の電子ビーム通過孔と
同じ大きさの3個の円形電子ビーム通過孔34B ,34
G ,34R が設けられている。
【0028】また第4グリッドG4 のカップ状電極G4B
の第3グリッドG3 との対向面にも、第3グリッドG3
と同様に、電子ビームの通過しない4個の開孔が3個の
電子ビーム通過孔31B ,31G ,31R とは別に設け
られている。また2個のカップ状電極G4B,G4Tの間
に、この第4グリッドG4 の第3グリッドG3 との対向
面と平行に、3個のカソードに対応し、第4グリッドG
4 の第3グリッドG3 との対向面の電子ビーム通過孔と
同じ大きさの3個の円形電子ビーム通過孔35B,35G
,35R が設けらた電界補正電極36が配置されてい
る。
【0029】この電子銃では、たとえば各カソードKB
,KG 、KR に200Vのカットオフ電圧に映像信号
の重畳された電圧が印加され、第1グリッドG1 を接地
電位とし、第2グリッドG2 に約800V、第3グリッ
ドG3 に8〜10 kVの中電圧、第4グリッドG4 に約
30 kVの高電圧が印加される。
【0030】このような電圧の印加により、この電子銃
では、カソードKB ,KG 、KR および第1、第2グリ
ッドG1 ,G2 により、カソードKB ,KG 、KR から
の電子放出を制御し、かつ放出された電子を集束して電
子ビームを形成する電子ビーム形成部が形成され、第
2、第3グリッドG2 ,G3 により、上記電子ビーム形
成部からの電子ビームを予備集束するプリフォーカスレ
ンズが形成され、第3、第4グリッドG3 ,G4 によ
り、上記プリフォーカスレンズにより予備集束された電
子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束する主レ
ンズが形成される。
【0031】その主レンズには、相対的に低い中電圧が
印加される第3グリッドG3 側に集束電界が形成され、
相対的に高い高電圧が印加される第4グリッドG4 側に
発散電界が形成される。
【0032】この第3、第4グリッドG3 ,G4 により
形成される主レンズの電界の水平方向の電位分布を図3
(a)に、また垂直方向の電位分布を図3(b)に示
す。その水平方向の電位分布は、第3、第4グリッドG
3 ,G4 の各対向面の電子ビーム通過孔30B ,30G
,30R ,31B ,31G ,31R にバーリングがな
く、かつ各対向面に電子ビームの通過しない開孔が形成
されているため、各3個の電子ビーム通過孔30B ,3
0G ,30R ,31B ,31G ,31R に対して共通の
等電位線38,39が従来の電子銃にくらべて増加する
(図16参照)。その結果、水平方向には、従来の電子
銃よりも実質的にさらに大きな口径のレンズが形成さ
れ、大口径レンズとなる。これに対して、垂直方向の電
位分布は、開孔が形成されても、あまり変化せず、従来
の電子銃とほぼ同様の電位分布となり、上記共通の等電
位線38,39の曲率は、水平方向にくらべて垂直方向
がいちじるしく大きくなる。したがつて、上記主レンズ
では、電子ビームに対して、相対的に垂直方向に強い集
束作用と発散作用を及ぼし、水平方向に相対的に弱い集
束作用と発散作用を及ぼすものとなる。
【0033】しかし上記のように水平、垂直方向の集束
および発散作用の差が大きくなると、一対のサイドビー
ムは、共通の等電位線38,39の周辺部を横切るた
め、これら一対のサイドビームの軌道が大きく変化する
ようになるが、これに対し、第3、第4グリッドG3 ,
G4 の内側に電界補正電極33、36を配置することに
より、共通の等電位線38,39を補正して、水平、垂
直方向の集束、発散作用を適正化し、一対のサイドビー
ムの軌道の変化を補正することができる。
【0034】この主レンズの作用を図4に示す光学的モ
デル図により説明する。電子ビーム25(25B ,25
G ,25R )は、第3グリッド側の集束領域41では、
垂直方向には線FGで示すように相対的に強い集束作用
を受け、水平方向には線FHで示すように相対的に弱い
集束作用を受ける。また第4グリッド側の発散領域42
では、垂直方向には線FIで示すように相対的に強い発
散作用を受け、水平方向には線HJで示すように相対的
に弱い発散作用を受ける。その結果、電子ビーム25
は、垂直方向と水平方向とで異なる作用を受け、この主
レンズを通って放出される電子ビーム25の垂直方向の
集束角αV 、水平方向の集束角αH とすると、 αV <αH となり、偏向領域43における電子ビーム25の断面形
状は、垂直方向を短径、水平方向を長径とする楕円状と
なる。しかしこの場合、蛍光体スクリーン22中央部に
おけるビームスポット44は、水平、垂直方向ともに、
同径となるように設定される。
【0035】しかも図5に電子ビーム25R (一方のサ
イドビーム)について示すように、電子ビーム25R が
偏向ヨークの水平偏向磁界45H から受ける力Pの水平
方向成分PH および垂直方向成分Pv は、それぞれ小さ
いため、偏向後の歪は小さく、かつ上記のように垂直方
向の集束角αV が小さいため、画面周辺部に向かう電子
ビームの断面形状46は、若干短径、長径が強調された
水平方向を長径とする楕円状となる。
【0036】その結果、画面上のビームスポットの形状
は、図6に示すように、画面中央部でのビームスポット
47a を真円として、画面周辺部のビームスポット47
