JPH08106860A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH08106860A
JPH08106860A JP23980994A JP23980994A JPH08106860A JP H08106860 A JPH08106860 A JP H08106860A JP 23980994 A JP23980994 A JP 23980994A JP 23980994 A JP23980994 A JP 23980994A JP H08106860 A JPH08106860 A JP H08106860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lens
electrodes
electron
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23980994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Kazunori Sato
和則 佐藤
Shunji Okubo
俊二 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23980994A priority Critical patent/JPH08106860A/ja
Publication of JPH08106860A publication Critical patent/JPH08106860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度を劣化されることなくスタティック・
コンバーゼンスをとることができるカラー受像管を構成
することを目的とする。 【構成】 同一平面上を通るセンタービームおよび一対
のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを発生
する電子銃を備えるカラー受像管において、その電子銃
の補助レンズ形成領域に一対のサイドビームをセンター
ビーム側に偏向する少なくとも2個の偏心レンズを形成
する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、同一平面上を通るセ
ンタービームおよび一対のサイドビームからなる一列配
置の3電子ビームの集中特性のフォーカス電圧依存性を
改善した電子銃を備えるカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、電子銃から放出
される3電子ビームを偏向装置の発生する磁界により偏
向して、蛍光体スクリーンを水平、垂直走査することに
より、カラー画像を表示する構造に形成されている。こ
のようなカラー受像管において、電子銃を同一水平面上
を通るセンタービームおよび一対のサイドビームからな
る一列配置の3電子ビームを放出するインライン型とし
たカラー受像管が、現在、カラー受像管の主流となって
いる。
【0003】一般にこのインライン型カラー受像管の電
子銃は、図6に示すように、水平方向に一列配置された
3個のカソードKB ,KG ,KR 、このカソードKB ,
KG,KR から蛍光体スクリーン1方向に順次配置され
た一体構造の複数個の電極、図示例では4個の電極G1
〜G4 を有し、この電子銃から放出される一列配置の3
電子ビーム2B ,2G ,2R を最終的に蛍光体スクリー
ン1上に集束する主レンズML(図示例では集束電極G
3 と最終加速電極G4 とで形成される)で一対のサイド
ビーム2B ,2R をセンタービーム2G 側に偏向して、
蛍光体スクリーン1上に集中(スタティック・コンバー
ゼンス)するものとなっている。そのため、この電子銃
では、集束電極G3 に印加するフォーカス電圧を調整す
ると、主レンズMLの強さが変化し、スタティック・コ
ンバーゼンスも変化するという欠点がある。
【0004】このフォーカス電圧の調整とスタティック
・コンバーゼンスとの問題を解決する電子銃として、本
発明者等に係る特開昭63−160135号公報には、
図7に示す電子銃が示されている。
【0005】この電子銃は、水平方向に一列配置された
3個のカソードKB ,KG ,KR 、このカソードKB ,
KG ,KR から蛍光体スクリーン方向に順次配置された
一体構造の第1乃至第6電極G1 〜G6 、その第5電極
G5 と第6電極G6 との間に配置された1個または複数
個の中間電極(図示例では2個の中間電極Gm1,Gm2)
および第6電極G6 の蛍光体スクリーン側に取付けられ
たシールドカップCとを有する。これら電極G1 〜G6
,Gm1,Gm2,Cには、3個のカソードKB ,KG ,
KR に対応して、それぞれ3個の電子ビーム通過孔が一
列配置に設けられており、特に中間電極Gm2と第6電極
