JP3583135B2 - 液晶複合材料の製造法 - Google Patents

液晶複合材料の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3583135B2
JP3583135B2 JP52482195A JP52482195A JP3583135B2 JP 3583135 B2 JP3583135 B2 JP 3583135B2 JP 52482195 A JP52482195 A JP 52482195A JP 52482195 A JP52482195 A JP 52482195A JP 3583135 B2 JP3583135 B2 JP 3583135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
matrix
matrix material
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52482195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510746A (ja
Inventor
リーメイ,ロバート・エイチ
マザンティ,ジョン
ワーテンバーグ,マーク
ガーザ,ジル
ヘイブンズ,ジョン
ゴンザレス,アン
ディジオ,キャスリーン
アトキンズ,ハリエット
マロイ,ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPH09510746A publication Critical patent/JPH09510746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583135B2 publication Critical patent/JP3583135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明はライトバルブでの使用に適した液晶複合材料およびその製造法に関する。
発明の背景
電気光学的に活性な素子が液晶複合材料(この複合材料は、液晶材料の複数の塊(volumes)または滴をポリマーのようなマトリックス中に分散させたり、カプセル化したり、埋め込んだり、あるいは他の方法でマトリックス内に含ませてなる)である液晶材料ライトバルブは、既知である〔例えば、Fergason,US4435047,1984,“Fergason‘047";West et al.,US4685771,1987;Pearlman,US4992201,1991;Dainippon Ink,EP031305,1989参照〕。これらのライトバルブはデイスプレイやウインドウや個人用パネルに使用することができる。
先行技術はまた、ポリマーと液晶材料の間に付加的な材料を配置させる概念を開示する〔例えば、Fergason,‘047;Fergason et al.,US4950052,1990(“Fergason‘052");Raychem,WO93/18413,1993(“Raychem‘431")参照〕。この付加的な材料を備える目的は、液晶材料塊の一体性保持や、複合材料の電気光学的特性の変性など、種々開示されている。
しかしながら、この付加的な介在材料を用いて複合材料を形成するために開示された技術は、特化したものであるため、種々で広範な材料全般に適用することができない。本発明は先行技術に開示のものよりもより一般的に適用可能なかかる複合材料の改善された製造法を提供するものである。
発明の概要
本発明は、液晶複合材料を製造する方法を提供するもので、この方法は、液晶材料の複数の塊をマトリックス材料中に分散させること、当該液晶材料を少なくとも部分的に、マトリックス材料からそれらの間に配置したカプセル化材料によって分離させること、および以下の工程を含んでなる方法である:
(a)液晶材料と、カプセル化材料と、担体媒体とを含んでなる組み合わせを乳化してエマルジョンを形成すると共に、カプセル化材料内に含まれた液晶材料の塊を含んでなるカプセルを担体媒体中に分散させ、
(b)カプセルを担体媒体から分離し、
(c)カプセルを、マトリックス材料またはその前駆体が存在する媒体中に分散させ、次いで
(d)マトリックス材料またはその前駆体をカプセルの周囲に硬化させて液晶複合材料を形成する。
【図面の簡単な説明】
図1a〜図1bは、液晶複合材料から製作した先行技術のライトバルブ、
図2a〜図2bは、本発明に従い製造した液晶複合材料から製作したライトバルブ、
図3は、本発明に従い製造した種々のディバイスについての温度関数としてのコントラスト特性、
図4は、本発明に従い製造した種々のディバイスについての温度関数としての操作電圧を示す。
好適な具体例の開示
