JPH0636708A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH0636708A
JPH0636708A JP19254892A JP19254892A JPH0636708A JP H0636708 A JPH0636708 A JP H0636708A JP 19254892 A JP19254892 A JP 19254892A JP 19254892 A JP19254892 A JP 19254892A JP H0636708 A JPH0636708 A JP H0636708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
neck
electrodes
voltage
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19254892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Shinpei Koshigoe
真平 腰越
Shigeo Fukuda
茂夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19254892A priority Critical patent/JPH0636708A/ja
Publication of JPH0636708A publication Critical patent/JPH0636708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ネック24内に配置された電子銃26の主レンズ
部が電子ビーム発生部側から蛍光体スクリーン22方向に
順次配置されたダイナミックフォーカス電圧の印加され
る集束電極、1個または複数個の中間電極および最終加
速電極からなり、抵抗器27により最終加速電極に印加さ
れる高電圧を分割して中間電極に所定の電圧を供給する
カラー受像管において、その中間電極の近傍のネック内
面に中間電極の1つに接続される導電性膜32を形成し、
この導電性膜に対向してネック外面に接地電位に保持さ
れる導電性膜33を形成した。 【効果】 画面の中央部および周辺部の解像度を良好に
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管に係
り、特に解像度を良好にし、フォーカス品位を均一にす
る電子銃を備えるカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、電子銃から放出
される3電子ビームを外囲器の外側に装着された偏向ヨ
ークの発生する磁界により偏向し、その3電子ビームを
シャドウマスクにより選別して、蛍光体スクリーンを水
平、垂直走査することにより、この蛍光体スクリーン上
にカラー画像を表示する構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管において、特に電
子銃を同一水平面上を通るセンタービームおよび一対の
サイドビームからなる一列配置の3電子ビームを放出す
るインライン型電子銃とし、この電子銃と図6(a)に
示すピンクッション形水平偏向磁界1H、および同(b)
に示すバレル形偏向磁界1Vからなる非斉一磁界を発生す
る偏向ヨークとを組合わせて、上記一列配置の3電子ビ
ームを自己集中するセルフコンバーゼンス方式インライ
ン型カラー受像管が、現在、一般用カラー受像管の主流
となっている。
【0004】なお、図6(a)および(b)において、
2Gはセンタービーム、2B,2Rは一対のサイドビームであ
る。
【0005】しかし、このセルフコンバーゼンス方式イ
ンライン型カラー受像管は、偏向角の増大にともなって
電子ビームの断面形状が歪み(偏向歪)、画面周辺部の
解像度が劣化するという問題がある。すなわち、図7に
示すように、画面3 の中央部のビームスポット4aは、ほ
ぼ真円とすることができるが、画面3 の周辺部のビーム
スポット4bは、水平方向(X軸方向)に長い楕円状の高
輝度のコア部5 のほかに、垂直方向(Y軸方向)に低輝
度のハロー部6 が生じ、画面3 の周辺部の解像度をいち
じるしく劣化する。この画面3 周辺部でのビームスポッ
トの歪みは、偏向磁界の非斉一性のために、図6(a)
および(b)にサイドビーム2Rについて、2R′で示した
ように水平方向の集束が弱められ、垂直方向の集束が強
められることが原因となっている。
【0006】上記偏向歪に基づく解像度の劣化を改善す
る手段の一つとして、本発明者に係る特開昭64−38
947号公報には、図8に示す電子銃が示されている。
この電子銃は、一列配置の3個のカソードKB,KG,KR、