G6 の中間電極Gm2側の一対のサイドビーム通過孔4B
,4R ,5B ,5R は、中間電極Gm1の一対のサイド
ビーム通過孔に対して、センタービーム通過孔4G ,5
G から離れる方向(電子ビーム通過孔の配置方向外側)
に偏心している。
【0006】この電子銃では、第5電極G5 (集束電
極)にフォーカス電圧、第6電極G6(最終加速電極)
に陽極高電圧が印加され、中間電極Gm1,Gm2には、電
子銃に沿って配置された抵抗器6により上記陽極高電圧
を抵抗分割して、それぞれ第5電極G5 のフォーカス電
圧よりも高い一定電圧が印加される。それにより、第
5、第6電極G5 ,G6 とこれら電極G5 ,G6 間に配
置された中間電極Gm1,Gm2とにより3電子ビームを最
終的に蛍光体スクリーン上に集束する主レンズMLを形
成し、かつ中間電極Gm2と第6電極G6 の中間電極Gm2
側の一対のサイドビーム通過孔4B ,4R ,5B ,5R
が偏心していることにより、一対のサイドビームをセン
タービーム側に偏向して、3電子ビームを最終的に蛍光
体スクリーン上に集中する偏心レンズを形成するものと
なっている。したがってこの電子銃によれば、一定電圧
の印加される中間電極Gm1,Gm2の配置により、第5電
極G5のフォーカス電圧の変化に関係なく電極間の電位
差を一定に保つことができ、フォーカス電圧の調整によ
るスタティック・コンバーゼンスの変化を防止すること
ができる。
【0007】しかしながらこの電子銃は、中間電極Gm
1,Gm2に第5電極G5 のフォーカス電圧よりも高い電
圧が印加されるため、中間電極Gm1,Gm2と第6電極G
6 との間の電位差が比較的小さくなり、これら電極Gm
1,Gm2,G6 間に形成される偏心レンズは、比較的弱
いものとなる。そのため、スタティック・コンバーゼン
スをとるために、偏心レンズの偏心量、すなわち中間電
極Gm2と第6電極G6 の中間電極Gm2側の一対のサイド
ビーム通過孔4B ,4R ,5B ,5R を比較的大きく偏
心させなければならない。その結果、一対のサイドビー
ムを大きく歪ませ、解像度が劣化するという問題があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、一般に
同一平面上を通るセンタービームおよび一対のサイドビ
ームからなる一列配置の3電子ビームを放出するインラ
イン型カラー受像管の電子銃は、主レンズにより、一列
配置の3電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集
束かつ集中するものとなっている。しかしこのような電
子銃では、3電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束す
るために、主レンズを形成する集束電極のフォーカス電
圧を調整すると、主レンズの強さが変化し、3電子ビー
ムのスタティック・コンバーゼンスが変化するという欠
点がある。
【0009】このような問題を解決する電子銃として、
集束電極と最終加速電極との間に1個または複数個の中
間電極を配置し、この中間電極に集束電極のフォーカス
電圧よりも高い一定電圧を印加して、これら電極により
3電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束する
主レンズを形成し、かつ中間電極と最終加速電極の中間
電極側の一対のサイドビーム通過孔をセンタービーム通
過孔から離れる方向に偏心させて、3電子ビームを最終
的に蛍光体スクリーン上に集中する偏心レンズを形成す
るようにした電子銃がある。
【0010】このように集束電極と最終加速電極との間
に、集束電極のフォーカス電圧よりも高い電圧が印加さ
れる中間電極を配置すると、フォーカス電圧の変化に関
係なく電極間の電位差を一定に保つことができ、フォー
カス電圧の調整によるスタティック・コンバーゼンスの
変化を防止することができる。
【0011】しかしながらこの電子銃は、中間電極に集
束電極のフォーカス電圧よりも高い電圧が印加されるた
め、中間電極と最終加速電極との間の電位差が比較的小
さくなり、これら電極間に形成される偏心レンズは、比
較的弱いものとなる。そのため、スタティック・コンバ
ーゼンスをとるために、中間電極と最終加速電極の中間
電極側の一対のサイドビーム通過孔を比較的大きく偏心
させなければならない。その結果、一対のサイドビーム
を大きく歪ませ、解像度が劣化するという問題がある。
【0012】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、解像度を劣化することなく、スタ
ティック・コンバーゼンスをとることができるカラー受
像管を構成することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】同一平面上を通るセンタ
ービームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の
3電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、この電子
ビーム発生部から得られる3電子ビームを予備集束する
複数の補助レンズと、この補助レンズにより予備集束さ
れた3電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束
かつ集中する主レンズとを有する電子銃を備えるカラー
受像管において、その電子銃を、補助レンズの形成領域
に一対のサイドビームをセンタービーム側に偏向する少
なくとも2個の偏心レンズを形成する構成とした。
【0014】また、2個の偏心レンズを、一方の偏心レ
ンズのレンズ作用が強まるとき、この一方の偏心レンズ
のレンズ作用に同期して他方の偏心レンズのレンズ作用
が弱まる構成とした。
【0015】
【作用】上記のように、補助レンズの形成領域に一対の
サイドビームをセンタービーム側に偏向する少なくとも
2個の偏心レンズを形成すると、主レンズでの3電子ビ
ームの集中を偏心レンズでおこなう場合、その主レンズ
の偏心レンズおよび補助レンズ形成領域の2個の偏心レ
ンズの偏心量をそれぞれ小さくすることでき、従来主レ
ンズの偏心レンズの偏心量を大きくしなければならない
ために生じた一対のサイドビームの歪を、実用上問題な
いレベルまで小さくすることができる。
【0016】また、補助レンズ形成領域の2個の偏心レ
ンズを、一方の偏心レンズのレンズ作用が強まるとき、
他方の偏心レンズのレンズ作用が弱まる構成とすると、
これら2個の偏心レンズの偏心量を最適に設定すること
により、フォーカス電圧の調整によるスタティック・コ
ンバーゼンスの変化をおこさないようにすることができ
る。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0018】図2にその一実施例であるカラー受像管を
示す。このカラー受像管は、パネル10およびこのパネ
ル10に一体に接合されたファンネル11からなる外囲
器を有し、そのパネル10の内面に、青、緑、赤に発光
するストライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリ
ーン12が形成され、この蛍光体スクリーン12に対向
して、その内側にシャドウマスク13が配置されてい
る。一方、ファンネル11のネック15内に、同一平面
上を通るセンタービーム16G および一対のサイドビー
ム16B ,16R からなる一列配置の3電子ビーム16
B ,16G ,16R を放出する電子銃17が配設されて
いる。またこの電子銃17に沿ってネック15内に抵抗
器18が配設されている。さらにファンネル11の径大
部19に陽極端子20がまたファンネル11の径大部1
9内面からネック15の隣接部内面にかけて、内面導電
膜21が塗布形成されている。そして上記電子銃17か
ら放出される3電子ビーム16B ,16G ,16R をフ
ァンネル11の外側に装着された偏向装置22の発生す
る磁界により偏向して、蛍光体スクリーン12を水平、
垂直走査することにり、カラー画像を表示する構造に形
成されている。
【0019】上記電子銃16は、図1に示すように、水
平方向に一列配置された3個のカソードKB ,KG ,K
R 、これらカソードKB ,KG ,KR を各別に加熱する
3個のヒータ(図示せず)、上記カソードKB ,KG ,
KR から順次蛍光体スクリーン方向に配置された第1乃
至第8電極G1 〜G8 、その第7電極G7 と第8電極G
8 との間に配置された2個の中間電極Gm1,Gm2および
第8電極G8 の蛍光体スクリーン側に取付けられたシー
ルドカップCからなる。
【0020】その第1および第2電極G1 ,G2 は、比
較的板厚の薄い一体化構造の板状電極からなり、その板
面に3個のカソードKB ,KG ,KR に対応して、比較
的小さな(約1mm)3個の電子ビーム通過孔が一列配置
に形成されている。第3乃至第6電極G3 〜G6 は、2
個のカップ状電極を突合わせた一体化構造の筒状電極か
らなり、その第3電極G3 の第2電極G2 側には、3個
のカソードKB ,KG,KR に対応して、第2電極G2
の電子ビーム通過孔よりも大きな(1〜2mm程度)3個
の電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。また
第3電極G3 の第4電極G4 側、第4電極G4 、第5電
極G5 および第6電極G6 には、3個のカソードKB ,
KG ,KR に対応して、上記第3電極G3 の第2電極G
2 側の電子ビーム通過孔よりも大きな(4mm以上)3個
の電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。第7
