JP3584443B2 - コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置 - Google Patents

コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3584443B2
JP3584443B2 JP2001052176A JP2001052176A JP3584443B2 JP 3584443 B2 JP3584443 B2 JP 3584443B2 JP 2001052176 A JP2001052176 A JP 2001052176A JP 2001052176 A JP2001052176 A JP 2001052176A JP 3584443 B2 JP3584443 B2 JP 3584443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
pair
bent
plate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001052176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255327A (ja
Inventor
基家 小枝
一幸 小林
Original Assignee
山久チヱイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001052176A priority Critical patent/JP3584443B2/ja
Application filed by 山久チヱイン株式会社 filed Critical 山久チヱイン株式会社
Priority to PCT/JP2001/011537 priority patent/WO2002068298A1/ja
Priority to DE60141355T priority patent/DE60141355D1/de
Priority to US10/363,853 priority patent/US6820737B2/en
Priority to KR1020027014197A priority patent/KR100544885B1/ko
Priority to CNB018085288A priority patent/CN1171766C/zh
Priority to EP01273830A priority patent/EP1364896B1/en
Priority to ES01273830T priority patent/ES2337874T3/es
Publication of JP2002255327A publication Critical patent/JP2002255327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584443B2 publication Critical patent/JP3584443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/22Rails or the like engaging sliding elements or rollers attached to load-carriers or traction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/02Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors consisting essentially of struts, ties, or like structural elements
    • B65G21/06Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors consisting essentially of struts, ties, or like structural elements constructed to facilitate rapid assembly or dismantling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/16Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors for conveyors having endless load-carriers movable in curved paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等が摺動して、その搬送を案内するためのもので、特に、湾曲搬送部分の使用に適したものとなるように工夫したコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の走行フレーム装置にあっては、例えば、鉄製またはステンレススチール製のフレーム材が利用されており、このフレーム材は、適当な厚みと適切な長さの鉄鋼板材をプレスまたはベンダーで折曲げて簡単な長尺構造物を作り、これらを複数繋いで構成されたもの等が提供されていた。
また、複雑な形状に形成できる押出し加工によるアルミ製のフレーム材等も利用されている。
そして、走行フレーム装置の湾曲搬送部分にあっては、フレーム材を所望湾曲状態に変形せしめることによって構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の如き走行フレーム装置にあっては、フレーム材を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめることが難しい難点があった。すなわち、フレーム材にあっては、適切な加工精度、剛性を得るために厚い板材を使用したり、側板となる基板に対して適宜折曲片が連設されていること等によって、所望湾曲状態に変形せしめ難いものとなっている。
また、前述の如き走行フレーム装置にあっては、例えば、ガイドブラケット等を取付けようとする場合に、フレーム材の側板となる基板に適宜取付孔を穿設しなければならない難点や、取付孔を穿設した位置にしか取付けできない難点や、その取付け作業に時間がかかると共に、作業性が悪い等の難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、前述の如き難点等を解消できるようにすると共に、フレーム材を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめられ、湾曲搬送部分の走行フレーム装置として最適となり、その取扱いが容易で、軽量で、加工精度、剛性が高く、コストの低減が図れ、安全で、組立て容易で、しかも、構成が簡素で、量産に適し、低廉に提供できる走行フレーム装置を提供できるようにすべく創出されたもので、請求項1記載の走行フレーム装置にあっては、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材A1と、この一対のフレーム材A1相互を連結する連結ブロック10と、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A1は、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成され、前記折曲板2,4に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝5の形状が変形すると共に、折曲板2,4がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成する手段を採用した。
【0005】
また、請求項2記載の走行フレーム装置にあっては、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材A1と、この一対のフレーム材A1相互を連結する連結ブロック10と、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A1は、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成され、一方の折曲板2の先端長縁には、基板1に向って延設される長尺な折返片3が連設され、前記折曲板2,4及び折返片3に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝5の形状が変形すると共に、折曲板2,4及び折返片3がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成する手段を採用した。