図1aは、Fergason'047に記載のような液晶複合材料から製作した先行技術のライトバルブを示す。ライトバルブ10は液晶複合材料11を含んでなり、この複合材料11において、正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料13の滴または塊12はマトリックス材料14内に配置されている。複合材料11は第1電極15aと第2電極15bの間に挟まれており、これらの電極はインジウム錫酸化物(ITO)のような透明導体から作製されている。電源16から電極15aおよび15b間へ電圧をかけたり、かけなかったりするのは、図1では開放位置として示す(オフ状態)スイッチ(開閉器)17で制御されている。その結果、電圧は複合材料11を介して印加されておらず、液晶材料13が受ける電場は実質的にゼロである。表面の相互作用によって、液晶分子は好適にはその長手軸方向に、マトリックス材料14との湾曲境界面に沿って存在して、各滴内においてほぼ曲線状に配列される。異なる滴12の曲線軸は、種々の方向の曲線パターンによって図示されているように不規則な方向に向いている。液晶材料13は、マトリックス材料14の屈折率nmとは異なる異常光屈折率(複屈折率)neを有すると共に、nmと実質的に同じ通常光屈折率n0を有する(ここでは、2つの指数または屈折率の差が0.05未満、好適には0.02未満であれば、それらは実質的に同じ、または整合していると言われている)。複合材料11内を通過する入射光線18は、活動的に相互作用する液晶の屈折率がneであるような液晶材料13とマトリックス材料14の間に存在する少なくとも1つの境界面に達する統計上の可能性が高い。neはnmと異なるため、前方および後方の両方において光線18の屈折や散乱が生じ、複合材料11を透明にしたり、非透明(白色)の外観(frosty appearance)にする。
図1bは、オン状態のライトバルブ10を示し、スイッチ17は閉じている。電極15aと15bの間および複合材料11内に、矢印19で示される方向に電場をかける。液晶材料13は、正の誘電異方性を示し、電場方向に対し平行に配置されている。(必要な電圧は、とりわけ複合材料の厚みに依存し、代表的には3〜50ボルトである)。さらにこの電場に対する配列は各滴内で生じ、その結果、図1bに示すように、滴から滴への方向の間でも、整列状態が保たれている。液晶分子をこのように配置すると、入射光線18が活動的に相互作用する液晶の屈折率はn0である。n0がnmと実質的に同じであるため、液晶−マトリックス材料の境界面において散乱が生じない。このため、入射光線18は、透明に見える状態で複合材料11を通過する。透過率(transmission rate)は、少なくとも50%、好適には整列状態では70%またはそれ以上のオーダーで達成することができる。
ライトバルブ10の電気光学的性能(例えば、開閉電圧、オフ状態での散乱、開閉速度およびヒステリシス)はマトリックス材料14と液晶材料13の間の表面相互作用の特性に依存する。機械的特性や環境汚染に対する保護能力やUV安定性などの特性に関し望ましいマトリックス材料は、液晶材料との表面相互作用に関し望ましくなく、例えば、開閉速度を非常に遅くさせたり、開閉電圧を非常に高いものにさせる。したがって、マトリックス材料の他の特性から表面相互作用を分離させることが望ましい。
図2a〜図2b(図1a〜図1bから繰り返して用いる番号は同様な要素を意味する。)は、かかる目的を達成した本発明のライトバルブ20を示す。ライトバルブ20は、図1a〜bの複合材料11と同様な液晶材料21を含んでなる。ただし、液晶材料13はマトリックス材料14からカプセル化材料22によって分離されている。ライトバルブ20は、前記した所定の理由のため、オフ状態における非透明または透明の外観(図2a)、およびオン状態における透明の外観(図2b)をとる。液晶材料13の配列に影響を与える表面相互作用は主としてカプセル化材料22によって支配され、マトリックス材料によっては支配されない。カプセル化材料22は、液晶材料13とのその相互作用に基づき選択することができる一方、マトリックス材料14はその機械的特性や光学的特性などに基づき選択することができる。この方法によれば、1組の特性や他の特性に関し、妥協する必要がない。
液晶材料のn0をカプセル化材料の屈折率と整合させることは、カプセル化材料の層厚を光線の波長に匹敵させる場合のみ重要となる。一般に、層厚は約100nm未満であって、可視光線の波長は400〜700nm未満であるため、屈折率の整合化は通常必要がない。ただし、カプセル化材料の層が厚い場合や、開状態でのくもりを最小化することが目的である場合(例えば、ウインドー用途)には、屈折率の整合化が望ましい。着色可視作用は、多色性または等方性のいずれかの染料の液晶材料への組み込みによって得ることができる。