電極G7 は、3個のカップ状電極を突合わせた筒状電極
とその中間電極Gm1側に比較的板厚の厚い板状電極が取
付けられた一体化構造の電極からなり、この第7電極G
7 には、3個のカソードKB ,KG ,KR に対応して、
第4電極G4 の電子ビーム通過孔とほぼ同じ大きさの3
個の電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。中
間電極Gm1,Gm2は、比較的板厚の厚い板状電極からな
り、これら電極Gm1,Gm2には、3個のカソードKB ,
KG ,KR に対応して、第7電極G7 の電子ビーム通過
孔とほぼ同じ大きさの3個の電子ビーム通過孔が一列配
置に形成されている。第8電極G8 は、2個のカップ状
電極を突合わせた筒状電極とその中間電極Gm2側に比較
的板厚の厚い板状電極が取付けられた一体化構造の電極
からなり、この第8電極G8 には、3個のカソードK
B,KG ,KR に対応して、中間電極Gm2の電子ビーム
通過孔とほぼ同じ大きさの3個の電子ビーム通過孔が一
列配置に形成されている。シールドカップCの底部に
も、3個のカソードKB ,KG ,KR に対応して、第8
電極G8 の電子ビーム通過孔とほぼ同じ大きさの3個の
電子ビーム通過孔が一列配置に形成されている。
【0021】しかもこの電子銃16においては、上記各
電極G1 〜G8 ,Gm1,Gm2,Cのセンタービーム通過
孔は同軸であるが、一対のサイドビーム通過孔は、第
1、第2、第3、第4電極G1 、G2 ,G3 ,G4 、第
5電極G5 の第6電極G6 側、第7電極G7 、中間電極
Gm1、第8電極G8 のシールドカップC側およびシール
ドカップCの一対のサイドビーム通過孔は同軸である
が、第5電極G5 の第4電極G4 側、第6電極G6 、中
間電極Gm2および第8電極G8 の中間電極Gm2側の一対
のサイドビーム通過孔は、センタービーム通過孔から離
れる方向(電子ビーム通過孔の配列方向外側)に偏心し
ている。その第5電極G5 の第4電極G4 側のサイドビ
ーム通過孔の偏心量をd1 、第6電極G6 のサイドビー
ム通過孔の偏心量をd2 、中間電極Gm2と第8電極G8
の中間電極Gm2側の各サイドビーム通過孔の偏心量は同
じであり、その偏心量をd3 とするとき、 d1 ≦d2 <d3 となっている。
【0022】この電子銃では、カソードKB ,KG ,K
R に約180Vの直流電圧に画像に対応したビデオ信号
の重畳された電圧が印加され、第1電極G1 は接地さ
れ、第2電極G2 と第4電極G4 とは管内で接続され、
これら電極G2 ,G4 には約800Vの直流電圧、第3
電極G3 、第5電極G5 および第7電極G7 は管内で接
続され、これら電極G3 ,G5 ,G7 には、調整可能な
8〜9 kVの直流電圧が、それぞれネツク端部を封止す
るステム23側からステムピン24(図2参照)を介し
て印加される。また第6電極G6 と中間電極Gm1とは管
内で接続され、これら電極G6 ,Gm1には、陽極端子2
0から内面導電膜21などを介して抵抗器18に供給さ
れる約30 kVの陽極高電圧を抵抗分割して、その約4
0%の電圧(約12 kV)が、また中間電極Gm2には、
同じく抵抗器18により抵抗分割された陽極高電圧の約
65%の電圧(約20 kV)が印加される。さらに第8
電極G8 には上記約30 kVの陽極高電圧が印加され
る。
【0023】このような電圧の印加によりこの電子銃
は、カソードKB ,KG ,KR および順次隣接する第1
乃至第3電極G1 〜G3 により、カソードKB ,KG ,
KR からの電子放出を制御しかつ放出された電子を集束
して電子ビームを発生する電子ビーム発生部が形成さ
れ、第3乃至第7電極G3 〜G7 により、電子ビーム発
生部からの電子ビームを予備集束する複数の補助レンズ
が形成され、第7電極G7、中間電極Gm1,Gm2および
第8電極G8 により、上記補助レンズにより予備集束さ
れた電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上に集束す
る主レンズが形成される。
【0024】つまり、この電子銃では、各カソードKB
,KG ,KR から放出される電子ビームは、第1、第
2電極G1 ,G2 近傍でクロスオーバーを形成したのち
発散し、第2、第3電極G2 ,G3 により形成されるプ
リフォーカスレンズにより予備集束され、さらに第3乃
至第7電極G3 〜G7 により形成される複数の補助レン
ズにより予備集束されたのち、第7電極G7 、中間電極
Gm1,Gm2および第8電極G8 により形成される主レン
ズにより最終的に蛍光体スクリーン上に集束される。こ
の場合、蛍光体スクリーン上のビームスポットは、第
3、第5、第7電極G3 ,G5 ,G7 に印加されるフォ
ーカス電圧を調整することにより、最良のフォーカス状