このカソードKB,KG,KRから蛍光体スクリーン方向に順
次配置された一体構造の第1乃至第6電極G1〜G6を有
し、その第5電極G5(集束電極)と第6電極G6(最終加
速電極)との間に2個の中間電極Gm1 ,Gm2 が配置され
た構造に形成されている。
【0007】この電子銃では、3電子ビームを蛍光体ス
クリーンに向かって集束する主レンズ部は、第5電極G5
と2個の中間電極Gm1 ,Gm2 と第6電極G6で形成され、
2個の中間電極Gm1 ,Gm2 には、第6電極G6に供給され
る高電圧を電子銃に沿って配置された抵抗器8 により所
定の電圧に分割して供給され、第5電極G5には、一定の
直流電圧に偏向ヨークの偏向に同期してパラボラ状に変
化する交流電圧成分を重畳したダイナミックフォーカス
電圧VD (集束電圧)が供給される。
【0008】上記構成によりこの電子銃の主レンズ部
は、第5電極G5とこの第5電極G5に隣接する中間電極Gm
1 とにより、電子ビームを相対的に垂直方向に強く集束
する第1の四極子レンズが形成され、中間電極Gm2 とこ
の中間電極Gm2 に隣接する第6電極G6とにより、電子ビ
ームを相対的に垂直方向に強く発散させる第2の四極子
レンズが形成される。この第1および第2の四極子レン
ズは、電子ビームが画面中央部に向かうときは平衡し、
画面中央部では、ほぼ円形のビームスポットが得られ
る。一方、画面周辺部に偏向されるときは、第5電極G5
のダイナミックフォーカス電圧が上昇して、第5電極G5
と中間電極Gm1 との電位差が小さくなるため、第1の四
極子レンズの集束作用が弱くなり、電子ビームは、相対
的に第2の四極子レンズの発散作用を強く受ける。その
結果、垂直方向に強く集束されるために生ずる偏向歪を
相殺する。
【0009】しかし、上記のように第5電極G5に、一定
の直流電圧にパラボラ状の交流電圧成分を重畳したダイ
ナミックフォーカス電圧を印加すると、第5電極G5とこ
の第5電極G5に隣接する中間電極Gm1 との間、中間電極
Gm1 と中間電極Gm2 との間および中間電極Gm2 とこれに
隣接する第6電極G6との間に静電容量が形成され、この
静電容量Csを介して、第5電極G5に印加される電圧のパ
ラボラ状の交流電圧成分が中間電極Gm1 ,Gm2 に誘導さ
れ、中間電極Gm1 ,Gm2 の電位が偏向ヨークの偏向に同
期して変化するようになる。
【0010】本来この電子銃は、中間電極Gm1 ,Gm2 の
電位を一定として第1の四極子レンズと第2の四極子レ
ンズとが平衡する設計となっているため、上記のように
中間電極Gm1 ,Gm2 の電位が変化すると、第1の四極子
レンズと第2の四極子レンズとの平衡がくずれ、画面中
央部でのビームスポットが歪むようになる。
【0011】図9は、上記現象の説明するために示した
図であり、同(a)に示した第5電極G5に、たとえば第
6電極G6に印加される高電圧の約28%の直流電圧が印
加され、中間電極Gm1 に同じく約40%、中間電極Gm2
に約65%の直流電圧が印加され、その第5電極G5に偏
向ヨークの偏向に同期してパラボラ状に変化する交流電
圧成分を重畳したとすると、たとえば各電極G5,Gm1 ,
Gm2 ,G6間の静電容量Csが同一であるとすると、第5電
極G5に重畳されるパラボラ状の交流電圧成分の2/3が
中間電極Gm1 に、1/3が中間電極Gm2 に誘導される。
その結果、(a)図に対応して同(b)に実線11a 〜13
a を所定値として破線11b 〜13b で示したように各電極
G5,Gm1 ,Gm2 ,G6の電位は変化する。すなわち、集束
電圧(実線11a )は、破線11b で示したように画面中央
部で下がる。しかしこの画面中央部での集束電圧の低下
は、実線11c で示す直流成分により所定値に調整するこ
とができる。これに対し、中間電極Gm1 ,Gm2 の電位
も、それぞれ破線11b ,11cで示したように画面中央部
で所定値よりも低下する。しかしこの中間電極Gm1 ,Gm
2 の電位は調整することができない。その結果、画面中
央部において、第1の四極子レンズの集束作用は弱くな
り、一方、第2の四極子レンズの発散作用は強くなる。
そのため、図10に示すように、画面中央部でのビーム
スポット4aは歪み、画面中央部の解像度が劣化する。一
方、画面周辺部では、中間電極Gm1 ,Gm2 の電位がとも
に上昇するため、第1の四極子レンズの集束作用は設計
値よりも強くなり、第2の四極子レンズの発散作用は弱
くなる。その結果、画面周辺部のビームスポットも歪
み、解像度が十分に改善されなくなる。
【0012】このような問題を解決する手段の1つとし
て、特開平1−220341号公報には、電子銃の配置
されているネックに導電性膜を形成し、この導電性膜と
中間電極との静電結合により、中間電極に誘導される交