【0006】
更に、請求項3記載の走行フレーム装置にあっては、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材A1と、この一対のフレーム材A1相互を連結する連結ブロック10と、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A1は、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成され、一方の折曲板2の先端長縁には、基板1に向って延設される長尺な折返片3が連設され、前記折曲板2,4及び折返片3に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝5の形状が変形すると共に、折曲板2,4及び折返片3がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成し、前記走行レールDは、一方の折曲板2及び折返片3の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板2及び折返片3の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成され、その幅方向に於いて予め湾曲状態となっている長尺な補強プレート20を形成し、この補強プレート20を他方の折曲板4に重ねて固定できるように構成する手段を採用した。
【0007】
そして、請求項4記載の走行フレーム装置にあっては、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、一対のフレーム材A2と、この一対のフレーム材A2相互を連結する連結クランプBと、フレーム材A2に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A2は、長尺な基板31と、この基板31の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板32とで略溝形状に形成され、基板31には、長手方向に沿って凹部36を形成し、この凹部36は、折曲板32が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板38と、この一対の傾斜板38の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板37とで形成され、折曲板32の先端長縁には、基板31に向って延設される長尺な折返片33が夫々連設され、前記折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝35を適宜間隔で設け、基板31をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝35の形状が変形し、折曲板32、折返片33、及び傾斜板38がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板37がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成する手段を採用した。
【0008】
それから、請求項5記載の走行フレーム装置にあっては、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、一対のフレーム材A2と、この一対のフレーム材A2相互を連結する連結クランプBと、フレーム材A2に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A2は、長尺な基板31と、この基板31の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板32とで略溝形状に形成され、基板31には、長手方向に沿って凹部36を形成し、この凹部36は、折曲板32が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板38と、この一対の傾斜板38の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板37とで形成され、折曲板32の先端長縁には、基板31に向って延設される長尺な折返片33が夫々連設され、前記折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝35を適宜間隔で設け、基板31をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝35の形状が変形し、折曲板32、折返片33、及び傾斜板38がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板37がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成し、前記走行レールDは、折曲板32及び折返片33の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板32及び折返片33の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成する手段を採用した。
【0009】
加えて、請求項6記載の走行フレーム装置にあっては、連結クランプBは、一対のクランプ体40と、この一対のクランプ体40相互が接近するように連結可能な緊締具とからなり、一対のクランプ体40の両端部分に設けた係止部44で、一対のフレーム材A2の凹部36の背面がわを夫々掴持できるように構成する手段を採用した。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示例に基づいて説明する。
図中A1は、コンベヤシステムに於いて、コンベヤチェーンE等を摺動自在に保持する本発明の走行フレーム装置で使用されるフレーム材を示し、このフレーム材A1は、例えば、適宜寸法の鉄鋼製長尺板材から構成されるもので、具体的には、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成されている。更に、一方の折曲板2の先端長縁には、基板1に向って延設される長尺な折返片3が連設され、前記折曲板2,4及び折返片3に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、切欠溝5の形状が変形する(例えば、切欠溝5の先端がわの間隔が狭くなるような細長台形状となったり、或いは、切欠溝5の先端がわの間隔が広くなるような細長台形状となったりする)と共に、折曲板2,4及び折返片3がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成されている。
すなわち、フレーム材A1を湾曲せしめようとするときに、最大の抵抗となる折曲板2,4及び折返片3の幅方向に於ける湾曲抵抗を複数の切欠溝5によって減少せしめられるように構成したものである。
【0011】
尚、基板1と一方の折曲板2の連設角部、基板1と他方の折曲板4の連設角部、及び折曲板2と折返片3の折返し部が夫々丸く形成されており、作業者がこれら連設角部や折返し部で怪我をすることがなく、その安全性が高くなるように構成してある。ところで、前記連設角部には、適宜透孔を適宜穿設して、連設角部に水等が溜まることがないように構成しても良い。
【0012】
基板1は、例えば、略細長帯板状を呈し、その表面が鉛直方向に沿うように配される。尚、基板1は、その配設角度が適宜自由に設定できるものである。
【0013】
一対の折曲板2,4は、例えば、略細長帯板状を呈し、基板1の両長縁部分に夫々直角に連設され、一対の折曲板2,4相互は平行となるように形成されている。尚、一対の折曲板2,4は、基板1に対して直角以外の角度で連設しても良いし、一対の折曲板2,4が平行とならなくても良い。
【0014】
折返片3は、一方の折曲板2よりも幅が短く形成されており、この一方の折曲板2の内がわに配置されるように形成されている。しかも、この折返片3は、折曲板2に密接させても良いし、折曲板2に接触させなくても良い。