態となるように調整される。 この電子銃では、電子ビ
ームの集束は、上記のようにおこなわれが、同時につぎ
のように3電子ビームの集中がおこなわれる。
【0025】すなわち、各カソードKB ,KG ,KR か
ら放出される電子ビームのうち、カソードKG から放出
されるセンタービームは、各電極G1 〜G7 ,Gm1,G
m2,G8 のセンタービーム通過孔の中心軸ZG 上を直進
する。しかしカソードKB ,KR から放出される一対の
サイドビームについては、第4電極G4 近傍までは、サ
イドビーム通過孔の中心軸ZB ,ZR 上を直進するが、
図3に示すように、第4電極G4 と第5電極G5 との間
に形成される補助レンズSL1 では、第5電極G5 の第
4電極G4 側の一対のサイドビーム通過孔26B ,26
R が第4電極G4 の第5電極G5 側の一対のサイドビー
ム通過孔27B ,27R に対してセンタービーム通過孔
26G から離れる方向に偏心しているため、レンズ電界
の歪んだ偏心レンズL1 が形成され、この偏心レンズL
1 により一対のサイドビーム16B ,16R は、センタ
ービーム16G に近づく方向に偏向される。
【0026】またこの一対のサイドビーム16B ,16
R は、その後、図4に示すように、第5、第6、第7電
極G5 ,G6 ,G7 間に形成される補助レンズSL2 に
おいて、第6電極G6 の一対のサイドビーム通過孔28
B ,28R ,29B ,29Rが、第5電極G5 の第6電
極G6 側の一対のサイドビーム通過孔30B ,30Rお
よび第7電極G7 の第6電極G6 側の一対のサイドビー
ム通過孔31B ,31R に対してセンタービーム通過孔
30G ,31G から離れる方向に偏心しているため、レ
ンズ電界の歪んだ偏心レンズL2 が形成され、この偏心
レンズL2 により一対のサイドビーム16B ,16R
は、さらにセンタービーム16G に近づく方向に偏向さ
れる。
【0027】さらにこの一対のサイドビーム16B ,1
6R は、その後、図5に示すように、第7電極G7 、中
間電極Gm1,Gm2および第8電極G8 に形成される主レ
ンズMLにおいて、中間電極Gm2の一対のサイドビーム
通過孔32B ,32R および第8電極G8 の中間電極G
m2側の一対のサイドビーム通過孔33B ,33R が、中
間電極Gm1の一対のサイドビーム通過孔34B ,34R
に対してセンタービーム通過孔32G ,33G から離れ
る方向に偏心しているため、中間電極Gm1,Gm2間にレ
ンズ電界の歪んだ偏心レンズL3 が形成され、この偏心
レンズL3 により一対のサイドビーム16B ,16R
は、さらにセンタービーム16G に近づく方向に偏向さ
れる。そして、これら各偏心レンズL1 ,L2 ,L3 の
一対のサイドビーム16B ,16R に対する偏向によ
り、3電子ビーム16B ,16G ,16R は、蛍光体ス
クリーン上に集中(スタティック・コンバーゼンス)す
る。
【0028】つまり、この電子銃では、電子ビーム発生
部から得られる3電子ビームを予備集束する2つの補助
レンズSL1 ,SL2 および主レンズMLの3か所に偏
心レンズL1 ,L2 ,L3 を形成し、一対のサイドビー
ム16B ,16R を段階的にセンタービーム16G に近
づく方向に偏向して、スタティック・コンバーゼンスさ
せている。したがって従来の電子銃のように主レンズに
1個の偏心レンズを形成して3電子ビームを蛍光体スク
リーン上に集中する場合にくらべて、主レンズでの偏心
量d3 を小さくすることができ、従来主レンズでの偏心
量が大きいために生じた一対のサイドビームの歪み軽減
できる。
【0029】またフォーカス電圧を調整する場合のスタ
ティック・コンバーゼンスの変化については、主レンズ
MLの中間電極Gm1,Gm2には、抵抗器18を介して一
定の電圧が供給されるため、フォーカス電圧を調整して
も、主レンズMLの偏心レンズL3 は変化せず、主レン
ズMLでの一対のサイドビーム16B ,16R の偏向作
用は変化しない。一方、第4電極G4 と第5電極G5 と
の間に形成される補助レンズSL1 での偏心レンズL1
は、たとえば第5電極G5 に印加されるフォーカス電圧
を高くすると、第4電極G4 と第5電極G5 との電位差
が大きくなり、偏心レンズL1 の一対のサイドビーム1
6B ,16R に対するレンズ作用が強くなる。これに対
し、第5、第6、第7電極G5 ,G6 ,G7 間に形成さ
れる補助レンズSL2 での偏心レンズL2 は、フォーカ
ス電圧を高くした場合、第6電極G6 と第5電極G5 お
よび第7電極G7 との間の電位差が小さくなり、偏心レ
ンズL2 の一対のサイドビーム16B ,16R に対する
レンズ作用は弱くなる。つまり、補助レンズ形成領域に
形成される偏心レンズL1 ,L2 は、一対のサイドビー