流電圧成分をリークさせる手段が示されている。しかし
この手段では、中間電極から導電性膜までの距離が大き
く、かつそれらの間に空間があるため、誘電率が小さ
く、実用上必要とする十分な静電容量が得られない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、電子銃
から放出される同一水平面上を通る一列配置の3電子ビ
ームを、水平偏向磁界をピンクッション形、垂直偏向磁
界をバレル形とする非斉一磁界を発生する偏向ヨークの
磁界により偏向するセルフコンバーゼンス方式インライ
ン型カラー受像管ついては、偏向角の増大にともなって
電子ビームの断面形状が歪み、画面周辺部の解像度の劣
化するという問題がある。
【0014】この偏向歪に基づく解像度が劣化を改善す
る手段として、電子銃の主レンズ部を構成する集束電極
と最終加速電極との間に、2個の中間電極を配置し、こ
の中間電極に、最終加速電極に供給される高電圧を抵抗
器により分割して所定の電圧を供給し、かつ集束電極に
偏向ヨークの偏向に同期してパラボラ状に変化する交流
電圧成分を一定の直流電圧に重畳したダイナミックフォ
ーカス電圧を供給するようにしたカラー受像管がある。
しかしこのように構成されたカラー受像管では、集束電
極に印加される電圧のうち、パラボラ状に変化する交流
電圧成分が、主レンズ部を構成する各電極間に介在する
静電容量を介して2個の中間電極に誘導され、各中間電
極の電位が偏向ヨークの偏向に同期して変化する。その
ため、画面中央部のビームスポットが歪むばかりでな
く、画面周辺部のビームスポットも歪み、解像度が十分
に改善されないという問題がある。
【0015】このような問題を解決する手段の1つとし
て、従来電子銃の配置されているネックに導電性膜を設
け、この導電性膜と中間電極との静電結合により、中間
電極に誘導される交流電圧成分をリークさせる手段が知
られている。しかしこの手段では、中間電極から導電性
膜までの距離が大きく、かつそれらの間に空間があるた
め、誘電率が小さく、実用上必要とする十分な静電容量
が得られず、画面の中央部および周辺部の解像度を十分
に改善することができない。
【0016】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、画面中央部および周辺部で良好な
解像度が得られるカラー受像管を構成することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】ネック内に電子ビーム形
成部からの電子ビームを蛍光体スクリーン上に集束する
主レンズ部を有する電子銃が配置され、その主レンズ部
が電子ビーム形成部側から蛍光体スクリーン方向に順次
配置されたダイナミックフォーカス電圧の印加される集
束電極、1個または複数個の中間電極および最終加速電
極からなり、抵抗器により最終加速電極に印加される高
電圧を分割して中間電極に所定の電圧を供給するカラー
受像管において、その中間電極近傍のネック内面に中間
電極の1つに接続される導電性膜を形成し、この導電性
膜に対向してネック外面に接地電位に保持される導電性
膜を形成した。
【0018】
【作用】上記のように、主レンズ部を形成する集束電極
と最終加速電極との間に配置された中間電極の近傍のネ
ック内面に中間電極の1つに接続される導電性膜を形成
し、この導電性膜に対向してネック外面に接地電位に保
持される導電性膜を形成すると、これらネック内外面の
導電性膜により得られる静電容量は、従来のネック内面
に導電性膜を形成し、中間電極と静電結合させた場合に
くらべて十分に大きくすることができ、そのネック内面
の導電性膜に接続された中間電極を交流的に接地したと
同等とすることができる。その結果、ネック内面の導電
性膜に接続された中間電極には、集束電極に印加される
ダイナミックフォーカス電圧の交流電圧成分がほとんど
現れず、中間電極の電位を所定値に保つことができ、集
束電極とこの集束電極に隣接する中間電極とにより形成
される第1の四極子レンズと、最終加速電極とこの最終
加速電極に隣接する中間電極とにより形成される第2の
四極子レンズとの平衡ずれを防止することができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0020】図1にその一実施例であるセルフコンバー
ゼンス方式インライン型カラー受像管を示す。このカラ
ー受像管は、ガラス製パネル20およびこのパネル20に一
体に接合されたガラス製ファンネル21からなる外囲器を
有し、そのパネル20内面に、青、緑、赤に発光するスト
ライプ状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン22が