本発明の利点を得るためには、カプセル化材料22は、マトリックス材料14を液晶材料13から完全に分離させる必要がある。カプセル化材料22は少なくとも部分的に、ライトバルブ20の開閉特性(速度、電圧、ヒステリシスなど)が全般的にカプセル化材料−液晶材料の境界面の特性に相当しかつマトリックス材料−液晶材料の境界面の特性に相当しないように、後者2つの材料を相互に分離させることで充分である。好適には、カプセル化材料22は、マトリックス材料14と液晶材料13とを効果的に分離させるが、これは、液晶材料13の境界面は主としてカプセル化材料22と接触する一方、マトリックス材料14とは接触しないことを意味する。
前記図面において、液晶材料13の滴または塊は、便宜上球形を有するように図示しているが、他の形態、例えば偏平楕円球、不規則な形態または2またはそれ以上の滴が通路によって連結されているようなダンベル形も可能である。また、カプセル化材料22の層厚および滴12の寸法も、透明化のために非常に大きなものであってよい。
本発明の方法によれば、まず、カプセル化材料内に液晶材料の塊が含まれているカプセル含有エマルジョンを調製する。(カプセルなる語は、必然的に球形を意味するものと解釈すべきでない。液晶の滴の形態について、前記した同様な説明を参照)。エマルジョンは、液晶材料、カプセル化材料および担体媒体(代表的には水)の混合物を急速に撹拌することによって調製することができる。所望により、乳化剤、湿潤剤または他の表面活性剤を添加することができる。好適な乳化重合法については次のものに開示されている:Fergason‘047;Fergason‘052;Raychem‘431;Andrews et al.,US5202063,1993。この開示をもって本明細書の記載とする。
好適なカプセル化材料には、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(アクリル酸)およびそのコポリマー、ポリ(ヒドロキシアクリレート)、セルロース誘導体、エポキシ、シリコーン、アクリレート、ポリエステル、スチレン−アクリル酸−アクリレート・ターポリマーおよびそれらの混合物が包含される。水性担体媒体と、当該水性担体媒体に可溶性であるかまたはコロイド状に分散可能であるカプセル化材料との組み合わせが、とくに好適である。界面活性剤の使用も可能であるが、一般に、カプセル化材料は、他の付加物を添加することなく液晶材料含有カプセルを形成できることが好適である。かかる場合、カプセル化材料自体は良好な表面活性特性(即ち、良好な乳化剤)を有すべきである。かかる特性を有するポリマーの部類は親水性部分と親油性部分の両方を有する両性ポリマーである。この部類の例には部分的加水分解ポリ(ビニルアセテート)(例えば、Airovol(TM)205、Air Products)、エチレン−アクリル系コポリマー(例えば、Adcote(TM)、Dow Chemical)、スチレン−アクリル酸−アクリレート・ターポリマー(例えば、Joncry(TM)、S.C.Johnson)が包含される。
次に、カプセルを担体媒体から分離させる。好適な分離方法はエマルジョンを遠心分離にかけて、カプセルを底に沈殿させ、次いで上澄み液の担体媒体を除去する。重力沈降法も使用することができる。なお、他の分離法として、エマルジョンを表面にスプレイして担体媒体の蒸発によって乾燥させてなるスプレイ乾燥法がある。分離は完全である必要はない。すなわち、全ての担体媒体を除去する必要はない。担体媒体の大部分を除去する必要のみである。
単離したカプセルをマトリックス材料またはその前駆体(例えば、マトリックス材料に重合可能なモノマー)を含んでなる媒体中に分散させる。次いで、マトリックス材料またはその前駆体を硬化させて、マトリックス材料が少なくとも部分的に液晶材料からカプセル化材料によって分離されている複合材料を形成する。硬化なる語は、マトリックス材料を、カプセル化材料介在層と共に液晶材料の複数の塊を分散した状態でその中に含むことができる連続的樹脂層に硬化させることを意味する。マトリックス材料は、溶媒または担体媒体、例えば水の蒸発によるかまたは前駆体モノマーの重合によって硬化させることができる。
好適なマトリックス材料にはポリウレタン、ポリ(ビニルアルコール)、エポキシ、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(アクリル酸)およびそのコポリマー、ポリ(ヒドロキシアクリレート)、セルロース誘導体、シリコーン、アクリレート、ポリエステル、スチレン−アクリル酸−アクリレート・ターポリマーおよびそれらの混合物が包含される。好適なマトリックス材料はポリウレタンおよびスチレン−アクリル酸−アクリレート・ターポリマーである(例えば、Joncry(TM)、S.C.Johnson)。ポリマーの混合物も使用することができる。例えば、好適なマトリックス材料は、2つの異なるポリウレタンの混合物であって、その1つは、高品質の被覆/積層特性の観点から選択されたもので(R967、ICI Resins)、他の1つは、ストレス・クリアリング(stress clearing)に対する抵抗性の観点から選択されたものである。当業者ならば、好適なカプセル化材料とマトリックス材料についての前記記載の間に重複していることから、かかる材料を製造工程に導入した時期に応じて、所定の材料がカプセル化材料またはマトリックス材料のいずれかであることを認識することができる。