ム16B ,16R の偏向に対して逆のレンズ作用する。
【0030】したがってこの補助レンズ形成領域に形成
される偏心レンズL1 ,L2 の偏心量d1 ,d2 を適切
に設定することにより、フォーカス電圧調整によるスタ
ティック・コンバーゼンスの変化を完全になくすことが
できる。
【0031】具体的には、第4電極G4 と第5電極G5
との間に形成される補助レンズSL1 での偏心レンズL
1 の偏心量d1 を30μm 、第5、第6、第7電極G5
,G6 ,G7 間に形成される補助レンズSL2 での偏
心レンズL2 の偏心量d2 を60μm 、主レンズMLの
偏心レンズL3 の偏心量d3 を250μm とすることに
より、フォーカス電圧調整によるスタティック・コンバ
ーゼンスの変化をほぼ完全になくすことができた。
【0032】なお、上記実施例では、補助レンズ形成領
域に形成される偏心レンズとして、第4電極と第5電極
との間および第5、第6、第7電極間に形成される各補
助レンズに偏心レンズを形成する場合について説明した
が、この偏心レンズは、補助レンズ形成領域の他の位置
に形成してもよい。
【0033】また、上記実施例では、主レンズを形成す
る電極に比較的板厚の厚い板状電極を用いたが、この発
明は、他の形状、構造の電極で主レンズを形成する場合
にも適用可能である。
【0034】
【発明の効果】同一平面上を通るセンタービームおよび
一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを
発生する電子ビーム発生部と、この電子ビーム発生部か
ら得られる3電子ビームを予備集束する複数の補助レン
ズと、この補助レンズにより予備集束された3電子ビー
ムを最終的に蛍光体スクリーン上に集束かつ集中する主
レンズとを有する電子銃を備えるカラー受像管におい
て、その電子銃を、補助レンズの形成領域に一対のサイ
ドビームをセンタービーム側に偏向する少なくとも2個
の偏心レンズを形成する構成とすると、主レンズの偏心
レンズおよび補助レンズの形成領域の2個の偏心レンズ
の偏心量をそれぞれ小さくすることでき、従来主レンズ
の偏心レンズの偏心量を大きくしなければならないため
に生じた一対のサイドビームの歪を、実用上問題ないレ
ベルまで小さくすることができる。
【0035】また、補助レンズの形成領域の2個の偏心
レンズを、一方の偏心レンズのレンズ作用が強まると
き、他方の偏心レンズのレンズ作用が弱まる構成とする
と、これら2個の偏心レンズの偏心量を最適にすること
により、フォーカス電圧の調整によるスタティック・コ
ンバーゼンスの変化をおこさない電子銃とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の電子
銃の構成を示す図である。
【図2】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成
を示す図である。
【図3】上記電子銃の第4、第5電極間の補助レンズに
形成される偏心レンズを説明するための図である。
【図4】上記電子銃の第5、第6、第7電極間の補助レ
ンズに形成される偏心レンズを説明するための図であ
る。
【図5】上記電子銃の主レンズに形成される偏心レンズ
を説明するための図である。
【図6】従来のカラー受像管の電子銃の集束、集中作用
を説明するための図である。
【図7】図7(a)および(b)はそれぞれ従来のカラ
ー受像管の改良された電子銃の構成を示す図である。
【符号の説明】
12…蛍光体スクリーン 16B ,16R …一対のサイドビーム 16G …センタービーム 17…電子銃 18…抵抗器 26B ,26R …第5電極の第4電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 26G …第5電極の第4電極側のセンタービーム通過孔 27B ,27R …第4電極の第5電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 28B ,28R …第6電極の第5電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 28G …第6電極の第5電極側のセンタービーム通過孔 29B ,29R …第6電極の第7電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 29G …第6電極の第7電極側のセンタービーム通過孔 30B ,30R …第5電極の第6電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 31B ,31R …第7電極の第6電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 32B ,32R …中間電極の一対のサイドビーム通過孔 32G …中間電極のセンタービーム通過孔 33B ,33R …第8電極の中間電極側の一対のサイド