形成され、この蛍光体スクリーン22に対向して、その内
側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウマス
ク23が配置されている。一方、ファンネル21のガラスか
らなるネック24内に、同一水平面上を通るセンタービー
ム25G および一対のサイドビーム25B ,25R からなる一
列配置の3電子ビーム25B ,25G ,25Rを放出するイン
ライン型電子銃26が配設されている。そしてこの電子銃
26に沿って抵抗器27が設けられている。またファンネル
21の径大部28内面からネック24の隣接部内面にかけて内
部導電膜29が塗布形成され、ファンネル21の径大部28に
設けられた陽極端子30に接続されている。
【0021】しかもこのカラー受像管においては、後述
する電子銃26の中間電極Gm1 の近傍のネック24の内面お
よび外面に導電性膜32.33が対向形成されている。そし
てそのネック24の内面の導電性膜32が中間電極Gm1 に取
付けられてこの導電性膜32に圧接する弾性コネクタ34に
より、中間電極Gm1 に接続されている。一方、外面の導
電性膜33は接地されている。
【0022】このカラー受像管では、上記電子銃26から
放出される3電子ビーム25B ,25G,25R は、ファンネ
ル21の外側に装着された偏向ヨーク35の発生するピンク
ッション形水平偏向磁界およびバレル形垂直偏向磁界か
らなる非斉一磁界により偏向され、シャドウマスク23を
介して上記蛍光体スクリーン22を水平、垂直走査するこ
とにより、この蛍光体スクリーン22上にカラー画像を表
示する。
【0023】上記電子銃26は、図2および図3に示すよ
うに、水平方向(X軸方向)に一列配置された3個のカ
ソードKB,KG,KR、これらカソードKB,KG,KRを各別に
加熱する3個のヒータ(図示せず)、上記カソードKB,
KG,KRから蛍光体スクリーン方向に所定間隔離れて順次
配列された第1、第2、第3、第4、第5電極G1,G2,
G3,G4,G5、2個の中間電極Gm1 ,Gm2 、第6電極G6、
およびその第6電極G6に取付けられたシールドカップSC
を有し、そのカソードKB,KG,KR、ヒータおよびシール
ドカップSCを除く各電極G1,G2,G3,Gs,G4,G5,Gm1
,Gm2 ,G6が一対の絶縁支持体(図示せず)により一
体に固定された構造に形成されている。
【0024】この電子銃26の各電極は、一体構造に形成
され、その第1および第2電極G1,G2は、それぞれ比較
的板厚の薄い板状電極からなる。第3および第4電極G
3,G4は、2個のカップ状電極の開口側を突合わせた筒
状電極からなり、第5電極G5は、2個のカップ状電極の
開口側を突合わせた一対の筒状電極からなる。中間電極
Gm1 ,Gm2 は、それぞれ比較的板厚の厚い板状電極から
なる。また第6電極G6は、2個のカップ状電極の開口側
を突合わせた筒状電極からなる。
【0025】その第1、第2、第3、第4電極G1,G2,
G3,G4、第5電極G5の第4電極G4側、中間電極Gm1 ,Gm
2 および第6電極G6のシールドカップSC側には、それぞ
れ一列配置の3個のカソードKB,KG,KRに対応して3個
の円形開孔が一列配置に形成されている。また第5電極
G5の中間電極Gm1 側および第6電極G6の中間電極Gm2側
には、それぞれ一列配置の3個のカソードKB,KG,KRに
対応して3個の円形または非円形開孔が一列配置に形成
されている。さらにシールドカップSCの底部には、第6
電極G6のシールドカップSC側の3個の開孔を取囲む1個
の開孔が形成されている。
【0026】上記抵抗器27は、上記電子銃26の中間電極
Gm1 ,Gm2 に所定の電圧を供給するためのものであり、
上記電子銃26の一対の絶縁支持体の一方の背面に沿っ
て、設けられ、その一端部に設けられた端子37が第6電
極G6に接続され、他端部に設けられた端子38がネック24
の端部を封止するステム39を気密に貫通するステムリー
ド40(図1参照)を介して、直接または管外の可変抵抗
器41を介して接地されている。そしてファンネル21の径
大部に設けられた陽極端子30から内部導電膜29、シール
ドカップSCに取付けられたバルブスペーサ(図示せず)
およびシールドカップSCを介して第6電極G6に供給され
る陽極高電圧を分割して、中間部の端子42,43から中間
電極Gm1 ,Gm2 にそれぞれ所定の電圧を供給するように
なっている。
【0027】上記電子銃26の各電極には、上記陽極端子
30から陽極高電圧が印加される第6電極G6、およびその
陽極高電圧を抵抗器27により分割して印加される中間電
極Gm1 ,Gm2 以外は、ネック24端部を封止するステム39
を気密に貫通するステムリード40を介して供給される。