特に好適なカプセル化材料とマトリックス材料の組み合わせは、カプセル化材料としてのポリ(ビニルアルコール)とマトリックス材料としてのポリウレタンである。ポリ(ビニルアルコール)は、液晶材料の優れたエマルジョン安定剤であるので、カプセル化材料として望ましい。ポリ(ビニルアルコール)安定化エマルジョンは、凝集することなく濃縮したペレットに分離することができる。それらは、また遠心によりカプセル寸法を調節することができる。ポリウレタンは、良好な被覆および積層特性並びに高湿度での良好な保持特性を有するため、マトリックス材料として望ましい。ポリ(ビニルアルコール)とポリウレタンの組み合わせはポリ(ビニルアルコール)単独での使用よりも低い操作電圧を達成する。また、ポリ(ビニルアルコール)水以外の環境汚染物質に対し良好なバリヤー材料である一方、ポリウレタンは水(または水蒸気)に対し良好なバリヤー材料である。
有利には、架橋したり、分子鎖を物理的にからませたりしてカプセル化材料を所定の位置に確実に固定し、これによりマトリックス材料の移動を最小にすることができる。
本発明の方法は、新規な複合材料製造のため、米国特許出願の方法〔Havens et al.,“Liquid Crystal Composite and Method of Making",ser.No.08/217268,May 24,1994〕と組み合わせることができ、この開示をもって本明細書の記載とする。これらの方法を組み合わせて作製したディバイスは、広範な操作温度範囲、液晶を多量に含む良好な被膜、低い操作電圧、良好な電圧−保持特性を有し、これらの利点全てを単一のディバイスでもって得ることができる。
以上の説明、とくに図1a〜bおよび図2a〜bに関する説明は、正の誘電異方性を有するネマチック液晶に関するものであるが、他のタイプの液晶も本発明の方法でカプセル化することができる。本発明の技術は、液晶材料がキラルネマチック相(コレステリック相としても既知)である液晶複合材料に適用することができる〔例えば、Crooker et al.,US520845,1993;Jones,同時係属の同一人へ譲渡された出願、名称“Chiral Nematic Liquid Crystal Composition and Devices Comprising the same",No.08/139382,1993年10月18日出願〕。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらの説明に制限されるものでない。相対的な量は、とくに断らない限り、全て重量%である。
実施例1
PVA(Airvol(TM)205PVA,Air Products)中に含まれ、容量メジアン直径2.48μmの液晶材料1005(Chisso)のカプセルを製造し、遠心(13500rpm x35分)によって担体媒体から分離して、カプセルのペレットを形成した。上澄み液を除去し、ペレットを6%PVA溶液に分散させた。この遠心分離工程を15回繰り返して、液晶含有エマルジョンの狭い範囲の滴寸法分布を得た。得られたペレットをいくつかの部分に分け、その一部をPVA溶液に再分散させ、他の一部をポリウレタンラテックス(Neo−rez(TM)、ICI Resins)に再分散させて、83:17=液晶:(カプセル化材料+マトリックス材料)の比率および固形分60%を得た。
ITO(インジウム錫酸化物)ガラス上への被覆を5〜8μm厚で行った。ポリウレタンマトリックス(Neorez:TM)の試料を25%の低電場で処理した(NeorezディバイスについてはE90=1.8ボルト/μm、PVAディバイスについては2.4ボルト/μm)。遠心分離せずにディバイスの操作に必要な電場は2.4ボルト/μmよりも非常に高く、滴寸法調節のための遠心分離はNeorez安定化LCエマルジョンに関し、うまく作動しないことに注目すべきである。
実施例2
バイアル内に、液晶TL205(EM Industries)16.0gを秤量し、アクリレート混合物PN393(EM Industries)3.1373gおよび1,1,1−トリメチロールプロパン・トリメタクリレート(Polysciences)0.0627gを秤量した。この混合物を透明になるまで撹拌し、次いでその18.1115gをビーカーに添加した。このビーカーに、10重量%PVA水溶液(Airvo1205:TM)20.12gおよび水12.08gを添加した。この混合物を混合して、平均容量直径1.91μm(Coulterカウンターによって測定)のエマルジョンを得た。エマルジョンを一夜脱気した。エマルジョンを5つのバッチに分け、これらの各々を撹拌しながら、30分間、2〜4℃で冷却し、次いで、紫外線の光源を用い、12mW/cm2で5分間硬化させた。