【0015】
切欠溝5は、例えば、略細長U字状を呈し、折曲板2,4及び折返片3を幅方向で横断するように配されている。尚、切欠溝5は、その溝幅が大きい程、或いは、その配列間隔が短い程、フレーム材A1をその曲率半径が小さくなるよう湾曲せしめられるものとなる。
【0016】
図中10は、例えば、略矩形厚板状を呈する連結ブロックを示し、この連結ブロック10は、その挿通孔11に挿通される固定ネジ23等を介してその表面部分及び裏面部分に一対のフレーム材A1相互を夫々連結固定できるように構成されたものである。すなわち、図示例では、四つのフレーム材A1の端部を夫々固定できるように構成され、一対のフレーム材A1がその表面部分と裏面部分に背中合せに配せるよう構成されている。
【0017】
更に、連結ブロック10の左右側部には、一対の連結突片12が夫々連設されており、この連結突片12には、雌ネジ孔13が螺設されて、止ネジ14が螺着できるように構成されている。すなわち、一対の連結突片12は、本発明の走行フレーム装置ブロック10を、他のフレーム材A1に連結できるように設けられたもので、例えば、後述するフレーム材A2の凹部36に差込み装着できるように構成されている。
【0018】
図中15は、例えば、略細長矩形厚板状を呈する補強ブロックを示し、この補強ブロック15は、その挿通孔16に挿通される固定ネジ23等を介してその表面部分及び裏面部分に一対のフレーム材A1相互を夫々連結固定できるように構成されたものである。すなわち、図示例では、四つのフレーム材A1の中間部を夫々固定できるように構成されている。尚、この補強ブロック15の左右端面部分には、適宜雌ネジ孔を予め螺設しておき、適宜固定ネジ等を介してガイドブラケットや、センサー等を取付できるように構成してあっても良い。また、ガイドブラケットや、センサー等は、例えば、上方の一対のフレーム材A1と、下方の一対のフレーム材A1との隙間を跨ぐような略コ字状の金具と固定ネジとを利用して、上方の一対のフレーム材A1と、下方の一対のフレーム材A1との隙間に於いて、その任意の位置に取付できるよう構成することもできる(図6参照)。
【0019】
図中20は、例えば、その幅方向に於いて予め湾曲状態となっている長尺な円弧板状を呈する適宜金属製の補強プレートを示し、この補強プレート20は、他方の折曲板4の内がわ面に重ねることができるように形成されている。尚、補強プレート20には、その適宜位置に固定ネジ23が挿通される挿通孔21や、固定ネジ23が螺着される雌ネジ孔22が設けられており、他方の折曲板4の湾曲状態をより確実に維持すると共に、折曲板4部分の強度及び剛性を高められるように設けられたものである。尚、補強プレート20に設けた雌ネジ孔22を全て挿通孔21とし、固定ネジ23に螺着されるナットを雌ネジ孔22に代えて利用することも自由である。また、図中24は、固定ネジ23の緩み等を防止するワッシャである。
【0020】
図中Dは、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーンE等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールを示し、この走行レールDは、一方の折曲板2及び折返片3の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板2及び折返片3の湾曲状態に沿うように撓曲可能に構成され、しかも、コンベヤチェーンEに接触して、これがより滑らかに摺接できるように構成されたものである。
【0021】
ところで、前記フレーム材A1の具体的構成、形状、寸法、材質、基板1の具体的構成、形状、寸法、折曲板2,4の具体的構成、形状、基板1に対する連設角度、寸法、折返片3の具体的構成、形状、寸法、配設位置、切欠溝5の具体的構成、形状、寸法、配設位置、配設間隔、数、挿通孔6の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、連結ブロック10の具体的構成、形状、寸法、材質、挿通孔11の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、連結突片12の具体的構成、形状、寸法、材質、配設位置、雌ネジ孔13の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、止ネジ14の具体的構成、形状、寸法、材質、数、補強ブロック15の具体的構成、形状、寸法、材質、数、配設位置、挿通孔16の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、補強プレート20の具体的構成、形状、寸法、材質、挿通孔21の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、雌ネジ孔22の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、、固定ネジ23の具体的構成、形状、寸法、材質、ワッシャ24の具体的構成、形状、寸法、材質、走行レールDの具体的構成、形状、寸法、材質等は、図示例のもの等に限定されることなく適宜自由に設定、変更できるものである。
【0022】
また、図7乃至図9に示すような本発明の他の走行フレーム装置は、一対の適宜金属製フレーム材A2と、この一対のフレーム材A2を平行に対峙させた状態で連結する適数の連結クランプBと、フレーム材A2に装着される走行レールDとを備えたもので、連結クランプBは、一対のクランプ体40と、この一対のクランプ体40相互が接近するように連結可能な緊締具とからなり、一対のクランプ体40の両端部分に設けた係止部44で、一対のフレーム材Aに設けた凹部36の背面がわを夫々掴持できるように構成されている。
【0023】
この走行フレーム装置で使用されるフレーム材A2は、例えば、適宜寸法の鉄鋼製長尺板材から構成されるもので、具体的には、長尺な基板31と、この基板31の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板32とで略溝形状に形成されている。そして、基板31には、長手方向に沿って凹部36が形成され、この凹部36は、折曲板32が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板38と、この一対の傾斜板38の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板37とで形成されている。
更に、折曲板32の先端長縁には、基板1に向って延設される長尺な折返片3が連設されている。
そして、前記折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝35を適宜間隔で設け、基板31をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝35の形状が変形して(例えば、切欠溝35の先端がわの間隔が狭くなるような細長台形状となったり、或いは、切欠溝35の先端がわの間隔が広くなるような細長台形状となったりする)、折曲板32、折返片33、及び傾斜板38がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板37がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成されている。
すなわち、フレーム材A2を湾曲せしめようとするときに、最大の抵抗となる折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37の幅方向に於ける湾曲抵抗を複数の切欠溝35によって減少せしめられるように構成したものである。
【0024】
尚、基板31と折曲板32の連設角部、基板31と傾斜板38の連設角部、傾斜板38と奥板37の連設角部、及び折曲板32と折返片33の折返し部が夫々丸く形成されており、作業者がこれら連設角部や折返し部で怪我をすることがなく、その安全性が高くなるように構成してある。ところで、前記連設角部には、適宜透孔を適宜穿設して、連設角部に水等が溜まることがないように構成しても良い。
【0025】
基板31は、例えば、略細長帯板状を呈し、その表面が鉛直方向に沿うように配される。尚、基板31は、その配設角度が適宜自由に設定できるものである。
【0026】