b をハロー48を抑制または発生しない楕円状とするこ
とができ、画面中央部の解像度を低下させることなく、
画面周辺部の解像度を向上させることができる。
【0037】つまり、上記のように主レンズを構成する
電極を形成すると、従来の電子銃にくらべて、水平方向
に実質的にさらに大きな口径のレンズを形成して、水平
方向のビームスポット径を改善することができる。
【0038】つぎに、異なる実施の形態について説明す
る。
【0039】上記実施の形態では、主レンズを形成する
第3、第4グリッドの各対向面の電子ビーム通過孔を円
形としたが、図7に示すように、これら第3、第4グリ
ッドのG3 ,G4 の各対向面の電子ビーム通過孔30B
,30G ,30R ,31B ,31G ,31R (第3グ
リッドG3 について図示)は、水平方向を長径とする長
円形状など、バーリングのない他の形状に形成してもよ
い。
【0040】また、上記実施の形態では、主レンズを形
成する第3、第4グリッドの各対向面に電子ビームの通
過しない開孔を設け、かつこれら第3、第4グリッドの
内側に電界補正電極を配置したが、上記電子ビームの通
過しない開孔は、主レンズを形成する一方の電極、たと
えば相対的に低い中電圧が印加される第3グリッドまた
は相対的に高い高電圧が印加される第4グリッドの対向
面のみに設け、この開孔の設けられた電極の内側のみに
電界補正電極を設けるだけでもよい。
【0041】また、上記実施の形態では、主レンズを形
成する第3、第4グリッドの各対向面に電子ビームの通
過しない円形の開孔を設けたが、この開孔は、円形に限
定されるものではなく、たとえば図8(a)乃至(c)
に第3グリッドについて示すように、三角形、四角形、
楕円形などの開孔32としてもよい。
【0042】また、上記実施の形態では、主レンズを形
成する第3、第4グリッドの各対向面に電子ビームの通
過しない4個の開孔を設けたが、この開孔は、4個以上
としてもよい。
【0043】また、上記実施の形態では、主レンズを形
成する第3、第4グリッドの内側に配置される電界補正
電極の電子ビーム通過孔を円形としたが、図9(a)お
よび(b)に示すように、この電界補正電極33,36
の電子ビーム通過孔34B ,34G ,34R ,35B ,
35G ,35R (第3グリッドG3 の電界補正電極33
について図示)は、水平方向を長径とする長円形状、さ
らには、センタービーム通過孔34G ,35G と一対の
サイドビーム通過孔34B ,34R ,35B ,35R と
で異なる形状としてもよい。
【0044】
【発明の効果】上記のように、同一平面上を通るセンタ
ービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の
3電子ビームを放出する電子銃を備えるカラー受像管に
おいて、主レンズを形成する高低異なる電位が付与され
る相対向する第1、第2電極からなる少なくとも2個の
電極の対向部の電子ビーム通過孔をともにバーリングの
ない電子ビーム通過孔とし、かつ少なくとも一方の電極
の対向部のセンタービーム通過孔とサイドビーム通過孔
との間に電子ビームの通過しない開孔を形成すると、従
来の電子銃では困難であった主レンズの水平方向の口径
を実質的にさらに大きくすることができ、画面中央部の
ビームスポットを犠牲にすることなく、画面周辺部のビ
ームスポットを良好にすることができる。その結果、画
面全域にわたり、すぐれた解像度をもつカラー受像管と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の実施の一形態であるカ
ラー受像管の電子銃を断面で示した正面図、図1(b)
は断面で示した側面図、図1(c)はその第3グリッド
の電極構造を示す斜視図、図1(d)は第3グリッドに
配置される電界補正電極構造を示す平面図である。
【図2】この発明の実施の一形態であるカラー受像管の
構成を示す断面図である。
【図3】図3(a)は上記電子銃の主レンズの水平方向
の電位分布を示す図、図3(b)は垂直方向の電位分布
を示す図である。
【図4】上記電子銃の主レンズの作用を説明するための
光学的モデル図である。
【図5】上記電子銃から放出される電子ビームが水平偏
向磁界から受ける影響を説明するための図である。
【図6】上記電子銃から放出される電子ビームの画面上
のビームスポットの形状を示す図である。
【図7】上記電子銃の第3グリッドの電子ビーム通過孔
の異なる形状を示す図である。
【図8】図8(a)乃至(c)はそれぞれ上記電子銃の
第3グリッドの電子ビームの通過しない開孔の異なる形
状を示す斜視図である。
【図9】図9(a)および(b)はそれぞれ上記電子銃
の第3グリッドに配置される電界補正電極の電子ビーム
通過孔の異なる形状を示す平面図である。
【図10】図10(a)はセルフコンバーゼンス・イン
ライン型カラー受像管に装着される偏向ヨークの発生す
るピンクッション形水平偏向磁界を示す図、図10
(b)はバレル形垂直偏向磁界を示す図である。
【図11】従来のセルフコンバーゼンス・インライン型
カラー受像管の画面上のビームスポットの形状を示す図
である。
【図12】上記従来のカラー受像管の電子銃の第3グリ
ッドの電極構造を示す斜視図である。
【図13】主レンズを形成する電極に電界補正電極が配
置された従来の電子銃の要部構成を示す図である。
【図14】主レンズを構成する電極に電界補正電極が配