各部分を再混合し、遠心チューブに注ぎ、合計70分間遠心処理した。上澄み液をデカンテーションし、遠心処理したエマルジョンのペレットをチューブの底に残した。ペレットの一部を一夜60℃で乾燥して、ペレットの水分が23%であることを測定した。バイアルに、ペレット1.1081gおよび6.25重量%のPVA(Airvol(TM)205)水溶液1.1087gを添加した。混合物をスパチュラで穏やかに撹拌し、5.0μmの膜に通して濾過した。ラミナー・フローフードにおいて、エマルジョンをITO被覆ガラス基材にドクターブレード(2ミル(0.005cm)の隙間)で被覆した。膜を45分間乾燥させた。第2のITO被覆ガラス基材を85℃のホットプレートで被膜の頂部に積層した。この方法で作製した3つのディバイスを干渉測定器で測定すると、膜厚が6.98μm、6.67μmおよび6.00μmであった。前記方法を反復した。ただし、ペレットをNeorezR967ポリウレタンおよびJoncryl(TM)74スチレン−アクリル酸−アクリレート・ターポリマーの各々で処理した。これら3つのマトリックス材料の各々を有するディバイスを電気光学的に温度5〜55℃で試験した。これらの試験結果を添付のグラフに示した。図3にプロットしたデーターは、種々の温度における上記各ディバイスについてのコントラスト/膜厚(CR/t)の比率を示す。高いCR/t値を有することが望ましく、また広範な温度範囲にわたり高い値を有することが望ましい。データーによれば、マトリックス材料がPVAである場合にはCR/t値は15℃で非常に低くなり、複合材料はディスプレイの用途にはやや望ましくないことが示された。マトリックス材料をNeorezのポリウレタンに変更することで、CR/t値(15℃)は15℃で2よりも大きく、Joncryl(TM)のターポリマーに変更することで、CR/t値(15℃)は5℃でもなお1.5よりも大きい。
図4のデーターは、上記ディバイスを最終の透過度の90%(E90)に変えるのに必要な電場を示す。低いE90の値を有することが望ましい。注目すべきは、マトリックス材料としてPVAを用いるディバイスについては、E90が低温でも上昇する一方、他の2つの材料については、E90は低温で低いままなことである。これらの特徴によって、異なるマトリックス材料を用いるディバイスは、同じポリマー(PVA)を通して使用する場合よりも、広範な温度範囲にわたり有用である。マトリックス材料として商標名Neorezまたは商標名Joncrylを用いる他の利点は、これら2つのポリマーを含有するエマルジョンからの被膜は著しく良好な品質を有し(欠点はわずかである)、またITOガラスの積層はPVAのみを用いるディバイスについてよりも簡単なことである。
実施例3
小型のビーカに、RY−1005の液晶(Chisso)10.0gおよびAdocote(TM)50T4983のエチレンアクリル酸ラテックス(Morton Thiokol)27.32gを計り込んだ。各成分を10分間、10000rpmで混合し、容量メジアン滴寸法2.7μmのエマルジョンを得た。エマルジョンを、6%水性Adocote溶液16.0gの当該エマルジョンへの添加によって希釈した。次いで、希釈したエマルジョンを10000rpmで60分間遠心処理した。上澄み液を移し、ペレットを秤量して6.45gを回収した。ペレットの一部2.93gをAirvol(TM)205のポリ(ビニルアルコール)(Air Products)の20%溶液5.73gと混合した。ペレットの別の部分2.40gを、Adcote6%水溶液3.85gと混合して、Adcote内へ戻した。これらのエマルジョンから、それらをITO被覆ポリエステル膜上に被覆し、乾燥し、ITOポリエステル膜の第2片へ積層することによってディバイスを製造した。各ディバイスの電気光学的特性を相互に比較すると共にポリ(ビニルアルコール)単独から製造したディバイスと比較した。カプセル化ポリマーがAdcoteでマトリックスポリマーがポリ(ビニルアルコール)である複合材料ディバイスは、全てのAdcoteから製造したディバイス(7.5ボルト/μm)よりも低い操作電場(5.7ボルト/μm)を有し、全てのポリ(ビニルアルコール)のディバイス(58ミリ秒の上昇、29ミリ秒の下降)よりも速い開閉速度(1ミリ秒の上昇、3ミリ秒の下降)を有した。
本発明の前記開示は、主として本発明の特定の具体例または要旨に関する記載である。これは、本発明の内容を明確化するためのものであり、本発明の特定の特徴は、開示した内容よりも好適なものであり、本明細書に開示には、本明細書の異なる記載部分に存在する情報を適切に組み合わせたもの全てが包含されると、理解すべきである。同様に、種々の数値およびそれに関する記載は本発明の特定の具体例に関するもので、特定の特徴が特定の図面の内容に開示されている場合、かかる特徴を、適切な範囲で、別の図面の内容において使用でき、また本発明の別の特徴や一般的特徴と組み合わせることができるものと、理解すべきである。

Claims (9)