折曲板32は、例えば、略細長帯板状を呈し、基板31の両長縁部分に夫々直角に連設され、一対の折曲板32相互は平行となるように形成されている。尚、一対の折曲板32は、基板31に対して直角以外の角度で連設しても良いし、一対の折曲板32が平行とならなくても良い。
【0027】
折返片33は、折曲板32よりも幅が短く形成されており、折曲板32の内がわに配置されるように形成されている。しかも、この折返片33は、折曲板32に密接させても良いし、折返片33を折曲板32に接触させなくても良い。
【0028】
切欠溝35は、例えば、略細長U字状を呈し、折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37を幅方向で横断するように配されている。尚、切欠溝35は、その溝幅が大きい程、或いは、その配列間隔が短い程、フレーム材A1をその曲率半径が小さくなるよう湾曲せしめられるものとなる。
【0029】
前記凹部36は、その開放部分がボルトやナット等を装入できる大きさ以上に設定され、しかも、その配設位置は、例えば、基板31の幅方向中央部分に配置するように形成したものでも良いし、基板1の幅方向に適宜間隔を隔てて複数配置するように形成したものでも良い(図示せず)。
【0030】
前記連結クランプBのクランプ体40は、例えば、中央に挿通孔43が穿設されている矩形板状の基片41と、この基片41の両側縁に連設される一対の立上片42とからなり、一対の立上片42の両端に、凹部36の背面がわに係止可能となる係止部44が形成されている。そして、この係止部44には、凹部36の傾斜板38に当接する傾斜縁44aと、基板31に当接する先端縁44bとが形成されている。すなわち、一対のクランプ体40の締付けによって、係止部44の傾斜縁44aがフレーム材A2の凹部36の一対の傾斜板38を締付けると同時に、一対のフレーム材A2を引き寄せて、係止部44の先端縁44bに基板31が当接するようになり、クランプ体40両端の先端縁44bの間隔に一対のフレーム材A2の間隔を揃えられるようになり、クランプ体40自身が幅決めスぺーサーとなるように構成されている。
尚、傾斜縁44aが一対の傾斜板38を締付けて、一対のフレーム材A2を引き寄せる際に、クランプ体40の基片41や立上片42が奥板37等に当接しないように構成してしておく。すなわち、先端縁44bに基板31が当接するのを妨げないように形成する。
また、係止部44の傾斜縁44aと先端縁44bの連設部分は、フレーム材A2の基板31と傾斜板38の連設角部との間で、ある程度の隙間ができるように形成してある。すなわち、基板31と傾斜板38の連設角部内に水や粉塵等が溜まった場合に、これらの移動を妨げることがないように形成してある。
【0031】
前記緊締具は、例えば、クランプ体40の挿通孔43に挿通可能なボルト45(例えば、六角穴付ボルト等)、ナット46で構成されており、一対のクランプ体40を確実に連結できると共に、一対のクランプ体40が相互に接近できるように締付けできるものであれば良い。尚、ナット46は、クランプ体40の一対の立上片42の間に収まると共に、立上片42によって回止めできるようなものであっても良い。
【0032】
図中Cは、隣設するフレーム材A2相互を連結するためのジョイント材で、このジョイント材Cは、例えば、略厚板状の適宜金属材によって形成され、その正面には、複数(例えば、4個)の雌ネジ孔50が長手方向に沿って適宜間隔で設けられている。しかも、ジョイント材Cは、凹部36の奥板37寄りに略合致するような断面形状に形成され、特に、凹部36の奥板37寄りに配置したときに、その側縁部分が一対の傾斜板38に接触するような傾斜面となっている。すなわち、ジョイント材Cは、フレーム材A2の凹部36に安定的に差込まれ、雌ネジ孔50に螺着される固定ネジ51の先端部分で凹部36の奥板37を圧迫したときに、ジョイント材Cの傾斜面が凹部36の傾斜板38に密着した状態でフレーム材Aに固定され、隣接するフレーム材A2がズレることなく正確に且つ確実に連結できるように形成されている。
尚、ジョイント材Cは、フレーム材A2の凹部36の奥板37と傾斜板38の連設角部との間である程度の隙間ができるように形成してある。すなわち、凹部36の奥板37と傾斜板38の連設角部内に水や粉塵等が溜まった場合に、これらの移動を妨げることがないように形成してある。ところで、前記連結突片12も、ジョイント材Cと同様に形成するのが望ましい。
【0033】
前述の如きフレーム材A2に装着される走行レールDは、例えば、適宜弾性を備えた合成樹脂材で一体的に構成され、折曲板32及び折返片33の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板32及び折返片33の湾曲状態に沿うように撓曲可能に構成され、コンベヤチェーンEに接触して、これがより滑らかに摺接できるように構成されている。
【0034】
ところで、前記フレーム材A2の具体的構成、形状、寸法、材質、基板31の具体的構成、形状、寸法、折曲板32の具体的構成、形状、基板31に対する連設角度、寸法、折返片33の具体的構成、形状、寸法、配設位置、切欠溝35の具体的構成、形状、寸法、配設位置、配設間隔、数、凹部36の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、奥板37の具体的構成、形状、寸法、傾斜板38の具体的構成、形状、寸法、配設状態、連結クランプBの具体的構成、形状、寸法、材質、クランプ体40の具体的構成、形状、寸法、材質、配設位置、数、基片41の具体的構成、形状、寸法、立上片42の具体的構成、形状、寸法、挿通孔43の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、係止部44の具体的構成、形状、寸法、傾斜縁44aの具体的構成、形状、寸法、先端縁44bの具体的構成、形状、寸法、緊締具の具体的構成、形状、寸法、材質、ジョイント材Cの具体的構成、形状、寸法、材質、雌ネジ孔50の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、固定ネジ51の具体的構成、形状、寸法、材質、走行レールDの具体的構成、形状、寸法、材質等は、図示例のもの等に限定されることなく適宜自由に設定、変更できるものである。
【0035】
尚、前記フレーム材A1,A2は、例えば、アルミを押出し成型によって構成したものであっても良い。このとき、その折曲板2,32は、図10に示すように、その表面、或いは、その裏面、或いは、その表面及び裏面に、係止段部9a,39aや、係止凹部9b,39bを設けて、これらに走行レールDに設けた係止突部が確実に且つ簡単に係止できるように構成される。
【0036】
また、走行レールDをフレーム材A1,A2に装着する場合、走行レールDの開放部分を、フレーム材A1,A2の折曲板2,32と折返片3,33の連設部分(或いは、折曲板2,32の先端長縁部分)に臨ませ、走行レールDを、その係止突部が折返片3,33先端縁部(或いは、係止段部9a,39aや、係止凹部9b,39b)に係止されるまで強制的に押圧することによって行っても良いし、或いは、走行レールDの長手方向端部を、フレーム材A1,A2の折曲板2,32と折返片3,33の連設部分(或いは、折曲板2,32の先端長縁部分)の長手方向端部から差込み装着させるようにしても良い。
【0037】
【発明の効果】
従って、請求項1記載の走行フレーム装置は、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材A1と、この一対のフレーム材A1相互を連結する連結ブロック10と、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A1は、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成され、前記折曲板2,4に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝5の形状が変形すると共に、折曲板2,4がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成したので、フレーム材A1を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめられ、湾曲搬送部分の走行フレーム装置として最適となる。更に、その取扱いが容易で、軽量で、加工精度、剛性が高く、コストの低減が図れ、安全で、組立て容易で、しかも、構成が簡素で、量産に適し、低廉に提供できる走行フレーム装置となる。加えて、複数の切欠溝5は、その一部、或いは、全部が、走行レールDによって覆われるようになり、コンベヤチェーン等を滑らかに摺動せしめられるものとなる。