置された従来の異なる電子銃の要部構成を示す図であ
る。
【図15】図14に示した電子銃に配置される電界補正
電極の構造を示す斜視図である。
【図16】図16(a)は図14に示した電子銃の主レ
ンズの水平方向の電位分布を示す図、図16(b)は垂
直方向の電位分布を示す図である。
【符号の説明】
25B ,25R …一対のサイドビーム 25G …センタービーム 26…電子銃 30B ,30G ,30R …電子ビーム通過孔 31B ,31G ,31R …電子ビーム通過孔 32…開孔 33…電界補正電極 36…電界補正電極 G1 …第1グリッド G2 …第2グリッド G3 …第3グリッド G4 …第4グリッド KB ,KG ,KR …カソード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上を通るセンタービームおよび
    一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを
    形成する電子ビーム形成部からの3電子ビームを蛍光体
    スクリーン上に集束する主レンズが高低異なる電位が付
    与される相対向する第1、第2電極からなる少なくとも
    2個の電極により形成される電子銃を備え、この主レン
    ズを形成する2個の電極に上記3電子ビームが各別に通
    過する一列配置の3個の電子ビーム通過孔が形成されて
    いるカラー受像管において、 上記第1、第2電極はともに対向部にバーリングのない
    電子ビーム通過孔が形成され、かつ上記第1、第2電極
    のうち少なくとも一方の電極の対向部のセンタービーム
    通過孔とサイドビーム通過孔との間に電子ビームの通過
    しない開孔が形成されていることを特徴とするカラー受
    像管。
  2. 【請求項2】 電子ビームの通過しない開孔が4個以上
    形成されていることを特徴とする請求項1記載のカラー
    受像管。
  3. 【請求項3】 電子ビームの通過しない開孔が電子銃の
    水平軸および垂直軸のそれぞれに対して回転対称の位置
    に形成されていることを特徴とする請求項1または2記
    載のカラー受像管。
  4. 【請求項4】 電子ビームの通過しない開孔が3電子ビ
    ームの配列軸に対してこの配列軸と直交する方向に電子
    ビーム通過孔の半径乃至直径程度離れて形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載のカラー受像管。
  5. 【請求項5】 電子ビームの通過しない開孔が形成され
    た電極の内側に電界補正電極が配置されていることを特
    徴とする請求項1記載のカラー受像管。
JP1976496A 1996-02-06 1996-02-06 カラー受像管 Pending JPH09213233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976496A JPH09213233A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976496A JPH09213233A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213233A true JPH09213233A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12008414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976496A Pending JPH09213233A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729512A (ja) カラー受像管
KR20000011965A (ko) 칼라음극선관
US6133684A (en) Electron gun with polygonal shaped rim electrode
JP2000251757A (ja) 陰極線管
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09213233A (ja) カラー受像管
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP3320103B2 (ja) カラー陰極線管
JP3348869B2 (ja) カラー陰極線管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2868832B2 (ja) 電子銃
JPH10289671A (ja) カラー受像管
JPH07288089A (ja) カラー受像管
JP3598138B2 (ja) 陰極線管
JPH09213231A (ja) カラー陰極線管
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JP2001307655A (ja) カラーブラウン管装置
JPH09161691A (ja) カラー受像管
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JP2000077009A (ja) 陰極線管
JPH08171869A (ja) カラー受像管