  1. 液晶材料の複数の塊をマトリックス材料中に分散させ、当該液晶材料を少なくとも部分的に、マトリックス材料からそれらの間に配置したカプセル化材料によって分離する、液晶複合材料の製造方法であって、
    (a)液晶材料と、カプセル化材料と、担体媒体とを含んでなる組み合わせを乳化してエマルジョンを形成、カプセル化材料内に含まれた液晶材料の塊を含んでなるカプセルを担体媒体中に分散させる工程
    (b)カプセルを担体媒体から分離する工程
    (c)カプセルを、マトリックス材料またはその前駆体が存在する媒体中に分散させる工程、次いで
    (d)マトリックス材料またはその前駆体をカプセルの周囲に硬化させて液晶複合材料を形成する工程を含んで なる製造方法であり、
    カプセル化材料はポリ(ビニルアルコール)であって、 マトリックス材料はポリウレタンである製造方法
  2. カプセルを遠心分離によって担体媒体から分離する請求項1記載の製造方法
  3. 液晶材料が、正の誘電異方性を有するネマチック液晶材料である請求項1または2記載の製造方
  4. マトリックス材料の屈折率は、液晶材料の通常光屈折率と実質的に同じである請求項3記載の製造 方法
  5. カプセル化材料の屈折率は、液晶材料の通常光屈折率と実質的に同じである請求項3または4記載の製造方法
  6. カプセル化材料およびマトリックス材料の屈折率並びに液晶材料の通常光屈折率は、実質的に同じである請求項3記載の製造方法
  7. 液晶材料はキラルネマチック液晶材料である請求項1または2記載の製造方法
  8. 液晶材料には多色染料が包含される請求項1〜いずれかに記載の製造方法
  9. カプセル化材料を、分子鎖の架橋または物理的な絡み合いによって所定の位置に固定する請求項1〜いずれかに記載の製造方法
JP52482195A 1994-03-24 1995-03-22 液晶複合材料の製造法 Expired - Lifetime JP3583135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/217,581 US5405551A (en) 1994-03-24 1994-03-24 Method of making liquid crystal composite
US08/217,581 1994-03-24
PCT/US1995/003656 WO1995025778A1 (en) 1994-03-24 1995-03-22 Method of making liquid crystal composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510746A JPH09510746A (ja) 1997-10-28
JP3583135B2 true JP3583135B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=22811656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52482195A Expired - Lifetime JP3583135B2 (ja) 1994-03-24 1995-03-22 液晶複合材料の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5405551A (ja)
EP (1) EP0751982B1 (ja)
JP (1) JP3583135B2 (ja)
KR (1) KR100370283B1 (ja)
CA (1) CA2186228C (ja)
DE (1) DE69520139T2 (ja)
HK (1) HK1011703A1 (ja)
WO (1) WO1995025778A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078623B2 (ja) * 1991-09-21 2000-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置およびその作製方法
US5585947A (en) * 1994-03-24 1996-12-17 Raychem Corporation Method of making liquid crystal composite which has interfacial material disposed between liquid crystal and encapsulating medium
JPH0815676A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Japan Gore Tex Inc 光学液晶用部材
US5543944A (en) * 1994-10-31 1996-08-06 Raychem Corporation Method of imbibing a component into a liquid crystal composite