【0038】
また、請求項2記載の走行フレーム装置は、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材A1と、この一対のフレーム材A1相互を連結する連結ブロック10と、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A1は、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成され、一方の折曲板2の先端長縁には、基板1に向って延設される長尺な折返片3が連設され、前記折曲板2,4及び折返片3に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝5の形状が変形すると共に、折曲板2,4及び折返片3がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成したので、フレーム材A1を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめられ、湾曲搬送部分の走行フレーム装置として最適となる。更に、その取扱いが容易で、軽量で、加工精度、剛性が高く、コストの低減が図れ、安全で、組立て容易で、しかも、構成が簡素で、量産に適し、低廉に提供できる走行フレーム装置となる。加えて、複数の切欠溝5は、その一部、或いは、全部が、走行レールDによって覆われるようになり、コンベヤチェーン等を滑らかに摺動せしめられるものとなる。
【0039】
更に、請求項3記載の走行フレーム装置は、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材A1と、この一対のフレーム材A1相互を連結する連結ブロック10と、フレーム材A1に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A1は、長尺な基板1と、この基板1の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板2,4とで略溝形状に形成され、一方の折曲板2の先端長縁には、基板1に向って延設される長尺な折返片3が連設され、前記折曲板2,4及び折返片3に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝5を適宜間隔で設け、基板1をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝5の形状が変形すると共に、折曲板2,4及び折返片3がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成し、前記走行レールDは、一方の折曲板2及び折返片3の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板2及び折返片3の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成され、その幅方向に於いて予め湾曲状態となっている長尺な補強プレート20を形成し、この補強プレート20を他方の折曲板4に重ねて固定できるように構成したので、フレーム材A1を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめられ、湾曲搬送部分の走行フレーム装置として最適となる。更に、その取扱いが容易で、軽量で、加工精度、剛性が高く、コストの低減が図れ、安全で、組立て容易で、しかも、構成が簡素で、量産に適し、低廉に提供できる走行フレーム装置となる。
特に、前記走行レールDは、一方の折曲板2及び折返片3の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板2及び折返片3の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成したので、切欠溝5によって不連続となる一方の折曲板2及び折返片3の先端長縁がわ部分を、走行レールDで確実に覆うことができ、一方の折曲板2及び折返片3の先端長縁がわ部分によって手指等を損傷する虞れがなく、安全性の高いものとなる。そして、走行レールDの上をコンベヤチェーン等がスムーズに摺接されるようになる。
加えて、その幅方向に於いて予め湾曲状態となっている長尺な補強プレート20を形成し、この補強プレート20を他方の折曲板4に重ねて固定できるように構成したので、他方の折曲板4の強度及び剛性が高められると共に、他方の折曲板4の湾曲状態を確実に且つ正確に維持できるようになる。ひいては、走行フレーム装置全体の強度及び剛性が高められると共に、その湾曲状態も確実に且つ正確に維持できるようになる。
【0040】
そして、請求項4記載の走行フレーム装置は、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、一対のフレーム材A2と、この一対のフレーム材A2相互を連結する連結クランプBと、フレーム材A2に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A2は、長尺な基板31と、この基板31の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板32とで略溝形状に形成され、基板31には、長手方向に沿って凹部36を形成し、この凹部36は、折曲板32が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板38と、この一対の傾斜板38の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板37とで形成され、折曲板32の先端長縁には、基板31に向って延設される長尺な折返片33が夫々連設され、前記折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝35を適宜間隔で設け、基板31をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝35の形状が変形し、折曲板32、折返片33、及び傾斜板38がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板37がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成したので、フレーム材A2を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめられ、湾曲搬送部分の走行フレーム装置として最適となる。更に、その取扱いが容易で、軽量で、加工精度、剛性が高く、コストの低減が図れ、安全で、組立て容易で、しかも、構成が簡素で、量産に適し、低廉に提供できる走行フレーム装置となる。
【0041】
それから、請求項5記載の走行フレーム装置は、コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、一対のフレーム材A2と、この一対のフレーム材A2相互を連結する連結クランプBと、フレーム材A2に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールDとを備え、フレーム材A2は、長尺な基板31と、この基板31の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板32とで略溝形状に形成され、基板31には、長手方向に沿って凹部36を形成し、この凹部36は、折曲板32が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板38と、この一対の傾斜板38の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板37とで形成され、折曲板32の先端長縁には、基板31に向って延設される長尺な折返片33が夫々連設され、前記折曲板32、折返片33、傾斜板38、及び奥板37に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝35を適宜間隔で設け、基板31をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝35の形状が変形し、折曲板32、折返片33、及び傾斜板38がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板37がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成し、前記走行レールDは、折曲板32及び折返片33の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板32及び折返片33の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成したので、フレーム材A2を所望湾曲状態に簡単に、確実に、且つ正確に変形せしめられ、湾曲搬送部分の走行フレーム装置として最適となる。更に、その取扱いが容易で、軽量で、加工精度、剛性が高く、コストの低減が図れ、安全で、組立て容易で、しかも、構成が簡素で、量産に適し、低廉に提供できる走行フレーム装置となる。