ビーム通過孔 33G …第8電極の中間電極側のセンタービーム通過孔 34B ,34R …中間電極の一対のサイドビーム通過孔 G1 …第1電極 G2 …第2電極 G3 …第3電極 G4 …第4電極 G5 …第5電極 G6 …第6電極 G7 …第7電極 G8 …第8電極 Gm1…中間電極 Gm2…中間電極 KB ,KG ,KR …カソード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上を通るセンタービームおよび
    一対のサイドビームからなる一列配置の3電子ビームを
    発生する電子ビーム発生部と、この電子ビーム発生部か
    ら得られる3電子ビームを予備集束する複数の補助レン
    ズと、この補助レンズにより予備集束された3電子ビー
    ムを最終的に蛍光体スクリーン上に集束かつ集中する主
    レンズとを有する電子銃を備えるカラー受像管におい
    て、 上記電子銃は、上記補助レンズの形成領域に上記一対の
    サイドビームを上記センタービーム側に偏向する少なく
    とも2個の偏心レンズを形成することを特徴とするカラ
    ー受像管。
  2. 【請求項2】 2個の偏心レンズは一方の偏心レンズの
    レンズ作用が強まるとき、この一方の偏心レンズのレン
    ズ作用に同期して他方の偏心レンズのレンズ作用が弱ま
    ることを特徴とする請求項1記載のカラー受像管。
JP23980994A 1994-10-04 1994-10-04 カラー受像管 Pending JPH08106860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980994A JPH08106860A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980994A JPH08106860A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106860A true JPH08106860A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17050183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23980994A Pending JPH08106860A (ja) 1994-10-04 1994-10-04 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394421B1 (ko) * 2000-03-29 2003-08-14 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394421B1 (ko) * 2000-03-29 2003-08-14 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729512A (ja) カラー受像管
JP3171455B2 (ja) カラー受像管
JP2002075240A (ja) 陰極線管装置
JPH08106860A (ja) カラー受像管
JPH11144641A (ja) カラー陰極線管
JPH0636705A (ja) カラー受像管
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP2000082417A (ja) 陰極線管
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
JP2002083557A (ja) 陰極線管装置
JP2000156178A (ja) 陰極線管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP3532220B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2002190260A (ja) 陰極線管装置
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JP2002279916A (ja) 陰極線管装置
JPH07211255A (ja) カラー受像管
JPH08227671A (ja) カラー受像管
JPH10326577A (ja) カラー受像管装置
JPH11329287A (ja) 電子銃
JPH06124663A (ja) 陰極線管
JP2001143637A (ja) カラーブラウン管装置
JPH0636708A (ja) カラー受像管
JPH0487237A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912