JP3693675B2 (ja) * 1994-12-21 2005-09-07 レイケム・コーポレイション 液晶複合体の製造方法
EP0801669B1 (en) * 1995-01-05 2000-12-13 TYCO Electronics Corporation Method of making a liquid crystal composite including a dye
US6271898B1 (en) 1996-09-19 2001-08-07 Rohm And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
US5835174A (en) * 1995-10-12 1998-11-10 Rohm And Haas Company Droplets and particles containing liquid crystal and films and apparatus containing the same
KR100218986B1 (ko) * 1995-12-27 1999-09-01 니시무로 타이죠 액정표시장치 및 그 제조방법
US5695594A (en) * 1996-01-05 1997-12-09 Raychem Corporation Method of making a liquid crystal light valve
US6174467B1 (en) 1997-03-28 2001-01-16 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal and method
US6203723B1 (en) 1998-03-12 2001-03-20 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal having multidomains induced by the polymer network and method
US6067143A (en) * 1998-06-04 2000-05-23 Tomita; Akira High contrast micro display with off-axis illumination
US6246459B1 (en) 1998-06-10 2001-06-12 Tyco Electronics Corporation Assembly including an active matrix liquid crystal display module and having plural environmental seals
US6297789B2 (en) 1998-07-09 2001-10-02 Tyco Electronics Corporation Integrated circuit card with liquid crystal display for viewing at least a portion of the information stored in the card
WO2005101113A2 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Photon Dynamics, Inc. Polymer dispersed liquid crystal formulations for modulator fabrication
JP2009218711A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
TWI395017B (zh) * 2008-12-15 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 可重複加工之液晶膜及其製造方法
US8801964B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Photon Dynamics, Inc. Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
KR101356851B1 (ko) 2012-04-23 2014-01-29 호서대학교 산학협력단 파우더 형태의 액정 캡슐 제조방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
DE3588046T2 (de) * 1984-03-19 1996-01-11 Univ Kent State Ohio Lichtmodulierendes Material, das in einer Kunstharzmatrix dispergierte Flüssigkristalle umfasst.