特に、前記走行レールDは、折曲板32及び折返片33の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板32及び折返片33の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成したので、切欠溝35によって不連続となる折曲板32及び折返片33の先端長縁がわ部分を、走行レールDで確実に覆うことができ、折曲板32及び折返片33の先端長縁がわ部分によって手指等を損傷する虞れがなく、安全性の高いものとなる。そして、走行レールDの上をコンベヤチェーン等がスムーズに摺接されるようになる。
【0042】
加えて、請求項6記載の走行フレーム装置は、連結クランプBは、一対のクランプ体40と、この一対のクランプ体40相互が接近するように連結可能な緊締具とからなり、一対のクランプ体40の両端部分に設けた係止部44で、一対のフレーム材A2の凹部36の背面がわを夫々掴持できるように構成したので、一対のフレーム材A2を連結クランプBで、簡単に、確実に、且つ強固に連結できるようになる。しかも、連結クランプBはフレーム材A2を締付けると同時に一対のフレーム材A2の幅決めスぺーサーの役割も果たすようになり、加工精度の高い走行フレーム装置を提供できるようになる。しかして、走行フレーム装置にコンベヤチェーンE等をフィットさせ易く、コンベヤチェーンE等が左右方向に移動することのない走行フレーム装置を簡単に構成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行フレーム装置を例示する一部省略分解斜視図である。
【図2】本発明の走行フレーム装置を例示する一部省略斜視図である。
【図3】本発明の走行フレーム装置を例示する一部省略平面図である。
【図4】本発明の走行フレーム装置を例示する一部省略正面図である。
【図5】本発明の走行フレーム装置を例示する一部切欠側面図である。
【図6】本発明の走行フレーム装置を例示する部分切欠側面図である。
【図7】本発明の他の走行フレーム装置を例示する一部省略分解斜視図である。
【図8】本発明の他の走行フレーム装置を例示する縦断側面図である。
【図9】本発明の他の走行フレーム装置を例示する一部切欠部分平面図である。
【図10】本発明の走行フレーム装置の折曲板部分を例示する部分断面図である。
【符号の説明】
A1 フレーム材 A2 フレーム材
1 基板 2 折曲板
3 折返片 4 折曲板
5 切欠溝 6 挿通孔
9a 係止段部 9b 係止凹部
10 連結ブロック 11 挿通孔
12 連結突片 13 雌ネジ孔
14 止ネジ
15 補強ブロック 16 挿通孔
20 補強プレート 21 挿通孔
22 雌ネジ孔
23 固定ネジ 24 ワッシャ
31 基板 32 折曲板
33 折返片
35 切欠溝
36 凹部 37 奥板
38 傾斜板
39a 係止段部 39b 係止凹部
B 連結クランプ
40 クランプ体 41 基片
42 立上片 43 挿通孔
44 係止部 44a 傾斜縁
44b 先端縁
45 ボルト 46 ナット
C ジョイント材
50 雌ネジ孔 51 固定ネジ
D 走行レール
E コンベヤチェーン

Claims (6)

  1. コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材と、この一対のフレーム材相互を連結する連結ブロックと、フレーム材に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールとを備え、フレーム材は、長尺な基板と、この基板の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板とで略溝形状に形成され、前記折曲板に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝を適宜間隔で設け、基板をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝の形状が変形すると共に、折曲板がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成したことを特徴とするコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置。
  2. コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材と、この一対のフレーム材相互を連結する連結ブロックと、フレーム材に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールとを備え、フレーム材は、長尺な基板と、この基板の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板とで略溝形状に形成され、一方の折曲板の先端長縁には、基板に向って延設される長尺な折返片が連設され、前記折曲板及び折返片に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝を適宜間隔で設け、基板をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝の形状が変形すると共に、折曲板及び折返片がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成したことを特徴とするコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置。
  3. コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、少なくとも一対のフレーム材と、この一対のフレーム材相互を連結する連結ブロックと、フレーム材に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールとを備え、フレーム材は、長尺な基板と、この基板の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板とで略溝形状に形成され、一方の折曲板の先端長縁には、基板に向って延設される長尺な折返片が連設され、前記折曲板及び折返片に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝を適宜間隔で設け、基板をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝の形状が変形すると共に、折曲板及び折返片がその幅方向に於いて湾曲状態となるように構成し、前記走行レールは、一方の折曲板及び折返片の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板及び折返片の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成され、その幅方向に於いて予め湾曲状態となっている長尺な補強プレートを形成し、この補強プレートを他方の折曲板に重ねて固定できるように構成したことを特徴とするコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置。