その各電極に印加される電圧は、たとえばカソードKB,
KG,KRに180Vの直流電圧に画像に対応したビデオ信
号の重畳された電圧が印加され、第1電極G1は接地さ
れ、第2電極G2と第4電極G4とは、管内で接続されて約
800Vの直流電圧が、第3電極G3と第5電極G5とは同
じく管内で接続されて8〜9kVの直流電圧に偏向ヨーク
の偏向に同期してパラボラ状に変化する交流電圧成分の
重畳されたダイナミックフォーカス電圧VD (集束電
圧)が印加される。また第6電極G6には、陽極端子30、
内部導電膜29、シールドカップSCに取付けられたバルブ
スペーサおよびシールドカップSCなどを介して約30kVの
陽極高電圧が印加され、中間電極Gm1 には、抵抗器27に
より分割された陽極高電圧(約30kV)の約40%の電圧
が、また中間電極Gm2 には、同じく陽極高電圧の約65
%の電圧が印加される。
【0028】このような電圧の印加により、カソードK
B,KG,KRおよび第1乃至第3電極G1〜G3により、各カ
ソードKB,KG,KRからの電子放出を制御し、かつ放出さ
れた電子を集束して電子ビームを形成する電子ビーム形
成部が形成され、各カソードKB,KG,KRから放出される
電子は、その第1、第2電極G1,G2の近傍でクロスオー
バーを形成したのち発散し、第2、第3電極G2,G3によ
り形成されるプリフォーカスレンズにより予備集束され
る。さらにこのプリフォーカスレンズにより予備集束さ
れた電子ビームは、第3乃至第5電極G3〜G5により形成
される補助レンズ部により予備集束される。その後、第
5電極G5、2個の中間電極Gm1 ,Gm2 および第6電極G6
により形成される主レンズ部により最終的に蛍光体スク
リーン上に集束される。
【0029】その主レンズ部には、第5電極G5およびこ
の第5電極G5に隣接する中間電極Gm1 により電子ビーム
を相対的に垂直方向に強く集束する第1の四極子レンズ
が形成され、中間電極Gm2 およびこの中間電極Gm2 に隣
接する第6電極G6により電子ビームを相対的に垂直方向
に強く発散する第2の四極子レンズ41b が形成される。
設計上、これら極性の異なる第1、第2の四極子レンズ
は平衡し、画面上のビームスポットがほぼ円形になるよ
うに設定されている。
【0030】このような四極子レンズは、第5電極G5の
中間電極Gm2 側および第6電極G6の中間電極Gm2 側の開
孔部の板厚を1.0mm以下として、水平方向の電子レン
ズの曲率半径を大きくし、相対的に水平方向のレンズ強
度を垂直方向よりも弱くすることにより形成することが
できる。
【0031】しかし実際には、第5電極G5に一定の直流
電圧にパラボラ状に変化する交流電圧成分の重畳された
ダイナミックフォーカス電圧VD を印加すると、前述し
たようにその交流電圧成分が第5電極G5と中間電極Gm1
との間および中間電極Gm1 と中間電極Gm2 との間に存在
する静電容量を介して中間電極Gm1 ,Gm2 に誘導され、
第1、第2の四極子レンズの平衡がくずれ、画面上のビ
ームスポットの形状が劣化する。
【0032】しかし、この例のカラー受像管では、中間
電極Gm1 の近傍にネック24を挟んでその内外面に導電性
膜32,33を対向して形成し、その内面の導電性膜32が中
間電極Gm1 に接続され、外面の導電性膜33が接地されて
いるため、中間電極Gm1 は、交流的に接地した状態とな
り、上記第1、第2の四極子レンズの平衡のくずれを防
止して、画面上のビームスポットの形状の劣化を防止
し、画面中央部および周辺部の解像度を良好にすること
ができる。
【0033】すなわち、ネック24を挟んでその内外面に
導電性膜32,33を対向して形成し、その内面の導電性膜
32を中間電極Gm1 に接続するとともに、外面の導電性膜
33を接地すると、図4に第5電極G5と中間電極Gm1 との
間、中間電極Gm1 と中間電極Gm2 との間および中間電極
Gm2 と第6電極G6との間に存在する静電容量Csを同じと
して交流等価回路で示すように、各電極G5,Gm1 ,Gm2
,G6間の静電容量Csに対して導電性膜32,33間の静電
容量Cpを十分に大きくすることにより、中間電極Gm1 に
第5電極G5のダイナミックフォーカス電圧VD の交流電
圧成分が誘導されても、その中間電極Gm1 を交流的に接
地したと同じ状態にすることができ、交流電圧成分が中
間電極Gm1 に現れないようにすることができる。それに
より中間電極Gm2 にも交流電圧成分は現れないようにな
り、中間電極Gm1 ,Gm2 をそれぞれ所定の電位に保つ
て、第1、第2の四極子レンズの平衡を保持することが
できる。
【0034】しかもガラスからなるネック24の比誘電率
は、8.6程度と高いため、導電性膜32,33は、比較的