US4992201A (en) * 1984-03-20 1991-02-12 Taliq Corporation Latex entrapped ncap liquid crystal composition, method and apparatus
US4643528A (en) * 1985-03-18 1987-02-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and filler material
US5216530A (en) * 1985-06-03 1993-06-01 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal having a smectic phase
US5018840A (en) * 1985-07-31 1991-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display device having a photosetting binder
DE3752026T2 (de) * 1986-12-23 1997-06-26 Asahi Glass Co Ltd Optische Flüssigkristall-Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US4818070A (en) * 1987-01-22 1989-04-04 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal optical device using U.V.-cured polymer dispersions and process for its production
CA1307576C (en) * 1987-10-20 1992-09-15 Yoshi Arai Liquid crystal devices and process for producing the same
JPH01203494A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
US4950052A (en) * 1988-08-29 1990-08-21 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
US5206747A (en) * 1988-09-28 1993-04-27 Taliq Corporation Polymer dispersed liquid crystal display with birefringence of the liquid crystal at least 0.23
DE69025118T2 (de) * 1989-09-26 1996-07-11 Sumitomo Electric Industries Flüssigkristallanzeige
JPH03288823A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JPH047518A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JPH04140718A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶装置
JP2992648B2 (ja) * 1990-12-20 1999-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の作製方法
JPH04240614A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
ATE141695T1 (de) * 1991-02-11 1996-09-15 Raychem Corp Verfahren zur herstellung von eingekapseltem flüssigkristallmaterial
EP0725941A1 (en) * 1992-03-10 1996-08-14 Raychem Corporation Encapsulated liquid crystal structures, apparatus containing the same, and methods therefor
JP3142961B2 (ja) * 1992-06-23 2001-03-07 株式会社リコー 液晶表示装置
US5335101A (en) * 1993-05-06 1994-08-02 Raychem Corporation Method of making liquid crystal material including polymerizing dispersion of prepolymer and liquid crystal which is immiscible in the prepolymer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2186228C (en) 2005-10-18
KR100370283B1 (ko) 2003-04-08
US5405551A (en) 1995-04-11
DE69520139T2 (de) 2001-09-27
JPH09510746A (ja) 1997-10-28
EP0751982A1 (en) 1997-01-08
EP0751982B1 (en) 2001-02-21
CA2186228A1 (en) 1995-09-28
HK1011703A1 (en) 1999-07-16
MX9604250A (es) 1998-05-31
WO1995025778A1 (en) 1995-09-28
DE69520139D1 (de) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583135B2 (ja) 液晶複合材料の製造法
JP3583134B2 (ja) 液晶複合材料およびその製造法
JP3504159B2 (ja) 液晶光学スイッチ素子
JP2776684B2 (ja) 場応答型光変調装置
US5056898A (en) Reverse mode microdroplet liquid crystal light shutter displays
JPH0762740B2 (ja) 光学的輻射を制御できるように減衰する装置
JP2003533736A (ja) 液体ホスト系中の電気的に切換可能なポリマー液晶ならびにポリマー複屈折フレーク及びそれを利用する光学装置
US5394256A (en) Encapsulated liquid crystal in liquid crystal material where one liquid crystal has positive birefringence and dielectric anisotropy, the other has only one positive of birefringence and dielectric anisotropy
JP3692143B2 (ja) 液晶複合体に成分を吸収する方法およびその複合体を含むデバイス
JP3670287B2 (ja) 染料を含有する液晶複合体の製造方法
JP3693675B2 (ja) 液晶複合体の製造方法
JPH09218421A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3142961B2 (ja) 液晶表示装置
JP3219267B2 (ja) 高分子分散型液晶表示素子とその製造方法
MXPA96004250A (en) Method to make a mixed material of cristalliqu
JPH06222343A (ja) 液晶表示素子および該素子の製造法
Trajkovska-Petkoska et al. Electro-optical behavior of polymer cholesteric liquid crystal flake/fluid suspensions in a microencapsulation matrix
JPH07261156A (ja) 光散乱型液晶表示装置
MXPA96004251A (en) Mixed material of liquid crystal and method to make my

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term