  4. コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、一対のフレーム材と、この一対のフレーム材相互を連結する連結クランプと、フレーム材に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールとを備え、フレーム材は、長尺な基板と、この基板の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板とで略溝形状に形成され、基板には、長手方向に沿って凹部を形成し、この凹部は、折曲板が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板と、この一対の傾斜板の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板とで形成され、折曲板の先端長縁には、基板に向って延設される長尺な折返片が夫々連設され、前記折曲板、折返片、傾斜板、及び奥板に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝を適宜間隔で設け、基板をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝の形状が変形し、折曲板、折返片、及び傾斜板がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成したことを特徴とするコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置。
  5. コンベヤシステムに於いてコンベヤチェーン等を案内する走行フレーム装置であって、一対のフレーム材と、この一対のフレーム材相互を連結する連結クランプと、フレーム材に装着されると共に、コンベヤチェーン等が摺接される適宜合成樹脂製の走行レールとを備え、フレーム材は、長尺な基板と、この基板の両長縁部分に夫々略直角に連設される一対の長尺な折曲板とで略溝形状に形成され、基板には、長手方向に沿って凹部を形成し、この凹部は、折曲板が位置するがわに延設されると共に、先端長縁がわに行くに従って漸次拡開するような略ハ字状に配される一対の長尺な傾斜板と、この一対の傾斜板の先端長縁を結ぶように配設される長尺な奥板とで形成され、折曲板の先端長縁には、基板に向って延設される長尺な折返片が夫々連設され、前記折曲板、折返片、傾斜板、及び奥板に、長手方向に対して略直交するような複数の切欠溝を適宜間隔で設け、基板をその厚み方向に於いて湾曲せしめたときに、前記切欠溝の形状が変形し、折曲板、折返片、及び傾斜板がその幅方向に於いて湾曲状態となると共に、奥板がその厚み方向に於いて湾曲状態となるように構成し、前記走行レールは、折曲板及び折返片の先端長縁がわ部分を覆うように装着されると共に、折曲板及び折返片の湾曲状態に沿うように撓曲可能となるよう構成したことを特徴とするコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置。
  6. 連結クランプは、一対のクランプ体と、この一対のクランプ体相互が接近するように連結可能な緊締具とからなり、一対のクランプ体の両端部分に設けた係止部で、一対のフレーム材の凹部の背面がわを夫々掴持できるように構成したことを特徴とする請求項4または請求項5記載のコンベヤシステムに於ける走行フレーム装置。
JP2001052176A 2001-02-27 2001-02-27 コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置 Expired - Lifetime JP3584443B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052176A JP3584443B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置
DE60141355T DE60141355D1 (de) 2001-02-27 2001-12-27 Laufrahmenanordnung in beförderungssystem
US10/363,853 US6820737B2 (en) 2001-02-27 2001-12-27 Traveling frame device in conveyor system
KR1020027014197A KR100544885B1 (ko) 2001-02-27 2001-12-27 컨베이어시스템에서의 주행프레임장치
PCT/JP2001/011537 WO2002068298A1 (fr) 2001-02-27 2001-12-27 Dispositif de cadre de deplacement dans un systeme de convoyeur
CNB018085288A CN1171766C (zh) 2001-02-27 2001-12-27 传送系统中的移动框架装置
EP01273830A EP1364896B1 (en) 2001-02-27 2001-12-27 Traveling frame device in conveyor system
ES01273830T ES2337874T3 (es) 2001-02-27 2001-12-27 Conjunto de armazon de guia de deslizamiento en un sistema transportador.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052176A JP3584443B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255327A JP2002255327A (ja) 2002-09-11
JP3584443B2 true JP3584443B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18912847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052176A Expired - Lifetime JP3584443B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6820737B2 (ja)
EP (1) EP1364896B1 (ja)
JP (1) JP3584443B2 (ja)
KR (1) KR100544885B1 (ja)
CN (1) CN1171766C (ja)
DE (1) DE60141355D1 (ja)
ES (1) ES2337874T3 (ja)
WO (1) WO2002068298A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE521815C2 (sv) * 2002-04-19 2003-12-09 Flexlink Components Ab Metod och ämne för tillverkning av ett krökt kurvelement, krökt kurvelement, kurvenhet innefattande ett krökt kurvelement samt transportbana innefattande en sådan kurvenhet.
NL1023736C2 (nl) * 2003-06-24 2004-12-28 Townsend Engineering B V Geleiding, samengestelde geleiding, en inrichting voor het conditioneren van langs een geleidingsbaan verplaatsbare producten.
WO2005068330A2 (en) * 2003-12-18 2005-07-28 Monster Metal Works, Inc. Laterally adjustable conveyor
CN101016124B (zh) * 2007-03-07 2010-12-22 常熟市诚达港务机械设备厂 全自动清仓车的取料机构
NL2001189C2 (nl) * 2008-01-15 2009-07-16 Rexnord Flattop Europe Bv Retourgeleidingsbochtstuk.