小さな面積で十分な静電容量Cpが得られる。たとえば各
電極G5,Gm1 ,Gm2 ,G6間の静電容量Csが Cs=1pF の場合、中間電極Gm1 に誘導される交流電圧成分をダイ
ナミックフォーカス電圧VD の5%とするためには、導
電性膜32,33により得られる静電容量Cpを約20pFとす
る必要がある。この場合、ネック24のガラスの厚みが
2.5mm、比誘電率を8.6として計算すると、導電性
膜32,33を1辺26mmの方形に形成することにより、静
電容量Cpを20pFとすることができる。
【0035】また図5に示すように、導電性膜32,33を
ネック24の全周に取巻く環状に形成すると、たとえばネ
ック24の直径が約30mmの場合は、その幅Lを10mm程
度とすることにより、静電容量Cpを20pFとすることが
できる。なお、45は各電極を一体に固定する絶縁支持体
である。
【0036】なお、この程度の静電容量を従来のように
管内の真空中で得ようとすると、8.6倍の面積が必要
となる。
【0037】なお、導電性膜32,33の形成方法として
は、導電塗料の塗布、アルミニウムなどの金属の蒸着に
より形成することができ、また金属薄板を貼着するなど
他の方法でも形成することができる。
【0038】なお、上記実施例では、電子銃としてQP
F(Quadra Potential Focus)電子銃を有するカラー受
像管について説明したが、この発明は、抵抗器により電
子銃を構成する一部電極に所定の電圧を分割して供給す
るすべてのカラー受像管に適用可能である。
【0039】
【発明の効果】ネック内に電子ビームを蛍光体スクリー
ン上に集束する主レンズ部を有する電子銃が配置され、
その主レンズ部が電子ビーム形成部側から蛍光体スクリ
ーン方向に順次配置されたダイナミックフォーカス電圧
の印加される集束電極、1個または複数個の中間電極お
よび最終加速電極からなり、抵抗器により最終加速電極
に印加される高電圧を分割して中間電極に所定の電圧を
供給するカラー受像管において、その中間電極近傍のネ
ック内面に中間電極の1つに接続される導電性膜を形成
し、この導電性膜に対向してネック外面に接地電位に保
持される導電性膜を形成すると、これらネック内外面の
導電性膜により得られる静電容量を、ネック内面に導電
性膜を形成して中間電極と静電気結合させた場合にくら
べて十分に大きくすることができ、そのネック内面の導
電性膜に接続された中間電極を交流的に接地したと同等
とすることができる。その結果、そのネック内面の導電
性膜に接続された中間電極には、集束電極に印加される
ダイナミックフォーカス電圧の交流電圧成分がほとんど
現れず、中間電極の電位を所定値に保つことができ、集
束電極とこの集束電極に隣接する中間電極とにより形成
される第1の四極子レンズと、最終加速電極とこの最終
加速電極に隣接する中間電極とにより形成される第2の
四極子レンズとの平衡のくずれを防止することができ
る。その結果、画面中央部および周辺部の解像度を良好
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の全体
の構成を示す図である。
【図2】その要部構成を示す図である。
【図3】図3(a)はその電子銃の構成を断面で示した
正面図、図3(b)は同じく断面で示した側面図であ
る。
【図4】その電子銃の主レンズ部の交流的等価回路図で
ある。
【図5】図5(a)はこの発明の他の実施例の要部を断
面で示した平面図、図5(b)はその側面図である。
【図6】図6(a)はセルフコンバーゼンス方式インラ
イン型カラー受像管に装着される偏向ヨークの発生する
水平偏向磁界を示す図、図6(b)は同じく垂直偏向磁
界を示す図である。
【図7】従来のセルフコンバーゼンス方式インライン型
カラー受像管の画面上のビームスポットの形状を示す図
である。
【図8】図8(a)は従来のセルフコンバーゼンス方式
インライン型カラー受像管の電子銃の構成を断面で示し
た正面図、図8(b)は同じく断面で示した側面図であ
る。
【図9】図9(a)は上記従来の電子銃の主レンズ部を
示す図、図9(b)はその各電極に印加される電圧の変
動を説明するための図である。
【図10】上記従来の電子銃により得られる画面上のビ
ームスポットの形状を示す図である。
【符号の説明】
22…蛍光体スクリーン 24…ネック 25B ,25R …一対のサイドビーム 25G …センタービーム 26…電子銃 27…抵抗器 32…導電性膜 33…導電性膜 34…弾性コネクタ G5…第5電極 G6…第6電極 Gm1 …中間電極 Gm2 …中間電極 Cs…静電容量 Cp…静電容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 茂夫 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネック内に電子ビーム形成部からの電子