FR2946632B1 (fr) * 2009-06-11 2015-05-29 Sidel Participations Installation de convoyage comprenant au moins un couloir courbe
US20120228092A1 (en) * 2009-11-23 2012-09-13 Erlbacher Ii Edwin A Flexible track and system incorporating same
JP4895061B2 (ja) * 2010-04-26 2012-03-14 アキム株式会社 部品搬送キャリア
DE102010029126A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Hauni Maschinenbau Ag Führungseinrichtung für ein Fördermittel einer Förderanlage der Tabak verarbeitenden Industrie
PL2870086T3 (pl) 2012-07-04 2018-02-28 Flexlink Ab Belka przenośnika
CN102942065A (zh) * 2012-11-20 2013-02-27 北方重工集团有限公司 抬头桥式刮板取料机刮板系统改向圆弧导槽
CA2842444C (en) * 2013-04-03 2015-07-21 Double T Equipment Ltd. Curvable conveyor roller support
CN103818681A (zh) * 2013-09-04 2014-05-28 江南嘉捷电梯股份有限公司 组合式滚轮导轨和包括它的输送系统
ES2610477T3 (es) * 2014-02-14 2017-04-27 Movex S.P.A. Carril de guiado para una cadena de tablilla
ITBO20140074U1 (it) * 2014-09-03 2016-03-03 Pulsar Srl Apparato per il convogliamento di un prodotto.
CN107171259B (zh) * 2017-07-16 2019-03-29 镇江市神龙电器管件有限公司 一种用于铝合金桥架的桥架弯通
WO2020209845A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 John Bean Technologies Corporation Rail and track system and adjustable cartridges for supporting spiral and straight conveyor belts
CN111589748B (zh) * 2020-04-16 2021-09-14 利江特能(北京)设备有限公司 一种单曲面玻璃的清洗装置
IT202100031997A1 (it) * 2021-12-21 2023-06-21 Regina Catene Calibrate Spa Catena di trasporto curvilinea atta a scorrere lungo una guida comprendente almeno un tratto curvo.
DE102022204814A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kurveneinheit eines Transfersystems mit gesonderter Führungsbaugruppe

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8405826L (sv) * 1984-11-20 1986-05-21 Skf Ab Transportanordning med flerdelad transportorbalk
US4627529A (en) * 1985-04-22 1986-12-09 C. & T. Tarlton, Inc. Spiral conveyor
US4961492A (en) * 1988-07-22 1990-10-09 Simplimatic Engineering Company Article carrying conveyor and wearstrip set therefor
US4930623A (en) * 1989-06-19 1990-06-05 Industrial Conveyor Co., Inc. Conveyor system and integral one-piece extended guidetrack
US5186314A (en) * 1990-09-28 1993-02-16 Simplimatic Engineering Company Conveyor system
US5316134A (en) * 1992-10-21 1994-05-31 Automated Production Systems Corporation Conveyor guidetrack segment
US5314059A (en) * 1992-10-29 1994-05-24 Tekno, Inc. Conveyor frame for chain conveyor
US5489020A (en) * 1994-06-08 1996-02-06 Tekno, Inc. Smooth-driving conveyor chain
JPH09255126A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Masao Motoyama チェーンコンベア用ガイドレール
US5788056A (en) * 1996-08-12 1998-08-04 Tekno, Inc. Conveyor frame with removable tracks retained by spring pins
JP4407859B2 (ja) * 2000-08-03 2010-02-03 オークラ輸送機株式会社 コンベヤフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2337874T3 (es) 2010-04-30
EP1364896B1 (en) 2010-02-17
JP2002255327A (ja) 2002-09-11
CN1426368A (zh) 2003-06-25
US20040011628A1 (en) 2004-01-22
US6820737B2 (en) 2004-11-23
DE60141355D1 (de) 2010-04-01
CN1171766C (zh) 2004-10-20
EP1364896A1 (en) 2003-11-26
WO2002068298A1 (fr) 2002-09-06
KR20020097225A (ko) 2002-12-31
EP1364896A4 (en) 2007-05-02
KR100544885B1 (ko) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584443B2 (ja) コンベヤシステムに於ける走行フレーム装置
US6854397B2 (en) Frame member with traveling rail used in conveyor system and traveling frame assembly using the same
JP4496495B2 (ja) コンベヤ用走行フレーム装置
HU217602B (hu) Szorítóbilincs
JP4010902B2 (ja) コンクリート型枠用締結具
JP3546415B2 (ja) コンベヤシステムに於けるガイドレール装置
CA2436575A1 (en) Connecting element for an assembly system
JP2001294315A (ja) 搬送コンベヤに於けるフレーム材及びこのフレーム材を利用した走行フレーム装置
KR102341552B1 (ko) 바닥 부재의 고정 구조
JP5057275B2 (ja) コンベヤ用走行フレーム装置
JP3041544U (ja) パイプ支持具
JP4596279B2 (ja) コンベヤチェーン用走行フレーム装置
JP2001504199A (ja) チエーン部材及びライン用の取付けユニットを有する取付け装置
CN108214341B (zh) 覆盖带固定装置
US4125917A (en) Molding clamp
JP2628470B2 (ja) シートの保持装置
JP4309233B2 (ja) 鉄筋締結具
JP3137495B2 (ja) 竪樋取付具
JP2858150B2 (ja) 分割ナット
JPH06286643A (ja) T字形フレーム装置
TW201819788A (zh) 覆蓋帶固定裝置
JPH09264308A (ja) 板状部材のエッジ部干渉防止部品の構造
JPH0721982Y2 (ja) 蟻溝付長尺部材の取付構造
JP3299491B2 (ja) ベルトガイド装置およびベルトコンベヤ
JPS5915308Y2 (ja) 樋取付具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3584443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term