    ビームを蛍光体スクリーン上に集束する主レンズ部を有
    する電子銃が配置され、上記主レンズ部が上記電子ビー
    ム形成部側から上記蛍光体スクリーン方向に順次配置さ
    れたダイナミックフォーカス電圧の印加される集束電
    極、1個または複数個の中間電極および最終加速電極か
    らなり、抵抗器により上記最終加速電極に印加される高
    電圧を分割して上記中間電極に所定の電圧を供給するカ
    ラー受像管において、 上記中間電極近傍のネック内面に上記中間電極の1つに
    接続される導電性膜が形成され、この導電性膜に対向し
    てネック外面に接地電位に保持される導電性膜が形成さ
    れていることを特徴とするカラー受像管。
JP19254892A 1992-07-21 1992-07-21 カラー受像管 Pending JPH0636708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19254892A JPH0636708A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19254892A JPH0636708A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636708A true JPH0636708A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16293114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19254892A Pending JPH0636708A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329747B1 (en) 1999-01-07 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having an overall length thereof shortened

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329747B1 (en) 1999-01-07 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having an overall length thereof shortened

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694004A (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
EP0696049B1 (en) A color cathode ray tube apparatus
US6225766B1 (en) Color cathode ray tube
JPH07226170A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3171455B2 (ja) カラー受像管
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6744191B2 (en) Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section
KR100394421B1 (ko) 음극선관장치
JPH0636706A (ja) カラー受像管
JPH0636705A (ja) カラー受像管
JPH0636708A (ja) カラー受像管
US6646381B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JPH10321157A (ja) 陰極線管装置
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
JPH04147545A (ja) カラー受像管
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH07220650A (ja) カラー受像管
JPH0883575A (ja) カラー受像管
JPH07211255A (ja) カラー受像管
JP2001084921A (ja) カラーブラウン管装置
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH06124663A (ja) 陰極線管